JPH072255B2 - 缶の成形方法 - Google Patents

缶の成形方法

Info

Publication number
JPH072255B2
JPH072255B2 JP63079988A JP7998888A JPH072255B2 JP H072255 B2 JPH072255 B2 JP H072255B2 JP 63079988 A JP63079988 A JP 63079988A JP 7998888 A JP7998888 A JP 7998888A JP H072255 B2 JPH072255 B2 JP H072255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
opening
gap
forming
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63079988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01249231A (ja
Inventor
康宏 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKUNO METAL CO.,LTD
Original Assignee
IKUNO METAL CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKUNO METAL CO.,LTD filed Critical IKUNO METAL CO.,LTD
Priority to JP63079988A priority Critical patent/JPH072255B2/ja
Publication of JPH01249231A publication Critical patent/JPH01249231A/ja
Publication of JPH072255B2 publication Critical patent/JPH072255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、缶本体の開口部周縁に絞り加工により大きな
湾曲部を形成することのできる缶の成形方法に関するも
のである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕 例えば第2図に示すように、缶本体1の開口部周縁に絞
り加工により大きな湾曲部を形成する場合、予め表面に
所定の印刷の施された薄肉帯状の金属板を深絞り加工す
ることにより形成される。
ところがこの深絞り加工を行う際に、加工力が大きいこ
とから、印刷面に傷を付けたり印刷面の光沢が落ちると
いう問題点があった。また、深絞り加工の際に印刷面自
体が絞られることから、この印刷面自体の強度も弱くな
るという問題点もあった。
さらに絞り深さ、すなわち缶高さにも制約がある。
他方、予め所定の印刷の施された薄肉帯状の金属板を巻
回して、その端部を溶接止めすることにより筒体とな
し、缶本体1の開口部周縁に絞り加工により大きな湾曲
部を形成する成形方法も用いられている。この場合、第
3図に示すように、上記缶本体1を内型2の外面にセッ
トし、この内型2に沿って下降駆動される外型3と上記
内型2とで缶本体1の開口部周縁のみをプレスにて絞り
加工することにより、この缶本体1の開口部周縁に大き
な湾曲部が形成される。
上記成形方法においては、絞り加工の際、印刷面に傷を
付けたりこの印刷面の光沢が落ちることはない。しか
し、溶接止めする際の金属板の溶接部における電気的導
通状態を良好にするために、上記溶接部には予め印刷を
施すことができないという問題点があった。
従って、予め所定の印刷の施された金属板により、缶の
外周面全域に所定の印刷物を表し得るようにする場合、
上記金属板を巻回してその端部を相互にかしめて筒体と
なし、缶本体の開口部周縁のみに絞り加工を行うことに
より大きな湾曲部を形成することが考えられる。
ところが、上記成形方法においては、湾曲部が大きいこ
とから(筒体の外径寸法に対して絞る割合が大きい)、
絞り加工の際にかしめ部が外れるという問題点がある。
そこで、本発明の目的とするところは、筒体の外周面全
域に予め印刷を施すことができ、缶本体の開口部周縁に
絞り加工を施す際、かしめ部を外すことなく大きな湾曲
部を形成することのできる缶の成形方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明が採用する主たる手
段は、その要旨とするところが、缶本体の開口部周縁に
絞り加工を施す缶の成形方法において、薄肉帯状の金属
板を巻回してその端部を相互にかしめて筒体となし、内
型と外型との間に所定の絞り形状の間隙を形成し得るよ
うに該内型と外型とを背圧を作用させた状態で対向配備
し、上記筒体の開口端部を上記間隙に案内させつつ圧入
することにより、上記筒体の開口部周縁に絞り加工を施
すこととした点に係る缶の成形方法である。
〔作用〕
本発明に係る缶の成形方法は上記したように構成されて
いるため、筒体の開口端部を内型と外型との間に形成さ
れる断面が所定絞り形状の間隙に圧入することにより、
上記筒体の開口端部は、先端から徐々に絞られる。その
時、かしめ部は上記間隙内に挾圧された状態となる。そ
の結果、上記筒体の開口端部のかしめ部が外れるという
ことはない。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して、本発明を具体化した実施例に
付き説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施例
は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的
範囲を限定する性格のものではない。
ここに、第1図(a)乃至(d)は本発明の一実施例に
係る缶の成形方法の手順を示す説明図である。
この実施例に係る缶の成形方法では、第1図(a)乃至
(d)に示す如く、予め所定の印刷の施された薄肉帯状
の金属板を巻回し、その両端部を相互にかしめることに
より、筒体4を形成する(同図(a)参照)。
引き続き、上記筒体4の開口端部を内型5と外型6との
間に形成される断面が大きな湾曲部を有する所定絞り形
状の間隙7に圧入することにより(同図(b),(c)
参照)、上記筒体4の開口部周縁に、絞り加工による大
きな湾曲部が形成される(同じ(d)参照)。
上記内型5と外型6とには、予め背圧が作用しており、
この内型5と外型6とは上記筒体4が圧入される前では
同図(b)に示すようにその頂部5,底部6のそれ
ぞれの平坦部分が当接して間隙のない状態にある。
しかし、内型5の側部外周面5と外型6の側部内周面
との間には筒体4の開口端部の挿入を許容する隙間
が当初より形成されており、この隙間7の部分か
ら上記筒体4の開口端部を圧入することにより、上記内
型5と外型6とは相対的に押しのけられて同図(c)に
示す状態となり、結果的には上記間隙7が形成されるこ
とになる。ここで筒体4を形成する金属板の厚み寸法が
例えば0.32mmの場合、上記背圧の値は、3kg/cm2であ
る。
本発明に係る缶の成形方法は上記したように構成されて
いる。
従って、上記筒体4の開口端部を内型5と外型6との間
に形成される間隙7に圧入することにより、筒体4の開
口端部はその先端から徐々に絞られる。その時、かしめ
部は上記間隙7内に挾圧された状態となる。その結果、
筒体4の開口部周縁に絞り加工を施す際、筒体4のかし
め部を外すことなく、上記開口部周縁に大きな湾曲部を
形成することができる。そして、上記したようにして形
成された筒体4の外周面全域には、溶接止め加工を用い
る必要のないことから、予め所定の印刷を施すことが可
能である。
尚、上記実施例においては、筒体4は円筒形状に形成さ
れているが、この筒体4を角筒形状に形成することも可
能である。
〔発明の効果〕
本発明は、上記したように、缶本体の開口部周縁に絞り
加工を施す缶の成形方法において、薄肉帯状の金属板を
巻回してその端部を相互にかしめて筒体となし、内型と
外型との間に所定の絞り形状の間隙を形成し得るように
該内型と外型とを背圧を作用させた状態で対向配備し、
上記筒体の開口端部を上記間隙に案内させつつ圧入する
ことにより、上記筒体の開口部周縁に絞り加工を施すこ
ととした缶の成形方法であるから、筒体の外周面全域に
予め印刷を施すことができ、缶本体の開口部周縁に絞り
加工を施す際、かしめ部を外すことなく大きな湾曲部を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は本発明の一実施例に係る缶の
成形方法の手順を示す説明図、第2図は本発明の背景技
術を説明するための従来方法により加工された缶の斜視
図、第3図は上記従来の缶の成形方法を示す説明図であ
る。 〔符号の説明〕 4……筒体 5……内型 6……外型 7……間隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】缶本体の開口部周縁に絞り加工を施す缶の
    成形方法において、薄肉帯状の金属板を巻回してその端
    部を相互にかしめて筒体となし、内型と外型との間に所
    定の絞り形状の間隙を形成し得るように該内型と外型と
    を背圧を作用させた状態で対向配備し、上記筒体の開口
    端部を上記間隙に案内させつつ圧入することにより、上
    記筒体の開口部周縁に絞り加工を施すこととした缶の成
    形方法。
JP63079988A 1988-03-30 1988-03-30 缶の成形方法 Expired - Fee Related JPH072255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079988A JPH072255B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 缶の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079988A JPH072255B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 缶の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249231A JPH01249231A (ja) 1989-10-04
JPH072255B2 true JPH072255B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13705690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079988A Expired - Fee Related JPH072255B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 缶の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1889674A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 Corus Staal BV Method of manufacturing a necked container
WO2008111121A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Kanemitsu Corporation リング状部材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393982A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Can drum formed with extremely thin metal plate and method of producing same
JPS60261631A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 アメリカン ナショナル カン カンパニー 容器にネック及びフランジを形成する装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393982A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Can drum formed with extremely thin metal plate and method of producing same
JPS60261631A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 アメリカン ナショナル カン カンパニー 容器にネック及びフランジを形成する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01249231A (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492521B2 (ja) ロータシャフトの製造方法
JP3965124B2 (ja) 筒状金属ケースの製造方法
JPH072255B2 (ja) 缶の成形方法
EP0638378B1 (en) A method of making a mandrel of a blind rivet
JP3823726B2 (ja) 金型装置
JP3190264B2 (ja) Tナットの製造方法
JP3523414B2 (ja) カーリング装置
JPS6041659Y2 (ja) 圧着端子群保持用帯状部材
JPS59175427U (ja) 製品変形防止機能を備えたプレス装置
JP3074561B2 (ja) 連結式接地棒
JPH0367769B2 (ja)
JPS5917313B2 (ja) 二重巻鋼管における管端接続頭部構造及びその成型方法
JPS61283422A (ja) パイプ曲げ方法およびその装置
JPH03361Y2 (ja)
JPS6057307B2 (ja) 電動機外枠の製造方法
JP2587551B2 (ja) 小型モータのマグネット
JPH01162522A (ja) 隅丸四角筒体の成形方法
JPS5839027Y2 (ja) 電気接続子
JPS606240A (ja) 軟質金属材に硬質金属杆を固定する方法
JPS605542Y2 (ja) プランジヤ−ソレノイド
JPH10317941A (ja) 自動車用マフラーの製造方法
JPH0751750Y2 (ja) 端子圧着装置
JPH08332532A (ja) かしめ構造
JP4383617B2 (ja) ホース金具の製作方法
JPH01241346A (ja) カシメ方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees