JPH07220730A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH07220730A
JPH07220730A JP6012600A JP1260094A JPH07220730A JP H07220730 A JPH07220730 A JP H07220730A JP 6012600 A JP6012600 A JP 6012600A JP 1260094 A JP1260094 A JP 1260094A JP H07220730 A JPH07220730 A JP H07220730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
ysz
fuel cell
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012600A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Inami
通明 伊波
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Akira Shiratori
晃 白鳥
Sadaaki Sakamoto
禎章 坂本
Osamu Chikagawa
修 近川
Kunisaburo Tomono
国三郎 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6012600A priority Critical patent/JPH07220730A/ja
Publication of JPH07220730A publication Critical patent/JPH07220730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産性に富み比較的安価な湿式法で得られ、
電極と固体電解質間に生じる残留応力が小さく、平滑で
曲りのない電極・固体電解質・電極の3層膜のセルから
なる固体電解質型燃料電池を提供する。 【構成】 平板型の固体電解質型燃料電池において、電
極に固体電解質が露出する空隙が形成され、該空隙には
前記固体電解質を構成する材料、もしくは、前記固体電
解質を構成する材料と前記電極を構成する材料との混合
物が位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平板型の固体電解質型燃
料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】平板型の固体電解質型燃料電池のセル
は、固体電解質からなる基板の両面を電極で挟んだ構造
を有している。また、その発電方式は、一方の電極であ
る燃料極にH2 、他方の電極である空気極にO2 を供給
して、化学反応により熱エネルギーを経ることなく直接
電気エネルギーを得るものである。そして、それぞれの
材料として、一般的に、固体電解質にはイットリア安定
化ジルコニア(以下、YSZと称す)、燃料極にはNi
−イットリア安定化ジルコニア(以下、Ni−YSZと
称す)のサーメットなど、空気極にはLaMnO3 のL
aサイトにSrやCaをドープしたものなどが用いられ
ている。
【0003】そして、固体電解質型燃料電池のセルは、
一般に、以下のようにして製造されてる。即ち、まず、
固体電解質材料粉末にバインダおよび溶剤を加えて混練
してスラリー状とした後、ドクターブレード法(テープ
キャスティング法)等で固体電解質用のグリーンシート
を作製する。あるいは、固体電解質材料粉末にバインダ
および溶剤を加えて混練して粘土状とした後、押出し成
型法等で固体電解質用のグリーンシートを作製する。な
お、固体電解質材料粉末にバインダを加えて得た顆粒状
粉末を、乾式でプレス成型し固体電解質用の成形体を得
る場合もある。
【0004】次に、固体電解質用のグリーンシートと同
様に、電極用のグリーンシートを作製した後、これら固
体電解質および電極用のグリーンシートを積み重ねて共
焼結し、固体電解質に電極を接合させた固体電解質型燃
料電池のセルを得る。あるいは、電極材料にバインダお
よび溶剤を加えてペースト状としたものを、固体電解質
用のグリーンシートあるいは成形体に直接塗布して乾燥
した後、共焼結して、固体電解質に電極を接合させた固
体電解質型燃料電池のセルを得る。
【0005】また、固体電解質用のグリーンシートある
いは成形体を焼結させた固体電解質基板に、電極材料粉
末を有機ビヒクルに分散させた電極ペーストを、スクリ
ーン印刷等で塗布し焼き付けて、固体電解質型燃料電池
のセルを得る場合もある。
【0006】さらに、電極の焼き付け工程が不要な、溶
射法、CVD法あるいはスパッタ法等で、焼結した固体
電解質基板に電極を形成する方法などもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体電
解質型燃料電池セルの従来の製造方法は、以下に示す問
題点を有していた。
【0008】即ち、固体電解質と電極とを共焼結する場
合、固体電解質用のグリーンシートと電極用のグリーン
シート、あるいは固体電解質用のグリーンシートと電極
ペースト層との間の焼成収縮率を合致させなければ、共
焼結時の昇温段階で、これらグリーンシートあるいはペ
ースト層に、割れや反り、曲りが生じる。
【0009】また、焼結済みの固体電解質に電極ペース
トを塗布し焼き付ける場合、焼き付け温度以下で固体電
解質と焼結した電極の熱膨張係数を合わせなければ、残
留応力が加わり、やはり、反りや曲り、電極の剥離等が
生じる。しかも、電極面積を広くする程残留応力は増加
すため、大面積の燃料電池を作製する際には、反りや曲
りが大きくなる傾向がある。
【0010】ところで、一般的に、電解質として用いら
れているYSZと、電極として用いられている(LaS
r)MnO3 ,Ni−YSZサーメットとの熱膨張係数
の差はそれぞれ1×10-6/Kほどあり、これを完全に
合わせるのは非常に困難であり、セルの反りや曲りをな
くすことができなかった。
【0011】したがって、このような、反りや曲りのあ
るセルをスタックすると、セパレータなどと接合できな
かったり、また、ガスシール性が悪くなる等の問題点を
有していた。
【0012】また、焼き付け工程のない、溶射法や、C
VD法、スパッタ法などは上述のような問題はないもの
の、電極の成膜速度が遅いことや、コストが高いなどの
問題点を有していた。
【0013】そこで、本発明の目的は、量産性に富み比
較的安価な湿式法で得られ、電極と固体電解質間に生じ
る残留応力が小さく、平滑で曲りのない電極・固体電解
質・電極の3層膜のセルからなる固体電解質型燃料電池
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の固体電解質型燃料電池は、平板型の固体電
解質型燃料電池において、電極に固体電解質が露出する
空隙が形成され、該空隙には前記固体電解質を構成する
材料、もしくは、前記固体電解質を構成する材料と前記
電極を構成する材料との混合物が位置している、ことを
特徴とする。
【0015】なお、電極に形成された空隙は、網目状あ
るいは、互いに独立した複数であることが好ましい。
【0016】
【作用】本発明の固体電解質型燃料電池は、電極に固体
電解質が露出する空隙を形成し、その空隙を固体電解質
材料もしくは固体電解質材料と電極材料の混合物で埋め
たものである。したがって、焼結時の固体電解質と電極
との焼成収縮率の違い、あるいは、焼結後の固体電解質
と電極との熱膨張係数の違いにより生じる残留応力が、
電極に空隙を形成しない場合と比較して小さくなる。こ
のため、電極形成後の3層膜からなるセルの反りや曲り
が小さくなり、また、電極と固体電解質間の剥離もなく
なる。
【0017】
【実施例】以上の説明で明らかなように、本発明の固体
電解質型燃料電池は、電極(燃料極、空気極)に特徴を
有するものである。以下、実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】(実施例1)図1は本発明の固体電解質型
燃料電池の一例を示し、図2は図1のX−X面の断面図
である。両図において、1、1a,1bは固体電解質、
2は網目状の空隙に埋め込まれた固体電解質1aにより
36個に分割された燃料極、3は同じく網目状の空隙に
埋め込まれた固体電解質1bにより36個に分割された
空気極である。
【0019】次に、上記固体電解質型燃料電池の製造方
法を説明する。まず、焼結済みの固体電解質を準備し
た。即ち、YSZ粉末にポリビニルブチラールの有機バ
インダおよびトルエンの有機溶剤を加えて混練してスラ
リー状態とし、ドクターブレード法で厚さ400μmの
グリーンシートを得た後、これを所定寸法に切断し、焼
成して固体電解質のYSZ基板を得た。
【0020】次に、電極ペーストを作製した。即ち、N
iO粉末70wt%とYSZ粉末30wt%の混合粉末
に、エチレングリコール系のワニスを混合し分散させ
て、NiO−YSZペーストを得た。また、(LaS
r)MnO3 粉末70wt%とYSZ粉末30wt%の
混合粉末に、エチレングリコール系のワニスを混合し分
散させて、(LaSr)MnO3 −YSZペーストを得
た。さらに、YSZ粉末のみをエチレングリコール系の
ワニスに混合し分散させて、YSZペーストを得た。
【0021】次に、先に準備した焼結済みのYSZ基板
の一方の主面に、燃料極の電極として、網目状に36個
に電極を分割するパターンで、NiO−YSZペースト
をスクリーン印刷して乾燥させた。その後、この小面積
の36個の印刷膜の間にYSZペーストを印刷、乾燥さ
せて平滑な面とした。
【0022】次に、YSZ基板の他方の主面に、空気極
の電極として、同様に網目状に36個に電極を分割する
パターンで、(LaSr)MnO3 −YSZペーストを
スクリーン印刷して乾燥させた。その後、この小面積の
36個の印刷膜の間にYSZペーストを印刷、乾燥させ
て平滑な面とした。
【0023】その後、これらYSZ基板両面の印刷膜を
それぞれの温度で焼き付けして、図1および図2に示す
ように、燃料極および空気極が36個の小面積に分割さ
れ、その間が固体電解質で埋め込まれた144cm2
面積の3層膜からなる固体電解質型燃料電のセルを完成
させた。
【0024】なお、比較のため従来例として、上記実施
例と同一材料および同一電極焼き付け条件下で、燃料極
および空気極の双方の電極とも分割していない、上記実
施例と同一サイズの固体電解質型燃料電池のセルを作製
した。
【0025】このようにして作製した3層膜のセルは、
従来例品には反りが明らかに認められたものの、本実施
例品には反りや曲りは認められなかった。また、144
cm2 の面積の電解質と電極間に働く残留応力は、有限
要素法によるコンピュータシミュレーションの結果、従
来の40%まで低下することが確認された。また、その
3層膜のセルをスタック化し、燃料電池特性を測定した
結果を図5に示す。図5に示す通り、本発明の実施例品
は従来例品と比較して、燃料電池特性が向上している。
【0026】(実施例2)図1および図2に示す固体電
解質型燃料電池を、固体電解質と電極を共焼結させる方
法で製造した。
【0027】まず、実施例1と同様にして、厚さ400
μmのYSZのグリーンシート、NiO−YSZペース
ト、(LaSr)MnO3 −YSZペーストおよびYS
Zペーストを得た。
【0028】次に、所定寸法に切断したYSZのグリー
ンシートの一方の主面に、燃料極の電極として、網目状
に36個に電極を分割するパターンで、NiO−YSZ
ペーストをスクリーン印刷して乾燥させた。その後、こ
の小面積の36個の印刷膜の間にYSZペーストを印
刷、乾燥させて平滑な面とした。
【0029】次に、YSZのグリーンシートの他方の主
面に、空気極の電極として、同様に網目状に36個に電
極を分割するパターンで、(LaSr)MnO3 −YS
Zペーストをスクリーン印刷して乾燥させた。その後、
この小面積の36個の印刷膜の間にYSZペーストを印
刷、乾燥させて平滑な面とした。
【0030】その後、この両面に印刷膜を形成したYS
Zのグリーンシートを共焼結して、、燃料極および空気
極が36個の小面積に分割され、その間が固体電解質で
埋め込まれた144cm2 の面積の3層膜からなる固体
電解質型燃料電のセルを完成させた。
【0031】なお、比較のため従来例として、上記実施
例と同一材料および同一共焼結条件下で、燃料極および
空気極の双方の電極とも分割していない、上記実施例と
同一サイズの固体電解質型燃料電池のセルを作製した。
【0032】このようにして作製した3層膜のセルは、
従来例品には反りが明らかに認められたものの、本実施
体品には反りや曲りはほとんど認められなかった。
【0033】(実施例3)実施例1と同一材料を用い、
燃料極および空気極の電極を、固体電解質が露出する独
立した空隙をそれぞれ21個設けた形状とし、その他製
造条件は実施例1と同様にして、図3に示す固体電解質
型燃料電池のセルを作製した。同図において、1、11
aは固体電解質、12は21個の空隙を有する燃料極で
ある。
【0034】このようにして作製した3層膜のセルに
は、反りや曲りはほとんど認められなかった。
【0035】(実施例4)実施例1と同一材料を用い、
燃料極および空気極の電極を、短冊状の小電極に分割し
た電極形状とし、その他製造条件は実施例1と同様にし
て、図4に示す固体電解質型燃料電池のセルを作製し
た。同図において、1、21aは固体電解質、22は6
個の空隙を有する燃料極である。
【0036】このようにして作製した3層膜のセルに
は、反りや曲りはほとんど認められなかった。
【0037】なお、本発明において、電極に形成する空
隙の形状は、上記実施例に限られるものではない。固体
電解質型燃料電池のセルの寸法、製造し易さ等により適
宜変更することができる。そのなかで、電極を細く分割
しその電極間の幅を狭くすることや、空隙を小さくしそ
の数を多くすることは特に効果的であり、実質電極面積
を大きくできる効果も生じる。
【0038】また、上記実施例1〜4については、電極
の空隙に埋める材料として、いずれも固体電解質を構成
する材料であるPSZを用いているが、本発明はこれの
みに限定されるものではない。即ち、固体電解質を構成
する材料の代わりに、固体電解質を構成する材料と電極
を構成する材料の混合物を用いても、同様の作用を示
し、同様の効果が得られることが確認されている。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
固体電解質型燃料電池は、量産性に富む湿式法により、
電極に固体電解質が露出する空隙を形成し、その空隙を
固体電解質材料もしくは固体電解質材料と電極材料の混
合物で埋めたものである。したがって、電極と固体電解
質間に生じる残留応力が小さく、平滑で曲りのない電極
・固体電解質・電極の3層膜のセルからなる固体電解質
型燃料電池を安価に得ることができる。また、このた
め、セパレータとの接合がたやすくでき、スタック化し
た固体電解質型燃料電池を容易に得ることができる。
【0040】また、本発明の固体電解質型燃料電池は、
その空隙の面積を小さくし数を多くすることで、実質電
極面積も大きくすることができ、燃料電池特性を向上さ
せることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質型燃料電池の一実施例を示
す斜視図である。
【図2】図1のX−X面の断面図である。
【図3】本発明の固体電解質型燃料電池の他の実施例を
示す斜視図である。
【図4】本発明の固体電解質型燃料電池の他の実施例を
示す斜視図である。
【図5】本発明の固体電解型燃料電池と従来品の燃料電
池特性の比較を示すグラフである。
【符号の説明】
1,1a,1b, 固体電解質 2 燃料極 3 空気極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 禎章 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 近川 修 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 伴野 国三郎 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板型の固体電解質型燃料電池におい
    て、電極に固体電解質が露出する空隙が形成され、該空
    隙には前記固体電解質を構成する材料、もしくは、前記
    固体電解質を構成する材料と前記電極を構成する材料と
    の混合物が位置している、ことを特徴とする固体電解質
    型燃料電池。
  2. 【請求項2】 電極に形成された空隙は、網目状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体電解質型燃料電
    池。
  3. 【請求項3】 電極に形成された空隙は、互いに独立し
    た複数であることを特徴とする請求項1に記載の固体電
    解質型燃料電池。
JP6012600A 1994-02-04 1994-02-04 固体電解質型燃料電池 Pending JPH07220730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012600A JPH07220730A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012600A JPH07220730A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07220730A true JPH07220730A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11809852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012600A Pending JPH07220730A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07220730A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068322A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP2005243427A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008293843A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2008293741A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2008305692A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池用構造体、燃料電池および電極層前駆グリーンシート
JP2014007127A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
WO2014148109A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
WO2014148110A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
WO2014148108A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068322A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP2005243427A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008293741A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2008293843A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2008305692A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池用構造体、燃料電池および電極層前駆グリーンシート
JP2014007127A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
WO2014148109A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
WO2014148110A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
WO2014148108A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5605889B1 (ja) * 2013-03-19 2014-10-15 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5605888B1 (ja) * 2013-03-19 2014-10-15 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5605890B1 (ja) * 2013-03-19 2014-10-15 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
US9882221B2 (en) 2013-03-19 2018-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell
US9882220B2 (en) 2013-03-19 2018-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell
US9887424B2 (en) 2013-03-19 2018-02-06 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045168B1 (ko) 완전하게 밀봉되고 지지된 세라믹 막, 및 이를 포함하는전기화학 전지 및 전기화학 전지 적층체
JP3349245B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH08509570A (ja) 改善された固体電解質/電極境界面を有する耐熱性燃料セルおよびこの境界面の製造法
JPH11111309A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
US9343769B2 (en) Fuel cell and a method of manufacturing a fuel cell
JPH07220730A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP7261562B2 (ja) 燃料電池、燃料電池スタック、およびそれらの製造方法
JPH0668885A (ja) 固体電解質型燃料電池の製作方法
JP5051741B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP4815815B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP3149849B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3434883B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP7245036B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその製造方法
JPH10106608A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP3966950B2 (ja) 電気化学セル用支持体、電気化学セルおよびその製造方法
JP7330689B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2704071B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法
KR101669002B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지용 단위 전지 및 이의 제조 방법
JPH06310156A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JPH07130385A (ja) 円筒横縞型固体電解質電解セル
JPH04306563A (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法
JP2505565B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JP2005322452A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池
JPH09190824A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極構造及びその製造方法
JP2001185160A (ja) 固体電解質型燃料電池セル