JPH0721498Y2 - アーム格納機構付作業装置 - Google Patents

アーム格納機構付作業装置

Info

Publication number
JPH0721498Y2
JPH0721498Y2 JP13637289U JP13637289U JPH0721498Y2 JP H0721498 Y2 JPH0721498 Y2 JP H0721498Y2 JP 13637289 U JP13637289 U JP 13637289U JP 13637289 U JP13637289 U JP 13637289U JP H0721498 Y2 JPH0721498 Y2 JP H0721498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
storage
arms
working device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13637289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374592U (ja
Inventor
政巳 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP13637289U priority Critical patent/JPH0721498Y2/ja
Publication of JPH0374592U publication Critical patent/JPH0374592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721498Y2 publication Critical patent/JPH0721498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ.考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は、ブームの先端に旋回自在なアームを備えた作
業装置に関し、さらには、上記アームの格納機構を備え
た作業装置に関する。
(従来の技術) 電柱上における張線作業、配電設備の取り付け、保守等
の作業には、ブームの先端に作業台を備えた高所作業車
等の作業装置が用いられることが多い。また、このよう
な作業装置には、近接した複数位置での作業が同時に行
えるように、ブームの先端に、このブームに対して旋回
自在な複数のアームを備え、これらアームの先端に作業
台を取り付けてなるものがある。
このような複数の作業台を有する作業装置では、各アー
ムの旋回作動は、各作業台に搭載した作業者が任意に操
作できるようになっていることが多い。
ところで、従来の作業装置では、作業台間もしくは作業
台とブーム間の干渉防止等のためアームの旋回範囲は、
例えば、2個のアームおよび作業台を有する作業装置で
は、一方のアームがブームに左側半分内で他方のアーム
がその右側半分内というように狭く限定されていた。
なお、そのような範囲の両端においては、ストッパ等を
設けてアームがその所定範囲を超えないように旋回作動
を阻止しするとともに、その両端のうちの一端がアーム
の格納位置となっていた。したがって、作業終了後にア
ームを上記格納位置に向かって旋回させれば、アームは
ストッパにより自然に格納位置において停止し、容易に
格納された。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、最近は、作業性向上のため上記のように
旋回範囲を限定せず、作業台間等の干渉が起こらない限
りアームを自由に旋回作動させることができるものが多
く用いられるようになった。このような作業装置では、
アームの旋回作動の妨げとなるので、上記のようなスト
ッパ等を設けることができない。したがって、アーム格
納時には、作業者が目視により確認しながらアームを上
記格納位置に位置させなければならず面倒であるという
問題があった。さらには、このようにアームの格納ばか
りに気を取られ、作業台をブームにぶつけるという恐れ
もあった。
以上の問題に鑑み、本考案では、格納時にはアームを自
動的に所定格納位置に停止させる機構を備えた作業装置
を提供することを目的としている。
ロ.考案の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案では、ブームに対して
旋回自在なアームを所定格納位置に停止させるべく格納
スイッチがオンされた状態で、アームが旋回作動され、
アーム位置検出器によりこのアームが所定格納位置に位
置したことが検出されたときは、コントローラによりア
ームの旋回作動を停止させるように構成している。
(作用) このようなアーム格納機構付作業装置では、格納スイッ
チをオンするとともに、通常の操作によりアームを所定
格納位置に向かう方向に旋回させ、アームが所定格納位
置に位置すると、これがアーム位置検出器により検出さ
れる。このアーム位置検出器からの検出信号を受けて、
コントローラは、アームを旋回作動させていたモータ等
の駆動手段を停止させ、アームを上記所定格納位置に停
止させる。
(実施例) 以下、本考案の好ましい実施例について図面を参照しな
がら説明する。
まず、本考案に係るアーム格納機構付高所作業車(作業
装置)について第2A、2B図を用いて説明する。
高所作業車1の車体2の前後左右4箇所にはアウトリガ
3がそれぞれ配設され、作業を行う場合にはこれらアウ
トリガ3を車体2の側方および下方に伸長させ、車体2
を安定に支持させる。また、車体2の後部には、旋回台
4が搭載され、この旋回台4は、旋回モータ(図示せ
ず)の作動により旋回自在となっている。この旋回台4
に枢着されたブーム5は、基端側部材5aと、この基端側
部材5aに対して伸縮可能な中間部材5bおよび先端側部材
5cとから構成されており、起伏シリンダ5d等の伸縮作動
により、起伏、伸縮が自在となっている。なお、図で
は、ブーム5は車体2の前部に取り付けられたブーム受
台e上に格納されている。
ブーム5の先端側部材5cの先端には、アーム旋回軸6が
枢着され、このアーム旋回軸6は、垂直保持シリンダ6a
がブーム5の起伏に対応して伸縮作動することによって
常に地面に垂直に保持される。
アーム旋回軸6上には、2つのアーム7、8が上下に取
り付けられている。なお、アーム7、8基端部には、そ
れぞれアーム旋回用モータ7a、8aが取り付けられてお
り、このモータ7a、8aの回転によってアーム7、8が旋
回軸6を中心に旋回作動する。また、アーム7、8の先
端には、バケット9、10取り付け用のバケットポスト7
b、8bが垂直に挿設されている。
バケット(作業台)9、10は、それぞれボックス9a、10
aと、ブラケット9b、10bとから構成され、このブラケッ
ト9b、10bと上記のバケットポスト7b、8bとの結合によ
りアーム7、8の先端に取り付けられる。なお、バケッ
ト9、10は、ブラケット9b、10b内に取り付けられた首
振用モータ9d、10dの作動によりアーム7、8に対して
首振自在となっている。また、バケット9、10には、ブ
ーム5の伸縮、起伏等、アーム7、8の旋回およびバケ
ット9、10の首振作動を操作するための操作装置9c、10
cがそれぞれ取り付けられており、作業者はバケット
9、10に搭乗しながら、自分のバケットを所望の位置に
移動させることができる。なお、図では、バケット9、
10はバケット受台11、12上に格納されている。
次に、上記アーム格納機構について第1図を用いて説明
する。
このアーム格納機構20は、アーム位置検出器21、22、格
納スイッチ23、24およびコントローラ25から構成されて
いる。
アーム位置検出器21、22はアーム7、8が、第2図に示
すように、ブーム5をブーム受台5e上に格納したとき
に、適当な首振作動を経たバケット9、10がバケット受
台11、12上に確実に格納される位置(以下、所定格納位
置と称する)に位置したときこれを検出し、検出信号を
出力する。なお、アーム位置検出器21、22は、それぞれ
信号ラインを介して格納スイッチ23、24に繋がるととも
に、電源26にも繋がっている。格納スイッチ23、24は、
それぞれバケット9、10上に取り付けられ、ボタンが押
下げられるとオンになる。なお、これら格納スイッチ2
3、24は信号ラインを介してコントローラ25に繋がって
いる。さらに、コントローラ25は各アーム旋回用モータ
7a、8aの作動スイッチ27に繋がっている。なお、作動ス
イッチ27は切換バルブ等からなり、各アーム旋回用モー
タ7a、8a毎に設けられ、それぞれのモータを作動させる
作動油等の供給をオン、オフする。
次に、本アーム格納機構20の作動について説明する。な
お、ここでは、アーム7の格納作動についてのみ説明す
る(アーム8の格納作動についてはアーム7のそれと同
様である)。
作業中において、格納スイッチ23がオフの状態のとき
は、アーム7が所定格納位置に位置しても、アーム位置
検出器21からの検出信号はコントローラ25に送られな
い。このため、コントローラ25はアーム旋回用モータ7a
に取り付けられた作動スイッチをオンに維持し、作業者
の操作に基づいてアーム7を自由に旋回作動させる。
作業終了後に、アーム7を所定格納位置に格納するとき
は、作業者は、通常のアーム旋回作動操作を行うととも
に、格納スイッチ23を押下げる。すると、旋回用モータ
7aが作動するとともに、アーム位置検出器21とコントロ
ーラ25とが接続される。こうして、アーム7が所定格納
位置まで旋回したときアーム旋回検出器21からコントロ
ーラ25に検出信号が送出される。この検出信号を受けた
コントローラ25は、作動スイッチ27をオフとし、旋回用
モータ7aを停止させる。このようにして、アーム7は確
実に所定格納位置に停止する。あとは、バケット9を作
業者の目視によりブーム5とほぼ平行になるように首振
作動させれば、ブーム5をブーム受台5e上に格納したと
きにバケット9はバケット受台11上に位置する。
なお、バケット9がブーム5とほぼ平行になったことを
検出するバケット位置検出器(図示せず)を設け、これ
を格納スイッチ23に接続し、さらに、コントローラ25と
バケット首振用モータ9d、10dの作動スイッチ(図示せ
ず)とを繋いで上記と同様な制御を行えば、作業者の目
視によらず通常のバケット首振作動操作のみでバケット
9をバケット受台11に対応する位置に位置させることが
できる。
ハ.考案の効果 以上のように本アーム格納機構付作業装置を用いれば、
格納スイッチをオンし、通常のアーム旋回作動操作を行
うだけで、アームは自動的に所定格納位置に停止するの
で、従来のように、作業台からの目視によって所定格納
位置を確認しながらアームの格納操作を行うような煩わ
しさがなく、簡単にアームを格納することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る作業装置のアーム格納機構を示
した概略図、 第2A、2B図は、上記アーム格納機構付の高所作業車を示
した平面図、側面図である。 7、8…アーム、11、12…バケット受台 21、22…アーム位置検出器 23、24…格納スイッチ 25…コントローラ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブームの先端に設けられ、このブームに対
    して独立して旋回自在な複数のアームと、 これらアームの先端に設けられた複数の作業台と、 前記アームが所定格納位置に位置したことを検出するア
    ーム位置検出器と、 前記アームを前記所定格納位置に停止させるための格納
    スイッチと、 前記格納スイッチがオンされた状態で、前記アームの旋
    回作動がなされたときに、前記アーム位置検出器からの
    信号により前記アームの旋回作動を停止させるコントロ
    ーラとからなるアーム格納機構付作業装置。
JP13637289U 1989-11-24 1989-11-24 アーム格納機構付作業装置 Expired - Lifetime JPH0721498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13637289U JPH0721498Y2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 アーム格納機構付作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13637289U JPH0721498Y2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 アーム格納機構付作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374592U JPH0374592U (ja) 1991-07-26
JPH0721498Y2 true JPH0721498Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31683582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13637289U Expired - Lifetime JPH0721498Y2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 アーム格納機構付作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721498Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374592U (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681033A (en) Workpiece pick-up jig and positioning tool
JP3352230B2 (ja) 配電作業用ロボットシステム
JPS62181848A (ja) アクスルハウジング用ブラケットの位置決め治具
JPH0971399A (ja) 作業用アーム
JPH0721498Y2 (ja) アーム格納機構付作業装置
JPH09267996A (ja) 高所作業車の作動規制装置
JPH0767217B2 (ja) 配電工事用ロボツト
JPS641400B2 (ja)
JPH0649580Y2 (ja) ブ−ム装置を搭載した車両のブ−ム装置自動格納装置
JPH0647910Y2 (ja) 作業装置用干渉防止装置
JP3672007B2 (ja) 高所作業車のブーム自動格納装置
JPH0721499Y2 (ja) 作業装置用干渉防止装置
JPH0646958Y2 (ja) 補助アウトリガを有する作業車の安全装置
JPH0637273B2 (ja) 高所作業装置
JPH11209097A (ja) 作業車のブーム作動制御装置
JP3250783B2 (ja) 高所作業装置の可動式工具ケース
JPS5929029Y2 (ja) 走行式クレ−ンのブ−ムレスト装置
JPH0439268Y2 (ja)
JPH0977486A (ja) 作業用アーム
JP2519808Y2 (ja) マニプレ−タ搭載の高所作業車
JP2508368Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム干渉防止装置
JPH07125991A (ja) 高所作業用車両のブーム装置
JP2508375Y2 (ja) 作業車の遠隔操作装置
JPH0614191U (ja) 高所作業車
JP2510310Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム・作業台格納安全装置