JPH07229073A - 疎水性繊維の黒色染色法 - Google Patents

疎水性繊維の黒色染色法

Info

Publication number
JPH07229073A
JPH07229073A JP6333606A JP33360694A JPH07229073A JP H07229073 A JPH07229073 A JP H07229073A JP 6333606 A JP6333606 A JP 6333606A JP 33360694 A JP33360694 A JP 33360694A JP H07229073 A JPH07229073 A JP H07229073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
black
component
weight
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6333606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527783B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Kazuhisa Konishi
一寿 小西
Ryoichi Sekioka
遼一 関岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority to JP33360694A priority Critical patent/JP3527783B2/ja
Publication of JPH07229073A publication Critical patent/JPH07229073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527783B2 publication Critical patent/JP3527783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下式 【化1】 (式中、Xは塩素原子又は臭素原子を、Rはメチル基又
はエチル基を表わす。)で示される分散染料を70重量
%含有する青色成分を配合してなる配合黒色染料を用い
ることを特徴とする疎水性繊維の黒色染色法。 【効果】 疎水性繊維に無演色性の黒色染色を施すこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は疎水性繊維を黒色に染色
する方法に関する。更に詳しくは、種々の人工の標準光
源の下でも常に演色性のない黒色に染色する疎水性繊維
の黒色染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維のような疎水性繊維を
黒色に染めた場合に、或る光源の下では黒に見えるが、
別の光源の下では赤茶味を帯びた黒色に見えるといった
現象が起る。このような光源の種類により色相が変化し
てみえる現象を演色性という。例えば礼装用などの黒色
のポリエステル繊維素材を用いた衣裳がファッションシ
ョーやショウウィンドウでのスポットライトやシャンデ
リアの光、撮影用フラッシュ等自然光と異なる光源の下
では本来の黒色と異なってみえることがしばしば見受け
られるところである。
【0003】近年、ポリエステル繊維をはじめとする疎
水性繊維の衣料用材料としての高度の発展に伴って演色
性のない黒色染めの要求が高まっている。従来、この問
題を解決する方法として、例えば、特公平5−1895
5号公報や色染社発行の雑誌「染色工業」35巻9号1
987年30〜39頁に記載の方法が知られている。
【0004】演色性は特定波長光の反射率の相違によっ
て惹き起され、長波長光の反射率が高くなると赤味がか
ってくる。従って可視光波長範囲全体の反射率を低くす
る、特に長波長光の反射率を低くすることで赤味がかる
ことが抑えられるとして、そのような特性を備えた化合
物を見出して使用する方法が上記文献に記載されてい
る。即ち、特公平5−18955号公報記載の発明で
は、700〜800nmに最大の吸収波長を有する特定
の水不溶性化合物を染料に混合する方法を開示してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、疎水性繊維
を演色性のない黒色に染色する方法を提供するものであ
る。本発明は、格別の方法を用いず、しかも容易に、安
価に各種の疎水性繊維を無演色性の黒色に染色する方法
に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
を解決するために種々検討を重ねた結果、特定の分散染
料を青色成分とする配合染料を用いることにより疎水性
繊維材料に無演色性の黒色染色を施すことができること
を見出し本発明に到達した。即ち、本発明は下記一般式
〔I〕
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Xは塩素原子又は臭素原子を表わ
し、Rはメチル基又はエチル基を表わす。)で示される
分散染料を70重量%以上含有する青色成分を配合して
なる配合黒色染料を用いることを特徴とする疎水性繊維
の黒色染色法を要旨とするものである。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0009】前示一般式〔I〕で示される分散染料は公
知の化合物であり、例えば特公昭62−6592号公報
記載の方法により製造される。本発明は一般式〔I〕で
示される分散染料を70重量%以上、好ましくは80重
量%以上含有する青色成分を配合してなる配合黒色染料
を用いることを特徴とするものであるが、青色成分中に
他の青色染料が30重量%より少ない、好ましくは20
重量%より少ない割合で含まれていてもよい。他の青色
染料としては、例えば下記式(1)〜(5)で示される
染料が用いられる。
【0010】
【化3】
