JPH0722716A - 射出成形プリント基板 - Google Patents

射出成形プリント基板

Info

Publication number
JPH0722716A
JPH0722716A JP16341993A JP16341993A JPH0722716A JP H0722716 A JPH0722716 A JP H0722716A JP 16341993 A JP16341993 A JP 16341993A JP 16341993 A JP16341993 A JP 16341993A JP H0722716 A JPH0722716 A JP H0722716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
mounting member
injection
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16341993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Inoue
智広 井上
Shigenari Takami
茂成 高見
Takeshi Kasahara
健 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16341993A priority Critical patent/JPH0722716A/ja
Publication of JPH0722716A publication Critical patent/JPH0722716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導体部と嵌合部を具備した取付部材と嵌合す
る射出成形プリント基板の電気的及び機械的接続構造を
提供する。 【構成】 射出成形プリント基板において、取付部材の
端子板の先端部32aと接触する電気的接続部として導
体層29,26を形成すると共に、取付部材の嵌合腕の
先端屈曲部31aと嵌合する機械的接続部として嵌合孔
部20を形成した。 【効果】 導体部(端子板)と嵌合部(嵌合腕)を具備
した取付部材と、射出成形プリント基板の電気的及び機
械的接続が確実に行えると共に、取付部材を自由に着脱
できるという効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形プリント基板
に関するものであり、特に、射出成形プリント基板に取
付けられる別部材(取付部材)との電気的及び機械的な
接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板上の回路パターンと外部回
路を接続する場合、従来は、図4に示すように、雄コネ
クタ1をプリント基板2上に半田付けして、リード線を
接続した雌コネクタ3を結合させる方法や、図5に示す
例(実開平 1-140770 )のように、コネクタ端子4を部
分的にプリント基板2に埋め込み、コネクタ端子4のコ
ンタクト部5とリード線6を接続すると共に、リード部
7をプリント基板2のパッド部8に半田付けにて接続す
る方法が用いられていた。
【0003】また、図6に示す例(実開平 3-84978)
は、成形部材片9,10の端面9a,10aに互いに係
合する係合部11,12を設けると共に、成形部材片
9,10の表面に配線回路を構成する回路パターン1
3,14を設けておき、成形部材片同士を係合させて所
定の形態に一体化して各成形部材片の回路パターン1
3,14を電気的に接続するというものである。
【0004】さらに、射出成形プリント基板を図7に示
すように構成して、射出成形プリント基板と外部回路を
接続するという方法もあった(実開平 3-145790 )。図
7に示す例は、配線基板15,16に凹凸の嵌合形状
(凹部17,凸部18)を設け、それらを嵌合させて、
配線基板15,16を立体的に一体化し、その後、凹部
17及び凸部18上に形成された回路(図示省略)を半
田付けにより電気的に接続したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す従来例で
は、コネクタ部品が新たに必要でコスト高になると共
に、コネクタ実装工程と、リード線結線工程が必要であ
った。図5に示した例では、コネクタ端子を基板に埋め
込まなくてはならなかった。図6に示す例では、接触す
る回路パターン同士の接触圧の確保が難しく、成形部材
片の寸法誤差や熱による収縮、膨張により回路パターン
同士の電気的接続が不安定になるという問題点があっ
た。図7に示した例は、半田付けにより一度固定してし
まうと取り外せない構造であった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、導体部と嵌合部を具備し
た取付部材と射出成形プリント基板を嵌合させ電気的及
び機械的に接続する際に、電気的及び機械的接続が確実
に行えると共に、取付部材が自由に着脱できる安価な射
出成形プリント基板の構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明の射出成形プリント基板は、導体部と嵌合
部を具備した取付部材と嵌合して、前記導体部と電気的
に接続される射出成形プリント基板において、前記取付
部材の嵌合部と嵌合して前記取付部材を前記射出成形プ
リント基板に固定する嵌合手段と、前記取付部材が前記
射出成形プリント基板に嵌合された状態にて前記取付部
材の導体部と電気的に接続される導体層を具備したこと
を特徴とするものである。
【0008】
【作用】本願発明の射出成形プリント基板で、取付部材
との機械的接続手段である嵌合手段の表面には、電気的
接続手段である導体層が形成されていないため、形状の
自由度が高く、通常の成形部品と同様に種々の嵌合形状
をとることができ、ロック機構を設けたりして取付部材
を射出成形プリント基板に確実に固定することができ
る。
【0009】また、取付部材の導体部と、射出成形プリ
ント基板の導体層の電気的接続は、取付部材の導体部の
方に弾性を持たせ、接触圧を確保する構成としたので常
に安定したものとなる。この場合、導体層を形成する部
分に弾性を持たせる必要がないので導体層に無理な機械
的ストレスがかからず断線や電気的抵抗の増加を引き起
こすこともない。
【0010】
【実施例】図1に基づいて本願発明の一実施例について
説明する。(a)は射出成形プリント基板の表側の構造
を示す斜視図で、(b)は、射出成形プリント基板裏側
の取付部材と嵌合する部分のみを示した斜視図である。
図において、19は射出成形プリント基板、20は嵌合
手段である嵌合孔部である。その嵌合孔部20は、平面
形状が円環の一部を切り出したような形状(以後、部分
円環形状とする)に形成され基板を貫通する嵌合孔21
と、その嵌合孔21内の一角に形成された板状の部分円
環形状の係合片22と、その係合片22の裏側の面に形
成された突条23で構成されている。また、係合片22
が形成されているために、嵌合孔21には、円環状の孔
の幅の広い部分と狭い部分ができている。その幅の狭い
部分は挟孔部21a、幅の広い部分は広孔部21bであ
る。
【0011】さらに、図1において、24は電気的接続
部で、その電気的接続部24は、平面視部分円環形状の
摺動台25と、その摺動台25の側面に形成された導体
層26と、その導体層26と接続されている導体パター
ン27により構成されている。
【0012】摺動台25は射出成形プリント基板19の
表側では凸状に形成されているが、射出成形プリント基
板19の裏側では凹んでおり、その側面下部に基板を貫
通する帯状の開口28a,28bが形成されている。摺
動台25の基板裏側の凹みの側面には導体層29が形成
されている。その導体層29は開口28a,28bの部
分で、基板の表側の導体層26と電気的に接続されてい
る。これらの導体層26,29は導体パターン27の形
成工程で同時にメッキにより形成することができる。こ
れは、ネガタイプのレジストを用いてセミアティティブ
法により導体パターンを射出成形プリント基板上に形成
する場合、ネガタイプのレジストを基板に塗布し、マス
クをかけ基板表側から垂直に露光して、導体パターンを
形成する部分以外の部分に塗布されたレジストを感光さ
せ、レジストが感光しなかった部分にメッキを付着させ
て導体パターンを形成することになるが、基板の側面に
塗布されたレジストは感光しないためメッキが付着して
導体層が形成されるためである。上記の方法によれば、
導体層を形成する特別な工程が不要となり、安価に射出
成形プリント基板を形成することができる。
【0013】次に、上記のように構成された射出成形プ
リント基板に嵌合させる取付部材の一例を図2に基づい
て説明する。図2は取付部材30の底面に形成された嵌
合部及び導体部の構造を示す斜視図である。取付部材3
0の嵌合部や導体部以外の部分については説明を省略す
る。図において、31は取付部材30の裏面に立設され
た、嵌合部である側面視略倒立L字状の嵌合腕、32は
取付部材30の裏面に立設された、導体部である先端く
字状の端子板である。
【0014】図2に示した取付部材30を、図1に示し
た射出成形プリント基板19に取り付ける場合は、射出
成形プリント基板19の表側から嵌合腕31を嵌合孔2
1の広孔部21bに挿入し、取付部材30の底面を射出
成形プリント基板19に当接した状態で、嵌合腕31が
嵌合孔21の端部に突き当たるまで、取付部材30を時
計回りに回転させる。この過程で、嵌合腕31の先端屈
曲部31aは、広孔部21bから係合片22上を通過
し、突条23上を摺動しながら通過する。摺動時には、
より強い力で取付部材30を回転させなければならない
ので、取付け作業に適度な節度感を持たせることができ
ると共に、容易に取付部材30が反時計回りに回転して
射出成形プリント基板19から外れるのを防止すること
ができる。上記のようにして、取付部材30を射出成形
プリント基板19に取り付けた状態を図3に示す(摺動
台25の一部は断面図として示す)。
【0015】今度は、射出成形プリント基板19と取付
部材30の電気的接続について説明する。取付部材30
の嵌合腕31を射出成形プリント基板19の広孔部21
bに挿入すると、端子板32のく字状の先端部32aが
射出成形プリント基板19の導体層29に接触する。取
付部材30を回転させると端子板32の先端部32a
は、導体層29上を摺動する。取付け完了位置において
も端子板32は導体層29に接触した状態となるように
構成されているので、取付け状態において、端子板32
は、導体層29及び導体層25を介して導体パターン2
7と電気的に接続された状態となる。端子板32と導体
層29の接触圧は、端子板32の弾性によって確保する
構成とするので安定した接触を得ることができる。
【0016】以上のように、本願発明に係る射出成形プ
リント基板は、嵌合手段である嵌合孔部と電気的接続部
である導体層を別々に設けたので、嵌合孔部の形状の自
由度が高くなり、確実に取付部材と嵌合させることがで
きると共に、電気的接続部である導体層に過剰な機械的
ストレスがかからないので、安定した電気的接続を得る
ことができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明の射出成形プリン
ト基板によれば、導体部と嵌合部を具備した取付部材と
の電気的及び機械的接続が確実に行えると共に、取付部
材を自由に着脱できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る射出成形プリント基板の一例を
示す斜視図で、(a)は表側、(b)は裏側を示す。
【図2】本願発明に係る射出成形プリント基板に取り付
ける取付部材の一例を示す斜視図である。
【図3】図1に示した本願発明に係る射出成形プリント
基板と、図2に示した取付部材を嵌合させた状態を示す
斜視図である。
【図4】従来のプリント基板と外部回路を接続する例を
示す斜視図である。
【図5】従来の射出成形プリント基板と外部回路を接続
する例を示す斜視図である。
【図6】従来の射出成形プリント基板と外部回路を接続
する例を示す斜視図である。
【図7】従来の射出成形プリント基板と外部回路を接続
する例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 雄コネクタ 2 プリント基板 3 雌コネクタ 4 コネクタ端子 5 コンタクト部 6 リード線 7 リード部 8 パッド部 9,10 成形部材片 11,12 係合部 13,14 回路パターン 15,16 配線基板 17 凹部 18 凸部 19 射出成形プリント基板 20 嵌合孔部 21 嵌合孔 21a 狭孔部 21b 広孔部 22 係合片 23 突条 24 電気的接続部 25 摺動台 26 導体層 27 導体パターン 28a,28b 開口 29 導体層 30 取付部材 31 嵌合腕 31a 先端屈曲部 32 端子板 32a 先端部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体部と嵌合部を具備した取付部材と嵌
    合して、前記導体部と電気的に接続される射出成形プリ
    ント基板において、前記取付部材の嵌合部と嵌合して前
    記取付部材を前記射出成形プリント基板に固定する嵌合
    手段と、前記取付部材が前記射出成形プリント基板に嵌
    合された状態にて前記取付部材の導体部と電気的に接続
    される導体層を具備したことを特徴とする射出成形プリ
    ント基板。
JP16341993A 1993-07-01 1993-07-01 射出成形プリント基板 Pending JPH0722716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16341993A JPH0722716A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 射出成形プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16341993A JPH0722716A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 射出成形プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722716A true JPH0722716A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15773546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16341993A Pending JPH0722716A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 射出成形プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103220879A (zh) * 2013-05-02 2013-07-24 安伏(苏州)汽车电源科技有限公司 磁性元器件与电路板连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103220879A (zh) * 2013-05-02 2013-07-24 安伏(苏州)汽车电源科技有限公司 磁性元器件与电路板连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456018A (en) Alignment system for planar electronic devices arranged in parallel fashion
JP2000252598A (ja) フレキシブルプリント配線板
US4977668A (en) Method of making socket connector
JPH11297435A (ja) コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
JPH0722716A (ja) 射出成形プリント基板
JP3126899B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2002352908A (ja) コネクタ
JP2002280700A (ja) 電子機器の端子構造
JP2560143Y2 (ja) Fpc接続用コネクタ
JPH0377633B2 (ja)
JPH10106697A (ja) 電気コネクタ
JPH02189877A (ja) 電気部品装置
JP2535766Y2 (ja) 基板間相互接続装置
JP2543126B2 (ja) 基板間の電気的コネクト構造
JPH09312183A (ja) プリント配線基板用コネクタ
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法
JPH09245857A (ja) コネクタ及びプリント配線板の接続構造
JPH0585099U (ja) 部品のマウント装置
JPH09321407A (ja) 半導体パッケージ
JP2551376Y2 (ja) 基板接続用コンタクト
JPH08315881A (ja) 表面実装用コネクタ
JPH0517901Y2 (ja)
JPH06112615A (ja) 端子および回路基板
JPH0917525A (ja) コネクタ
JPH05135834A (ja) 基板間接続コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717