JP2551376Y2 - 基板接続用コンタクト - Google Patents

基板接続用コンタクト

Info

Publication number
JP2551376Y2
JP2551376Y2 JP1993024021U JP2402193U JP2551376Y2 JP 2551376 Y2 JP2551376 Y2 JP 2551376Y2 JP 1993024021 U JP1993024021 U JP 1993024021U JP 2402193 U JP2402193 U JP 2402193U JP 2551376 Y2 JP2551376 Y2 JP 2551376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
board
hole
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993024021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682763U (ja
Inventor
辰一 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP1993024021U priority Critical patent/JP2551376Y2/ja
Publication of JPH0682763U publication Critical patent/JPH0682763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551376Y2 publication Critical patent/JP2551376Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は基板接続用コンタクトに
関し、特に電子機器等の内部配線に用いるプリント回路
基板のような相互基板の回路を電気的に接続するために
用いる基板接続用コンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板接続用コンタクトは、図4及
び図5に示すように、複数の第1の接続部21と、複数
の第2の接続部22と、第1及び第2の接続部21,2
2のそれぞれを一対一に接続した導電部23とを有して
いる。
【0003】第1及び第2の接続部21,22、導電部
23は、互いに接触することなく平行に配列されてい
る。第1の接続部21は、基板25に形成されているス
ルーホール26に挿入されて、挿入側とは反対側の基板
25に接続されている。即ち、第1の接続部21、基板
26に形成されているスルーホール26に挿入されて、
挿入側とは反対側の基板26面に設けられている回路導
体に半田付けによって接続される。また、第2の接続部
22、相手基板27に形成されている相手スルーホール
28に挿入されて、挿入側とは反対側の相手基板27面
に設けられている回路導体に半田付けによって接続され
る。
【0004】また、この基板接続用コンタクトは、基板
25及び相手基板27に接地する一対のインシュレータ
31,32を介在させて、この基板接続用コンタクトの
姿勢を保持した状態で、自動半田付け工程に送り込むこ
とが行われている。
【0005】一対のインシュレータ31,32は、複数
の導電部23の両端側に、かつ複数の導電部23を所定
間隔をもって配列して、これらを固定するものであっ
て、通常、モールド成形によって成形される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
基板接続用コンタクトにあっては、導電部23が設計
上、長くする必要があると、基板26上で基板接続用コ
ンタクトの姿勢を保持できず、半田付け作業ができなく
なってしまうという問題がある。
【0007】この場合、基板25及び相手基板27に第
1及び第2の接続部21,22は、一対のインシュレー
タ31,32を用いて姿勢を保持しながら自動半田付け
を行うが、所定の形状に成形されたインシュレータ3
1,32を用いなければならず、インシュレータ31,
32の材料費、成形費などを必要とするという問題があ
る。
【0008】また、インシュレータ31,32を用いる
ことから、組み付け作業も必要としてコストアップおよ
び作業の煩雑性を招いていた。
【0009】それ故に本考案の課題は、長い寸法のコン
タクトであって、姿勢保持の困難なコンタクトであって
も、容易に自動半田付け作業を行うことのできる基板接
続用コンタクトを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、基板の
板厚方向で該基板を貫通するよう形成されているスルー
ホールに挿入されかつ該スルーホールに保持されて前記
基板の回路導体に接続する第1の接続部と、相手基板の
板厚方向で該相手基板を貫通するよう形成されている相
手スルーホールに挿入されかつ該相手スルーホールに保
持されて前記相手基板の回路導体に接続する第2の接続
部と、前記第1及び第2の接続部を相互に接続した導電
部とを含む基板接続用コンタクトにおいて、前記第1の
接続部の近傍には前記導電部から前記第1の接続部と同
じ向きにかつ前記基板の前記板厚方向に平行な前記基板
の一端面に当接可能にのびている姿勢保持部を有してい
ることを特徴とする基板接続用コンタクトが得られる。
【0011】また、本考案によれば、前記スルーホール
と前記基板の前記一端面との間の基板部分を狭持するよ
う前記姿勢保持部と前記第1の接続部との相互間隔が、
前記基板部分の間隔よりも小さい間隔に設定されている
ことを特徴とする基板接続用コンタクトが得られる。
【0012】また、本考案によれば、前記導電部は前記
基板及び前記相手基板の所望する位置付けに対応して折
曲げ可能な首部を有しているとともに、前記第1の接続
部の中間部には前記第1の接続部を前記スルーホールに
圧入した状態で保持する膨出部が形成されていることを
特徴とする基板接続用コンタクトが得られる。
【0013】
【作用】基板接続用コンタクトによると、第1の接続部
が基板に接続され、姿勢保持部が基板の端面に係合する
ので、両者でもって基板を挟持させた格好となり、基板
接続用コンタクトを自立させることができる。このよう
にして、姿勢を保持させておき、第1の接続部と基板の
回路導体との自動半田付け作業を行うことが可能とな
る。
【0014】
【実施例】次に、本考案の基板接続用コンタクトの一実
施例について図面を参照して説明する。
【0015】図1及び図2を参照して、基板接続用コン
タクトは、基板に接続する第1の接続部1と、相手基板
に接続する第2の接続部2と、前記第1及び第2の接続
部1,2を相互に接続した導電部3とを有している。第
1の接続部1の近傍には、導電部3から基板の板厚方向
に平行な一端面に当接可能にのびている一対の姿勢保持
部4を有している。また、導電部3には、第2の接続部
2の近傍にキャリア5が導電部3からのびている。キャ
リア5は、導電部3、第1及び第2の接続部1,2を連
状に保ち、所定の時期に導電部3から切断除去される。
さらに、導電部3は、基板及び相手基板の所望する位置
付けに対応して折曲げ可能な複数の首部6,7を有して
いる。
【0016】なお、基板接続用コンタクトは、導電性板
材をプレス打抜きした後に曲げ加工を施すことによって
作られている。
【0017】第1の接続部1は、導電部3の端部から導
電部3に対して直角に曲折されている。一対の姿勢保持
部4は、第1の接続部1と同じ方向にのびている。キャ
リア5は第1の接続部1とは反対に、導電部3とは直角
に曲げられてキャリア穴5aを形成した板部分が導電部
3に対向するように曲げられている。
【0018】また、第1の接続部1は、後述する基板の
スルーホールに貫通するものであって、第1の接続部1
の中間部に膨出部9が形成されている。第2の接続部2
は、後述する相手基板の相手スルーホールに貫通するも
のであって、第2の接続部2の中間部に相手膨出部10
が形成されている。
【0019】姿勢保持部4と第1の接続部1との相互間
隔は、基板のスルーホールと基板の一端面との間の基板
部分を挟む間隔に設定されている。なお、第1の接続部
1と姿勢保持部4との平行間距離は、基板のスルーホー
ルから基板の端面までの距離よりも若干小さく設定され
ている。
【0020】また、首部6,7は、導電部4の長手方向
所定の部分よりも幅寸法が小さくなっている。この幅寸
法が小さくなっている部分の任意のものが基板と相手基
板を所定の角度に設定したときにおける曲折部分とな
る。
【0021】次に、基板接続用コンタクトの基板及び相
手基板への取付け手順について説明する。
【0022】まず、図3(a)に示すように、基板接続
用コンタクトは、キャリア5によって自動的に搬送され
るとともに、第1の接続部1を基板11の板厚方向に貫
通しているスルーホール12へ挿入する。この時、姿勢
保持部4が基板11の端面に係合しており、膨出部9
が、圧入された状態で第1の接続部1をスルーホール
に保持する。このようにすると、姿勢保持部4と第1
の接続部1とによって、基板11を挟持した状態とな
り、他の部分が支えなしに姿勢を維持する。この状態
で、自動半田付け工程に送ることができ、そこで基板1
1の回路導体と第1の接続部1を自動的に半田付けす
る。
【0023】その後、図3(b)の矢印Aに示すよう
に、導電部3の首部6を直角に折曲げてやり、図3
(c)の矢印Bに示すように、第2の接続部2を相手基
板15の相手スルーホール16へと挿入する。この時、
相手膨出部10が、圧入された状態で第2の接続部2を
相手スルーホール16に保持する。この状態で、さらに
相手基板15の回路導体と第2の接続部2を自動的に半
田付けする。
【0024】なお、基板11と相手基板15との配置を
変更する場合には、図3(d)の矢印Cに示すように、
首部7を中心に導電部3を折曲げて基板11及び相手基
板15を所望する位置に配置する。
【0025】
【考案の効果】以上、実施例により説明したように、上
述した基板接続用コンタクトによると、基板に基板接続
用コンタクトが姿勢保持した状態で、第1の接続部と基
板の回路導体とを自動半田付け工程によって半田付け作
業を行うことができ、組立作業の迅速化に寄与すること
ができる。
【0026】しかも、姿勢保持のために従来のようなイ
ンシュレータを用いる必要がなくなるので、長い形状の
基板接続用コンタクトであっても姿勢保持ができ、コス
ト的にも極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の基板接続用コンタクトの一実施例を示
す側面図である。
【図2】図1の基板接続用コンタクトの平面図である。
【図3】図1の基板接続用コンタクトを基板及び相手基
板に接続する配置手順を示した説明図であって、(a)
は基板に基板接続用コンタクトを姿勢保持して接続した
状態を示す側面図、(b)は基板接続用コンタクトを曲
げた状態の側面図、(c)は相手基板に基板接続用コン
タクトを接続した状態の側面図、(d)は基板接続用コ
ンタクトを接続した状態で、基板及び相手基板を所望位
置に配置した状態を示す側面図である。
【図4】従来の基板接続用コンタクトを示す一部断面の
斜視図である。
【図5】図4の基板接続用コンタクトを用いて基板間を
接続した状態を示した側面断面図である。
【符号の説明】
1,21 第1の接続部 2,22 第2の接続部 3,23 導電部 4 姿勢保持部 5 キャリア 6,7 首部 9,10 膨出部 31,32 インシュレータ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の板厚方向で該基板を貫通するよう
    形成されているスルーホールに挿入されかつ該スルーホ
    ールに保持されて前記基板の回路導体に接続する第1の
    接続部と、相手基板の板厚方向で該相手基板を貫通する
    よう形成されている相手スルーホールに挿入されかつ該
    相手スルーホールに保持されて前記相手基板の回路導体
    接続する第2の接続部と、前記第1及び第2の接続部
    を相互に接続した導電部とを含む基板接続用コンタクト
    において、前記第1の接続部の近傍には前記導電部から
    前記第1の接続部と同じ向きにかつ前記基板の前記板厚
    方向に平行な前記基板の一端面に当接可能にのびている
    姿勢保持部を有していることを特徴とする基板接続用コ
    ンタクト。
  2. 【請求項2】 前記スルーホールと前記基板の前記一端
    面との間の基板部分を狭持するよう前記姿勢保持部と前
    記第1の接続部との相互間隔が、前記基板部分の間隔よ
    りも小さい間隔に設定されていることを特徴とする請求
    項1記載の基板接続用コンタクト。
  3. 【請求項3】 前記導電部は前記基板及び前記相手基板
    の所望する位置付けに対応して折曲げ可能な首部を有し
    いるとともに、前記第1の接続部の中間部には前記第
    1の接続部を前記スルーホールに圧入した状態で保持す
    る膨出部が形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の基板接続用コンタクト。
JP1993024021U 1993-05-10 1993-05-10 基板接続用コンタクト Expired - Lifetime JP2551376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024021U JP2551376Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 基板接続用コンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024021U JP2551376Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 基板接続用コンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682763U JPH0682763U (ja) 1994-11-25
JP2551376Y2 true JP2551376Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12126887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993024021U Expired - Lifetime JP2551376Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 基板接続用コンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551376Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439927A (en) * 1972-07-14 1976-06-16 Lucas Electrical Ltd Road vehicle anti-skid braking systems
JPS6193313A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Jidosha Kiki Co Ltd デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6285389A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Alps Electric Co Ltd バ−コ−ドスキヤナ−の波形整形回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682763U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002175855A (ja) コネクタ
US6663400B1 (en) Wiring board having connector and method of manufacturing the same
JP2551376Y2 (ja) 基板接続用コンタクト
JPH0561752B2 (ja)
JP2002042942A (ja) 電気接続端子
JP2002270267A (ja) 電気接続端子
JP3232241B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP2640327B2 (ja) コンタクトの形成方法及びそれを用いて形成される等長ライトアングルコネクタ
JP3252546B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2535766Y2 (ja) 基板間相互接続装置
JP3565817B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JP3565816B2 (ja) プラグコネクタ
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JP3403604B2 (ja) 接続端子の固定構造
JP3012233U (ja) プリント基板間の接続構造
JPH04308676A (ja) コネクタ
JP2002270985A (ja) 導電部材の取付構造および取付方法
JPH0718135Y2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2534754B2 (ja) プリント基板の接続装置
JPH0716302Y2 (ja) 電気接続端子
JPH0632704Y2 (ja) プリント基板装置
JPH09129326A (ja) 両極コネクタ
JPH0735337Y2 (ja) 両面実装用コネクタ
JPH069079U (ja) プリント基板結合用コネクタ
JPH03134973A (ja) 表面実装用電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513