JPH0977486A - 作業用アーム - Google Patents

作業用アーム

Info

Publication number
JPH0977486A
JPH0977486A JP7233592A JP23359295A JPH0977486A JP H0977486 A JPH0977486 A JP H0977486A JP 7233592 A JP7233592 A JP 7233592A JP 23359295 A JP23359295 A JP 23359295A JP H0977486 A JPH0977486 A JP H0977486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
horizontal
turning
brake
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7233592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kojima
宏一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP7233592A priority Critical patent/JPH0977486A/ja
Publication of JPH0977486A publication Critical patent/JPH0977486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業装置の位置決めのための作業用アームの
操作を容易に行うことができる作業用アームを得る。 【解決手段】 第二水平アーム13を第一水平アーム1
2に対して第二旋回軸J2を中心として水平旋回自在に
構成するとともに、第二水平アーム13の先端部に配設
された第二垂直軸14に対してスライドアーム15を第
三旋回軸J3を中心として水平旋回自在に構成してい
る。第二垂直軸14とスライドアーム15との水平旋回
連結部には旋回抵抗トルク増大手段を設け、第二水平ア
ーム13と第一水平アーム12との水平旋回連結部には
ブレーキ17を設けている。ブレーキレバー18を操作
してブレーキ18をロックさせた状態でスライドアーム
15を押せば第三旋回軸J3を中心に水平旋回作動を行
わせることができ、ブレーキ17を解除させれば第二旋
回軸J2を中心に水平旋回作動を行わせることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高所作業車の作業台の
近傍に取り付けられ、先端部に作業装置を取り付けるこ
とにより作業台に搭乗した作業者の作業を補助し、高所
における作業を効率よく行うための作業用アームに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3に示すような、高所作業車20に
は、車体21上に起伏・伸縮作動等が自在なブーム23
が設けられ、このブーム23の先端部には作業台24が
設けられている。作業台24は作業者Mが搭乗可能に構
成され、ブーム23の各作動を行って作業者Mを所望の
高所に移動させることにより配電工事等の高所作業を行
うことができるようになっている。作業台24の近傍に
は、本出願人が発明した作業用アーム10が設けられ、
上記のような高所における作業をより容易に行うことが
できるようになっている。
【0003】この作業用アーム10は、図1および図2
に示すように、直列に連結された第一水平アーム12
と、第二水平アーム13と、スライドアーム15とを有
している。第二水平アーム13とスライドアーム15と
の間には垂直方向上方に延びて第二垂直軸14が配設さ
れ、スライドアーム15の先端部には作業装置19が配
設されている。第二水平アーム13は第一水平アーム1
2に対して水平旋回自在に構成され、スライドアーム1
5は第二垂直軸14に対して水平旋回自在に構成されて
いる。スライドアーム15の先端には、配電用の設備や
作業用工具等の着脱が自在な作業装置19が取り付けら
れており、各アームの旋回、昇降作動を行うことにより
作業装置19に係合保持させた工具等を所望の作業位置
に移動させることができる。
【0004】ここで、第二水平アーム13およびスライ
ドアーム15の水平旋回作動は、油圧モータ等の駆動手
段によって行われるのではなく、作業台24に搭乗した
作業者Mが手で直接押したり手に持った操作棒29で押
すことによってなされる。すなわち、作業装置19の作
業位置までの最終的な誘導は人力によって行うことがで
きるため、作業位置の微調整を容易に行うことができ
る。例えば、第二水平アーム13から先を右旋回させる
場合には、第二水平アーム13の先端部を矢印R2で示
す方向へ押し、また、スライドアーム15を右旋回させ
る場合には、スライドアーム15の先端部を矢印R3で
示す方向へ押せばよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、第二水平アー
ム13およびスライドアーム15を共に自由な水平旋回
作動が可能なように構成すると、スライドアーム15を
押したときに第二水平アーム13も同時に旋回作動を行
い得る。また、スライドアーム15の伸縮量や、各アー
ム13,15の連結部の水平旋回抵抗トルクの変化によ
って、スライドアーム15を押したときにいずれのアー
ム13,15も旋回し得るため、作業装置の位置決めの
ための作業用アームの操作が難しいという問題を生じ
る。
【0006】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、操作を容易に行うことができる作業用アームを
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の作業用アームは、複数のアーム部材を直
列に連結して構成し、アーム部材を連結する複数の連結
部のうち少なくとも二個を、一方のアーム部材に対して
他方のアーム部材を水平旋回させる水平旋回連結部から
構成している。水平旋回連結部のうちの一つの水平旋回
連結部には、水平旋回抵抗トルクを他の水平旋回連結部
の水平旋回抵抗トルクよりも大きくさせる旋回抵抗トル
ク増大手段を設け、他の水平旋回連結部には旋回作動の
ロックおよび解除を行うロック機構を設けている。
【0008】
【作用】このように構成された作業用アームによれば、
直列に連結された複数のアーム部材のうち二箇所の水平
旋回連結部においてアーム部材の水平旋回を行うことが
できるため、作業用アームの移動可能な範囲を広くする
ことができる。そして、作業用アームを水平旋回させる
ときには、作業用アームの先端側に配設された水平旋回
連結部よりも先端側に位置するアーム部材を所望の方向
に押すことにより水平旋回連結部を中心に作業用アーム
の旋回作動がなされる。
【0009】ここで、ロック手段により水平旋回連結部
の旋回作動をロックさせた状態においては、ロック手段
が設けられていない水平旋回連結部(旋回抵抗トルク増
大手段が設けられた連結部)を中心として旋回作動がな
される。また、ロックを解除して水平旋回連結部の旋回
作動を自由に行わせることができるようにした場合に
は、旋回抵抗トルク増大手段によりロック手段が設けら
れていない連結部の旋回抵抗トルクがロック手段が設け
られた水平旋回連結部の水平旋回抵抗トルクよりも大き
くなるため、ロック手段が設けられていない水平旋回連
結部を中心として旋回作動がなされる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について図面
を参照しながら説明する。まず、本発明に係る作業用ア
ーム10を備えた高所作業車について、図3を用いて説
明する。この高所作業車20の車体21の後部には、複
数のブーム部材からテレスコピックに(入れ子式に)構
成された伸縮自在なブーム23が、車体21に対して旋
回自在な旋回台22に起伏自在に取り付けられている。
このブーム23の先端には、図示しないレベリング機構
によって常時垂直状態を維持して、垂直上方に延びる垂
直ポスト25が取り付けられており、この垂直ポスト2
5には、作業台24が水平方向に首振自在に取り付けら
れている。作業台24に搭乗した作業者Mは、ブーム2
2および作業台24の各作動を通じて任意の高所に移動
することができる。
【0011】垂直ポスト25の上部には、作業用アーム
10が取り付けられている。この作業用アーム10は図
1および図2にも示すように、垂直ポスト25から垂直
方向上方に延びる第一垂直軸11と、この第一垂直軸1
1から水平方向に延びた第一水平アーム12と、この第
一水平アーム12に対して水平旋回自在に連結された第
二水平アーム13と、この第二水平アーム13の先端部
に垂直方向上方に延びて配設された第二垂直軸14と、
この第二垂直軸14の上端部に水平方向に延びて水平旋
回自在に連結されたスライドアーム15と、このスライ
ドアーム15の先端部に配設された作業装置19とから
構成されている。
【0012】第一垂直軸11は、垂直ポスト25の上端
部に取り付けられた外筒11aと、この外筒11a内に
上下方向の伸縮が自在に配設された内筒11bとから構
成されている。外筒11a内には、上下方向に伸縮自在
に構成された伸縮シリンダ31が配設されており、この
伸縮シリンダ31の伸縮作動により外筒11aに対する
内筒11bの昇降作動が自在に構成されている。なお、
この伸縮シリンダ31の作動制御は、作業台24内に配
設された操作装置(図示せず)の操作を行うことによっ
てなされる。
【0013】内筒11bの上端部には、第一水平アーム
支持部材12aと第一水平アーム部材12bとからなる
第一水平アーム12が第一旋回軸J1を中心に水平旋回
自在に配設されている。第一水平アーム支持部材12a
は、第一水平アーム支持部材12aの上部に配設された
旋回用モータ16の駆動によって第一旋回軸J1を中心
に水平旋回可能に構成され、この第一水平アーム支持部
材12aには、水平方向に延びて第一水平アーム部材1
2bが取り付けられている。なお、旋回用モータ16の
作動制御も前記操作装置の操作によってなされる。
【0014】第一水平アーム部材12bの先端部12c
の上面には、第二水平アーム支持部材13aが、第一水
平アーム支持部材12aに対して第二旋回軸J2を中心
に水平旋回自在に連結されている。なお、第二水平アー
ム支持部材13aは、旋回用モータ等の駆動手段による
駆動はなされず、連結部を軸受によって支持することに
より自由に旋回可能となっている。
【0015】第一水平アーム部材12bにおける第二水
平アーム支持部材13aが連結された先端部12cの下
面には、第一水平アーム部材12bに対する第二水平ア
ーム支持部材13aの水平旋回作動をロックさせるブレ
ーキ(ロック手段)17が配設されている。このブレー
キ17は、第一水平アーム部材12bに配設されたブレ
ーキレバー18の揺動作動を行うことにより、ロックお
よび解除作動がなされる。
【0016】第二水平アーム13は、第二水平アーム支
持部材13aから水平方向に延びて配設された第二水平
アーム部材13bを有して形成され、第二水平アーム部
材13bの先端部には、第二垂直軸支持部材13eが配
設されている。なお、この第二水平アーム部材13bを
第二水平アーム支持部材13aに対して起伏自在な構成
としてもよい。
【0017】第二垂直軸支持部材13eには、この第二
垂直軸支持部材13eに対して昇降作動が自在に第二垂
直軸14が配設されている。この第二垂直軸14は、外
筒14aと内筒14bとから構成され、外筒14aに対
する内筒14bの伸縮作動が自在に構成されている。
【0018】第二垂直軸支持部材13eに対する外筒1
4aの昇降作動および外筒14aに対する内筒14bの
伸縮作動は、外筒14a内に配設された伸縮シリンダ3
3の伸縮作動によってなされる。なお、伸縮シリンダ3
3の作動制御も前記操作装置の操作によってなされる。
【0019】内筒14bの上端部には、この内筒14b
に対して第三旋回軸J3を中心とする水平旋回が自在
に、スライドアーム保持部材15aが連結されている。
このスライドアーム保持部材15aの水平旋回作動も、
第二水平アーム支持部材13aと同様に旋回用モータ等
の駆動手段による駆動はなされず、水平旋回連結部を軸
受によって支持することにより自由に水平旋回可能とな
っている。
【0020】ここで、内筒14bとスライドアーム保持
部材15aとの連結部には、ブレーキ17を解除した状
態において、スライドアーム15の先端部を押したとき
に、内筒14bに対するスライドアーム保持部材15a
の水平旋回抵抗トルクのほうが第一水平アーム部材12
bに対する第二水平アーム支持部材13aの水平旋回抵
抗トルクよりも大きくなるように旋回抵抗トルク増大手
段(図示せず)が設けられている。
【0021】旋回抵抗トルク増大手段としては、種々の
構成が考えられるが、例えばスライドアーム保持部材1
5aに固着された連結軸に、内筒14bに設けられたブ
レーキシューをスプリングの付勢力によって常時摺接さ
せることにより、スライドアーム保持部材15aの水平
旋回時に負荷を加えるようにする構成が考えられる。
【0022】スライドアーム保持部材15aは、前後方
向(図2においては左右方向)に貫通した貫通孔を有し
ており、この貫通孔内にスライドアーム本体15bをス
ライド自在に配設している。このスライドアーム本体1
5bのスライド作動は、伸縮シリンダ等の駆動手段を用
いることなく、作業者の手動によって前後方向にスライ
ドするようになっている。
【0023】スライドアーム本体15bの先端部(図2
においては左端部)には作業装置19が配設されてい
る。この作業装置19は、スライドアーム本体15bに
対して着脱自在に構成されており、作業内容に応じて交
換可能に構成されている。なお、作業装置としては、対
象物の把持・開放作動および旋回作動が自在なハンド
や、ボルトの着脱を行うためのトルクレンチ等があり、
操作装置の操作によって作動制御される。
【0024】このように構成された作業用アーム10を
用いて、電柱Dに取り付けられたボルトBの取外し作業
を行う場合について説明する。このような作業を行う場
合には、まず、ブーム23の起仰・伸長作動を行うこと
により作業台24を高所に移動させた後、作業台24の
旋回作動を行い作業台24を電柱Dの方に向けて作業者
Mが作業位置に近づくことができるようにする。
【0025】次いで、操作装置の操作を行うことによ
り、第一垂直軸11の伸長作動を行った後、第一水平ア
ーム12の旋回作動を行って第一水平アーム12を作業
台24の上方に位置させる。その後、作業者Mが手動
(人力)によって第二水平アーム13の水平旋回作動を
行って、作業装置19がボルトBと水平になる位置まで
移動させる。なお、このとき必要であれば操作装置の操
作を行って第二垂直軸14の伸長作動を行い、作業装置
19を上方に移動させる。
【0026】ここで、第二水平アーム13の水平旋回作
動を行う場合には、ブレーキレバー18を解除位置まで
揺動させ、ブレーキ17によるロックを解除させる。そ
して、「ホットスティック」と称されるFRP製の操作
棒29を用いてスライドアーム15の先端部もしくは作
業装置19を所望の方向へ押す。ブレーキ17によるロ
ックが解除された状態でスライドアーム15の先端部が
押されると、作業用アーム10においては、第三旋回軸
J3よりも第二旋回軸J2の方の水平旋回抵抗トルクが
少ないため、第二旋回軸J2を中心として第二水平アー
ム13が水平旋回作動を行う。
【0027】作業装置19とボルトBとが水平になった
後は、ブレーキレバー18をロック位置まで揺動させ、
第二水平アーム13の水平旋回作動を行わせないように
し、前記と同様にホットスティック29を用いて第三旋
回軸J3を中心とした手動によるスライドアーム15の
水平旋回作動を行い、スライドアーム本体15bのスラ
イド方向の延長線上にボルトBが位置するようにする。
そして、これも手動によりスライドアーム本体15bを
前方(図3においては左方)にスライドさせ、作業装置
19とボルトBとを係合させる。
【0028】このような作業用アーム10においては、
作業装置19とボルトBとを近接させるまでの作動(作
業装置19の対象物までのアプローチ)は、油圧シリン
ダや油圧モータ等の駆動装置を用いて行うことにより、
作業者Mの労力の軽減を図ることができる。そして、近
接した位置から作業装置19をボルトBに係合させるま
での作動は、作業者Mの手動によってなされるため、対
象物がボルトB等の小さい物であっても係合作動を容易
に行うことができる。
【0029】このように、第二水平アーム13およびス
ライドアーム15の手動による水平旋回作動時には、同
じようにスライドアーム15を左右方向に押したときで
も、ブレーキ17のロックを行うことによりスライドア
ーム15の水平旋回作動を行わせることができるととも
に、ブレーキ17のロックを解除することにより第二水
平アーム13の水平旋回作動を行うことができる。すな
わち、自由に旋回する旋回軸が二軸(J2,J3)ある
場合でも、一個のブレーキ17のロック作動およびロッ
ク解除作動の切り換えを行うことにより、駆動手段を有
することなく、所望の旋回軸のみの旋回を容易に行うこ
とができるため、作業用アーム10の操作(作業位置ま
での誘導)を容易に行うことができる。
【0030】なお、上記の実施例においては、第二およ
び第三旋回軸J2,J3のみを自由に旋回する旋回軸と
した場合について説明したが、本発明はこれに限られる
ものではない。例えば、第一旋回軸J1もモータ16に
よる駆動ではなく自由に旋回させるように構成してもよ
く、この場合には、モータ16に換えてブレーキ17と
同様に構成されたブレーキを設けるように構成すればよ
い。
【0031】このように、第一〜第三旋回軸J1〜J3
を自由に水平旋回可能なように構成した場合、第三旋回
軸J3の旋回抵抗トルクが大きくなるように内筒14b
とスライドアーム保持部材15aとの連結部に旋回抵抗
トルク増大手段を設け、第一旋回軸J1および第二旋回
軸J2に設けられたブレーキを両方とも解除状態とした
ときに、第三旋回軸J3における水平旋回抵抗トルクを
第一および第二旋回軸J1,J2における水平旋回抵抗
トルクよりも大きくなるようにすればよい。
【0032】このような構成の作業用アームによれば、
第一旋回軸J1に設けられたブレーキのみを解除してス
ライドアーム15を押したときには、第1旋回軸J1の
みが水平旋回作動を行う。また、第二旋回軸J2に設け
られたブレーキのみを解除状態とした場合には、第二旋
回軸J2のみが水平旋回作動を行い、第一旋回軸J1お
よび第二旋回軸J2に設けられたブレーキを両方ともロ
ックさせた場合には、第三旋回軸J3のみが水平旋回作
動を行う。
【0033】さらに、自由に旋回する軸を四本以上設け
ている作業用アームにおいては、前記と同様に、水平旋
回抵抗トルクを大きくした連結部以外の連結部にブレー
キを設け、順次ブレーキの切り換えを行うようにしてい
けばよい。
【0034】なお、上記の実施例においては、作業用ア
ーム10の先端部側の第三旋回軸J3に旋回抵抗増大手
段を設け、第二旋回軸J2にブレーキ17を設けること
としているが、本発明はこのような構成に限られるもの
ではなく、第三旋回軸J3にブレーキ17を設け、第二
旋回軸J2に旋回抵抗増大手段を設けた構成としてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明の作業用アームによ
れば、少なくとも二箇所の連結部においてアーム部材が
旋回自在であり、このうちの一つの連結部に旋回抵抗ト
ルク増大手段を設けているため、旋回抵抗トルク増大手
段が設けられていない他の連結部に配設されたブレーキ
をロックさせれば旋回抵抗トルク増大手段が設けられた
連結部を中心に旋回作動を行わせることができる。ま
た、ブレーキを解除させることにより、旋回作動が解除
された連結部を中心に旋回作動を行わせることができ
る。これにより、アーム部材を水平旋回させるための連
結部を複数有する作業用アームであっても、ブレーキの
操作を行うことで所望の連結部における旋回作動を行わ
せることができ、また、ブレーキの数も連結部の数より
も一個少ない数でよいため、旋回作動時の操作が容易で
あるとともに作業用アームを安価に製作することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作業用アームを示す斜視図であ
る。
【図2】上記作業用アームの側面図である。
【図3】上記作業用アームを備えた高所作業車の側面図
である。
【符号の説明】
10 作業用アーム 11 第一垂直軸 12 第一水平アーム 13 第二水平アーム 14 第二垂直軸 15 スライドアーム 17 ブレーキ 18 ブレーキレバー 19 作業装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアーム部材を直列に連結して構成
    した作業用アームであって、 前記各アーム部材を連結する複数の連結部のうち少なく
    とも二個を一方のアーム部材に対し他方のアーム部材を
    水平旋回させる水平旋回連結部から構成し、 前記水平旋回連結部のうちの一つの水平旋回連結部に設
    けられ、水平旋回抵抗トルクを他の水平旋回連結部の水
    平旋回抵抗トルクよりも大きくさせる旋回抵抗トルク増
    大手段と、 前記他の水平旋回連結部に設けられ、水平旋回作動のロ
    ックおよび解除を行うロック手段とを有することを特徴
    とする作業用アーム。
JP7233592A 1995-09-12 1995-09-12 作業用アーム Pending JPH0977486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233592A JPH0977486A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 作業用アーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233592A JPH0977486A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 作業用アーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977486A true JPH0977486A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16957480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233592A Pending JPH0977486A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 作業用アーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038268A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ulvac Japan Ltd 基板搬送装置
JP2010534176A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 ラーッパナ,エスコ 車両及びリフトアームアセンブリ
JP2010253644A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Amada Machine Tools Co Ltd ワーク搬送装置及び工作機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534176A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 ラーッパナ,エスコ 車両及びリフトアームアセンブリ
JP2009038268A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ulvac Japan Ltd 基板搬送装置
JP2010253644A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Amada Machine Tools Co Ltd ワーク搬送装置及び工作機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090263222A1 (en) Side recovery system for a vehicle
JPH08504387A (ja) 車両および車両部品の輸送システム
JP2013508244A (ja) 昇降装置のための調整ヘッド
JP7235480B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JPH0971399A (ja) 作業用アーム
JPH0977486A (ja) 作業用アーム
CN111137795B (zh) 负载装卸工具的保持装置及包括此保持装置的液压起重机
JP7154965B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JPH0739969Y2 (ja) 作業機具取付装置
JP4041338B2 (ja) 法枠移動作業機械
JPH0834600A (ja) 走行可能な作業壇のための取付け式クレーン
JP2969328B2 (ja) 削孔装置付クレーン車
JP7199927B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
CN110121478B (zh) 负载处理工具和包括这种负载处理工具的液压起重机
JP2000264593A (ja) 作業補助アーム
JPH0745674Y2 (ja) オーガ作動制御装置
JP2577944Y2 (ja) マニピュレータのグリッパ操作装置
JP3607740B2 (ja) 杭打機におけるリーダの旋回アーム
JPH0721498Y2 (ja) アーム格納機構付作業装置
JP2024012892A (ja) 作業車の作業具格納装置
JPH10212885A (ja) 伸縮アースオーガの伸縮作動規制手段
JP2023082256A (ja) 穴掘建柱車のアタッチメント装置
JPH10297874A (ja) アウトリガの張出格納装置
JPH0720154Y2 (ja) 高所作業車
JP3077611U (ja) 高所作業車の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees