JPH0721697Y2 - 構造物の鋼板コンクリート部材 - Google Patents

構造物の鋼板コンクリート部材

Info

Publication number
JPH0721697Y2
JPH0721697Y2 JP438591U JP438591U JPH0721697Y2 JP H0721697 Y2 JPH0721697 Y2 JP H0721697Y2 JP 438591 U JP438591 U JP 438591U JP 438591 U JP438591 U JP 438591U JP H0721697 Y2 JPH0721697 Y2 JP H0721697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
coil
concrete
strip
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP438591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495417U (ja
Inventor
三晴 加藤
俊樹 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Yahagi Construction Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Yahagi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Yahagi Construction Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP438591U priority Critical patent/JPH0721697Y2/ja
Publication of JPH0495417U publication Critical patent/JPH0495417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721697Y2 publication Critical patent/JPH0721697Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築等の構造物におけ
る柱部や梁部等の構造物となる鋼板コンクリート部材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように従来の鉄骨コンクリート部
材は、鉄骨の周囲に鉄帯筋を構造体の形状にあわせて配
置しコンクリートを打設して成るものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、帯筋の
配置に手間がかかって作業が面倒であり、且つ巾が大き
くなって室内などの空間面積が減少する等の問題点があ
った。
【0004】そこで本考案は、鉄筋系を鉄骨系に変え簡
単な構造形式にすることで、プレハブ化を可能として仮
枠工事を減少させると共に、その巾を小さくできるもの
を提供するのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、内空
部が楕円状となるよう巻かれた楕円帯筋コイル内の該内
空部帯筋、平板状の鋼板プレートを該帯筋コイル当接す
ることなく比較的近接させて挿入配置し、コンクリート
打設して形成するのである。なお、鋼板と該帯筋コイル
との間隔を、鋼板のいずれの外周部位からも大体同じ位
の放射方向間隔とするのが最適であり、さらに鋼板の端
部を連結部として突出した状態にコンクリート打設して
予めプレキャスト製品としてもよい。
【0006】
【作用】楕円帯筋コイルによってその周辺コンクリート
部が強く緊締されることから、楕円帯筋コイルに近接し
て囲まれた鋼板が安定配置されるのであり、特に歪によ
る鋼板の変位力に対する帯筋コイルの屈曲部近くのコン
クリート部の応力の増大によって鋼板のズレを防止でき
るのである。
【0007】また、帯筋コイルの楕円形状及び鋼板のプ
レート形状によってその巾を小さくでき、力学的には鋼
板プレートが引っ張りと剪断補強筋り役割を果たして靭
性に優れた構造と成るのである。
【0008】
【実施例】図1に示す本例は、十字状の壁柱Kに用いた
ものであり、中央に十字型鉄骨1を配置すると共に、そ
の四方の袖柱部Kaに鉄骨プレート2を縦方向に配置し
ている。十字型鉄骨1は円形の帯筋コイル3内に、夫々
の鉄骨プレート2は楕円の帯筋コイル4内に配置され、
端部に帯筋コイル3,4及び鉄骨1、鉄骨プレート2を
突出させてコンクリート打設して形成している。なお、
夫々帯筋コイルの太さは6mmである。
【0009】具体的には、図3のように、楕円帯筋コイ
ル4の両屈曲部4aの内側に、強度計算に関係の無いプ
ラスチック製支持棒5を立設して楕円帯筋コイル4を支
持し、鉄骨プレート2を楕円帯筋コイル4内に当接しな
いように配置した後、コンクリート打設して形成すれば
よい。或いは図4のように、鉄骨プレート2の取付孔に
差し込んで備えたスペーサ6を楕円帯筋コイル4に連結
して配置した後、コンクリート打設して形成してもよ
い。
【0010】本例によると、プレキャスト化できて現場
での帯筋コイルの配筋作業が不要であり、帯筋コイルが
楕円状であるため袖柱部Kaの巾を小さくできると共
に、楕円帯筋コイル4に内に囲まれた鉄骨プレート2が
近接する楕円帯筋コイル4の周辺コンクリート部の強い
緊締によって安定されるのである。特に、図5のよう
に、楕円帯筋コイル4の屈曲部4a付近のコンクリート
部の緊締強化が図られるのであり、歪による鉄骨プレー
ト2の変位力に対してそのズレを充分防止できるのであ
る。
【0011】この点、従来の帯筋では鉄骨プレート付近
のコンクリート部の緊締が良好にできないため鉄骨プレ
ートの歪を防止できないこととなる。また、配筋も面倒
で手間のかかるものである。
【0012】図6は梁Sに応用したものであり、楕円帯
筋コイル4内に鉄骨プレート2を配置して略半分の高さ
までコンクリート打設したプレキヤスト製品である。本
例の柱Kにこの梁Sを連結する場合は、図7のように、
梁Sを袖柱部Kaの上端に載置すると共に、夫々突出し
た鉄骨プレート2の取付孔にてジョイントプレート7,
8を介してハイテンションボルトで連結した後、鉄骨プ
レート2及び楕円帯筋コイル4の露出した部分をスラブ
と同時に仮枠してコンクリート打設することで一体形成
するのである。このようにすれば、仮枠作業も簡単で短
時間で施工できるのである。
【0013】本例は上記のように構成したが、本考案に
おいてはこれに限定されない。例えば、帯筋コイル及び
鋼板の素材や太さは問わない。また、その楕円状態も適
宜であるが、なるべく扁平な楕円として鋼板との間隔を
小さくすれば最適である。
【0014】さらに、本考案の鋼板コンクリートは柱材
の他、梁材等でもよく、その形状も限定されず、図8の
ような形状でもよい。即ち、楕円帯筋コイル内の内空部
に平板状鋼板を備えた鋼板コンクリートであればよい。
また、楕円帯筋コイルと鋼板との間隔を保持するための
支持材の材質、形状及び構成も適宜である。なお、プレ
キャスト製品でなくてもよく、現場打ちで形成されるも
のでもよい。
【0015】
【考案の効果】本考案によると、楕円帯筋コイル内に比
較的近接して鋼板を配置したため、鋼板の両端部に近い
楕円帯筋コイルの屈曲部付近のコンクリート部が特に緊
締されて鋼板の歪を防止できることから強度に優れた鋼
板コンクリート部材となるのである。また、楕円帯筋コ
イルのため巾の小さいコンクリート部材となるのであ
る。
【0016】請求項2のものでは、鋼板が一層コンクリ
ートの緊締によって安定するのである。請求項3のもの
では、構築のための仮枠工事が減少して施工が簡単且つ
短時間でできるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す柱の要部斜視図であ
る。
【図2】その平面図である。
【図3】鉄骨プレートと楕円帯筋の配置を示す拡大平面
図である。
【図4】鉄骨プレートと楕円帯筋の配置を示す別例の拡
大平面図である。
【図5】要部の拡大横断平面図である。
【図6】梁の要部斜視図である。
【図7】柱と梁の連結部の一部切欠縦断面図である。
【図8】本考案の別例の柱に応用した要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
K 柱、Ka 袖柱部、1 十字型鉄骨、2 鉄骨プレ
ート、3 円形帯筋コイル、4 楕円帯筋コイル、4
a 屈曲部、5 支持棒、6 スペーサ、7,8 ジ
ョイントプレート。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内空部が楕円状となるよう巻かれた楕円
    帯筋コイル内の該内空部に、平板状鋼板を該帯筋コイル
    に当接することなく比較的近接させて挿入配置し、コン
    クリート打設してそれらを埋設して成る建築構造物の鋼
    板コンクリート部材。
  2. 【請求項2】 鋼板と該帯筋コイルとの間隔を、鋼板の
    いずれの外周部位からも大体同じ位の放射方向間隔とし
    た請求項1の鋼板コンクリート部材。
  3. 【請求項3】 鋼板の端部を連結部として突出した状態
    にコンクリート打設してプレキャストと成した請求項1
    或いは請求項2の鋼板コンクリート部材。
JP438591U 1991-01-16 1991-01-16 構造物の鋼板コンクリート部材 Expired - Lifetime JPH0721697Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP438591U JPH0721697Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 構造物の鋼板コンクリート部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP438591U JPH0721697Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 構造物の鋼板コンクリート部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495417U JPH0495417U (ja) 1992-08-19
JPH0721697Y2 true JPH0721697Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31734138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP438591U Expired - Lifetime JPH0721697Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 構造物の鋼板コンクリート部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721697Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190233A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Tokyu Construction Co Ltd 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190233A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Tokyu Construction Co Ltd 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495417U (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03250130A (ja) 建築物躯体の施工法
JPH0721697Y2 (ja) 構造物の鋼板コンクリート部材
JP2706434B2 (ja) 柱梁の接続部及び接続方法
JP2579838B2 (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JPH0634994Y2 (ja) プレストレス導入プレキヤスト鉄骨鉄筋コンクリート大梁
JP3008051B2 (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JPH0732708Y2 (ja) プレキヤストコンクリート柱部材
JPH07217069A (ja) 鉄筋コンクリート柱の施工法及び同柱構成用プレキャストコンクリート部材
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JP2560965Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JPH0348272Y2 (ja)
JPH0562602U (ja) コンクリート打ち分け用せき板付き床版
JP2811211B2 (ja) フラットスラブ構法
JPH0633073Y2 (ja) プレキャストコンクリート製小梁
JP3201849B2 (ja) プレキャストコンクリート製外郭柱部材を使用した柱の構築方法
JPH0132345B2 (ja)
JP2659329B2 (ja) Pc構造物の構築方法
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPH0588331B2 (ja)
JPH06185108A (ja) 小梁の構築方法
JPH0791862B2 (ja) コンクリート製柱・梁構造体とその構築法
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term