JPH07220766A - バッテリ−放電回路 - Google Patents

バッテリ−放電回路

Info

Publication number
JPH07220766A
JPH07220766A JP6272688A JP27268894A JPH07220766A JP H07220766 A JPH07220766 A JP H07220766A JP 6272688 A JP6272688 A JP 6272688A JP 27268894 A JP27268894 A JP 27268894A JP H07220766 A JPH07220766 A JP H07220766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
battery
turned
transistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6272688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768907B2 (ja
Inventor
Byoung-Ha Kim
キム ビョウン−ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07220766A publication Critical patent/JPH07220766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768907B2 publication Critical patent/JP2768907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリ−放電回路を提供する。 【構成】 放電機能をオン、オフする放電スイッチと放
電スイッチが“オン”されれば放電動作をトリガするト
リガ部と、放電下限電圧を設定する放電下限電圧設定部
と、トリガ部によりトリガされバッテリ−の放電を開始
して放電下限電圧まで放電させる放電部と、放電動作を
表示する放電表示部とを具備する。 【効果】 これにより、バッテリ−を自体的に放電して
寿命を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバッテリ−自体放電回路
に係り、特に放電時に放電状態を表示し過放電を防止す
るバッテリ−自体放電回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭用の電子製品では携帯の容
易性のためにバッテリ−を取り付けて使用している。こ
のようなバッテリ−を用いる電子製品、特にカムコ−ダ
などのバッテリ−を長期間使用するために自体放電回路
を使用する必要がある。すなわち、充電されたバッテリ
−を取り付けてカムコ−ダを用いたのちに、前記バッテ
リ−を再充電する前に、使用したバッテリ−を所定電圧
まで十分に放電させた後、再充電することがバッテリ−
の寿命を長くすると知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、バッ
テリ−の寿命延長のためにバッテリ−の放電状態を表示
して使用者が容易に分かり、過放電が防止できるバッテ
リ−放電回路を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の回路は、バッテリ−放電回路において、放電
機能をオン、オフする放電スイッチと、前記放電スイッ
チが“オン”されれば放電動作をトリガするトリガ部
と、放電下限電圧を設定する放電下限電圧設定部と、前
記トリガ部によりトリガされ前記バッテリ−を前記放電
下限電圧まで放電させる放電部と、前記放電部の放電動
作を表示する放電表示部とを具備することを特徴とす
る。
【0005】
【作用】放電スイッチを“オン”の位置におけば、トラ
ンジスタが“オン”されノ−ド電圧が“ハイ”となる。
そうすれば、キャパシタ−のトリガ作動により瞬間的に
トランジスタが“オン”される。したがって、発光ダイ
オ−ドが“オン”され、放電抵抗を通じて放電を始め
る。ノ−ドからツェナ−ダイオ−ドに電流が流れ込み、
トランジスタが持続的に“オン”される。時間が経つに
つれバッテリ−の電圧がツェナ−ダイオ−ドの基準電圧
より低くなると、ツェナ−ダイオ−ドが“オフ”され、
トランジスタが“オフ”され放電が中断される。
【0006】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図1において、バッテリ−放電回路は放電ス
イッチ14、トリガ16、放電下限電圧設定部18、放
電部12および放電表示部10を具備してある程度使用
したバッテリ−13を再充電する前に前記放電下限電圧
まで放電させる。放電スイッチの稼働端子は、キャパシ
タ−C1とツェナ−ダイオ−ドD1に連結され、固定端
子(オン)はバッテリ−13と+側の端子1に連結さ
れ、固定端子(オフ)はバッテリ−13と−側の端子2
に連結される。トリガ部16は、一側がスイッチの稼働
端子に連結されるキャパシタ−C1と、キャパシタ−C
1の他側に連結される抵抗R3と、ベ−スが抵抗R3に
連結されコレクタ−が放電抵抗RDIS に連結されエミッ
タ−が−端子2に連結されるトランジスタQ1と、トラ
ンジスタQ1のエミッタ−とベ−スの間に連結される抵
抗R4と、抵抗R3およびキャパシタ−C1の連結点
(ノ−ドA)と−端子2の間に連結されるダイオ−ドD
2とから構成され放電スイッチSWが“オン”される初
期にトランジスタQ1が一時“オン”され放電抵抗R
DIS を通じて放電を開始し又キャパシタ−C1が充電さ
れる。キャパシタ−C1およびスイッチSWの稼働端子
とツェナ−ダイオ−ドD1とが連結される連結点をノ−
ドBとする。
【0007】放電表示部10は、+端子1に連結される
発光ダイオ−ドD3と、抵抗R1とから構成され放電時
に光を発散して放電中であることを表示する。放電下限
電圧設定部18は、ノ−ドBに連結されるツェナ−ダイ
オ−ドD1、抵抗R5、キャパシタ−C2で構成され、
ツェナ−ダイオ−ドD1の基準電圧VZ として設定され
た放電下限電圧よりバッテリ−13の電圧が高ければ、
ツェナ−ダイオ−ドD1が“オン”されるため抵抗R
5,R2を通じてトランジスタQ2に順方向のバイアス
を印加してトランジスタQ2を“オン”させ、バッテリ
−3の電圧が放電下限電圧より低ければ、ツェナ−ダイ
オ−ドD1が“オフ”されトランジスタQ2を“オフ”
する。放電部12は、放電下限電圧設定部18に連結さ
れる抵抗R2と、トランジスタQ2と、放電抵抗RDIS
とから構成されトリガ部16により放電抵抗RDIS を通
じて放電を開始し、放電下限電圧設定部18の出力に応
じて放電を終了する。すなわち、ツェナ−ダイオ−ドD
1が“オン”されればトランジスタQ2が“オン”され
放電抵抗RDIS を通じて放電を続け、放電表示部10の
発光ダイオ−ド(LED:light-emitting diode)D3
を“オン”して放電中であることを表示する。ツェナ−
ダイオ−ドD1が“オフ”されれば、これに従ってトラ
ンジスタQ2が“オフ”され放電を中止し、発光ダイオ
−ドD3も“オフ”する。
【0008】すなわち、バッテリ−を使用した後カムコ
−ダの胴体から分離し、放電スイッチを“オン”させれ
ば、キャパシタ−C1のトリガ動作でノ−ドAの電圧が
瞬間的に上昇してトランジスタQ1が瞬間的に“オン”
する。トランジスタQ1が“オン”されれば、放電抵抗
DIS を通じて放電を始め、これに従って発光ダイオ−
ドD3が“オン”する。そして、ノ−ドBではツェナ−
ダイオ−ドD1の側へ流れ込む電流によりトランジスタ
Q2が“オン”され発光ダイオ−ドD3が“オン”さ
れ、放電抵抗RDIS を通じて続けて放電される。この際
に、ノ−ドBでの電圧がツェナ−ダイオ−ドD1の基準
電圧以下に落ちると、ツェナ−ダイオ−ドD1が“オ
フ”され、これによりトランジスタQ2が“オフ”され
る。したがって、放電が遮断され、発光ダイオ−ドD3
も“オフ”される。充電はスイッチがオフ状態の時に遂
行する。もし、スイッチを“オン”にしておいて充電さ
せれば、放電抵抗RDIS を通じて続けて放電される。し
かしながら、ツェナ−ダイオ−ドD1の基準電圧を適切
に設定すれば、放電下限電圧以下に放電せず過放電を防
止する。
【0009】図2(A)〜2(F)は図1の各部の動作
波形を示した波形図である。図2(A)は放電スイッチ
14を“オン”した際に、図1のノ−ドAでの電圧波形
を示したものであり、放電スイッチ14が“オン”され
る瞬間キャパシタ−C1を通じて瞬間的に電圧が上昇し
てから減少する。図2(B)は図1のノ−ドBでの電圧
波形を示したものであり、バッテリ−は放電スイッチ1
4が“オン”された後放電を開始してツェナ−ダイオ−
ドD1で設定された放電下限電圧(本発明の実施例では
5Vである)まで放電する。図2(C)は図1のトラン
ジスタQ1のベ−スに印加される電圧を示した波形図で
あり、図2(A)のノ−ドAの電圧が0.6V以上の際
にトランジスタQ1を“オン”する。図2(D)は図1
のトランジスタQ1のコレクタ−−エミッタ−間のオン
/オフ状態を示した波形図であり、初期に“オン”され
た後“オフ”されることが判る。図2(E)は図1のト
ランジスタQ2のベ−スに印加される電圧を示した波形
図であり、放電スイッチ14を“オン”した後からバッ
テリ−の電圧が放電下限電圧に達するまでトランジスタ
Q2が“オン”されることが判る。図2(F)は図1の
トランジスタQ2のコレクタ−−エミッタ−間のオン/
オフ状態を示した波形図であり、“LEDオン”期間の
間に放電抵抗RDIS を通じて発光して発光ダイオ−ドD
3が“オン”されることが判る。バッテリ−の電圧が放
電下限電圧より低ければ、ツェナ−ダイオ−ドD1が
“オフ”され放電を中止し、発光ダイオ−ドD3も“オ
フ”する。
【0010】図3は本発明の他の実施例を示した回路図
であり、放電スイッチ14を“オン”状態にして充電す
る場合に続けて放電が成される問題点を改善した回路で
あり、抵抗R6,R7,R8とトランジスタQ3,Q4
とから構成される充・放電感知部を利用して充電時放電
抵抗RDIS ′を通じた放電を防止する。図3において、
トランジスタQ3は放電を感知する駆動トランジスタで
あり、トランジスタQ4は充電を感知する駆動トランジ
スタであり、抵抗R7は電流感知用の抵抗である。
【0011】図3の回路が動作することを見ると、放電
スイッチ14を“オン”すれば、トランジスタQ6が
“オン”される。これに応じてノ−ドCの電圧が上昇
し、キャパシタ−C1′を通じてトランジスタQ7が一
時“オン”される。トランジスタQ7が“オン”されれ
ば、放電抵抗RDIS ′を通じてバッテリ−3の電圧を放
電させ、発光ダイオ−ドD3′を“オン”して放電中で
あることを表示する。もし、バッテリ−3の電圧がツェ
ナ−ダイオ−ドD1′の基準電圧より高ければ、トラン
ジスタQ7が続けて“オン”され放電し、トランジスタ
Q7の電圧がツェナ−ダイオ−ドD1′の基準電圧より
低ければ、ツェナ−ダイオ−ドD1′が“オフ”されト
ランジスタQ7を“オフ”して放電を終了し、発光ダイ
オ−ドD3′を“オフ”する。
【0012】一方、放電スイッチ14′を“オン”した
状態で充電すれば(すなわち、充電と放電機能を同時に
オンすれば)充電時にはトランジスタQ4が“オン”さ
れ、放電時にはトランジスタQ3が“オン”されノ−ド
Dの電圧が上昇し、これによりトランジスタQ5が“オ
ン”されコレクタ−電圧が“ロ−”となる。したがっ
て、トランジスタQ7のベ−スに“ロ−”が印加され、
トランジスタQ7が“オフ”され放電を遮断してバッテ
リ−3の充電を可能にする。
【0013】すなわち、充電時にはトランジスタQ4が
“オン”され、放電時にはトランジスタQ3が“オン”
されノ−ドD電圧が“ハイ”となる。よって、トランジ
スタQ5が“オン”され、トランジスタQ5のコレクタ
−電圧が“ロ−”となりトランジスタQ7のベ−スに
“ロ−”が印加され、トランジスタQ7が“オフ”され
る。充電が終わった後放電スイッチ14′を“オン”の
位置におけば、トランジスタQ6が“オン”されノ−ド
C電圧が“ハイ”となる。そうすれば、キャパシタ−C
1′のトリガ作動により瞬間的にトランジスタQ7が
“オン”される。したがって、発光ダイオ−ドD3′が
“オン”され、放電抵抗RDIS ′を通じて放電を始め
る。ノ−ドCからツェナ−ダイオ−ドD1′に電流が流
れ込み、トランジスタQ7が持続的に“オン”される。
時間が経つにつれバッテリ−3の電圧がツェナ−ダイオ
−ドD1′の基準電圧より低くなると、ツェナ−ダイオ
−ドD1′が“オフ”され、トランジスタQ7が“オ
フ”され放電が中断される。ツェナ−ダイオ−ドD1′
の基準電圧をよく設定すれば、放電下限電圧以下には放
電されない。
【0014】
【発明の効果】上述の如く、本発明によるバッテリ−放
電回路は放電状態を使用者に知らせて使用が便利で、か
つ過放電を防止し、バッテリ−の寿命を延長する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるバッテリ−放電回路を
示した回路図である。
【図2】(A)〜(F)は図1の各部での動作波形を示
した波形図である。
【図3】本発明の他の実施例を示した回路図である。
【符号の説明】
1 +端子 2 −端子 10 放電表示部 12 放電部 13 バッテリー 14 放電スイッチ 16 トリガ 18 放電下限電圧設定部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ−放電回路において、 放電機能をオン、オフする放電スイッチと、 前記放電スイッチが“オン”されれば放電動作をトリガ
    するトリガ部と、 放電下限電圧を設定する放電下限電圧設定部と、 前記トリガ部によりトリガされ前記バッテリ−の放電を
    開始して前記放電下限電圧まで放電させる放電部と、 前記放電部の放電動作を表示する放電表示部とを具備す
    ることを特徴とするバッテリ−放電回路。
  2. 【請求項2】 前記トリガ部は、前記放電スイッチに連
    結されるキャパシタ−と、前記キャパシタ−の他側に連
    結される抵抗と、ベ−スが前記抵抗に連結されコレクタ
    −が放電抵抗に連結されエミッタ−が負(−)端子に連
    結されるトランジスタと、前記トランジスタのエミッタ
    −とベ−スの間に連結される抵抗と、前記抵抗およびキ
    ャパシタ−の連結点と負(−)端子の間に連結されるダ
    イオ−ドとを具備することを特徴とする請求項1項記載
    のバッテリ−放電回路。
  3. 【請求項3】 前記放電下限電圧は、ツェナ−ダイオ−
    ドの基準電圧により決定されることを特徴とする請求項
    1項記載のバッテリ−放電回路。
  4. 【請求項4】 前記放電部は、前記放電下限電圧設定部
    の出力に応じてオン、オフされるトランジスタと、前記
    バッテリ−の正(+)端子に連結され放電経路を形成す
    る放電抵抗とを具備することを特徴とする請求項1項記
    載のバッテリ−放電回路。
  5. 【請求項5】 前記バッテリ−放電回路は、前記バッテ
    リ−の充・放電を感知して充電時に前記放電部の放電を
    遮断する充・放電感知部を更に具備し、前記放電スイッ
    チがオンされた状態でも充電を可能にすることを特徴と
    する請求項1項記載のバッテリ−放電回路。
JP6272688A 1993-12-31 1994-11-07 バッテリー放電回路 Expired - Fee Related JP2768907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR32024/1993 1993-12-31
KR1019930032024A KR0147933B1 (ko) 1993-12-31 1993-12-31 브이씨알의 연속 녹화 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220766A true JPH07220766A (ja) 1995-08-18
JP2768907B2 JP2768907B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=19374952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272688A Expired - Fee Related JP2768907B2 (ja) 1993-12-31 1994-11-07 バッテリー放電回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5604416A (ja)
JP (1) JP2768907B2 (ja)
KR (1) KR0147933B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082867A (en) * 1996-11-29 2000-07-04 Chien; Tseng-Lu Lighting arrangements including a three-dimensional electro-luminscent element
KR100254776B1 (ko) * 1997-08-25 2000-05-01 윤종용 스마트 배터리를 갖는 전자기기의 충전 및 방전 방법
US7400149B2 (en) * 2002-01-08 2008-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for assessment of the state of batteries in battery-supported power supply systems
FR2895149B1 (fr) * 2005-12-19 2014-09-05 Sagem Defense Securite Batterie et equipement pourvus d'un circuit d'autodecharge
CN103311962A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 延时放电电路
US20190137956A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Nec Laboratories America, Inc. Battery lifetime maximization in behind-the-meter energy management systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109143A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Nippon Electric Co Charger
JPS5960370A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 放電検知装置
JPH03145934A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池バッテリパック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355072A (en) * 1991-07-31 1994-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery discharging apparatus
JP3222999B2 (ja) * 1993-08-20 2001-10-29 三洋電機株式会社 二次電池の過放電防止回路
US5471128A (en) * 1993-11-26 1995-11-28 Motorola, Inc. Battery and method for charging/discharging the battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109143A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Nippon Electric Co Charger
JPS5960370A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 放電検知装置
JPH03145934A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US5604416A (en) 1997-02-18
JP2768907B2 (ja) 1998-06-25
KR950020681A (ko) 1995-07-24
KR0147933B1 (ko) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640432Y2 (ja) 蓄電池の特定充電状態の信号表示装置
JPH0340059Y2 (ja)
US4567476A (en) Method and circuit for optical and/or acoustic indication of the charge state of a battery or a storage battery
JPH07220766A (ja) バッテリ−放電回路
ATE180117T1 (de) Stromversorgungsschaltung
US5619126A (en) Circuit arrangement for automatically decreasing the load current
JP2783870B2 (ja) 蓄電池バッテリパック
JP4191029B2 (ja) バッテリ放電器
JP2002305037A (ja) 電池式電動工具
KR920010437B1 (ko) 충전 밧데리용 2단 충전장치
EP1280251A1 (en) Battery discharger
JPH0714261B2 (ja) 充電器
JPH0224280Y2 (ja)
JPH0526539Y2 (ja)
KR870000656Y1 (ko) 밧데리의 충전제어회로
JPH06327164A (ja) 充電器
KR900004256Y1 (ko) 가스 배출기의 자동 경보 장치
JPH0517734Y2 (ja)
JPS6098723A (ja) 電子スイツチ
JPH06121465A (ja) 放電機能付き充電器
JPH0524156Y2 (ja)
JP2607370Y2 (ja) 充放電制御回路
JP2536971Y2 (ja) 充電回路
KR960009655Y1 (ko) 스트로보 발진 제어부
JPS61185236A (ja) 充電式掃除機の電圧表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees