JPH07222026A - フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法 - Google Patents

フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法

Info

Publication number
JPH07222026A
JPH07222026A JP6009060A JP906094A JPH07222026A JP H07222026 A JPH07222026 A JP H07222026A JP 6009060 A JP6009060 A JP 6009060A JP 906094 A JP906094 A JP 906094A JP H07222026 A JPH07222026 A JP H07222026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frame
image
feeding
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6009060A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Aisaka
重憲 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6009060A priority Critical patent/JPH07222026A/ja
Priority to US08/378,372 priority patent/US5659354A/en
Publication of JPH07222026A publication Critical patent/JPH07222026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/02Marking or applying text
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/10Advanced photographic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】巻癖が付きにくく力学強度に優れた写真フイル
ムを用い、ラインセンサの使用時に生じ易いフイルム給
送トラブルを低減する。 【構成】供給側巻取側間にローディングされた長尺の現
像済みスチル写真フイルム114を、一定速度で給送し
ラインセンサ142を介し画像データを取り込むように
している。所望の画像データの取込みに先立ち、写真フ
イルム114の第1の給送時にコマ毎の明るさ、白バラ
ンス等の撮影条件を検知する。1コマの再生時には写真
フイルム114の第2の給送時に、ラインセンサ142
を介して所望のコマの画像データを取り込み読み取り時
に、検知した当該コマの撮影条件に応じて露出や白バラ
ンス等を調整して取り込む。このフイルム画像入力方法
に使用する写真フイルム114の支持体は、ポリエチレ
ンナフタレートからなり、更に好ましくは50°C以
上、ガラス転移温度以下で、0.1〜1500時間熱処
理したものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフイルム画像入力方法及
び該方法に用いる写真フイルムの製造方法に係り、特に
現像済みスチル写真フイルムの画像を撮影レンズを介し
てラインセンサに結像させ、該ラインセンサによって光
電変換された画像信号をモニタTVに出力することによ
ってフイルム画像をモニタTVの画面に再生させるフイ
ルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルムの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、現像済みスチル写真フイルムをC
CD等のイメージセンサで撮像し、写真フイルムの画像
を画像信号に変換し、これをモニタTVに出力してフイ
ルム画像を表示するフイルム画像入力装置は、WO90/0
4301、特開平5-75922 号公報、特開平5-56345 号公報、
特開平5-22656 号公報等において公知である。
【0003】WO90/04301には、磁気記録トラックを有
する写真フイルムを使用したカメラ及びフイルム画像入
力装置が開示されており、特開平5-75922 号公報には、
現像済みスチル写真フイルムが単一のスプールに巻回さ
れているフイルムカートリッジを使用したフイルム画像
入力装置等が開示されている。また、特開昭63−39
267号公報には、CCDセンサ等のラインセンサを用
い、副走査を連続移動してフイルム上に記録された画像
を読み取る画像読取り装置が示されている(同公報の第
1頁左下欄の第16行〜第18行)。更に、この公報に
は、CCD5により画像を本読み取り前に前走査して得
た読取り出力によりフイルム画像の濃度やフイルムのベ
ース濃度を検出して、CPU2によりコンパレータ6に
与える閾値を決定することが記載されている(同公報の
第2頁右上欄の第11行〜第15行)。即ち、ラインセ
ンサでフイルム画像を読み取る際に、予めプリスキャン
してそのフイルム画像の明るさ等の情報を読み取り、本
スキャン時にはその情報に応じた閾値を使用してCCD
出力を2値化の如く量子化するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の写真
フイルムの支持体は、トリアセチルロース(TAC)
や、ポリエチレンテレフタレート(PET)が用いられ
ている。これらの写真フイルムは、カメラでの通常の使
用には問題はないが、上記フイルム画像入力装置におい
て使用する場合には、TAC,PETともに巻癖が付き
易い上、更にTACは力学強度にも問題がある。即ち、
供給側と巻取側との間にローディングされたフイルムを
供給側と巻取側との間で給送する場合には、フイルムは
巻癖の付きにくさと、強い力学強度(特に引裂強度)が
必要とされ、特に、フイルムカートリッジにフイルムを
収納した状態で発生した巻癖は、フイルム給送時にジャ
ミングを引き起こし易く、また力学強度の不足は、給送
中に「裂け」等のフイルム破損を引き起こし易いという
問題がある。
【0005】また、上記WO90/04301等に記載のフイル
ム画像入力装置は、イメージセンサとして2次元のイメ
ージセンサを使用しているため、フイルムを1コマずつ
間欠的に給送し、その給送中の速度は問題とされない
が、特開昭63−39267号公報に記載のように、ラ
インセンサを使用して連続給送されるフイルム画像を読
み取る場合には、フイルムの給送速度を一定にする必要
があり、また、2次元のイメージセンサのようにリアル
タイムに画像データを得ることができないため、本スキ
ャンに先立てプリスキャンを行う必要があり、フイルム
給送を頻繁に、かつ何回も行わなければならない。
【0006】従って、特にラインセンサを使用した画像
読取り装置に使用する写真フイルムは、巻癖が付きにく
く且つ力学強度が強く、繰り返し使用に耐えるものであ
ることが要求される。本発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、イメージセンサとしてラインセンサを
使用した場合に生じ易いフイルム給送トラブルを低減す
ることができるフイルム画像入力方法及び該方法に用い
る写真フイルムの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、供給側と巻取側との間にローディングされ
た長尺の現像済みスチル写真フイルムを前記供給側と巻
取側との間で給送するフイルム給送手段と、該フイルム
給送手段によるフイルム給送中にフイルム画像を読み取
るラインセンサとを有し、前記フイルムの第1の給送時
には前記ラインセンサを介して読み取った画像データに
基づいてコマ毎の撮影条件を検知し、前記撮影条件の検
知後の第2の給送時には前記ラインセンサを介して所望
のコマの画像データを前記検知した当該コマの撮影条件
に応じて調整して読み取るようにしたフイルム画像入力
方法であって、前記フイルム画像入力方法に用いる前記
フイルムは、その支持体がポリエチレンナフタレートか
らなることを特徴としている。また、前記ポリエチレン
ナフタレートからなる支持体を、50°C以上、ガラス
転移温度以下で、0.1〜1500時間熱処理したこと
を特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、高価な2次元イメージセンサ
の代わりにラインセンサを使用し、供給側と巻取側との
間にローディングされた長尺の現像済みスチル写真フイ
ルムを、前記供給側と巻取側との間で一定速度で給送す
ることにより前記ラインセンサを介して画像データを取
り込むようにしている。ここで、所望の画像データの取
込みに先立ち、先ず前記フイルムの第1の給送時にコマ
毎の明るさ、白バランス等の撮影条件を検知する。そし
て、1コマの再生時には前記フイルムの第2の給送時
に、ラインセンサを介して所望のコマの画像データを取
り込むが、その読み取りに際し、前記検知した当該コマ
の撮影条件に応じて露出や白バランス等を調整して取り
込むようにしている。また、このフイルム画像入力方法
に使用する写真フイルムの支持体は、ポリエチレンナフ
タレートからなり、更に好ましくは50°C以上、ガラ
ス転移温度以下で、0.1〜1500時間熱処理したも
のを使用する。即ち、上記のようにして製造される写真
フイルムは、巻癖が付きにくく且つ力学強度も強く、繰
り返し使用に耐えるものとなり、フイルム給送中のジャ
ミング、フイルム切断等のトラブルを大幅に低減するこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るフイルム
画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルムの製造方
法の好ましい実施例を詳説する。図1は本発明方法が適
用されるフイルム画像入力装置を含むシステム全体の概
略構成を示す斜視図である。同図に示すように、このフ
イルム画像入力装置100は直方体状に形成され、その
前面にはフイルムカートリッジトレー102及び電源ス
イッチ104が設けられている。フイルムカートリッジ
トレー102は、フイルムカートリッジ110のローデ
ィング/アンローディング時に前後方向に進退駆動さ
れ、これよりフイルムカートリッジ110の収納または
取出しが行われる。
【0010】フイルム画像入力装置100にはキーパッ
ド120及びモニタTV109が接続され、キーパッド
120からは信号ケーブル106を介してフイルム画像
入力装置100を制御するための各種の操作信号がフイ
ルム画像入力装置100に出力され、フイルム画像入力
装置100からは信号ケーブル108を介して映像信号
がモニタTV109に出力される。
【0011】フイルムカートリッジ110は、図2に示
すように単一のスプール112を有し、このスプール1
12に写真フイルム114が巻回されている。写真フイ
ルム114には、各コマの位置を示すパーフォレーショ
ン114Aが穿設されるとともに、フイルム全面又はフ
イルム縁部に磁気記録層114Bが形成されており、こ
の磁気記録層114Bには、磁気ヘッドを有するカメラ
によってコマ毎の撮影データ等を示す磁気データが記録
できるようになっている。また、現像処理された上記写
真フイルム114はフイルムカートリッジ110に巻き
取られ、これにより保管できるようになっている。
【0012】次に、上記写真フイルム114について更
に詳述する。この写真フイルム114は、その支持体が
実質上ポリエチレンナフタレート(以下、PENとい
う)であることが好ましい。PENは、従来のフイルム
支持体の材料であるTAC,PETに比べて巻癖が付き
にくい特性を有している。この一つの要因として、PE
Nのガラス転移温度(以下、Tgという)を上げること
ができる。更に、TACに比べて、引裂強度等の力学物
性が大きく上回る特徴を有している。
【0013】実質上PENであるというのは、共重合
体、及びポリマーブレンド、積層体等の混合体であって
もよく、全体に占めるPEN構成要素(ナフタレンジカ
ルボン酸、エチレングリコール)の重量が半分以上の場
合を指す。共重合体の場合、ジカルボン酸として、テレ
フタール酸等、ジオールとして、ビスフェノールA、シ
クロヒキサンジメタノール等が好ましい。混合体の場
合、PET、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアリレート等が好ましい。これらの
PEN支持体の製膜は、特開昭50−81325号公報
等に記載の方法により製造可能である。
【0014】これらのPEN支持体は、US.4,14
1,735号特許に記載されているように、50°〜T
gの熱処理を0.1時間〜1500時間実施することに
より、一層巻癖を付きにくくすることが可能である。こ
こで言うTgとは、走査型示差熱分析計(DSC)を用
いて求めることができる。即ち、窒素気流中でサンプル
10mgを、一度20°C/分で300°Cまで昇温後
室温まで急冷した後、再び20°C/分で昇温していっ
た時に、ベースラインから偏倚しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均として求めることが
できる。そして、熱処理温度は50°C以上Tg未満、
より好ましくはTg−20°C以上Tg未満で熱処理を
行う。50°C未満で行うと、十分な巻癖効果を得るた
めには長時間を要し、工業生産性が劣る。一方、Tg以
上の温度では、巻癖を付きにくくする効果を十分に得る
ことができない。
【0015】熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施
してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。冷却する
場合の平均冷却速度は、−0.01°C〜−20°/時
間、より好ましくは−0.1°C〜−5°/時間であ
る。この熱処理時間は、0.1時間以下では、十分な効
果を得ることができず、1500時間以上では効果が飽
和する一方、支持体の着色や脆化が起こりやすくなる。
【0016】更に、巻癖を付けにくくする効果をより一
層増大させるには、この熱処理の前にTg以上融点(D
SCで求めた融解温度)未満の温度で熱処理をし(以
下、前熱処理という)、支持体の熱履歴を消去させた
後、上記50°C以上Tg未満の温度で再熱処理を行う
(以下、後熱処理という)とよい。これらの前熱処理及
び後熱処理の好ましい方法は、Tg+20°C以上結晶
化温度以下で定温前熱処理をした後、TgからTg−2
0°Cの温度範囲まで冷却速度−0.1°C〜−5°/
時間で冷却しながら後熱処理する方法である。
【0017】このような支持体の熱処理は、ロール状で
実施してもよく、又ウエブ状で搬送しながら実施しても
よい。ロール状での熱処理では、熱処理中に発生する熱
収縮応力のために、巻締まりによる皺や、巻芯部の切り
口写り等の面状故障が発生しやすい。このため、表面に
凹凸を付与(例えば、SnO2 やSbO2 等の導電性無
機微粒子を塗布)し、支持体間のきしみを低減させるこ
とで巻締まりによる皺を防止したり、支持体の端部にロ
ーレットを付与し、端部のみ少し高くすることで巻芯部
の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望まし
い。
【0018】一方、ウエブ状で熱処理する場合、長大な
後熱処理工程を必要とするが、ロール状での熱処理に比
べて良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法
の中で、前熱処理をウエブ状で行い、後熱処理をロール
状で行うのが好ましい。前熱処理をウエブ状で行うと、
ロール状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後
熱処理は比較的長時間を要するためである。
【0019】これらの熱処理は支持体製膜から感光層塗
布のどの間で実施してもよいが、好ましいのは帯電防止
剤塗布後である。これにより熱処理中の支持体の面状故
障となる帯電によるゴミの付着を防ぐことができる。こ
のようなPEN支持体上に下塗り層、バック層、感光層
等を塗布して写真フイルムを調製するが、これらは特願
平4−219569号明細書等に記載に方法により実施
することができる。
【0020】このフイルムカートリッジ110を使用す
るカメラは、カメラ内蔵の磁気ヘッドによって前記フイ
ルム114の磁気記録層114Bに各種の磁気データを
コマ毎に記録することができる。記録される磁気データ
としては、例えば、コマ番号、ハイビジョン画像、パノ
ラマ画像及び通常画像のいずれかを示すプリントフォー
マット、撮影日/時刻等が考えられるが、その他、カメ
ラによって多数種類のデータを記録することができる。
また、前記写真フイルム114には、被写体光によって
露光されるコマ領域以外にフイルムタイプ、コマ番号等
を示すバーコードで光学的に記録することができる。
【0021】図3は上記フイルム画像入力装置100の
内部構成の一実施例を示すブロック図である。このフイ
ルム画像入力装置100は、主として照明用の光源13
0、撮影レンズ136、CCDラインセンサ142を含
むCCD回路ユニット140、第1信号処理回路15
1、第2信号処理回路152、第3信号処理回路15
3、メモリ制御回路154、CCDバッファM1、表示
バッファM2、中央処理装置(CPU)160、フイル
ム駆動メカ170、光学データ読取装置180、磁気記
録再生装置182等を備えている。
【0022】光源130は、例えばフイルム114の給
送方向と直交する方向に長い蛍光灯からなり、赤外カッ
トフィルタ132を介してフイルム114を照明する。
フイルム114を透過した画像光は、単焦点の撮影レン
ズ136を介してCCDラインセンサ142の受光面に
結像される。尚、CCDラインセンサ142によるフイ
ルム画像の撮像中には、フイルム114はフイルム駆動
メカ170によって一定速度で矢印A方向(以下、順方
向という)又は矢印B方向(以下、逆方向という)に移
動させられるが、このフイルム駆動の詳細については後
述する。
【0023】CCDラインセンサ142はフイルム給送
方向と直交する方向に配設されている。そして、CCD
ラインセンサ142の受光面に結像された画像光は、
R,G,Bフィルタを有する各センサで所定時間電荷蓄
積され、光の強さに応じて量のR,G,Bの信号電荷に
変換される。このようにして蓄積された信号電荷は、C
CD駆動回路144から加えられる所定周期のリードゲ
ートパルスによってシフトレジスタに読み出され、レジ
スタ転送パルスによって順次読み出される。
【0024】尚、CCDラインセンサ142は、フイル
ム給送方向と直交する方向に例えば1024画素分のセ
ンサを有している。また、1コマのフイルム給送方向と
同方向の画素数は、CCD駆動回路144のリードゲー
トパルス等の周期を変更しない場合にはフイルム給送速
度に応じて変化し、本実施例では標準のフイルム画像を
取り込む時の給送速度の1/2倍、1倍、8倍、16倍
の各速度における画素数は、1792画素、896画
素、112画素、56画素である。
【0025】このようにしてCCDラインセンサ142
から読み出された信号電荷は、CDSクランプによって
クランプされてR,G,B信号としてアナログ処理回路
146に加えられ、ここでR,G,B信号のゲイン等が
制御される。アナログ処理回路146から出力される
R,G,B信号はマルチプレクサ148によって点順次
化され、A/Dコンバータ150によってデジタル信号
に変換されたのち、第1信号処理回路151及びCPU
160に加えられる。
【0026】第1信号処理回路151は、白バランス調
整回路、ネガポジ変転回路、γ補正回路及びRGB同時
化回路等を含み、順次入力する点順次のR,G,B信号
を各回路で適宜信号処理したのち、同時化したR,G,
B信号を第2信号処理回路152に出力する。尚、第1
信号処理回路151における白バランス調整回路は、C
PU160から加えられる制御信号に基づいて行うもの
で、その詳細は後述する。
【0027】第2信号処理回路152はマトリクス回路
を有し、入力するR,G,B信号に基づいて輝度信号Y
及びクロマ信号Cr/b を生成し、これらをメモリ制御回
路154に出力する。メモリ制御回路154は、上記輝
度信号Y及びクロマ信号Cr/b のCCDバッファM1へ
の書込み/読出しを制御するとともに、CCDバッファ
M1に記憶された輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b の表
示バッファM2への書込み/読出しを制御する。尚、C
CDバッファM1及び表示バッファM2への書込み/読
出し制御の詳細については後述する。
【0028】メモリ制御回路154によって表示バッフ
ァM2から読み出される輝度信号Y及びクロマ信号C
r/b は、第3信号処理回路153に加えられる。第3信
号処理回路153は、入力する輝度信号Y及びクロマ信
号Cr/b に基づいて例えばNTSC方式のカラー複合映
像信号を生成し、これをD/Aコンバータ156を介し
てビデオ出力端子158に出力する。尚、メモリ制御回
路154、第3信号処理回路156及びD/Aコンバー
タ156には同期信号発生回路159から所定周期の同
期信号がそれぞれ加えられており、これにより各回路の
同期がとられるとともに所要の同期信号を含む映像信号
が得られるようにしている。また、CCD回路ユニット
140、A/Dコンバータ150、第1信号処理回路1
51、第2信号処理回路152及びメモリ制御回路15
4にはCPU160によって制御されるタイミング信号
発生回路162からタイミング信号がそれぞれ加えられ
ており、これにより各回路の同期がとられている。
【0029】フイルム駆動メカ170は、フイルムカー
トリッジ110のスプール112と係合し、そのスプー
ル112を正転/逆転駆動するフイルム供給部と、この
フイルム供給部から送出されるフイルム114を巻き取
るフイルム巻取部と、フイルム搬送路に配設され、フイ
ルム114をキャプスタンとピンチローラ(図示せず)
とで挟持してフイルム114を一定速度で送る手段とか
ら構成されている。
【0030】上記フイルム供給部は、フイルムカートリ
ッジ110が所定位置に装着された後のフイルムローデ
ィング時には、フイルムカートリッジ110のスプール
112を図3上で時計回り方向に駆動し、フイルム11
4のリーダ部がキャプスタンが配設されている位置まで
送り出し、その後は、キャプスタンによってフイルム1
14を所定の速度で搬送するとともに、フイルム114
のリーダ部を前記フイルム巻取部で巻き取らせるように
している。尚、このようにしてフイルム供給部とフイル
ム巻取部との間にフイルム114がローディングされる
と、その後はフイルム供給部とフイルム巻取部との間で
フイルム送り及び巻戻しが行われる。
【0031】光学データ読取装置180は、フイルム1
14のパーフォレーション114Aを光学的に検出する
第1の光センサ180Aと、フイルム縁部に書き込まれ
ているバーコード等の光学データを光学的に検出する第
2の光センサ180Bとを含み、これらの光センサ18
0A、180Bを介して検出した光学データを処理して
CPU160に出力する。
【0032】磁気記録再生装置182は磁気ヘッド18
2Aを含み、磁気ヘッド182Aを介してフイルム11
4の磁気記録層114Bに記録されている磁気データを
読み取り、その磁気データを処理してCPU160に出
力してRAM160Aに記録し、また、CPU160の
RAM160Aに記録されたデータを読み出し、これを
磁気記録に適した信号に変換したのち磁気ヘッド182
Aに出力し、フイルム114の磁気記録層114Bに記
録する。
【0033】次に、上記構成のフイルム画像入力装置1
00の作用について説明する。先ず、フイルムカートリ
ッジ110をフイルムカートリッジトレー102にセッ
トすると、CPU160はフイルム駆動メカ170を制
御してフイルムローディングを実行する。即ち、フイル
ムカートリッジ110からフイルム114を送り出し、
フイルム114のリーダ部をフイルム巻取部の巻取軸に
巻き付ける。
【0034】フイルムローディングが完了すると、フイ
ルム114の第1のプリスキャンを実行する。即ち、図
4に示すようにフイルム114を148.0mm/秒の
高速で順方向に給送し、続いて148.0mm/秒の高
速で逆方向に巻き戻す。上記順方向の第1のプリスキャ
ン時には、CCDラインセンサ142を介して画像デー
タが取り込まれるとともに、光学データ読取装置180
及び磁気記録再生装置182を介して光学データ及び磁
気データが読み取られる。
【0035】次に、上記第1のプリスキャン時に読み取
った画像データに基づく処理について説明する。CPU
160は、図3に示すA/Dコンバータ150から点順
次のR,G,B信号を入力する。CPU160は、全コ
マのR,G,B信号を各別に読み取り、色信号別のオフ
セット量、及び白バランスを調整するための色信号別の
ゲイン調整量を算出し、これらの色信号別のオフセット
量を示すオフセットデータ及びゲイン調整量を示すAW
Bデータをコマ毎にCPU内蔵のランダム・アクセス・
メモリ(RAM)160Aに記憶する。また、各コマの
R,G,B信号から各コマの明るさを示すAEデータを
RAM160Aに記憶する。尚、CPU160は、光学
データ読取装置180及び磁気記録再生装置182を介
して加えられる光学データ及び/又は磁気データに基づ
いてフイルム114の各コマを検知することができ、ま
た、各コマをカウントすることによりコマ番号も検知す
ることができる。
【0036】次に、フイルム114の第2のプリスキャ
ンを実行する。即ち、図4に示すようにフイルム114
を74・0mm/秒の高速で順方向に再び給送し、続い
て148.0mm/秒の高速で逆方向に巻き戻す。上記
順方向の第2のプリスキャン時には、再びCCDライン
センサ142を介して画像データが取り込まれる。この
画像データの取込み時には、CPU160は、RAM1
60Aに記憶したAEデータに基づいて絞り制御装置1
64を介して各コマ毎に絞り134を制御する。尚、C
CDラインセンサ142として、電子シャッタ機構を有
するものを使用する場合には、CCD駆動回路144を
介してCCDラインセンサ142における電荷蓄積時間
を制御することにより、露光量を調整することができ、
この場合には絞り134や絞り制御装置164は不要に
なる。
【0037】また、CPU160は、第1信号処理回路
151において、各コマ毎にR,G,B信号のオフセッ
ト量及び白バランスの調整を行わせる。即ち、CPU1
60は、RAM160Aに記憶した各コマの色信号毎の
オフセットデータを第1信号処理回路151に出力し、
第1信号処理回路151はこのオフセットデータに基づ
いて点順次のR,G,B信号のオフセット量を調整す
る。同様に、CPU160は、RAM160Aに記憶し
た各コマの色信号毎のAWBデータを第1信号処理回路
151に出力し、第1信号処理回路151はこのAWB
データに基づいて点順次のR,G,B信号のゲインを調
整する。
【0038】上記AEデータ、AWBデータ等に基づい
て各コマの画像データを調整しているため、各コマの撮
影条件にかかわらず、良好な画像データを取り込むこと
ができる。このようにして調整された各コマの画像デー
タ、即ち、第2信号処理回路152から出力される輝度
信号Y及びクロマ信号Cr/b は、メモリ制御回路154
を介してCCDバッファM1に順次記憶される。尚、前
述したように標準のフイルム画像を取り込む時の給送速
度の8倍の速度でフイルム114が給送されるため、図
6(A)に示すように1コマのフイルム給送方向と同方
向の画素数は、112画素である。また、CCDライン
センサ142は、前述したようにフイルム給送方向と直
交する方向に1024画素分のセンサを有しているが、
1/16に間引くことにより1コマのフイルム給送方向
と直交する方向の画素数は、64画素である。そして、
CCDバッファM1は、図6(A)に示すように512
×1024画素のデータを記憶する記憶容量を有してお
り、これにより5×4×2(=40)コマ分の画像デー
タを記憶することができる。即ち、CCDバッファM1
には、40コマ分のインデックス画像を示す画像データ
が記憶されることになる。
【0039】表示バッファM2は、図6(B)に示すよ
うに512×1024画素のデータを記憶する記憶容量
を有しているが、上記インデックス画像を示す画像デー
タを記憶する場合には、1コマの画素が73×128に
拡大されて5×4(=20)コマ分の画像データを記憶
する。そして、インデックス画像をモニタTV109に
表示させる場合には、表示バッファM2の左上の480
×640画素分の領域が読み出される(図6(B)、
(C)参照)。
【0040】さて、CCDバッファM1には、図6
(A)に示すように上記スキャン時における各コマの画
像データの読取り順に、各コマの画像データが左上の記
憶領域から右側に向かって順次記憶され、4コマ分記憶
されると、1行下がった記憶領域から再び右側に向かっ
て順次記憶される。そして、5行分(4×5=20コマ
分)記憶れると、隣の20コマ分の記憶領域に同様にし
て記憶される。
【0041】CCDバッファM1への上記記憶動作中に
も、CCDバッファM1の記憶内容は表示バッファM2
に転送され、その結果、モニタTV109には、左上か
ら順次コマ画像が表示されることになる。表示バッファ
M2には1度に20コマ分の画像データしか記憶できな
いため、CCDバッファM1に21コマ目の画像データ
が入力されると、インデックス画像を上方向にスクロー
ルさせるように、表示バッファM2への画像データの書
換え及び読み出しが行われる。例えば、CCDバッファ
M1に21コマ目の画像データが入力されると、表示バ
ッファM2のコマ番号1〜4の1行分の記憶領域の画像
データがクリアされ、21コマ目の画像データが書き込
まれるとともに、映像信号出力時のスキャン開始アドレ
スを2行目に変更される。これにより、モニタTV10
9では1行分だけ上方向にスクロールしたインデックス
画像が表示されることになる。このようにして全コマの
画像データがCCDバッファM1に記憶されると、モニ
タTV109には再びコマ番号1〜20までのインデッ
クス画像が表示されるように下方向にスクロール又は画
面が切り替えられる。
【0042】ところで、CPU160は、上記スキャン
時における各コマの画像データの読取り順に各コマに対
してコマ番号を1、2、…とし、各コマのコマ番号を示
すキャラクター信号を出力することにより、コマ番号が
スーパーインポーズされたインデックス画像を表示させ
るようにしている。上記のようにしてインデックス画像
の作成が行われ、インデックス画像がモニタTV109
に表示されると、続いてインデックス画像を見ながらキ
ーパッド120を使用し、対話形式でモニタTV109
に1コマ表示するために必要な編集、その他の指定を行
う。例えば、各コマのプリント枚数の設定、各コマの縦
横表示の設定、表示/非表示コマの設定等が行われる。
【0043】次に、上記インデックス画像での編集の終
了後は、その編集した編集内容に応じてフイルムの各コ
マを1コマずつ又は所定のインターバルで連続的にモニ
タTV109に再生してフイルム画像を楽しむことがで
きる。尚、コマ毎の更に細かい編集(ズーミング、文字
入力、トリミング等)もできるが、ここではその詳細な
説明は省略する。
【0044】さて、最初(コマ番号1)のコマから1コ
マ再生を行う場合には、図4に示すようにフイルム11
4を9.25mm/秒で順方向に1コマ分給送して、コ
マ番号1のコマのスキャン(本スキャン)を行う。この
本スキャン時にCCDラインセンサ142を介して画像
データがCCDバッファM1に取り込まれる。この画像
データの取込み時には、CPU160は、RAM160
Aに記憶したAEデータ、AWBデータ等に基づいて各
コマの画像データを調整しているため、各コマの撮影条
件にかかわらず、良好な画像データを取り込むことがで
きる。また、このようにしてCCDバッファM1に取り
込まれる1コマ分の画素数は、図7(D)に示すように
512×896画素である。即ち、1024画素分のセ
ンサを有するCCDラインセンサ142のCCD出力
を、本スキャン時には1/2に間引き、これにより1コ
マのフイルム給送方向と直交する方向の画素数を512
とし、また、フイルム給送速度をインデックス画像の画
像データの取込み時に比べて1/8にすることにより、
インデックス画像の1コマのフイルム給送方向と同方向
の画素数(112画素)の8倍の896画素としてい
る。
【0045】上記のようにしてCCDバッファM1に取
り込まれた1コマ分の画像データは、表示バッファM2
に転送され、この表示バッファM2の記憶内容が繰り返
し読み出されことによりモニタTV109に1コマの画
像が表示される。また、本実施例では、ズーミングは電
子ズームによって行われる。電子ズームでは、例えば
0.5〜1.5倍の範囲のズーミングができるものとす
る。そして、電子ズームによる倍率が1.5となり、更
にズームアップが指示されると、低速の本スキャンを行
う。この場合、フイルム114を4.63mm/秒(通
常の本スキャンの速度の1/2)で順方向に給送すると
ともに、CCDラインセンサ142のCCD出力を間引
かずに、かつキーパッド120によって指定したズーム
中心を基準にして取り込む。これにより、通常の本スキ
ャン時に比べて2倍にズーミングされた画像データが取
り込まれることになる。この画像データに対して、電子
ズームをかけることにより、最大3倍までズーミングす
ることができる。
【0046】さて、全コマの1コマ再生又は編集が終了
すると、図4に示すように再びフイルム114を14
8.0mm/秒の高速で巻き戻す。続いて、148.0
mm/秒の高速で順方向に給送するとともに、この給送
中に予めフイルム114の磁気記録層114Bから読み
取られてCPU160のRAM160Aに記憶された磁
気データ、前記インデックス画像を用いた編集の内容を
示すデータ、表示コマを用いた編集の内容を示すデータ
等がフイルム114の磁気記録層114Bに再び記録さ
れる。その後、148.0mm/秒の高速で逆方向に巻
き戻され、フイルムカートリッジ110が取り出され
る。
【0047】尚、本実施例では、図4に示すようにフイ
ルムを順方向に送るときのみ、磁気データの読取り/書
込み、画像データの読取りを行うようにしているが、こ
れに限らず、図5に示すようにフイルムを逆方向に送る
ときに、インデックス画像の画像データの読込み、磁気
データの書込み等を行うようにしてもよく、これによれ
ば、フイルムローディングから各コマの編集等が終了し
てフイルムを取り出すまでの時間の短縮化を図ることが
できる。尚、この場合には、磁気データの読取り時と書
込み時のフイルムの給送方向が逆になるため、書込み時
の磁気データの送出順序を逆にする必要がある。
【0048】このようにラインセンサを使用したフイル
ム画像入力方法では、フイルムカートリッジ110を装
着してから取り出すまで、フイルム114を図4に示す
実施例では4往復させ、図5に示す実施例では2往復さ
せる必要がある。更に、本実施例では、4.63mm/
秒〜148.0mm/秒の速度範囲で、しかも給送中に
は一定速度でフイルムを給送する必要がある。尚、フイ
ルム1本分の各コマの撮影条件、及びインデックス画像
等を取り込む場合には、画質が要求されないため高速で
フイルムを送る方が好ましく、また、磁気記録再生を行
う場合も適度に速い方が好ましい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るフイル
ム画像入力方法によれば、供給側と巻取側との間で現像
済みの写真フイルムを給送し、ラインセンサによってフ
イルム画像を読み取るようにしたため、エリアセンサを
使用する場合に比べて何度もフイルムを繰り返し給送す
る必要があり、また高速で給送する場合もあるが、写真
フイルムの支持体として巻癖が付きにくく、力学強度及
び摺動性に優れたPENを用いるようにしたため、フイ
ルム給送中のジャミング、フイルム切断等のトラブルを
大幅に軽減することができるという利点がある。更に本
方法に用いる写真フイルムの製造方法によれば、ポリエ
チレンナフタレートからなる支持体を、50°C以上、
ガラス転移温度以下で、0.1〜1500時間熱処理し
たため、一層巻癖が付きにくい写真フイルムとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明方法が適用されるフイルム画像入
力装置を含むシステム全体の概略構成を示す斜視図であ
る。
【図2】図2は図1に示したフイルム画像入力装置に適
用されるフイルムカートリッジの一例を示す図である。
【図3】図3は図1に示したフイルム画像入力装置の内
部構成の一実施例を示すブロック図である。
【図4】図4は本発明に係るフイルム画像入力方法にお
いて搬送されるフイルムの搬送シーケンスの一例を示す
図である。
【図5】図5は本発明に係るフイルム画像入力方法にお
いて搬送されるフイルムの搬送シーケンスの他の例を示
す図である。
【図6】図6(A)乃至(D)は図1に示したフイルム
画像入力装置におけるCCDバッファ、表示バッファに
おける記憶領域及びモニタTVの表示画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
100…フイルム画像入力装置 102…フイルムカートリッジトレー 109…モニタTV 110…フイルムカートリッジ 114…写真フイルム 114A…パーフォレーション 114B…磁気記録層 120…キーパッド 130…光源 134…絞り 135…撮影レンズ 140…CCD回路ユニット 142…CCDラインセンサ 150…A/Dコンバータ 151…第1信号処理回路 152…第2信号処理回路 153…第3信号処理回路 154…メモリ制御回路 156…D/Aコンバータ 158…ビデオ出力端子 160…中央処理装置(CPU) 160A…RAM 164…絞り制御回路 170…フイルム駆動メカ 180…光学データ読取装置 182…磁気記録再生装置 M1…CCDバッファ M2…表示バッファ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給側と巻取側との間にローディングさ
    れた長尺の現像済みスチル写真フイルムを前記供給側と
    巻取側との間で給送するフイルム給送手段と、該フイル
    ム給送手段によるフイルム給送中にフイルム画像を読み
    取るラインセンサとを有し、 前記フイルムの第1の給送時には前記ラインセンサを介
    して読み取った画像データに基づいてコマ毎の撮影条件
    を検知し、 前記撮影条件の検知後の第2の給送時には前記ラインセ
    ンサを介して所望のコマの画像データを前記検知した当
    該コマの撮影条件に応じて調整して読み取るようにした
    フイルム画像入力方法であって、 前記フイルム画像入力方法に用いる前記フイルムは、そ
    の支持体がポリエチレンナフタレートからなることを特
    徴とするフイルム画像入力方法。
  2. 【請求項2】 前記写真フイルムには磁気記録層が形成
    され、前記第1の給送時に前記磁気記録層に記録された
    磁気情報を読み取るようにしたことを特徴とする請求項
    1のフイルム画像入力方法。
  3. 【請求項3】 前記撮影条件は前記フイルムに写し込ま
    れたコマの明るさであり、前記所望のコマの画像データ
    の読み取りに際し、当該コマの明るさに応じて前記ライ
    ンセンサに対する露光を制御することを特徴とする請求
    項1又は2のフイルム画像入力方法。
  4. 【請求項4】 前記撮影条件は前記フイルムに写し込ま
    れたコマの白バランス状態であり、前記所望のコマの画
    像データの読み取りに際し、当該コマの白バランス状態
    に応じて白バランスを調整することを特徴とする請求項
    1、2又は3のフイルム画像入力方法。
  5. 【請求項5】 前記写真フイルムは単一のスプールを有
    するフイルムカートリッジに収納され、前記フイルム給
    送手段は、前記フイルムカートリッジが装着されると、
    該フイルムカートリッジのスプールを駆動することによ
    って前記写真フイルムのリーダ部をフイルム給送用のキ
    ャプスタンが配設されている位置まで送り出し、その
    後、前記キャプスタンによって前記写真フイルムを所定
    の速度で搬送するとともに該写真フイルムのリーダ部を
    前記巻取側の巻取軸で巻き取らせてフイルムローディン
    グを行うことを特徴とする請求項1、2、3又は4のフ
    イルム画像入力方法。
  6. 【請求項6】 前記写真フイルムのポリエチレンナフタ
    レートからなる支持体を、50°C以上、ガラス転移温
    度以下で、0.1〜1500時間熱処理したことを特徴
    とする請求項1、2、3、4又は5のフイルム画像入力
    方法に用いる写真フイルムの製造方法。
JP6009060A 1994-01-31 1994-01-31 フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法 Pending JPH07222026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009060A JPH07222026A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法
US08/378,372 US5659354A (en) 1994-01-31 1995-01-25 Film image input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009060A JPH07222026A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07222026A true JPH07222026A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11710079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009060A Pending JPH07222026A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5659354A (ja)
JP (1) JPH07222026A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669753A3 (en) * 1994-02-28 1995-12-20 Minolta Co Ltd Image reproduction device.
US6214519B1 (en) * 1995-08-22 2001-04-10 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium
JP3700884B2 (ja) * 1996-01-31 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像再生方法及び装置
US6034719A (en) * 1996-04-19 2000-03-07 Nikon Corporation Image input apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081325A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
US4141735A (en) * 1975-03-31 1979-02-27 Eastman Kodak Company Process for reducing core-set curling tendency and core-set curl of polymeric film elements
JPS6339267A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Canon Inc 量子化方法
US5179409A (en) * 1988-05-06 1993-01-12 Nikon Corporation Film holder for storing processed photographic film
JPH01279250A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Nikon Corp フイルム保存用カートリッジ
JPH01289948A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Minolta Camera Co Ltd フィルム容器
AU4485489A (en) * 1988-10-07 1990-05-01 Eastman Kodak Company Film-to-video player using dedicated magnetic tracks on film
JP3023520B2 (ja) * 1990-09-13 2000-03-21 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
JP2964364B2 (ja) * 1990-09-14 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
JP2790206B2 (ja) * 1990-09-14 1998-08-27 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
US5541644A (en) * 1993-01-11 1996-07-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
US5368894A (en) * 1993-06-08 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a multilayered element having a top coat

Also Published As

Publication number Publication date
US5659354A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409045B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
JPH07222026A (ja) フイルム画像入力方法及び該方法に用いる写真フイルム の製造方法
JP3705375B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3444377B2 (ja) フイルム画像自動プリント方法
JP3551268B2 (ja) フイルム画像入力方法
JP3353231B2 (ja) フイルムスキャナにおける電子ズーム方法
JP3958660B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
JP3964468B2 (ja) 画像再生装置
JP3617044B2 (ja) フイルムスキャナ
JP3564691B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3770402B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3601794B2 (ja) フイルムスキャナにおけるスキャン方法
JP3568131B2 (ja) 写真フイルムの情報記録再生方法
JP3444314B2 (ja) フイルムスキャナの画像処理方法
JP3221245B2 (ja) フィルム画像再生装置
JP3284775B2 (ja) フィルム画像再生装置
JP3541972B2 (ja) フイルムプレーヤ
JP3561851B2 (ja) フイルムスキャナのスキャン方法
JPH089315A (ja) フイルム画像入力方法
JPH0879613A (ja) フィルム画像再生装置
JPH0879618A (ja) フィルム画像再生装置
JPH0879525A (ja) フィルム画像再生装置
JPH0879615A (ja) フィルム画像再生装置
JPH0879607A (ja) フィルム画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040312