JPH07218B2 - メガネ金具の製造方法 - Google Patents

メガネ金具の製造方法

Info

Publication number
JPH07218B2
JPH07218B2 JP5411688A JP5411688A JPH07218B2 JP H07218 B2 JPH07218 B2 JP H07218B2 JP 5411688 A JP5411688 A JP 5411688A JP 5411688 A JP5411688 A JP 5411688A JP H07218 B2 JPH07218 B2 JP H07218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeglass
hole
shaft
axis
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5411688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228637A (ja
Inventor
進 伊藤
Original Assignee
進 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進 伊藤 filed Critical 進 伊藤
Priority to JP5411688A priority Critical patent/JPH07218B2/ja
Publication of JPH01228637A publication Critical patent/JPH01228637A/ja
Publication of JPH07218B2 publication Critical patent/JPH07218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は油圧系ホースジョイント用口金に使用されるメ
ガネ金具を多段鍛造機を用いて連続的に製造する方法に
関するものである。
(従来技術) メガネ金具は第6図(a)〜(c)に示すように、口金
部1、その中央部にパイプ部2、口金部とパイプ部と間
に環状孔3、更にパイプ部には中心孔4、メガネ穴6を
有するメガネ部5、軸部7と複雑な形状を有するため、
最大径の口金部に相応する棒材から全切削法により、各
部をそれぞれを加工して製造している。そのため、切削
くずが出て、材料歩留まりが悪い上、生産性が悪く、コ
スト高を招来するだけでなく、軸杵での中心部細穴加工
が難しく、また、ドリル寿命を短くするという欠点があ
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記従来の欠点に鑑み、全切削法による加工法
に代え、メガネ金具を多段鍛造機を用いて連続的に製造
する方法を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明はほぼ最終製品容量に切断された棒状素材を用
い、軸方向に加圧して素材より小径の軸部を押出す前方
押出し工程と、 上記軸部に対しその後方から中央部に軸方向に延びる第
1予備穿孔を施す第1穿孔工程と、 上記軸部に連続する未押し出し部分である素材部分を軸
方向に加圧して筒状口金部を後方押出しする工程と、 上記軸部を軸方向に加圧して軸直交方向に張り出した円
盤状部を形成する据込み工程と、 上記円盤状部を軸直交方向に加圧して表裏に凹部を形成
する予備成型工程と、 該表裏の凹部を貫通させるメガネ穴形成工程と、 好ましくは、上記メガネ穴を軸直交方向に据込んで穴上
下部内径を中央部内径より縮小する据込み工程及び/又
は上記口金部中心に残る第1予備穿孔の誘導孔に沿って
上記メガネ穴に至るまで穿孔する第2穿孔工程とを含
む、 ホースジョイント用口金に使用される、メガネ金具を鍛
造方向により切削法を用いず、加工することにある。
(作用) 本発明によれば、鍛造方法によりメガネ金具を連続して
製造することができる。
また、本発明によれば、メガネ穴上下部内径を中央部内
径より縮小する必要がある場合はさらにメガネ穴を軸直
交方向に据込んでメガネ穴上下部内径を中央部内径より
縮小する据込み工程にかければよい。
さらに、第1予備穿孔により軸杵中心部に孔が残るよう
に押出し加工してメガネ金具に連続するホースジョイン
ト部を形成するが、上記第1予備穿孔が十分でない場合
は残存する穿孔に沿って軸杵部に細孔を穿孔して仕上げ
ることができる。
以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づき、詳細に
説明する。
(実施例) 第1図〜は本発明に係るホースジョイントメガネ金
具の製造工程を示す工程説明図で、 切断工程、前方押出し工程、第1穿孔工程、後
方押出し工程、据込み工程、予備成型工程、穴抜
き工程、据込み工程、穴明け工程を示す。
詳しくは、切断工程において、コイル材からほぼ最終
製品容量に棒状素材Wを切断する。
次いで、前方押出し工程において、素材Wを軸方向に
加圧して素材より小径の軸部7の押出しを行う。
第1穿孔工程では、上記軸部7に連続する未押出し部
分8から上記軸部7に対しその中央部に軸方向に延びる
予備穿孔9を施し、軸部7の先端部7aを未穿孔部として
残す。
後方押出し工程では、上記軸部7に連続する未押出し
部分8である素材部分を軸方向に加圧して筒状口金部1
を後方押出しする工程で、第2図に示すように、基台20
には上記軸部7が挿入される下ダイ21と上記未押出し部
分8が挿入される上ダイ22とが配設され、環状穴3に相
応した押出しポンチ23により未押出し部分8を軸方向に
加圧する(第2図左側押出し前)と、筒状口金部1が後
方押出しにより形成される一方、筒状口金部1の中心部
に上記予備穿孔9と該穿孔9が押し潰された誘導穴10を
有するパイプ部2が形成される(第2図右側)。
据込み工程では、上記軸部7を軸方向に加圧して軸直
交方向に上記張り出した円盤状部11を形成する。即ち、
第3図に示すように、基台24にガイド部材24を介して上
記円盤状部11に相応する型面25aを有する据込みダイ25
を昇降自在に配設し、バネ部材26により上方に付勢して
いる。また、上記据込みダイ25にはその中央挿入穴26に
挿入した素材Wを上下ポンチ27、28にて軸方向に加圧で
きるようになっている。これにより、上記軸部7を軸方
向に加圧する(第3図左側据込み前)と、軸部7は型面
25aに規制されながら、軸直交方向に上記張り出し、円
盤状部11を形成する(第3図右側)。
予備成型工程では、上記円盤状部11を軸直交方向に加
圧して表裏に凹部12、12を形成する。第4図面はその予
備成型型を示し、基台29に、ガイド部材30を介して上記
円盤状部11の膨出形態に相応する片面31a,32aと軸部7
から口金部1に相応する型面31b、32bを有する上下ダイ
31、32を昇降自在に配設し、バネ部材33、34により上ダ
イ31を下方に、下ダイ32を上方に付勢している。また、
上記上下ダイ31、32に挟持され、その中央挿入穴35に位
置する円盤状部11を下ポンチ37を固定状態にして上ポン
チ36にて軸方向に加圧できるようになっている。なお、
38は上ポンチ付勢用バネ部材である。
これにより、上記円盤状部材11を軸直交方向に加圧する
(第4図左側成型前)と、円盤状部材11は型面31a,32a
に規制されながら、周囲方向に張り出し、円盤状部11に
上下に凹部12、12を形成する(第4図右側)。
穴抜き工程では上記円盤状部11に表裏の凹部12、12を
貫通させ、メガネ穴13を形成する。
この後、必要に応じて据込み工程を経た後、上記口
金部1中心に形成されたパイプ部2をその中心に残る誘
導孔10に沿って上記メガネ穴6に至るまで穿孔する第2
穿孔工程、即ち穴明け工程を施す。かかる穿孔はドリル
穿孔が一般的であるので、上記誘導孔10は、ドリル穿孔
を精確に行わせるとともに、ドリル寿命を延長させる効
果がある。
上記据え込み工程では、ストレートなメガネ穴13に対
し、軸直交方向にプレス圧力を加え、メガネ穴6の中央
部6a内径はそのままの状態にして上下入口部6b内径を縮
小させる。かかる工程では、穴13の縮小内径を規制する
突出ポンチ39を有し、メガネ部5の上面周囲を加圧する
上ポンチ40と、上記突出ポンチ39を受け、メガネ部5の
下面周囲を加圧する下ポンチ41とを使用する以外は第4
図の場合と同様であるので、共通部材には同一番号を付
して説明を省略する。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ほぼ最
終製品容量に切断された棒状素材を用い、前方押出しに
より小径の軸部を形成する一方、該軸部を軸方向に加圧
して軸直交方向に張り出した円盤状部を形成する据込
み、予備成型の後穴抜きしてメガネ金具を切削法を用い
ず、鍛造方法により連続的に製造することができる。し
たがって、材料費の低減とともに、生産性の向上が図れ
る結果、メガネ金具を製造コストを著しく低減すること
ができる。また、本発明によれば、ホースジョイント部
を誘導孔に沿って軸杵部に細孔を穿孔するので、寸法精
度が向上するとともに、ドリル寿命を延長させることが
できる。
なお、穴抜き部を軸直交方向に据込んで穴上下部内径を
中央部内径をそのままにして縮小する工程を施すのが好
ましく、メガネ金具を切削法を用いず、鍛造加工する上
で重要な工程となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜は本発明に係るホースジョイントメガネ金
具の製造工程を示す工程説明図で、切断工程、前方
押出し工程、第1穿孔工程、後方押出し工程、予
備据込み工程、予備成型工程、穴抜き工程、据え
込み工程、穴明け工程を示す。第2図は前方押出し工
程の金型構造を示す断面図、第3図は予備据込み工程
の金型構造を示す断面図、第4図は予備成型工程の金
型構造を示す断面図、第5図は据込み工程の金型構造
を示す断面図、第6図は(a)、(b)、(c)はホー
スジョイントメガネ金具の断面図、左側面図、一部平面
図である。 1……口金部、2……パイプ部、5……メガネ部、6…
…メガネ穴、7……軸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ最終製品容量に切断された棒状素材を
    用い、軸方向に加圧して素材より小径の軸部を押出す前
    方押出し工程と、 上記軸部に対しその後方から中央部に軸方向に延びる第
    1予備穿孔を施す第1穿孔工程と、 上記軸部に連続する未押し出し部分である素材部分を軸
    方向に加圧して筒状口金部を後方押出しする工程と、 上記軸部を軸方向に加圧して軸直交方向に張り出した円
    盤状部を形成する据込み工程と、 上記円盤状部を軸直交方向に加圧して表裏に凹部を形成
    する予備成型工程と、 該表裏の凹部を貫通させるメガネ穴形成工程とを含む、 ホースジョイント用口金に使用されるメガネ金具の製造
    方法。
  2. 【請求項2】上記メガネ穴を軸直交方向に据込んで穴上
    下部内径を中央部内径より縮小する据込み工程を含む請
    求項1記載のメガネ金具の製造方法。
  3. 【請求項3】上記口金部中心に残る第1予備穿孔に沿っ
    て上記メガネ穴に至るまで仕上げ穿孔する第2穿孔工程
    とを含む請求項1または2記載のメガネ金具の製造方
    法。
JP5411688A 1988-03-07 1988-03-07 メガネ金具の製造方法 Expired - Lifetime JPH07218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5411688A JPH07218B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 メガネ金具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5411688A JPH07218B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 メガネ金具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228637A JPH01228637A (ja) 1989-09-12
JPH07218B2 true JPH07218B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12961624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5411688A Expired - Lifetime JPH07218B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 メガネ金具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569755B2 (ja) * 1994-06-28 2004-09-29 マルヤス工業株式会社 内つば付筒体の成形方法
US8122748B2 (en) * 2008-03-26 2012-02-28 National Machinery Llc Hose fitting
JP6308428B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-11 日立金属株式会社 流体配管用金具の製造方法及び流体配管用金具
CN105268756B (zh) * 2015-09-22 2017-05-03 北京机电研究所 预成形深孔轴类件内孔的模具、形成内孔的方法及深孔轴类件的成形工艺
CN110340265A (zh) * 2019-06-13 2019-10-18 宁波阿能汽车部件有限公司 一种冷镦环形镦扁件及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01228637A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815529B1 (ko) 마운팅 파이프 성형 방법 및 이를 통해 성형된 마운팅파이프
JP3699346B2 (ja) 溝付きナットの製造方法
US3818746A (en) Rod end cold forming process
US4918969A (en) Forging method for a hollow article
JPH07218B2 (ja) メガネ金具の製造方法
JPH068652B2 (ja) ユニバ−サルジヨイント用ヨ−ク部材とその製造方法
JPS58122144A (ja) ドグ孔を有する歯車素材の製造方法及び装置
JP2920132B1 (ja) 段付環状部材及び内外輪両部材の製造方法
JPH0521662B2 (ja)
US20060160629A1 (en) Method for extrusion molding of a self-locked nut
JPH0489153A (ja) 筒状体の冷・温間鍛造方法
JPS62238040A (ja) フランジ付中空軸状部品の冷間成形方法
US4290292A (en) Manufacture of rotatable ignition files or flint wheels
JP4764951B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
JPH0638969B2 (ja) 一体型ホースジョイント金具およびその製造方法
JP3731620B2 (ja) 中空ヘリカルギヤの圧造成形方法及びそれに用いる金型
JPS606731B2 (ja) 段付き中空製品の圧造方法
JPS6233445B2 (ja)
JP3370149B2 (ja) 溝を有する円筒形状物の製造方法
JP2565951B2 (ja) モールド挿入型電気接点の製造方法
JPH0260419B2 (ja)
JPH01228636A (ja) アイボルトの冷間多段鍛造方法
JPH0732068A (ja) ボス部形成方法
JPH0698445B2 (ja) 穴付きユニオンの成形方法
JPS59101254A (ja) 自転車用ハンガ止ナツトの製造方法