JPH0646958Y2 - 補助アウトリガを有する作業車の安全装置 - Google Patents

補助アウトリガを有する作業車の安全装置

Info

Publication number
JPH0646958Y2
JPH0646958Y2 JP2702789U JP2702789U JPH0646958Y2 JP H0646958 Y2 JPH0646958 Y2 JP H0646958Y2 JP 2702789 U JP2702789 U JP 2702789U JP 2702789 U JP2702789 U JP 2702789U JP H0646958 Y2 JPH0646958 Y2 JP H0646958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
auxiliary outrigger
auxiliary
outrigger
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2702789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360000U (ja
Inventor
秀徳 下馬場
修二 藤原
久 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Tadano Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Tadano Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2702789U priority Critical patent/JPH0646958Y2/ja
Publication of JPH0360000U publication Critical patent/JPH0360000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646958Y2 publication Critical patent/JPH0646958Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、補助アウトリガを有する作業車の安全装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来からの作業車について第1図、第2図、第5図、第
6図に図示する電線仮支持車Aを例に以下に説明する。
第2図において、車両1のフレーム2上に旋回自在に旋
回台3を設け、この旋回台3にブーム(ここでは伸縮ブ
ームで構成してあるので以下伸縮ブームという)4の基
端部を枢支し、伸縮ブーム4と旋回台3の適所間に起伏
シリンダ5を配置して伸縮ブーム4を起伏自在に設けて
いる。伸縮ブーム4は、ベースブーム5′に中間ブーム
を、中間ブームに先端側ブームを順次嵌挿させて伸縮自
在に構成させている。伸縮ブーム4の最先端側ブームで
あるトップブーム6の先端部には、伸縮ポール7を揺動
自在に取付け、この伸縮ポール7を伸縮ブーム4の起伏
動にかかわらず常時鉛直姿勢とするために、トップブー
ム6の先端部と伸縮ポール7の適所間にレベリングシリ
ンダ8を配置してある。伸縮ポール7の先端部にはアー
ム9を配置しており、このアーム9上に電線を仮支持す
る電線把持装置10を複数個備えている。この様に伸縮ブ
ーム4の先端には電線仮支持装置11が設けられている。
一方車両1のフレーム2に装架固定した外筒と、その外
筒内に摺動自在に嵌挿されその先端にジャッキを垂設し
た内筒からなるアウトリガ装置12を車両1の前後に、左
右一対配置し、前記内筒を車両の外方に張り出し前記ジ
ャッキにより車両1を地面より担持させるようにしてい
る。更に、この電線仮支持車Aの後方には、第1図、第
5図および第6図に図示する如く後方に張り出す補助ア
ウトリガ18を次の様に配置している。すなわちアウトリ
ガ装置12の左右の外筒と車両1の後端側の略中央部に、
左右の外筒の後側面とフレーム2の後端部に止着された
ブラケット19を介して鉛直軸20を配置しており、この鉛
直軸20は、ブラケット19に回動自在に枢支されている。
そして補助アウトリガ18は、この鉛直軸20に基端部を連
結させた外側ビーム21と、この外側ビーム21に摺動自在
に嵌挿されその先端部に接地板23を摺動自在に枢支させ
た内側ビーム22、および前記接地板23を地面に接地させ
るジャッキ24(ここでは前記鉛直軸20と外側ビーム21の
適所間に連結した油圧シリンダで構成しており以下の説
明では油圧シリンダとして説明する。)で構成されてい
る。外側ビーム21と内側ビーム22間には図示していない
が油圧シリンダを内挿しこの油圧シリンダを介して互に
連結しており、外側ビーム21に対して内側ビーム22を伸
縮自在としている。鉛直軸20の下端部にはボス25が嵌挿
され鉛直軸20に固定的に連結されており、このボス25と
外側ビーム21の基端部間をピン27で連結し、外側ビーム
21を鉛直面方向に揺動自在に枢支している。鉛直軸20の
上端部にはボス26が嵌挿され鉛直軸20に固定的に連結さ
れており、このボス26と油圧シリンダ24の基端部間をピ
ン28で連結し、油圧シリンダ24を鉛直面方向に揺動自在
に枢支している。油圧シリンダ24の先端部は外側ビーム
21の先端部とピン29により連結されている。よって油圧
シリンダ24を縮小させることにより第1図に想像線で図
示する如く補助アウトリガ18の先端部を上方に位置さ
せ、補助アウトリガ装置18をはね上げた状態に揺動さ
せ、油圧シリンダ24を伸長させることにより接地板23を
地面に接地させ車両を担持させる状態にまで補助アウト
リガ18を下方に揺動可能にしている。一方ボス25には、
外側ビーム21の基端部をピン27で連結した側とは反対方
向にアーム30を突出させている。このアーム30の先端部
と車両1の右後方に配置した外筒の先端部間に油圧シリ
ンダ31を配置しており、この油圧シリンダ31を伸縮駆動
することにより、油圧シリンダ24を縮小してはね上げ状
態にある補助アウトリガ18を第1図に想像線で図示した
状態から第5図および第6図に図示した位置(格納状
態)にまで、またはこの逆にまで補助アウトリガ装置18
を鉛直軸20を中心に回動させるものである。この様に補
助アウトリガ装置18を回動させることにより補助アウト
リガ18を第6図に図示する如く車両1の後端より突出さ
せないで格納した走行姿勢とするものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところがこのように構成された従来の作業車である電線
仮支持車Aにあっては、補助アウトリガ18をはね上げ状
態にして補助アウトリガ18の先端部を上方に位置させて
格納させるようにしてあるものだから次の様な問題点を
有していた。すなわち第5図、第6図に図示した格納状
態に補助アウトリガ18を位置させている時に、伸縮ブー
ム4を略前方に指向させたまま旋回台3を平面視におい
て時計回り方向に旋回させるとこの旋回台3の後端部又
は伸縮ブーム4の後端部と補助アウトリガ18が干渉して
双方を破損させてしまうという問題点を有している。ま
た伸縮ブーム4を所定量倒伏させたまま同様に旋回台3
を旋回させ、伸縮ブーム4を略後方に指向させると、伸
縮ブーム4のベースブーム5′と補助アウトリガ18が干
渉する。次に油圧シリンダ31を伸長させて第1図に想像
線で図示する状態に補助アウトリガ18を位置させている
時について以下に述べる。この時には伸縮ブーム4を倒
伏状態にさせておき、旋回台3を旋回させても、旋回台
3の後端部は補助アウトリガ18と干渉しない。しかし伸
縮ブーム4を略前方に指向させたまま起伏シリンダ5に
より伸縮ブーム4を起仰せしめると、伸縮ブームは4の
基端部と補助アウトリガ18が干渉してしまう。また上記
と同様にこの場合においても、伸縮ブーム4を所定量倒
伏させたまま旋回台3を旋回させ、伸縮ブーム4を略後
方に指向させると、伸縮ブーム4のベースブーム5′と
補助アウトリガ18が干渉する。以上の様に従来の作業車
にあっては、補助アウトリガ18の先端部を上方に位置さ
せて上述の様にうっかり作業車を作動させてしまうと、
作業車を破損させるという問題点を有していた。
本考案は、上記問題点を解決した新規な作業車を提供す
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案の補助アウトリガを有
する作業車の安全装置は、 車両に旋回台を旋回自在に設け、この旋回台にブームを
起伏自在に配置するとともに、車両にその基端部を起伏
自在に枢支して配置され使用時にはその先端部を下方に
位置させ格納時にはその先端部を上方に位置させる補助
アウトリガを有する作業車であって、 特に、この補助アウトリガの先端部を上方に位置させ、
ブームを適宜の方向に位置させた時に、補助アウトリガ
の先端部とブーム又は旋回台の後端部が干渉する如く構
成された補助アウトリガを有する作業車において、 前記補助アウトリガの先端部を上方に位置させたことを
検出する補助アウトリガの起伏位置検出手段と、上方に
位置させた補助アウトリガの先端部にブーム又は旋回台
の後端部が干渉する方向にブームを位置させたことを検
出するブーム位置検出手段、およびこのブーム位置検出
手段と前記補助アウトリガの起伏位置検出手段の両方が
前記状態を検出した時にすくなくとも警報または作業車
の作動を規制する報知手段を備えたことを特徴とするも
のである。
(作用) 上述の如き構成をもつ本考案の補助アウトリガを有する
作業車の安全装置は、補助アウトリガの起伏位置検出手
段とブーム位置検出手段でもって補助アウトリガの状態
とブーム、又は旋回台の後端部位置を検出し、相方の関
係が干渉する状態になる時に作業車に報知するようにし
たものであるから、作業車を破損することなく安全に作
業を行うことを可能とするものである。
(実施例) 以下本考案の補助アウトリガを有する作業車の安全装置
について第1図〜第6図に図示し以下に説明する。なお
本実施例を説明するにあたって従来の技術では作業車の
一例として説明した電線仮支持車に本考案を実施した例
を以下に説明する。従って第1図、第2図、第5図およ
び第6図に図示し符号1〜31で説明したものは以下の説
明にも同じ符号を用い説明を略する。また第1図および
第2図に破線で図示したものは、従来の作業車の一実施
例である電線仮支持車に本考案の技術を付加したもので
あり、以下に説明する。
第1図において、32は、補助アウトリガの起伏位置検出
手段であって、ピン27の枢支軸に沿ってボス25に設けた
カム面33と、このカム面33に摺接するよう外側ビーム21
の基端部に取り付けられたスイッチ34で構成しており、
このスイッチ34は、油圧シリンダ24を縮小して補助アウ
トリガ18を上方に起仰させるとカム面33に摺接して作動
しその回路を閉じるように配置している。第2図に図示
する35は、ブーム位置検出手段であって、電線仮支持車
を走行姿勢とした時に伸縮ブーム4を載置するブーム載
置台36は取り付けたスイッチで構成しており、(以下ブ
ーム位置検出手段はスイッチ35として説明する。)伸縮
ブーム4をブーム載置台36に搭置した時に作動し、その
回路を開くように配置している。この様に配置したスイ
ッチ34とスイッチ35は、第3図に図示する如く直列に接
続されて、一端を電源36に接続し他端をブザー37と電線
仮支持車の油圧回路をアンロードさせ電線仮支持車の作
動を停止させる電磁弁38に接続されている、39は、電線
仮支持車の作動が停止した時に電磁弁38への電源供給を
故意に切って電線仮支持車をもとに復帰させるために使
用する解除スイッチである。ここでブザー37と電磁弁38
は、前記スイッチ34とスイッチ35の両スイッチが作動し
ていることをこの電線仮支持車(作業車)も操作してい
る作業者に知らせる手段で、実用新案登録請求の範囲で
言う報知手段を構成しており本実施例ではブザー37と電
磁弁38の両方を備えているが、どちらか一方のみでも作
業者に知らせることができるので一方だけを配置するよ
うにしてもよい。
この様に構成された本考案の補助アウトリガを有する作
業者(電線仮支持車)の安全装置は、次の様に作用する
ものである。伸縮ブーム4をブーム載置台36に載置し、
補助アウトリガ18を第5図および第6図に図示する如く
はね上げ状態とした電線仮支持車の走行姿勢にあって
は、前記スイッチ34は接、スイッチ35は開となってお
り、ブザー37は鳴らず、電磁弁38にも電源は供給されな
い。よって電線仮支持車を作動させる事ができる。ここ
で補助アウトリガ18を張り出さずに伸縮ブーム4を起仰
又は旋回させてブーム載置台36より伸縮ブーム4が離間
しようとした時に、前記スイッチ35が接となり、ブザー
37が鳴ると共に電線仮支持車の作動が停止する。よって
補助アウトリガ18を第5図、第6図に図示する如くのよ
うにはね上げ状態にしたままの時に、伸縮ブーム4の旋
回動を停止することができるものであるから、従来の技
術で説明した時のように、旋回台3の後端部又は伸縮ブ
ーム4に補助アウトリガ18が干渉することはない。次に
電線仮支持車の走行状態から油圧シリンダ31を伸長させ
て第1図に想像線で図示する状態に補助アウトリガ18を
位置させている時は、前記スイッチ34は接のままである
から、伸縮ブーム4をブーム載置台36より離間しようと
すれば同様にブザー37が鳴り電線仮支持車の作動は停止
する。よって従来技術で説明したように伸縮ブーム4を
起仰させたり、旋回させて、第1図に想像線で図示する
状態の補助アウトリガ装置18に干渉させることはない。
以上の様に作用させてはね上げ状態にある補助アウトリ
ガ18と伸縮ブーム4、又は旋回台後端部とが互に干渉し
ないようにしてあるから、この電線仮支持車を使用する
時には、まず補助アウトリガ18を張り出してから伸縮ブ
ーム4を作動させなければ使用できない。すなわち、第
1図に図示する如く外側ビーム21より内側ビーム22を伸
長せしめ、油圧シリンダ24を伸長させて接地板23を地面
に接地させる。するとスイッチ34はカム面33より逸脱し
て開状態となる。この状態で伸縮ブーム4を起仰、旋回
等をさせ、伸縮ブーム4をブーム載置台36より離間させ
スイッチ35を接としても、前記スイッチ34が開となって
いるから、ブザー37及び電磁弁38には電源が供給されな
い。従って補助アウトリガ18を下方に位置させ、補助ア
ウトリガ18により車両1を担持させている時には電線仮
支持車の作動を可能とするようにしたものであり、双方
の干渉を防止し安全に作業ができるものである。
上記実施例にあってはブーム位置検手段をスイッチ35の
みで構成したが、次のように伸縮ブーム4の起伏、旋回
位置を検出して行うようにしてもよい。また補助アウト
リガ18を油圧シリンダ31により回動させて第5図第6図
の状態位置、および第1図に想像線で図示する状態位置
を検出して伸縮ブームの作動規制を行うようにしてもよ
い。以下にこの場合についての実施例を説明する。第1
図において、40は、補助アウトリガの回動検出手段であ
って、補助アウトリガ18を第5図の如くに格納した状態
した時に、フレーム2に取り付けたスイッチがアーム30
に当接して作動するスイッチで構成されている。(以下
補助アウトリガの回動検出手段40はスイッチ40として説
明する。)このスイッチ40は、第4図に図示する如く、
補助アウトリガ18を第5図の如く格納した時にa側に接
となり、油圧シリンダ31により上記状態から第1図に想
像線で図示する状態になるまでの間および第1図に想像
線で図示する状態ではb側で接となるように配置してあ
る。41は、ブーム位置検出手段であって、次の様にブー
ムの起伏およびブームの旋回位置を検出するように構成
されている。42は、ブーム起仰検出スイッチであって、
第1図に想像線で図示する如くに補助アウトリガ18を位
置させている時に、伸縮ブーム4を起仰させて伸縮ブー
ム4の基端部と補助アウトリガ18に干渉する直前に作動
して接となるスイッチである。43は、第1のブーム前方
検出スイッチであって、前記ブーム起仰スイッチ42が接
となる状態で伸縮ブーム4を旋回させた時に、伸縮ブー
ム4の基端部と補助アウトリガ18が干渉する伸縮ブーム
4の旋回範囲内で接となるスイッチである。スイッチ42
は、第1図に図示する如く、伸縮ブーム4の基端部と旋
回台2間の枢支部に設けられ、スイッチ42は、第6図に
図示する如くフレーム2と旋回台3間の旋回軸部に設け
られ、適宜のカム面によりその検出範囲を調整して配置
している。この様に設けたスイッチ42とスイッチ43が第
4図に図示する如く直列に接続され、一端を前記実施例
で説明したスイッチ34を介して電源36に接続し、他端を
スイッチ40のb側を介してブザー37および電磁弁38に接
続している。よって補助アウトリガ18を第1図に想像線
で図示している状態から第5図の状態にまで位置させて
いる時には、スイッチ34は接、スイッチ40はb側を接と
しており、伸縮ブーム4を起仰させて伸縮ブーム4の後
端部が補助アウトリガ18に干渉する時には、スイッチ42
とスイッチ43が接となって、ブザー37が鳴ると共に電磁
弁38に電源が供給され、この場合の双方の干渉が防止さ
れる。次に第5図および第6図に図示する如く補助アウ
トリガ18を走行格納状態としておき、伸縮ブーム4を旋
回させた時、旋回台2の後端部と補助アウトリガ18が干
渉するのを防止するために次の様な対策をとっている。
44は、第2のブーム前方検出スイッチであって、上記の
場合における伸縮ブーム4の旋回禁止範囲を検出して作
動し接となるスイッチであり、第6図に図示する如くス
イッチ43と同様にフレーム2と旋回第3間の旋回軸部に
設けられている。このスイッチ44は第4図に図示する如
く一端をスイッチ34を介して電源36に接続され、他端を
スイッチ40のa側を介してブザー37と電磁弁38に接続さ
れている。よって上述の場合には、スイッチ34、40、44
が夫々接となって干渉防止がはかれるようになってい
る。また第5図および第1図に想像線で図示する状態に
補助アウトリガ18を位置させておき、伸縮ブーム4を後
方に旋回させて倒伏した時に、伸縮ブーム4と補助アウ
トリガ18が干渉するのを防止するため次の様な対策をと
っている。45は、ブーム倒伏検出スイッチであって、上
記の場合における伸縮ブーム4の倒伏禁止範囲で作動し
接となるスイッチであり、スイッチ42と同様に設けられ
ている。46は、ブーム後方検出スイッチであって、上記
の場合における伸縮ブーム4の旋回禁止範囲で作動し接
となるスイッチであり、スイッチ43、44と同様に設けら
れている。すなわちスイッチ46は、補助アウトリガ18を
第6図の状態に位置させた時と第1図の想像線で図示し
た状態間において、伸縮ブーム4を倒伏させて旋回させ
ると伸縮ブーム4と補助アウトリガ18が干渉する範囲で
作動するように設けられたものである。このスイッチ45
と46は直列に接続され、一端をスイッチ34を介して電源
36に接続され、他端をブザー37および電磁弁38に接続さ
れている。よって上述の場合はスイッチ34、45、46が夫
々接となって干渉防止がはかれるようになっている。以
上のようにこの実施例にあっては、ブーム位置検出手段
41をブームの起伏、旋回位置を検出し、また補助アウト
リガ18の回動も検出するようにして、補助アウトリガを
張り出し接地板23を地面に接地させなくても双方が干渉
しない関係にある時には電線仮支持車を使用可能とする
ことができるものである。もちろんこの場合にあって
は、車両1の前後に左右一対配置したアウトリガ装置12
を張り出して車両1を担持させている事は言うまでもな
い。
なお上記2つの実施例では、各検出はスイッチで構成し
たが、ポテンションメータ等を配置し、その検出を連続
的検出できるようにするとともに、夫々の位置により干
渉するかどうかの判断をマイコンにより3次元的に微細
に判断できるようにしてもよい。しかもこの場合には作
業車の個々の操作にあたってブームの起伏、旋回のみな
らず、補助アウトリガの回動、起伏も含めて停止および
復帰操作可能とするようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案は、以上の如く構成し作用するものであるから、
補助アウトリガとブーム、又は旋回台の後端部が干渉す
るのを防止することができその効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第5図、第6図、は、従来および本考
案の補助アウトリガを有する作業車の1実施例を示す説
明図、第3図は、本考案に係る1実施例の回路図、第4
図は、本考案に係る他の実施例の回路図である。 1:車両、3:旋回台、4:ブーム、18:補助アウトリガ、34:
補助アウトリガの起伏位置検出手段、35,41:ブーム位置
検出手段、37,38:報知手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に旋回台を旋回自在に設け、この旋回
    台にブームを起伏自在に配置するとともに、車両にその
    基端部を起伏自在に枢支して配置され使用時にはその先
    端部を下方に位置させ格納時にはその先端部を上方に位
    置させる補助アウトリガを有する作業車であって、 特に、この補助アウトリガの先端部を上方に位置させ、
    ブームを適宜の方向に位置させた時に、補助アウトリガ
    の先端部とブーム、又は旋回台の後端部が干渉する如く
    構成された補助アウトリガを有する作業車において、 前記補助アウトリガの先端部を上方に位置させたことを
    検出する補助アウトリガの起伏位置検出手段と、上方に
    位置させた補助アウトリガの先端部にブーム又は旋回台
    の後端部が干渉する方向にブームを位置させたことを検
    出するブーム位置検出手段、およびこのブーム位置検出
    手段と前記補助アウトリガの起伏位置検出手段の両方が
    前記状態を検出した時にすくなくとも警報または作業車
    の作動を規制する報知手段を備えたことを特徴とする補
    助アウトリガを有する作業車の安全装置。
JP2702789U 1989-03-08 1989-03-08 補助アウトリガを有する作業車の安全装置 Expired - Lifetime JPH0646958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2702789U JPH0646958Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 補助アウトリガを有する作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2702789U JPH0646958Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 補助アウトリガを有する作業車の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360000U JPH0360000U (ja) 1991-06-12
JPH0646958Y2 true JPH0646958Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31529900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2702789U Expired - Lifetime JPH0646958Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 補助アウトリガを有する作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646958Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360000U (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254510A1 (en) Extension jib for a boom
JPH0646958Y2 (ja) 補助アウトリガを有する作業車の安全装置
JP3265336B2 (ja) 吊荷監視カメラつきクレーン車
JPS641400B2 (ja)
JP4467691B2 (ja) 高所作業車
JP4837182B2 (ja) 高所作業車の走行規制装置
JPH0624291Y2 (ja) 作業車の安全装置
JP2004067319A (ja) 高所作業車の制御装置
JP3662140B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH0556642U (ja) 移動式クレーンの昇降用梯子
JPH07993U (ja) 建設機械のアウトリガ装置
JPS5929029Y2 (ja) 走行式クレ−ンのブ−ムレスト装置
JP3658236B2 (ja) 作業車の転倒防止装置
JPS6289289U (ja)
JP2508368Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム干渉防止装置
JP3529959B2 (ja) 高所作業車
JP3658183B2 (ja) 高所作業車の規制制御装置
JPH0721498Y2 (ja) アーム格納機構付作業装置
JPH0647910Y2 (ja) 作業装置用干渉防止装置
JPH0738317Y2 (ja) 高所作業車
JPS6214079Y2 (ja)
JPH0644948Y2 (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JP2528908Y2 (ja) 高所作業車または移動式クレーンの伸縮ブームへの送油装置
JP4201372B2 (ja) アウトリガの制御装置
JP2002167197A (ja) 作業用車両の作業台安全装置