JPH07217683A - ばね部材の内部応力分布を最適化する方法 - Google Patents

ばね部材の内部応力分布を最適化する方法

Info

Publication number
JPH07217683A
JPH07217683A JP6216354A JP21635494A JPH07217683A JP H07217683 A JPH07217683 A JP H07217683A JP 6216354 A JP6216354 A JP 6216354A JP 21635494 A JP21635494 A JP 21635494A JP H07217683 A JPH07217683 A JP H07217683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression coil
spring
coil spring
shot peening
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216354A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Vondracek
フォントラツェック ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoesch Federn GmbH
Original Assignee
Hoesch Federn GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoesch Federn GmbH filed Critical Hoesch Federn GmbH
Publication of JPH07217683A publication Critical patent/JPH07217683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/908Spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冒頭で述べた形式のばね部材のばね棒素材横
断面における内部応力分布を最適化する方法を改良し
て、特にRm≧1,800N/mm2の強度を有する圧
縮コイルばねの耐用寿命を更に改善できるようにする。 【構成】 圧縮コイルばねを、ばね棒素材横断面に関連
した規定の強度プロフィールをもって、製造工程の内の
セッティング工程とショットピーニング処理工程とに供
給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両支持ばねとして使
用されるばね部材、特に強度の比較的高い圧縮コイルば
ねにセッティング加工を施しかつショットピーニング処
理を施して圧縮コイルばねのばね棒素材横断面における
内部応力分布を最適化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記形式の内部応力分布を最適化する方
法では、製造済みばねの最大負荷横断面内において合成
荷重応力が前記負荷横断面のいかなる点においても圧縮
弾性限度又は引張り弾性限度に達していず、かつ表面付
近の周縁区域における臨界引張り応力値が200N/m
2を上回らないような内部応力分布が最適と見做され
る。
【0003】従来の技術によれば、ばね部材の内部応力
に所期のような影響を及ぼすために先ず第1に、2つの
方法、つまり異なった処理法に関係した特定の横断面領
域の内部応力分布を変化させるセッティング加工法とシ
ョットピーニング処理法が適用される。この場合ばねの
セッティング加工とは、成形及び熱調質によってばねに
惹起される初期負荷が、ばね形式及び負荷形式に関連し
て、ばね横断面の部分領域においてばね材料の弾性限度
を上回らせることのないような調整塑性加工を意味して
いる。
【0004】全横断面に対する塑性加工された横断面積
の比(塑性変形度Pでも表わされる)は、材料固有の弾
性限度と相俟って、セッティング工程によって惹起され
る内部応力の高さと分布とを決定する。
【0005】従って、セッティング加工工程時にばね横
断面における所定の強度プロフィール又は温度プロフィ
ールを予め設定することにより惹起される弾性限度の変
化を局所的に制限することによって、最適化の意味合い
で内部応力の高さ並びに分布に所期のように影響を及ぼ
すことが可能である。
【0006】セッティング加工時に全横断面にわたる内
部応力が、負荷形式に関連して、つまり単軸的な曲げ加
工であるか又は二軸的な捩り加工であるかに関連して、
かつ又、負荷方向に関連して、つまり引張り方向である
か又は圧縮方向であるかに関連して方向づけられた変化
を受けるのに対して、ショットピーニング処理時におけ
る横断面の影響ゾーンは実質的に、素材表面付近の周縁
域に限定されており、この場合ばね形式と負荷形式とに
は無関係に、直交応力分布が周縁層内に発生する。
【0007】米国特許第2608752号明細書には、
一枚板ばねを例にとり、予荷重(60%〜100%R
e)をかけた状態で板ばねの引張り側にショットピーニ
ング処理を施す方法が記載されている。当該方法は「ス
トレスピーニング処理法」という名称で実用化されてお
りかつ一枚板ばね及び抛物線ばねのために多数の実施態
様で今日汎用されている。
【0008】板ばねにストレスピーニング処理を施す機
械及び装置並びにストレスピーニング処理法の若干の実
施態様が米国特許第3094768号明細書及び英国特
許第959801号明細書に記載されている。
【0009】形状変化が比較的大きくなるという欠点を
付随することのない対比可能な作用効果を奏するストレ
スピーニング処理法の変化態様として、板ばねに負荷を
かけずに(つまり予荷重をかけずに)、しかも高い温度
(150℃〜350℃)でショットピーニング処理を施
すシットピーニング処理法が米国特許第3205556
号明細書に開示されている。しかしながら以下の説明に
おいて「熱間ピーニング」と呼ばれる当該処理法はこれ
まで実用化されるには至っていない。その第1の理由
は、ストレスピーニン処理時の比較的大きな変形を、新
規な技術開発により、曲げ工具を相応に設定することに
よって補正することができるからであり、第2の理由
は、熱間ピーニングに基づく、耐用寿命を向上させる作
用効果がストレスピーニングによる場合よりも低いから
である。
【0010】前掲のすべての刊行物に記載された技術に
共通な点は、例示されたばね部材の適用例が専ら、実質
的に単軸的に負荷される板ばねに関することである。
【0011】しかも、これに関連して、耐用寿命を改善
するために前記刊行物において言表されている事項、特
に個々の製造工程の系列順序及び内部応力分布の最適化
に関する事項は、捩り応力を受けるばね部材にそのまま
転用することはできず、実質的に二軸的負荷については
全く考慮が払われていない。
【0012】更にまた例えばHoesch Hohenlimburg AG社
(1987年刊)P.189〜199に収録された「 Warmgeformte Fed
ern (熱間成形されたばね)」に基づいて圧縮コイルばね
のセッティング加工とこれに続くショットピーニング処
理が公知になっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで本発明の課題
は、冒頭で述べた形式のばね部材のばね棒素材横断面に
おける内部応力分布を最適化する方法を改良して、特に
Rm≧1,800N/mm2の強度を有する圧縮コイル
ばねの耐用寿命を更に改善できるようにすることであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、圧縮コイルばねを、ばね棒素材
横断面に関連した規定の強度プロフィールをもって、製
造工程の内のセッティング工程とショットピーニング処
理工程とに供給する点にある。
【0015】本発明の方法の更に有利にして合目的的な
実施態様は、請求項2以下に記載されている。
【0016】
【作用】本発明の方法の利点は、ばね部材の内部応力分
布を最適化するという目的設定に応じて圧縮コイルばね
の耐用寿命の向上又はばね重量の減少化が得られること
である。
【0017】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の方法の実施例を
詳説する。
【0018】ばね部材を熱間で成形するか、又は冷間或
いは半冷間で成形するかの如何を問わず、本発明の方法
は、焼入れ工程、焼鈍し工程つまり応力除去工程のよう
な先行の製造工程に基づく残留熱を帯熱した状態にある
圧縮コイルばねを、搬送路区間3を介してセットプレス
2に給送してセッティング加工し、該セッティング操作
終了直後にセットプレスから搬送路区間4を介して前記
圧縮コイルばねをショットピーニング装置5へ移送する
ことを出発点としており、この場合、ショットピーニン
グ装置5は、搬送路区間7を介して接続された少なくと
も2つの互いに独立したピーニング処理室6及び8から
成り、かつ製造ゾーン「セットプレス2」の手前の前記
搬送路区間2及び製造ゾーン「セットプレス2とショッ
トピーニング装置5」との間の搬送路区間4は、前記圧
縮コイルばねを所期のように所定の温度に加熱又は冷却
できるように構成されている。この場合決定的に重要な
点は、熱調質の方式によって、後続の製造工程のために
規定された温度プロフイール又は強度プロフィールを圧
縮コイルばねのばね棒素材横断面内に発生させることで
ある。
【0019】第1のピーニング処理室6におけるショッ
トピーニング処理は原則として、第2のピーニング処理
室8におけるショットピーニング処理を完結させるため
の圧縮コイルばねのプレコンディショニングとして行な
われ、前記第2のピーニング処理室8は、圧縮コイルば
ねにストレスピーニング処理を施すのに必要なすべての
装置を装備している。
【0020】なお前記のプレコンディショニングとは、
特にショットピーニング処理深度の作用を高める一切の
手段を意味している。
【0021】第2のピーニング処理室8においてショッ
トピーニング処理を施した後、圧縮コイルばねは搬送路
区間9を介して最終仕上げ部10に給送される。
【0022】ショット投射速度を増速しかつ/又はショ
ット質量を増大、特に砥粒粒度・直径を増大することに
よってピーニングエネルギ(mV2/2)を高めるよう
な従来慣用の標準的な手段以外に、ばね部材は、材料に
関連した温度プロフィール又は強度プロフィールをもっ
て搬送路区間4を介して第1のピーニング処理室6に給
送されてピーニング処理を施される。
【0023】この場合、熱間ピーニングである限りでは
第1のピーニング処理室におけるショットピーニング
は、米国特許第3205556号明細書においてストレ
スピーニングの実施態様として記載されているような、
ストレスピーニングによって惹起されるばね形状の変形
を最小限に抑えるために適用されるのではなくて、スト
レスピーニングの有意義な補充手段及び準備手段として
適用されるものである。
【0024】第1のピーニング処理室6でショットピー
ニング処理を施されたのち圧縮コイルばねは搬送路区間
7を介して第2のピーニング処理室8に移送され、ここ
で圧縮コイルばねは規定の長さに又は規定の予荷重に緊
縮され、、この予荷重をかけた状態で圧縮コイルばねに
ショットピーニング処理が施される。
【0025】すべての面に可能な限り均一にピーニング
処理を施すことを保証するために、圧縮コイルばねは、
その中心軸線を中心として回転又は往復動させつつショ
ットピーニングのホットスポット領域へ運動させられね
ばならない。この運動は時間に関連した周期的な方式で
も連続的な通走方式でも行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ばね部材の内部応力分布を最適化する本発明の
方法を示す概略的な構成図である。
【符号の説明】
1 先行の製造工程、 2 セットプレス、 3,
4 搬送路区間、5 ショットピーニング装置、
6 ピーニング処理室、 7 搬送路区間、 8
ピーニング処理室、 9 搬送路区間、 10
最終仕上げ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両支持ばねとして使用されるばね部
    材、特に強度の比較的高い圧縮コイルばねにセッティン
    グ加工を施しかつショットピーニング処理を施して圧縮
    コイルばねのばね棒素材横断面における内部応力分布を
    最適化する方法において、圧縮コイルばねを、ばね棒素
    材横断面に関連した規定の強度プロフィールをもって、
    製造工程の内のセッティング工程とショットピーニング
    工程とに供給することを特徴とする、ばね部材の内部応
    力分布を最適化する方法。
  2. 【請求項2】 セッティング工程もしくはショットピー
    ニング工程前に所期の加熱又は冷却によって、ばね棒素
    材横断面に関連した規定の強度プロフィールを一時的に
    発生させる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 セッティング工程及びショットピーニン
    グ工程に先立つ適当な製造工程によって、ばね棒素材横
    断面に関連した規定の強度プロフィールを永久的に発生
    させ、かつ室温に維持する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 セッティング工程前の規定の強度プロフ
    ィールを、ショットピーニング工程前の規定の強度プロ
    フィールとは異ならせる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 規定の強度プロフィールをばね棒素材全
    長にわたってほぼコンスタントに維持する、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 規定の強度プロフィールがばね棒素材全
    長にわたって一定ではない、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 セッティング工程及びショットピーニン
    グ工程にストレスピーニング工程を後置する、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の方法。
JP6216354A 1993-09-11 1994-09-09 ばね部材の内部応力分布を最適化する方法 Pending JPH07217683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4330832A DE4330832C2 (de) 1993-09-11 1993-09-11 Verfahren zur Optimierung der Eigenspannungsverteilung im Stabquerschnitt von Schraubendruckfedern
DE4330832.5 1993-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07217683A true JPH07217683A (ja) 1995-08-15

Family

ID=6497444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216354A Pending JPH07217683A (ja) 1993-09-11 1994-09-09 ばね部材の内部応力分布を最適化する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5534088A (ja)
EP (1) EP0645462B1 (ja)
JP (1) JPH07217683A (ja)
KR (1) KR0149711B1 (ja)
AT (1) ATE202154T1 (ja)
AU (1) AU672522B2 (ja)
BR (1) BR9403489A (ja)
CA (1) CA2131732C (ja)
DE (2) DE4330832C2 (ja)
ES (1) ES2074409T3 (ja)
PT (1) PT645462E (ja)
ZA (1) ZA946892B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022427A (en) * 1997-02-08 2000-02-08 Fried Krupp Method for producing helical springs
DE19814299A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Volkswagen Ag Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks aus Metall
DE59807656D1 (de) * 1998-10-02 2003-04-30 Thyssen Krupp Automotive Ag Verfahren zum Herstellen von Schraubenfedern
DE19937407A1 (de) * 1999-08-07 2001-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Einstellen der Federvorspannung einer Ventil-Feder
DE10027541A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-13 Eurocopter Deutschland Verfahren zur Herstellung eines Metallbalges aus hochfestem Werkstoff
CN103387114B (zh) * 2013-08-07 2015-10-28 兖州煤业股份有限公司 一种采煤工作面前部刮板运输机溜槽安装装置
KR101749039B1 (ko) 2015-06-29 2017-06-21 부경대학교 산학협력단 축제식 새우 양식을 위한 바이오플락 배양장치
CN111235361A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 永嘉县三和弹簧有限公司 一种自动弹簧热压机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2351726A (en) * 1940-07-11 1944-06-20 Eaton Mfg Co Coil spring
GB959801A (en) * 1960-04-20 1964-06-03 Rockwell Standard Co Spring leaf and method for making
US3661655A (en) * 1970-11-17 1972-05-09 North American Rockwell Metallic articles and the manufacture thereof
SU621760A1 (ru) * 1976-03-09 1978-08-30 Efimov Viktor Petrovich Способ упрочнени винтовых пружин
JPS58123825A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Kawasaki Steel Corp 無方向性電磁鋼板の製造方法
CA2002138C (en) * 1988-11-08 1999-12-14 Susumu Yamamoto High-strength coil spring and method of producing same
JP3009452B2 (ja) * 1990-11-21 2000-02-14 中央発條株式会社 高強度浸炭窒化処理コイルばねの製造方法
DE4124326C1 (ja) * 1991-07-23 1992-04-16 Krupp Brueninghaus Gmbh, 5980 Werdohl, De
JP3262352B2 (ja) * 1991-11-18 2002-03-04 日本発条株式会社 高強度ばねの製造方法
JP2994508B2 (ja) * 1991-11-26 1999-12-27 株式会社東郷製作所 コイルばねの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5534088A (en) 1996-07-09
CA2131732C (en) 1998-12-15
DE59409782D1 (de) 2001-07-19
AU672522B2 (en) 1996-10-03
ATE202154T1 (de) 2001-06-15
KR950009016A (ko) 1995-04-21
EP0645462A1 (de) 1995-03-29
EP0645462B1 (de) 2001-06-13
KR0149711B1 (ko) 1998-09-15
BR9403489A (pt) 1995-05-16
CA2131732A1 (en) 1995-03-12
PT645462E (pt) 2001-11-30
ES2074409T3 (es) 2001-08-16
DE4330832C2 (de) 1996-04-04
AU7293794A (en) 1995-03-30
DE4330832A1 (de) 1995-03-16
ZA946892B (en) 1995-06-23
ES2074409T1 (es) 1995-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170175216A1 (en) Electrical heating device
WO2013099821A1 (ja) ばねの製造方法及びばね
JPWO2004085685A1 (ja) 高強度ばねの製造方法
US8460483B2 (en) Method for heat treatment of coiled spring
KR102326352B1 (ko) 냉간 성형된 강철 스프링을 제조하기 위한 방법
JP3014678B2 (ja) コイルばねの製法
JPH07217683A (ja) ばね部材の内部応力分布を最適化する方法
JP4013269B2 (ja) 長尺部材の変形矯正方法
JP4261089B2 (ja) 高強度・高耐疲労コイルばねの製造方法
JP3555814B2 (ja) コイルばね製造方法
JPH07305151A (ja) 高力アルミニウム合金の成形方法
JPS63203226A (ja) 高強度クランクシヤフトの製造方法
JPH0641631A (ja) ばねの強化方法
JPH0561324B2 (ja)
JPH0261338B2 (ja)
JP2589715B2 (ja) 高強度ばね材料の製造方法および製造装置
JPH02213422A (ja) 高強度ばねの製造方法
KR890002619B1 (ko) 고장력선재의 제조방법
JPH09256058A (ja) リング状部材の製造方法
KR102181670B1 (ko) 자동차 현가장치용 코일스프링 생산 방법
JPS58207324A (ja) 高強度コイルばねの製造方法
JPS5997715A (ja) 長手方向に断面積が変化するばね用素材の製造方法
RU2694091C1 (ru) Способ восстановления пружин из упрочненной проволоки
JPS58192643A (ja) コイルばねの製造方法
JPS58202935A (ja) コイルばねの製造装置