【0011】これらの中では式(1)及び(2)の染料
が好ましく、特に式(2)の染料が青色配合成分として
好ましい。青色成分と共に配合されて配合黒色染料を構
成する他の染料としては種々の橙色系や赤色系の分散染
料があるが、具体例としては、下記式(6)〜(13)
で示されるモノアゾ橙色分散染料や、下記式(14)〜
(17)で示されるモノアゾ赤色分散染料が挙げられ
る。
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】これらの中では式(11)及び(13)で
示される橙色染料が配合成分として好ましい。本発明で
使用される配合黒色染料の青色成分の配合割合は50〜
70重量%、橙色成分及び/又は赤色成分の配合割合は
50〜30重量%である。青色成分の配合割合に係りな
く、青色成分中、式(I)で示される染料の含有量が7
0重量%以上、好ましくは80重量%以上であれば疎水
性繊維を演色性のない黒色に染色することができる。
【0015】本発明で用いる配合黒色染料は、染料ケー
キを分散剤例えばリグニンスルホン酸ナトリウム系又は
ナフタレンスルホン酸ナトリウム系のアニオン系分散剤
と共にスラリー化し、サンドグラインダー等のコロイド
化機によって微粒子化し、更に必要に応じてスプレイド
ライヤー等にて乾燥粉末化して製品化する。なお、一般
式〔I〕で示される染料及び他の染料は別々に製品化し
て、配合してもよく、ケーキ同士配合して、同時に製品
化してもよいことはいうまでもない。
【0016】採用される染色法としては高温染色法、キ
ャリヤー染色法、サーモゾル染色法、その他パッドスチ
ーム染色法など種々の方法が採用される。
【0017】
【実施例】以下に実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1
【0018】
【化6】
【0019】上記の組成を有する染料組成物を水300
重量部と混合し、サンドグラインダーを用いて湿式粉砕
し、スプレードライヤーにて乾燥した。得られた粉末状
分散染料組成物5gに水1,000mlを加え、染色浴
とし、pHを5に調整し、ポリエステル生地100gを
浸漬し、130℃で1時間吸尽染色を行い、次いで水
洗、還元洗浄、水洗そして乾燥して黒色の染色布を得
た。この染色物は太陽光の下でもレフランプ照射下でも
大きな色調の変化は認められず、優れた色の恒常性が認
められた。 実施例2
【0020】
【化7】
【0021】上記の組成を有する染料組成物を使用して
実施例1と同様に染色を施し、黒色染布を得た。各種光
源の下での色の恒常性は実施例1と同様、優れたもので
あった。 比較例1 実施例2において、青色染料(b)16.6重量部及び
青色染料(c)11.0重量部を用いた以外は実施例2
と同様に染色を行ない黒色染色布を得た。この染色布は
レフランプ照射下では赤味を帯びた黒色に変化し、色の
恒常性が劣っていた。 比較例2
【0022】
【化8】
【0023】上記の組成を有する染料組成物を使用して
実施例1と同様にして粉末状分散染料組成を得て、これ
を用いて実施例1と同様に染色を施し、黒色の染色布を
得た。この染布はレフランプ照射下では極度に赤味の強
い黒色に変化し、色の恒常性が劣っていた。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステル繊維をは
じめとする疎水性繊維を演色性のない黒色に染色するこ
とができる。又、本発明で用いる染料は染色性が良好で
あり、各種堅牢度にも優れた黒色染色を施こすことがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で示される分散染料を
    70重量%以上含有する青色成分を配合してなる配合黒
    色染料を用いることを特徴とする疎水性繊維の黒色染色
    法。 【化1】 (式中、Xは塩素原子又は臭素原子を表わし、Rはメチ
    ル基又はエチル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 配合黒色染料中の青色成分の配合割合が
    50〜70重量%である請求項1記載の染色法。
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕で示される分散染料を
    70重量%以上含有する青色染料を青色成分として50
    〜70重量%及びモノアゾ橙色分散染料及びモノアゾ赤
    色分散染料よりなる群から選ばれた少くとも一種の染料
    を橙色成分及び/又は赤色成分として50〜30重量%
    配合してなる疎水性繊維用黒色染料。
JP33360694A 1993-12-21 1994-12-16 疎水性繊維の黒色染色法 Expired - Fee Related JP3527783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33360694A JP3527783B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-16 疎水性繊維の黒色染色法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-345276 1993-12-21
JP34527693 1993-12-21
JP33360694A JP3527783B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-16 疎水性繊維の黒色染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07229073A true JPH07229073A (ja) 1995-08-29
JP3527783B2 JP3527783B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=26574571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33360694A Expired - Fee Related JP3527783B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-16 疎水性繊維の黒色染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527783B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188020A (ja) * 2000-09-15 2002-07-05 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg アゾ分散染料混合物
CN101984001A (zh) * 2010-07-30 2011-03-09 江苏亚邦染料股份有限公司 一种复配型直接印花的高牢度分散黑染料
CN102653635A (zh) * 2012-03-15 2012-09-05 江苏之江化工有限公司 一种印花黑分散染料
JP2016513140A (ja) * 2013-01-14 2016-05-12 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物
CN114773876A (zh) * 2022-05-20 2022-07-22 上海鸿源鑫创材料科技有限公司 一种分散红染料组合物及其制品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188020A (ja) * 2000-09-15 2002-07-05 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg アゾ分散染料混合物
JP4707897B2 (ja) * 2000-09-15 2011-06-22 ダイスター・テクステイルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト アゾ分散染料混合物
CN101984001A (zh) * 2010-07-30 2011-03-09 江苏亚邦染料股份有限公司 一种复配型直接印花的高牢度分散黑染料
CN102653635A (zh) * 2012-03-15 2012-09-05 江苏之江化工有限公司 一种印花黑分散染料
JP2016513140A (ja) * 2013-01-14 2016-05-12 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物
JP2016516097A (ja) * 2013-01-14 2016-06-02 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物
CN114773876A (zh) * 2022-05-20 2022-07-22 上海鸿源鑫创材料科技有限公司 一种分散红染料组合物及其制品
CN114773876B (zh) * 2022-05-20 2023-11-24 上海鸿源鑫创材料科技有限公司 一种分散红染料组合物及其制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527783B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356768B1 (ko) 분산염료조성물및이를사용한소수성섬유물질의염색방법
JPS60255856A (ja) 黄色分散染料混合物及び染色法
US5505742A (en) Method for dyeing hydrophobic fibers black and dye useful for the method
KR100192212B1 (ko) 분산 염료 혼합물
JP2672338B2 (ja) 染料組成物、ポリエステル又はポリエステル混紡繊維材料の染色法
KR0168851B1 (ko) 분산 염료 혼합물 및 그를 사용하는 염색 방법
JP3527783B2 (ja) 疎水性繊維の黒色染色法
JPH01315469A (ja) 黒色用反応染料混合物
JPH10251534A (ja) 橙色系分散染料混合物
JPH08217987A (ja) 黒色分散染料組成物
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
JPS6245792A (ja) 微細繊度のポリエステル繊維の染色法
JP2729393B2 (ja) 黒色用反応染料混合物及びセルロース繊維類の染色方法
JP3031761B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH01246482A (ja) 合成繊維材料の染色方法
JP2956799B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる染色法
JP3746342B2 (ja) 分散染料組成物及びこれを用いた疎水性繊維の染色法
JP3115135B2 (ja) 分散染料混合物
JP2004067933A (ja) 高耐光堅牢度を有する黄色系分散染料混合物
JP3609058B2 (ja) アセテートとポリエステルの混紡繊維の染色に適した染料組成物およびその染色法
JPH04173875A (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法
JPH10508896A (ja) 黒の色調のためのアゾ染料混合物
JP2767564B2 (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH01297469A (ja) 分散染料混合物及び合成繊維材料の染色法
JPH0518955B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees