JP3617044B2 - フイルムスキャナ - Google Patents

フイルムスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP3617044B2
JP3617044B2 JP08255595A JP8255595A JP3617044B2 JP 3617044 B2 JP3617044 B2 JP 3617044B2 JP 08255595 A JP08255595 A JP 08255595A JP 8255595 A JP8255595 A JP 8255595A JP 3617044 B2 JP3617044 B2 JP 3617044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information
film
image
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08255595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279959A (ja
Inventor
淳志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08255595A priority Critical patent/JP3617044B2/ja
Publication of JPH08279959A publication Critical patent/JPH08279959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617044B2 publication Critical patent/JP3617044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はフイルムスキャナに係り、特に磁気記録可能なネガフイルムを所定の速度で搬送してフイルムに記録された画像及び情報を読み取ると共に読み取った情報に基づいて画像を適正に再生するフイルムスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、磁気記録層を有した写真フイルムのコマ画像をCCDラインセンサで撮像し、CCDラインセンサから出力される画像信号を画像処理してモニタTVに出力するフイルムスキャナが提案されている(特願平6−924号明細書参照)。
【0003】
このフイルムスキャナは、先ず、フイルム全体にわたって高速読み取り(第1プリスキャン)を行い、この時読み取った画像情報に基づいて画像の撮影条件(AE/AWBデータ)を取得する。続いて、この撮影条件に基づいて各コマに補正をかけながらフイルムを高速でスキャン(第2プリスキャン)を実行して、全コマの縮小画像(インデックス画像)を取得すると共に更に詳細なAE/AWBデータを取得している。そして、各コマ毎の画像を再生する際には、この第2プリスキャンで得られたAE/AWBデータに基づいて各コマに補正をかけて適正な各コマ画像を取得し(これを本スキャンという)、これをモニタTVに表示している。
【0004】
また、フイルムに記録された磁気情報は、前記第1のプリスキャン時にコマ画像の読み取りと同時に読み込まれ、中央処理装置(CPU)に内蔵したメモリ(RAM)に記憶される。そして該磁気情報に基づいて、各コマ毎に必要な画像処理が施される。尚、操作者は、モニタTVに表示される前記インデックス画像又は各コマ毎の画像を見ながら、キーパッド等の外部入力手段を介して前記RAM内の情報を書き換えることができ、書き換えられた情報は該フイルムをフイルムスキャナから排出する際に磁気記録ヘッドを介してフイルムの磁気記録層に再記録される。
【0005】
一方、特願平6−292695号明細書には、プリスキャンの往路で磁気情報の読み取り及び第1の撮影条件の読み取りを実行し、プリスキャンの復路で前記第1の撮影条件に基づいてインデックス画像を取得すると共に第2の撮影条件の読み取りを行うというフイルムスキャナのシーケンスが提案さている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記フイルムスキャナでは、磁気情報の取得と撮影条件情報(AE/AWBデータ)の取得はプリスキャン時に同時に行っており、CPUは、前記両情報を同時に入力して、それぞれの情報を記憶するとともに必要な演算を実行することが必要となる。即ち、CPUはプリスキャンによって取得した磁気情報及びAE/AWBデータを同時に処理しなければならず、CPUの処理負荷が過大になるという問題がある。このことは、高速処理能力を有するCPUが必要となり、コスト高になるという問題につながる。
【0007】
また、上記特願平6−924号明細書に開示されたフイルムスキャナは、磁気情報の読み取り、インデックス画像の取得及び磁気情報の再書き込み等の工程をフイルムの一方向の搬送(往路方向)のみで実行し、各工程を実行する毎にフイルムを巻き戻す必要がある。このことは、処理時間が長時間化するのみならず、不要なフイルム駆動によるフイルムの劣化及びメカの短寿命化をもたらすという問題がある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、CPUの処理負荷を時間軸上で分散させるとともに、インデックス画像の取得及び磁気情報の書き込みを逆方向搬送で行うことができるフイルムスキャナを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、各コマの位置を示すパーフォレーションと各コマ毎に該コマに対する磁気情報が記録されるフレームトラックとを有する現像済み写真フイルムを搬送し、各コマ画像をラインセンサを介して読み取るとともに各コマのフレームトラックから磁気情報を読み取るフイルムスキャナにおいて、前記パーフォレーションを検出してコマ画像入力のタイミング信号を発生させる第1のパーフォレーションセンサと、前記第1のパーフォレーションセンサに対して半コマ分程度離間した位置に配設され、前記パーフォレーションを検出して磁気情報入力のタイミング信号を発生する第2のパーフォレーションセンサと、前記第1のパーフォレーションセンサからのタイミング信号に同期して前記ラインセンサから出力される画像情報の入力を開始し、1コマ分の画像情報の入力後に、当該入力された1コマ分の画像情報からそのコマの撮影条件を演算するための情報を求め、この情報を画像処理手段に転送する画像情報取得手段と、各コマのフレームトラックから磁気情報を読み取る再生ヘッドを含み、前記第2のパーフォレーションセンサからのタイミング信号に同期して該再生ヘッドを介して磁気情報の読み取りを開始し、1コマ分の磁気情報の読み取り終了後に該磁気情報を前記画像処理手段に転送する磁気情報読取手段と、プリスキャン時に前記画像情報取得手段から転送される情報に基づいて各コマ画像の撮影条件を演算しその撮影条件を示す情報を記憶するとともに、前記磁気情報読取手段から転送される磁気情報を記憶し、これらの記憶した情報に基づいて、その後の更なるプリスキャン又は本スキャン時に前記写真フイルムから読み込まれるコマ画像を処理する画像処理手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】
本発明によれば、フイルムが搬送され、第1のパーフォレーションセンサがパーフォレーションを検出してコマ画像入力のタイミング信号を発生する。そして前記画像入力タイミング信号に同期して、画像情報取得手段はラインセンサからの画像情報を入力し始める。画像情報取得手段は、入力する画像情報を時々刻々処理して、撮影条件を演算するための元となるデータを演算し、1コマ分の画像情報の入力が終了した後に、該コマの撮影条件を演算するための情報を画像処理手段に転送する。
【0011】
一方、前記第1のパーフォレーションセンサのタイミング信号から遅れること半コマ分程度の搬送時間経過後に、第2のパーフォレーションセンサがパーフォレーションを検出して磁気情報入力のタイミング信号を発生する。そして前記磁気情報入力のタイミング信号に同期して、磁気情報読取手段は再生ヘッドを介してフイルムの磁気記録層に記録された磁気情報の読み取りを開始する。1コマ分の磁気情報を読み取り終わると、該情報を前記画像処理手段に転送する。
【0012】
画像処理手段は、前記画像読取手段から転送された情報を基に各コマの撮影条件を演算してその演算結果を記憶すると共に、前記磁気情報読取手段から転送された磁気情報を記憶する。そして、これら記憶した情報に基づいて、適正なコマ画像を再生することできる。このように、画像処理手段に入力する撮影条件を演算するためのデータと、磁気情報との転送タイミングに時間差を設け、画像処理手段における各種データの処理負荷を時間的に分散させることができる。
【0013】
本発明の別の態様によれば、フイルムが搬送され、第1のパーフォレーションセンサがパーフォレーションを検出してコマ画像入力のタイミング信号を発生する。そして前記画像入力タイミング信号に同期して、画像情報取得手段はラインセンサからの画像情報を入力し始める。画像情報取得手段は、入力する画像情報を時々刻々処理して、撮影条件を演算するための元となるデータを演算し、1コマ分の画像情報の入力が終了した後に、該コマの撮影条件を演算するための情報を画像処理手段に転送する。
【0014】
一方、前記第1のパーフォレーションセンサのタイミング信号から遅れること半コマ分程度の搬送時間経過後に、第3のパーフォレーションセンサとして兼用される第2のパーフォレーションセンサがパーフォレーションを検出して光学情報入力のタイミング信号を発生する。そして前記光学情報入力のタイミング信号に同期して、光学情報読取手段は光学読取センサを介してフイルムの光学情報記録部に記録された光学情報の読み取りを開始する。1コマ分の光学情報を読み取り終わると、該情報を前記画像処理手段に転送する。
【0015】
画像処理手段は、前記画像読取手段から転送された情報を基に各コマの撮影条件を演算してその演算結果を記憶するとともに、前記磁気情報読取手段から転送される磁気情報を記憶し、これらの記憶した情報に基づいて適正なコマ画像を再生することできる。このように、画像処理手段に入力する撮影条件を演算するためのデータと、光学情報との転送タイミングに時間差を設け、画像処理手段における各種データの処理負荷を時間的に分散させることができる。
【0016】
本発明の更に別の態様によれば、フイルムカートリッジを装着し、フイルムを連続送り出し(往路)期間中に前記画像情報取得手段及び磁気情報読取手段が動作して、撮影条件の演算と磁気情報の取得を実行し、その後、フイルムを巻き戻す(復路)期間中に、前記画像情報取得手段及び光学情報読取手段が動作して更に詳細な撮影条件の演算と光学情報の取得を実行する。これにより、フイルム搬送の往路及び復路でそれぞれ情報を取得することができ、処理時間の短縮化が図られ、操作性を高めることができる。
【0017】
【実施例】
以下添付図面に従って本発明に係るフイルムスキャナの好ましい実施例を詳説する。
図1は本発明に係るフイルムスキャナを含むシステム全体の概略構成を示す斜視図である。同図に示すように、フイルムスキャナ100は直方体状に形成され、その前面にはフイルムカートリッジトレー102及び電源スイッチ104が設けられている。フイルムカートリッジトレー102は、フイルムカートリッジ110のローディング/アンローディング時に前後方向に進退駆動され、これよりフイルムカートリッジ110の収納または取出しが行われる。
【0018】
フイルムスキャナ100にはキーパッド120及びモニタTV109が接続され、キーパッド120からは信号ケーブル106を介してフイルムスキャナ100を制御するための各種の操作信号がフイルムスキャナ100に出力され、フイルムスキャナ100からは信号ケーブル108を介して映像信号がモニタTV109に出力される。尚、キーパッド120によるフイルムスキャナ100の制御の詳細については後述する。
【0019】
フイルムカートリッジ110は、図2に示すように単一のスプール112を有し、このスプール112に写真フイルム114が巻回されている。写真フイルム114には、各コマの位置を示すパーフォレーション115が穿設されるとともに、フイルム縁部に磁気トラック116、117が形成されており、この磁気記録トラック116、117には、磁気ヘッドを有するカメラによってコマ毎の撮影データ等を示す磁気データが記録できるようになっている。
【0020】
同図に示すように一のコマに対して二のパーフォレーション115が形成されており、例えば第1コマ♯1の位置よりも前に設けられているパーフォレーション1AをAパーフォレーションと呼び、コマの位置に一致して設けられているパーフォレーション1MをMパーフォレーションと呼ぶ。以下同様に第2コマ♯2の位置よりも前に設けられ、第1コマ♯1の最終位置に対応して設けられているAパーフォレーションを2A、以下順次2M、3A、3M・・・と呼ぶことにする。
【0021】
ここで、1ロールのフイルムのうち、第1コマ♯1の位置を示すAパーフォレーション1Aよりもフイルム先端側をリーダ部といい、リーダ部の磁気トラックをリーダトラック116a、116bという。そして、リーダトラック116a、116bには主に1ロール全体に関する磁気情報が記録されている。更に、リーダ部にはフイルムのロット番号やフイルム固有の識別符号(フイルムIdentificationID)及び全コマ数情報を表すバーコードが書き込まれている。
【0022】
一方、Aパーフォレーション1Aよりも後端側をフレーム部といい、フレーム部の磁気トラックをフレームトラック117という。そして、フレームトラック117にはコマ毎の磁気情報が記録される。
このフイルムカートリッジ110を使用するカメラは、カメラ内蔵の磁気ヘッドによって前記フイルム114のフレームトラック117に各種の磁気データをコマ毎に記録することができる。また、写真フイルム114の各コマごとの磁気トラック117と重なる位置には、被写体光によって露光されるコマ領域以外にフイルムタイプ、コマ番号等を示すバーコードや、撮影時にカメラ内蔵の光源によってプリントフォーマット等を示すデータを光学的に記録することができる。記録される磁気データとしては、例えば、コマ番号、ハイビジョン画像、パノラマ画像及び通常画像のいずれかを示すプリントフォーマット、撮影日/時刻等が考えられるが、その他、カメラによって多数種類のデータを記録することができる。
【0023】
尚、現像処理された上記写真フイルム114はフイルムカートリッジ110に巻き取られ、これにより保管できるようになっている。
図3は上記フイルムスキャナ100の内部構成の一実施例を示すブロック図である。このフイルムスキャナ100は、主として照明用の光源130、撮影レンズ136、CCDラインセンサ142を含むCCD回路ユニット140、第1信号処理回路151、第2信号処理回路152、第3信号処理回路153、メモリ制御回路154、露出データ積算ブロック155、CCDバッファM1a、M1b、表示バッファM2、CPU160、フイルム駆動メカ170、光学データ読取装置180、磁気記録再生装置190等を備えている。
【0024】
光源130は、例えばフイルム114の給送方向と直交する方向に長い蛍光灯からなり、赤外カットフィルタ132を介してフイルム114を照明する。フイルム114を透過した画像光は、単焦点の撮影レンズ136を介してCCDラインセンサ142の受光面に結像される。尚、CCDラインセンサ142によるフイルム画像の撮像中には、フイルム114はフイルム駆動メカ170によって一定速度で矢印A方向(以下、順方向という)又は矢印B方向(以下、逆方向という)に移動させられるが、このフイルム駆動の詳細については後述する。
【0025】
CCDラインセンサ142はフイルム給送方向と直交する方向に配設されている。そして、CCDラインセンサ142の受光面に結像された画像光は、R,G,Bフィルタを有する各センサで所定時間電荷蓄積され、光の強さに応じた量のR,G,Bの信号電荷に変換される。このようにして蓄積された信号電荷は、CCD駆動回路144から加えられる所定周期のリードゲートパルスによってシフトレジスタに読み出され、レジスタ転送パルスによって順次読み出される。
【0026】
ここで、CCDラインセンサ142は、フイルム給送方向と直交する方向(主走査方向)に例えば1024画素分のセンサを有している。また、1コマのフイルム給送方向と同方向(副走査方向)の画素数は、CCD駆動回路144のリードゲートパルス等の周期を変更しないため、フイルム給送速度に応じて変化する。本実施例では、フイルムの副走査方向の速度(スキャン速度)を、標準のフイルム画像を取り込む時のスキャン速度の2のべき乗、例えば1/2倍、1倍、8倍、16倍)となるように変更でき、これらの各スキャン速度における副走査方向の画素数は、1792画素、896画素、112画素、56画素となる。
【0027】
このようにしてCCDラインセンサ142から読み出された信号電荷は、CDSクランプによってクランプされてR,G,B信号としてアナログ処理回路146に加えられ、ここでR,G,B信号のゲイン等が制御される。アナログ処理回路146から出力されるR,G,B信号はマルチプレクサ148によって点順次化され、A/Dコンバータ150によってデジタル信号に変換されたのち、積算ブロック155及び第1信号処理回路151に加えられる。
【0028】
積算ブロック155は、1画面のR,G,Bデジタル画像信号毎に所定の積算エリアのデジタル信号の階調(本実施例では8bit(255)の階調とする)を積算してその平均階調を求め、1画面につき所定の点数の積算エリアの各階調データ(以下、AE/AWB元データという)を作成する。例として、5000〜10000点数のAE/AWB元データからAE/AWBデータを作成する場合を説明する。
【0029】
CPU160は、積算ブロック155から入力するAE/AWB元データに基づいて、各階調毎の度数をカウントし、この度数が前記AE/AWB元データの総点数のしきい値(TH:本実施例では1%とする)を越えた場合にはカウントを停止する。即ち、本実施例のCPU160は、図4に示すように0〜255までの全ての階調に対して前記しきい値までカウントした簡易型のヒストグラム60(図4中の斜線で示すヒストグラム)を作成する。尚、上記しきい値を越える度数をカウントしないことにより、カウンタのビット数を大幅に低減することができる。また、図4中二点鎖線で示すヒストグラム61は、全ての階調データをカウントした場合のヒストグラムを示している。
【0030】
CPU160は、図4に示したヒストグラム60の階調の小さい方からカウントした累積度数が総点数の所定の値(本実施例では1%とする)を越えた点をAE/AWB元データの基準最小値としてR,G,B信号毎に算出すると共に、頻度分布60の階調の大きい方からカウントした累積度数が総点数の所定の値(本実施例では1%とする)を越えた点をAE/AWB元データの基準最大値としてR,G,B信号毎に算出する。そして、CPU160は、前記基準最大値を用いてR,G,B毎のオフセット値を算出し、及び前記基準最大値と基準最小値に基づいてR,G,B毎の白バランスを調整するためのゲイン調整量を算出し、これらの色信号別のオフセット量を示すオフセットデータ、ゲイン調整量及びコマの明るさを示すAE/AWBデータをコマ毎にCPU内蔵のランダム・アクセス・メモリ(RAM)160Aに記憶する。
【0031】
尚、CPU160は、後述する光学データ読取装置180及び磁気記録再生装置190を介して加えられる光学データ及び/又は磁気データに基づいてフイルム114の各コマを検知することができ、各コマをカウントすることによりコマ番号も検知することができる。
第1信号処理回路151は、白バランス調整回路、ネガポジ変転回路、γ補正回路及びRGB同時化回路等を含み、順次入力する点順次のR,G,B信号を各回路で適宜信号処理したのち、同時化したR,G,B信号を第2信号処理回路152に出力する。尚、第1信号処理回路151における白バランス調整回路は、CPU160から加えられる制御信号に基づいて行う。
【0032】
第2信号処理回路152はマトリクス回路を有し、入力するR,G,B信号に基づいて輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b を生成し、これらをメモリ制御回路154に出力する。
メモリ制御回路154は、上記輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b のCCDバッファM1a又はM1bへの書込み/読出しを制御するとともに、CCDバッファM1a又はM1bに記憶された輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b の表示バッファM2への書込み/読出しを制御する。尚、CCDバッファM1a,M1b及び表示バッファM2への書込み/読出し制御の詳細については後述する。
【0033】
メモリ制御回路154によって表示バッファM2から読み出される輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b は、第3信号処理回路153に加えられる。第3信号処理回路153は、入力する輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b に基づいて例えばNTSC方式のカラー複合映像信号を生成し、これをD/Aコンバータ156を介してビデオ出力端子158に出力する。尚、メモリ制御回路154、第3信号処理回路156及びD/Aコンバータ156には同期信号発生回路159から所定周期の同期信号がそれぞれ加えられており、これにより各回路の同期がとられるとともに所要の同期信号を含む映像信号が得られるようにしている。また、CCD回路ユニット140、A/Dコンバータ150、第1信号処理回路151、第2信号処理回路152及びメモリ制御回路154にはCPU160によって制御されるタイミング信号発生回路162からタイミング信号がそれぞれ加えられており、これにより各回路の同期がとられている。
【0034】
フイルム駆動メカ170は、フイルムカートリッジ110のスプール112と係合し、そのスプール112を正転/逆転駆動するフイルム供給部と、このフイルム供給部から送出されるフイルム114を巻き取るフイルム巻取部と、フイルム搬送路に配設され、フイルム114をキャプスタンとピンチローラとで挟持してフイルム114を一定速度で送る手段とから構成されている。尚、上記フイルム供給部は、フイルムカートリッジ110のスプール112を図3上で時計回り方向に駆動し、フイルム先端がフイルム巻取部によって巻き取られるまでフイルムカートリッジ110からフイルム114を送り出すようにしている。
【0035】
光学データ読取装置180は、フイルム114のパーフォレーション115を光学的に検出し、磁気情報の読み込みのタイミング信号を発生する磁気情報入力タイミングセンサ182と、前記パーフォレーション115を光学的に検出し、画像読み込みのタイミング信号を発生する画像入力タイミングセンサ184と、フイルム縁部に書き込まれているバーコード等の光学データを光学的に検出する光学読取センサ186とを含み、これらの各センサ182、184、186を介して検出した光学データを処理してCPU160に出力する。
【0036】
磁気記録再生装置190は磁気再生ヘッド192Aと磁気記録ヘッド192Bとを含み、磁気再生ヘッド192Aを介してフイルム114の磁気トラック116a、116b、117に記録されている磁気データを読み取り、その磁気データを処理してCPU160に出力し、また、CPU160から加えられる書込み用のデータを磁気記録に適した信号に変換したのち磁気記録ヘッド192Bに出力し、フイルム114の磁気トラック116a、116b、117に記録する。
【0037】
図5は磁気情報入力タイミングセンサ182、画像入力タイミングセンサ184、磁気再生ヘッド192A、磁気記録ヘッド192B及び光学読取センサ186の空間的配置の一例を示す図である。同図に示すように、磁気情報入力タイミングセンサ182と画像入力タイミングセンサ184とは、フイルムの半コマ分程度の距離を隔てて配置され、磁気再生ヘッド192A、磁気記録ヘッド192B及び光学読取センサ186は互いに隣接して配置されている。
【0038】
次に、上記構成のフイルムプレーヤ100の作用について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図6はフイルムスキャナ100の全体の作用を説明する為のフローチャートである。先ず、フイルムカートリッジ110をフイルムカートリッジトレー102にセットすると、CPU160はフイルム駆動メカ170を制御してフイルムローディングを実行する(ステップ200)。即ち、フイルムカートリッジ110からフイルム114を送り出し、フイルム先端をフイルム巻取部の巻取軸に巻き付け、画像入力タイミングセンサが1つ目のパーフォレーション1Aを検出してフイルムの引き出しを停止する。
【0039】
その後駆動モータの回転数をカウントしながらフイルムを引き戻し、所定の位置(磁気情報読み取りスタート位置)で停止させる(図7(A)参照)。この際に磁気再生ヘッド192Aはリーダトラック116aよりもフイルム前方に位置する。
フイルムローディングが完了すると、フイルムの第1のプリスキャンを実行する。即ち、第1のプリスキャン時には、図7に示すようにフイルム114を120.0mm/秒の高速で順方向(図8参照)に給送し、CCDラインセンサ142を介して画像データを取り込むとともに、磁気記録再生装置190を介して磁気データを読み取り、AE/AWBデータ及び磁気情報を取得する。
【0040】
先ず上記第1のプリスキャン時に取り込む磁気情報の処理について説明する。図7(A)において、CPU160は、リーダトラック116a、116bの長さに関する情報L1 ,L2 ,L3 ,L4 を予め記憶しており、フイルム駆動メカ170を介してフイルム114を順方向(同図矢印A方向)に搬送する。磁気記録再生装置180はフイルムの搬送距離をモータの回転数を検出することで計測し、フイルム114を距離L1 搬送した時点からリーダトラック116aの磁気情報の読み込みを開始し、L2 まで読み込んだ時点で取得した磁気情報をCPU160に転送する。さらにフイルム114を給送して、距離L3 搬送した時点からリーダトラック116bの磁気情報を読み込み始め、距離L4 の時点で取得した磁気情報をCPU160に転送する。こうして、リーダトラック116a、116bの磁気情報の読み込みが完了する。
【0041】
その後、磁気情報入力タイミングセンサ182がAパーフォレーション1Aを検出してタイミング信号を発生したのを受けて、CPU160は、フレームトラック117の磁気情報読み込みを磁気再生記録装置180に設定する。磁気再生記録装置180はCPU160の命令を受けて磁気情報の読み込みを開始し、フレームトラック長L5 を読み終わってから、その情報をCPU160に転送する。
【0042】
次に上記第1のプリスキャン時に取り込んだ画像データに基づく処理について説明する。
CPU160は、画像入力タイミングセンサ184からのタイミング信号を受けて、積算ブロック155を動作可能にし、図3に示すA/Dコンバータ150から点順次のR,G,B信号の入力を開始させる。この積算ブロック155において、1画面分のR,G,B信号別の所定点数のAE/AWB元データが作成されると、CPU160は、積算ブロック155からこれらのAE/AWB元データを取り込み、前述したようにAE/AWBデータを作成し、このAE/AWBデータをRAM160Aに記憶する。
【0043】
このときの各種センサとCPUのデータ処理負荷の関係を図9(A)を用いて説明する。
フイルムが順方向に搬送されると、画像入力タイミングセンサ184がフイルム第1コマのAパーフォレーション1Aを検出し検出信号を出力する(t0 )。するとCPU160はCCD回路ユニット140と積算ブロック155を含むAE/AWBデータ取得ユニットのコマンドを設定し(S0)、AE/AWBデータ取得の準備を行う。その後、同センサ184がMパーフォレーション1Mを検出(t1 )し、直後に第1コマ画像の読み込みを開始する。即ち、ラインセンサの出力を基に、積算ブロック155にてAE/AWB元データを時々刻々演算する(S1)。
【0044】
フイルムが更に搬送されて磁気入力タイミングセンサ182がAパーフォレーション1Aを検出すると(t2 )、CPU160は磁気記録再生装置190のコマンドを設定し(S2)、その直後磁気再生ヘッド192Aを含む磁気読取ユニットは第1コマ♯1のフレームトラック117の磁気情報読み込みを開始する(S3)。
【0045】
1コマ分の画像読み込み終了(t3 )と同時にAE/AWB元データの演算が終了し、該AE/AWB元データをCPU160へ通知する(S4)。このとき、前記画像入力タイミングセンサ184がフイルム第2コマ♯2のAパーフォレーション2Aを検出し検出信号を出力する。
この信号を受けてCPU160はAE/AWBデータ取得ユニットのコマンドを設定し、AE/AWBデータ取得の準備を行う。その後、同センサ184がMパーフォレーション2Mを検出し(t4 )、直後に第2コマ画像の読み込みを開始する。即ち、ラインセンサの出力を基に、積算ブロック155にてAE/AWB元データを時々刻々演算が開始される(S1′)と共に、CPU160では、入力したAE/AWB元データをもとにAE/AWBデータが演算される(S5a)。
【0046】
その後前記磁気トラック117の読み取り(長さL5 )が終了し(t5 )、直後に該磁気データをCPU160に通知する(S6)。この時CPU160は前記AE/AWBデータの演算中(S5a)であるが、これを中断して前記磁気データを入力する。
CPU160への通知(S6)の終了と同時に前記磁気情報入力タイミングセンサ182は第2コマ♯2のAパーフォレーション2Aを検出し(t6 )、第2コマ♯2の磁気情報の読み取りが開始される(S3′)。
【0047】
これと同時にCPU160は前記AE/AWBデータの演算を再開する(S5b)。そして該AE/AWBデータの演算が終了すると(t7 )、CPU160のメモリ160Aに該演算結果を記憶すると共に、AE/AWBデータ取得ユニットに第3コマ♯3画像の読み取りコマンドを設定する(S4′)。
以下最終コマ(第40コマ♯40)まで上記工程が繰り返される。尚、図10に示したように最終コマの終部分にはロールエンドパーフォレーションE1 、E2 が設けられており、更に前記パーフォレーションE1 、E2 と対向する側のフイルム縁部の後方にターンアラウンドパーフォレーションTが穿設されており、前記光学読取センサ186が該ターンアラウンドパーフォレーションTを検出することで、フイルム114の最終コマであることが確実に判別される。
【0048】
次に第2のプリスキャンを実行する。即ち、図8に示すようにフイルム114を74.0mm/秒の高速で逆方向に巻き戻し、再びCCDラインセンサ142を介して画像データを取り込むとともに、光学読取センサ186を介して光学データを取り込む。この画像データの取込み時には、CPU160は、RAM160Aに記憶したAEデータに基づいて絞り制御装置164を介して各コマ毎に絞り134を制御する。尚、CCDラインセンサ142として、電子シャッタ機構を有するものを使用する場合には、CCD駆動回路144を介してCCDラインセンサ142における電荷蓄積時間を制御することにより、露光量を調整することができ、この場合には絞り134や絞り制御装置164は不要になる。
【0049】
また、CPU160は、第1信号処理回路151において、各コマ毎にR,G,B信号のオフセット量及び白バランスの調整を行わせる。即ち、CPU160は、AE/AWBデータメモリ161Aに記憶した各コマの色信号毎のオフセットデータを第1信号処理回路151に出力し、第1信号処理回路151はこのオフセットデータに基づいて点順次のR,G,B信号のオフセット量を調整する。同様に、CPU160は、AE/AWBデータメモリ161Aに記憶した各コマの色信号毎のAWBデータを第1信号処理回路151に出力し、第1信号処理回路151はこのAWBデータに基づいて点順次のR,G,B信号のゲインを調整する。
【0050】
上記AE/AWBデータ等に基づいて各コマの画像データを調整しているため、各コマの撮影条件にかかわらず、良好な画像データを取り込むことができる。同時に、更に詳細なAE/AWBデータが取得され、RAM160Aにリライトされて記憶される。
このようにして調整された各コマの画像データ、即ち、第2信号処理回路152から出力される輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b は、メモリ制御回路154を介してインデックス画像バッファM1aに順次記憶される。
【0051】
このときの各種センサとCPUのデータ処理負荷の関係を図9(B)を用いて説明する。
フイルム114が最終コマ♯40よりも後ろの所定の位置から逆方向に搬送されると、磁気入力タイミングセンサ182がフイルム第40コマ♯40より後ろに穿設されたエンドロールパーフォレーションE2 検出信号を出力する(t20)。するとCPU160は光学読取センサ186を含む光学情報取得ユニットのコマンドを設定し、光学情報取得の準備を行う(S20)。同センサ182がエンドロールパーフォレーションE1 を検出した後、光学情報取得ユニットは第40コマ♯40の光学情報読み込みを開始する(S21)。
【0052】
フイルム114が更に搬送されて画像入力タイミングセンサ184がエンドロールパーフォレーションE2 を検出し検出信号を出力する(t21)。するとCPU160はAE/AWBデータ取得ユニットのコマンドを設定すると共に、画像信号処理回路151、152を含むインデックス画像取得ユニットのコマンドを設定し、AE/AWBデータ取得の準備及びインデックス画像取得の準備を行う(S22)。
【0053】
その後、同センサ184がパーフォレーションE1 を検出し(t22)、第40コマ♯40画像の読み込みを開始する。即ち、ラインセンサの出力を基に、露出データ積算回路155にてAE/AWB元データを時々刻々演算する(S23)と共に、インデックス画像を取得する(S24)。
1コマ分の光学情報読み込みが終了すると(t23)、直後に該光学データをCPU160に通知する(S20′)。その後、前記磁気情報入力タイミングセンサ182は第40コマ♯40のAパーフォレーション40Aを検出し(t24)、第39コマ♯39の光学情報の読み取りが開始される(S21′)。
【0054】
1コマ分の画像読み込みが終了すると(t25)、同時にAE/AWB元データの演算が終了し、該AE/AWB元データをCPU160へ通知する(S22′)と共に、インデックス画像はバッファM1aに転送される(S22′)。このとき、前記画像入力タイミングセンサ184がフイルム第40コマ♯40のMパーフォレーション40Mを検出し、検出信号を出力する。
【0055】
するとCPU160はAE/AWBデータ取得ユニット及びインデックス画像取得ユニットのコマンドを設定し、AE/AWBデータ取得の準備及びインデックス画像取得の準備を行う(S22′)。その後、同センサ184がAパーフォレーション40Aを検出し(t26)、これに同期して第39コマ♯39画像の読み込みを開始する。即ち、ラインセンサの出力を基に、露出データ積算回路155にてAE/AWB元データを時々刻々演算が開始される(S23′)と共に、CPU160では、入力したAE/AWB元データをもとにAE/AWBデータが演算される(S26a)。
【0056】
その後前記光学情報取得ユニットの読取が終了し(t27)、直後に該光学データをCPU160に通知する(S20′′)。この時CPU160は前記AE/AWBデータの演算中(S26a)であるがこれを中断して前記光学データを入力する(S20′′)。
CPU160への光学データ通知が終了するとCPU160は前記AE/AWBデータの演算を再開する(S26b)。そして該AE/AWBデータの演算が終了すると、RAM160Aに該演算結果を記憶すると共に、AE/AWBデータ取得ユニット及びインデックス画像取得ユニットに次のコマ画像の読み取りコマンドを設定する。
【0057】
以下第1コマ♯1まで上記工程が繰り返される。
さて、前述したように第2のプリスキャン時には標準のフイルム画像を取り込む時の給送速度の8倍の速度でフイルム114が給送されるため、図11(A)に示すように1コマのフイルム給送方向と同方向の画素数は、112画素である。また、CCDラインセンサ142は、前述したようにフイルム給送方向と直交する方向に1024画素分のセンサを有しているが、1/16に間引くことにより1コマのフイルム給送方向と直交する方向の画素数は、64画素である。そして、インデックス画像バッファM1aは、図11(A)に示すように512×1024画素のデータを記憶する記憶容量を有しており、これにより5×4×2(=40)コマ分の画像データを記憶することができる。即ち、インデックス画像バッファM1aには、40コマ分のインデックス画像を示す画像データが記憶されることになる。
【0058】
表示バッファM2は、図11(B)に示すように512×1024画素のデータを記憶する記憶容量を有しているが、上記インデックス画像を示す画像データを記憶する場合には、1コマの画素が73×128に拡大されて5×4(=20)コマ分の画像データを記憶する。そして、インデックス画像をモニタTV109に表示させる場合には、表示バッファM2の左上の480×640画素分の領域が読み出される(図11(B)、(C)参照)。
【0059】
インデックス画像バッファM1aには、図11(A)に示すように上記スキャン時における各コマの画像データの読取り順に、各コマの画像データが左上の記憶領域から右側に向かって順次記憶され、4コマ分記憶されると、1行下がった記憶領域から再び右側に向かって順次記憶される。そして、5行分(4×5=20コマ分)記憶されると、隣の20コマ分の記憶領域に同様にして記憶される。
【0060】
尚、インデックス画像バッファM1aへの上記記憶動作中にも、インデックス画像バッファM1aの記憶内容は表示バッファM2に転送される。
表示バッファM2には1度に20コマ分の画像データしか記憶できないため、インデックス画像バッファM1aに21コマ目の画像データが入力されると、インデックス画像を上方向にスクロールさせるように、表示バッファM2への画像データの書換え及び読み出しが行われる。例えば、インデックス画像バッファM1aに21コマ目の画像データが入力されると、表示バッファM2のコマ番号1〜4の1行分の記憶領域の画像データがクリアされ、21コマ目の画像データが書き込まれるとともに、映像信号出力時のスキャン開始アドレスを2行目に変更される。これにより、モニタTV109では1行分だけ上方向にスクロールしたインデックス画像が表示されることになる。このようにして全コマの画像データがCCDバッファM1に記憶されると、モニタTV109には再びコマ番号1〜20までのインデックス画像が表示されるように下方向にスクロール又は画面が切り替えられる。
【0061】
ところで、CPU160は、上記スキャン時における各コマの画像データの読取り順に各コマに対してコマ番号を1、2、…とし、各コマのコマ番号を示すキャラクター信号を出力することにより、コマ番号がスーパーインポーズされたインデックス画像を表示させるようにしている。
上記のようにしてインデックス画像の作成が行われ、モニタTV109に表示される(図6ステップ202)。
【0062】
続いてキー操作等によって自動再生を選択したか否かが判断される(ステップ203)。ステップ203において自動再生を選択しない場合には、上記インデックス画像を見ながらキーパッド120を使用し、対話形式でモニタTV109に1コマ表示するために必要な編集、その他の画像再生処理情報の指定を行う(ステップ204)。
【0063】
即ち、キーパッド120は、図1に示すように上下左右の各キー121〜124、「UP」キー125、「DOWN」キー126、「Execute」キー127、「Cancel 」キー128の8キーから構成されている。
さて、CPU160は、図12に示すように20コマ分のインデックス画像と共に各種の設定メニューを示す文字をモニタTV109に表示させる。尚、「PSET」はプリント枚数の設定を示し、「ROTS」はコマの縦横の設定を示し、「SKPS」は再生時における非表示コマの設定を示し、「VIEW」は1コマずつ再生することを示し、「PLAY」は各コマを一定のインターバルで連続的に再生することを示し、「ENV」はインターバル時間や背景色等の環境設定を示し、「END」はインデックス画像を用いた編集の終了を示す。
【0064】
上記メニューの選択は、キーパッド120の「UP」,「DOWN」キー125、126を使用して実行したいメニューの位置にカーソル(他のメニューと色を変えて区別する)を移動させ、「Execute」キー127を押すことによって行われる。尚、メニューが選択されると、1コマ目が編集対象のコマとなり、1コマ目のコマ番号がカレント表示(そのコマ番号がブリンク表示)される。また、編集対象のコマの選択は、キーパッド120の上下左右のキー121〜124を操作することによって行うことができる。
【0065】
例として、コマの縦横を切り替える場合について説明する。
この場合には、図12に示すように「ROTS」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押し、縦横設定メニューにする。
縦横設定メニューが選択されると、図12に示すように編集対象のコマのコマ番号がブリンク表示されるとともに、そのコマの画像中に天地方向を示す矢印↑が表示される。この状態から「UP」キー125を押すと、ワンプッシュする毎に矢印の方向が90度ずつ時計回り方向に回転し、「DOWN」キー126を押すと、ワンプッシュする毎に矢印の方向が90度ずつ反時計回り方向に回転する。このようにして、矢印によって天地方向を選択したのち、「Execute」キー127を押すと、表示バッファM2の対象コマの記憶領域の画像データは、前記選択された天地方向に応じて回転させられる。尚、図11に示したように1コマの縦と横の画素数が異なるため、横から縦に回転させる場合には画像を縮小し、縦から横に回転させる場合には画像を拡大する。
【0066】
また、画像の縦横比に対応するハイビジョン、パノラマ、通常等のプリントフォーマット指定も各コマ毎に行うことができる。この場合、フォーマット指定に応じてインデックス画像のコマの縦横比を変更すれば、いずれのフォーマットが指定されたかをインデックス画像上で視認することができる。
更に、あるコマから次のコマに表示を切り替える場合のコマ切替方法も指定することができる。例えば、あるコマから次のコマに表示を切り替える場合に、表示画面を瞬時に切り替えるコマ切替方法の他に、画面をスクロールさせて切り替えるコマ切替方法、フェードアウト/フェードインで切り替えるコマ切替方法等の指定をインデックス画像を見ながら行うことができる。
【0067】
上記のようにしてインデックス画像を見ながら編集を行ったのち、「END」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、インデックス画像を用いた編集が終了する。
インデックス画像による編集が終了すると、続いてステップ206(図6)において各コマ毎の編集を行うか否かが選択される。この選択もモニタTV109の画面を見ながらキーパッド120を操作することによって行うことができる。
【0068】
次に、各コマ毎の表示・編集を行う場合の例について説明する。
この場合には、各コマの表示を行うか否かを選択し(ステップ206)、コマ表示を行う場合には表示コマ番号を入力する(ステップ208)。その後、図8に示すようにフイルム114を9.25mm/秒で順方向に1コマ分給送して、そのコマ番号のコマのスキャンを行う(ステップ210)。このスキャン時にCCDラインセンサ142を介して画像データが画像データバッファM1bに取り込まれる。
【0069】
この画像データの取込み時には、CPU160は、RAM160Aに記憶したAEデータ、AWBデータ等に基づいて各コマの画像データを調整しているため、各コマの撮影条件にかかわらず、良好な画像データを取り込むことができる。また、このようにして画像データバッファM1bに取り込まれる1コマ分の画素数は、図11(D)に示すように512×896画素である。即ち、1024画素分のセンサを有するCCDラインセンサ142のCCD出力を、本スキャン時には1/2に間引き、これにより1コマのフイルム給送方向と直交する方向の画素数を512とし、また、フイルム給送速度をインデックス画像の画像データの取込み時に比べて1/8にすることにより、インデックス画像の1コマのフイルム給送方向と同方向の画素数(112画素)の8倍の896画素としている。
【0070】
上記のようにして画像データバッファM1bに取り込まれた1コマ分の画像データは、表示バッファM2に転送され、この表示バッファM2の記憶内容が繰り返し読み出されことによりモニタTV109に1コマの画像が表示される。
なお、バッファM1aとバッファM1bはスイッチによって表示バッファM2への転送切り替えが随時可能である。
【0071】
上記のようにして画像データバッファM1bに取り込まれた1コマ分の画像データは、表示バッファM2に転送され、この表示バッファM2の記憶内容が繰り返し読み出されことによりモニタTV109に1コマの画像が表示される。尚、1コマ再生メニュー設定モード時には、図13に示すようにコマ番号がモニタTV109の画面左上に表示され、1コマの編集に必要な設定メニュー等を示す文字がモニタTV109の画面右側に表示される。尚、「FWD」は次のコマ再生を示し、「REV」は前のコマ再生を示し、「RST」は各種設定をリセットし、再スキャンを行うこと示し、「ZOOM」はズーム設定を示し、「MASK」はマスク設定を示し、「ROT」はコマの縦横の設定を示し、「SET」はプリント枚数等の設定を示し、「IDX」は前述したインデックス画像の表示を示し、「ENV」はインターバル時間や背景色等の環境設定を示し、「END」は1コマの画像を用いた編集の終了を示す。
【0072】
上記メニューの選択は、前述したインデックス画像を用いた編集時と同様にキーパッド120の「UP」,「DOWN」キー125、126を使用して実行したいメニューの位置にカーソルを移動させ、「Execute」キー127を押すことによって行われる。
いま、「ZOOM」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、ズーム設定メニューとなる(ステップ212)。このズーム設定メニューにおいて、キーパッド120の上下左右のキー121〜124を操作することによりポインタを適宜移動させ、ズーム中心を指示する。そして、「UP」キー125又は「DOWN」キー126を押すことにより、電子ズームによるズームアップ又はズームアウトを行う。このようにして所望のズーミングを行ったのち、「Execute」キー127を押すと、ズーム設定が確定し、CPU160のRAM160Aに記憶される(ステップ214)。
【0073】
また、上記電子ズームでは、例えば0.5〜1.5倍の範囲のズーミングができるものとする。そして、電子ズームによる倍率が1.5となり、更に「UP」キー125によるズームアップが指示されると、低速の本スキャンを行う。この場合、フイルム114を4.63mm/秒(通常の本スキャンの速度の1/2)で順方向に給送するとともに、CCDラインセンサ142のCCD出力を間引かずに、前記指定されたズーム中心を基準にして取り込む。これにより、通常の本スキャン時に比べて2倍にズーミングされた画像データが取り込まれるとになる。この画像データに対して、電子ズームをかけることにより、最大3倍までズーミングすることができるようになる。
【0074】
表示コマの編集が終了すると(ステップ234)、図8に示すようにフイルム114を120.0mm/秒の高速で逆方向に給送し、この給送中にRAM160Aに記憶された磁気データ、前記インデックス画像を用いた編集の内容を示すデータ、表示コマを用いた編集の内容を示すデータ等が磁気情報としてフイルム114の磁気トラック116a、116b、117に再び記録され(ステップ238)、この巻戻し終了後、フイルムカートリッジ110が取り出される(ステップ240)。上記のようにして編集した編集内容に応じてフイルムの各コマを1コマずつ又は所定のインターバルで連続的にモニタTV109に再生してフイルム画像を楽しむこと(自動再生)ができる。また一旦編集が行われたフイルムカートリッジ110をローディングした場合には、その編集内容に応じてモニタTV109に再生することができる。
【0075】
一方、ステップ206において、表示コマを用いた編集を実行しない場合には、ステップ242、244に進み、上記ステップ238、240と同様にフイルム114の磁気トラック116a、116b、117への書き込み、及びフイルムカートリッジ110の取出しが行われる。
また、ステップ203において自動再生が選択されると、上記RAM160Aに記憶された自動再生情報に基づいて1ロールのフイルムの複数コマの画像を順次自動的に再生する(ステップ246)。そして、この自動再生が終了すると、フイルム巻戻し時に磁気情報がフイルム114の磁気トラック116a、116b、117に再び記録され(ステップ247)、巻戻し終了後フイルムカートリッジ110が取り出される(ステップ248)。
【0076】
ここで、リーダトラック116a、116bへの磁気情報の書き込みについて図5及び図7(B)を用いて説明する。
フイルム114は矢印Bの方向(逆方向)に搬送され、磁気入力タイミングセンサ182がMパーフォレーション1Mを検出する。この時リーダトラック116に書き込むべき磁気情報を磁気記録再生装置180に設定する。磁気記録再生装置180はCPU160のコマンドを受けて、Aパーフォレーション1Aの検出を開始し、パーフォレーション1Aを検出後、モータの回転数から一定距離L6 を判断してから、磁気記録ヘッド192Bを介してリーダトラック116bへの磁気情報の書き込みを開始する。
【0077】
磁気記録再生装置190は、リーダトラック116bへの磁気情報の書き込みが終了すると、CPU160に書き込み終了を通知する。CPU160はこの通知をうけて、二つ目のリーダトラック116aの磁気情報を磁気記録再生装置180に設定する。磁気記録再生装置180はモータの回転数から一定距離L7 を判断してから、リーダトラック116aの磁気情報の書き込みを開始し、書き込みが終了するとCPU160に書き込み終了を通知する。これにより、リーダ部への磁気情報の書き込み精度を向上させることができる。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るフイルムスキャナによれば、フイルムのパーフォレーションを検出してコマ画像入力のタイミング信号を発生させる第1のパーフォレーションセンサと、前記パーフォレーションを検出して磁気情報入力のタイミング信号を発生する第2のパーフォレーションセンサとを半コマ分程度離間した位置に配設し、画像処理手段に入力する撮影条件を演算するためのデータと、磁気情報との転送タイミングに時間差を設け、画像処理手段における各種データの処理負荷を時間的に分散させるようにしたので、安価な画像処理手段でデータの処理が可能となり、装置の低コスト化を図ることができる。
【0079】
また、フイルムのパーフォレーションを検出してコマ画像入力のタイミング信号を発生させる第1のパーフォレーションセンサと、前記パーフォレーションを検出して光学情報入力のタイミング信号を発生する第3のパーフォレーションセンサとして兼用される第2のパーフォレーションセンサとを半コマ分程度離間した位置に配設し、画像処理手段に入力する撮影条件を演算するためのデータと、光学情報との転送タイミングに時間差を設け、画像処理手段による各種データの処理負荷を時間的に分散させるようにしたので、安価な画像処理手段でデータの処理が可能となり、装置の低コスト化に役立つ。
【0080】
更に、画像情報取得手段及び光学情報読取手段をプリスキャンの復路で動作させて、インデックス画像の取得及び光学情報取得を行うようにしたので、巻戻しのシーケンスを削除することができ、また、フイルムの巻き戻し(復路)期間中に磁気情報の書き込みを行うことができるようにしたので、処理時間を短縮化することができ、操作性を向上することができる。これにより、無駄なフイルム走行を防止し、フイルムの保存性並びにフイルムスキャナのメカの耐久性の向上に寄与するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフイルムスキャナを含むシステム全体の概略構成を示す斜視図
【図2】図1に示したフイルムスキャナに適用されるフイルムカートリッジの一例を示す図
【図3】図1に示したフイルムスキャナの内部構成の一実施例を示すブロック図
【図4】画像信号の各階調に対するヒストグラム
【図5】図1に示したフイルムスキャナの各種センサの空間的配置の一例を示す図
【図6】図1に示したフイルムスキャナの作用を説明する為のフローチャート
【図7】図7(A)乃至(B)はフイルムのリーダトラックの読み込み及び書き込みを説明する為の図
【図8】図1に示したフイルムスキャナにおいて搬送されるフイルムの搬送シーケンスの一例を示す図
【図9】図9(A)乃至(B)は図5に示した各種センサとCPUのデータ処理負荷の関係を説明する為の図
【図10】図2に示したフイルムカートリッジの最終コマ付近の一例を示す図
【図11】図11(A)乃至(D)は図1に示したフイルムスキャナにおけるCCDバッファ、表示バッファにおける記憶領域及びモニタTVの表示画面を示す図
【図12】インデックス画像を用いたコマの縦横設定を説明する為に用いた図
【図13】1コマ再生メニュー設定モード時のモニタ画面の一例を示す図
【符号の説明】
100…フイルムスキャナ
110…フイルムカートリッジ
114…写真フイルム
115…パーフォレーション
116a、116b…リーダトラック
117…フレームトラック
140…CCD回路ユニット
155…積算ブロック
160…中央処理装置(CPU)
180…光学データ読取装置
182…磁気情報入力タイミングセンサ
184…画像入力タイミングセンサ
186…光学読取センサ
192A…磁気再生ヘッド
192B…磁気記録ヘッド

Claims (8)

  1. 各コマの位置を示すパーフォレーションと各コマ毎に該コマに対する磁気情報が記録されるフレームトラックとを有する現像済み写真フイルムを搬送し、各コマ画像をラインセンサを介して読み取るとともに各コマのフレームトラックから磁気情報を読み取るフイルムスキャナにおいて、
    前記パーフォレーションを検出してコマ画像入力のタイミング信号を発生させる第1のパーフォレーションセンサと、
    前記第1のパーフォレーションセンサに対して半コマ分程度離間した位置に配設され、前記パーフォレーションを検出して磁気情報入力のタイミング信号を発生する第2のパーフォレーションセンサと、
    前記第1のパーフォレーションセンサからのタイミング信号に同期して前記ラインセンサから出力される画像情報の入力を開始し、1コマ分の画像情報の入力後に、当該入力された1コマ分の画像情報からそのコマの撮影条件を演算するための情報を求め、この情報を画像処理手段に転送する画像情報取得手段と、
    各コマのフレームトラックから磁気情報を読み取る再生ヘッドを含み、前記第2のパーフォレーションセンサからのタイミング信号に同期して該再生ヘッドを介して磁気情報の読み取りを開始し、1コマ分の磁気情報の読み取り終了後に該磁気情報を前記画像処理手段に転送する磁気情報読取手段と、
    プリスキャン時に前記画像情報取得手段から転送される情報に基づいて各コマ画像の撮影条件を演算しその撮影条件を示す情報を記憶するとともに、前記磁気情報読取手段から転送される磁気情報を記憶し、これらの記憶した情報に基づいて、その後の更なるプリスキャン又は本スキャン時に前記写真フイルムから読み込まれるコマ画像を処理する画像処理手段と、
    を備えたことを特徴とするフイルムスキャナ。
  2. 前記フイルムは単一のスプールを有するフイルムカートリッジに巻回されており、前記画像情報取得手段及び磁気情報読取手段は前記フイルムカートリッジの装着後のフイルムの連続送り出し期間中に動作する請求項1のフイルムスキャナ。
  3. 前記画像情報取得手段は、前記ラインセンサから出力される画像情報を所定の画素数のブロック単位でそれぞれ積算し、各積算値をそのコマの撮影条件を演算するための情報として前記画像処理手段に転送する請求項1のフイルムスキャナ。
  4. 前記画像処理手段は、前記プリスキャン時に各コマの撮影条件を示す情報を記憶した後、前記ラインセンサによって何れかのコマの画像情報を再度読み取る際に、そのコマに対応して記憶した撮影条件を示す情報に基づいて補正することを特徴とする請求項1のフイルムスキャナ。
  5. 各コマに対する光学情報が記録される光学情報記録部を有する前記写真フイルムを用い、該光学情報記録部から光学情報を読み取る前記フイルムスキャナにおいて、
    前記第2のパーフォレーションセンサは、前記第1のパーフォレーションセンサに対して半コマ分程度離間した位置に配設され、前記パーフォレーションを検出して光学情報入力タイミング信号を発生する第3のパーフォレーションセンサとして兼用されるとともに、
    当該フイルムスキャナは、
    各コマの光学情報記録部から光学情報を読み取る光学読取センサを含み、前記第3のパーフォレーションセンサからのタイミング信号に同期して前記光学読取センサを介して光学情報の読み取りを開始し、1コマ分の光学情報の読み取り終了後に該光学情報を前記画像処理手段に転送する光学情報読取手段と、
    前記光学情報読取手段から転送される光学情報を記憶し、この情報に基づいて本スキャン時に前記写真フイルムから読み込んだ再生表示対象のコマ画像を処理する前記画像処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1のフイルムスキャナ。
  6. 前記フイルムは単一のスプールを有するフイルムカートリッジに巻回されており、前記フイルムカートリッジの装着後の第1のプリスキャン時においてフイルムの連続送り出し期間中に前記画像情報取得手段及び磁気情報読取手段を動作させて前記撮影条件の演算に必要な情報の取得及び磁気情報の取得を行い、
    前記第1のプリスキャン後の第2のプリスキャン時においてフイルムの連続巻き戻し期間中に前記画像情報取得手段及び光学情報読取手段を動作させて前記撮影条件の演算に必要な情報の取得及び光学情報の取得を行いうことを特徴とする請求項5のフイルムスキャナ。
  7. 前記画像処理手段に記憶した情報の編集を行う手段と、
    前記画像処理手段に記憶した磁気情報及び前記編集の内容を示すデータを前記フイルムのフレームトラック又はリーダー部の磁気トラックに記録する磁気記録ヘッドを含み、前記第2のパーフォレーションセンサからのタイミング信号に同期して該記録ヘッドを介して各コマ毎に対応する磁気情報の書き込みを開始する磁気情報記録手段を備えたことを特徴とする請求項1のフイルムスキャナ。
  8. 前記フイルムは単一のスプールを有するフイルムカートリッジに巻回されており、前記磁気情報記録手段は前記フイルムカートリッジを排出する直前のフイルムの巻戻し期間中に動作することを特徴とする請求項のフイルムスキャナ。
JP08255595A 1995-04-07 1995-04-07 フイルムスキャナ Expired - Fee Related JP3617044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08255595A JP3617044B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 フイルムスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08255595A JP3617044B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 フイルムスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279959A JPH08279959A (ja) 1996-10-22
JP3617044B2 true JP3617044B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=13777750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08255595A Expired - Fee Related JP3617044B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 フイルムスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240348B3 (de) * 2002-08-28 2004-04-29 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung zur Digitalisierung von Filmmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279959A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409045B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
US5768444A (en) Film image input method
US6191811B1 (en) Film image regenerating method and device
JP3367062B2 (ja) プリントの注文装置
US6094217A (en) Automatic regenerating method for film image
US5696576A (en) Method of accepting print order
JPH11252337A (ja) 画像データ記録方法及びコマ画像再生方法
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
JP3690688B2 (ja) 磁気情報の記録方法
JP3705375B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3617044B2 (ja) フイルムスキャナ
JP3551268B2 (ja) フイルム画像入力方法
JP3444377B2 (ja) フイルム画像自動プリント方法
JP3958660B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
JP3770402B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3568131B2 (ja) 写真フイルムの情報記録再生方法
JP3561851B2 (ja) フイルムスキャナのスキャン方法
JP3444314B2 (ja) フイルムスキャナの画像処理方法
JP3605812B2 (ja) フイルムスキャナの露出制御方法
JP3601794B2 (ja) フイルムスキャナにおけるスキャン方法
JP3353231B2 (ja) フイルムスキャナにおける電子ズーム方法
JP3541972B2 (ja) フイルムプレーヤ
JP3564691B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
US6084728A (en) Method of recording magnetic information
JPH089315A (ja) フイルム画像入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees