JPH0721454U - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0721454U
JPH0721454U JP052106U JP5210693U JPH0721454U JP H0721454 U JPH0721454 U JP H0721454U JP 052106 U JP052106 U JP 052106U JP 5210693 U JP5210693 U JP 5210693U JP H0721454 U JPH0721454 U JP H0721454U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
housing
support plate
cover
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP052106U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606466Y2 (ja
Inventor
義博 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1993052106U priority Critical patent/JP2606466Y2/ja
Priority to US08/312,190 priority patent/US5427407A/en
Priority to DE4434301A priority patent/DE4434301A1/de
Publication of JPH0721454U publication Critical patent/JPH0721454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606466Y2 publication Critical patent/JP2606466Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない部品点数で、組立作業を面倒にする事
なく、ハウジング2aとカバー5aとの結合強度を確保
する。 【構成】 ハウジング2aの支持板部14a、14aの
外面に円形凹部20、20を形成する。カバー5aの取
付板部12a、12aの内面に、この円形凹部20、2
0に内嵌自在な円形凸部23、23を形成する。これら
円形凹部20、20と円形凸部23、23とを嵌合させ
た状態で、両部20、23の中央部に形成した円孔2
2、24にブラインドリベット21を挿通する。このブ
ラインドリベット21により、上記両板部14a、12
a同士を結合固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案に係るエアバッグ装置は、衝突事故の際に運転者や助手席の乗員を保 護する為、ステアリングホイールの中央部やダッシュボードに装着した状態で使 用する。
【0002】
【従来の技術】
衝突事故の際には、自動車が他の自動車等とぶつかる所謂一次衝突に続いて、 運転者等の乗員がステアリングホイールにぶつかる、所謂二次衝突が発生する。 この二次衝突の際に乗員の身体に加わる衝撃を緩和し、乗員を保護する事を目的 として、エアバッグ装置を使用する事が増えている。
【0003】 エアバッグ装置は、衝突事故の際にバッグを急激に膨らませ、乗員の身体をこ のバッグにより受け止めるもので、従来から例えば、特開平1−109146号 公報、同4−27639号公報、同4−55147号公報、同5−131886 号公報、同5−162601号公報、実開平4−54747号公報、同4−11 5968号公報、同5−12306号公報に記載されたものが知られている。図 12はこの内の、特開平1−109146号公報に基本構造が記載されたエアバ ッグ装置を示している。
【0004】 エアバッグ装置を構成するエアバッグモジュール1は、図示しないステアリン グホイールに固定される(運転席用エアバッグ装置の場合)ハウジング2と、こ のハウジング2の中央部に支持固定され、衝突事故の発生に伴って、窒素ガス等 の圧力ガスを噴出するインフレータ3と、折り畳まれた状態で上記ハウジング2 に支持され、衝突事故の際、上記圧力ガスによって膨張させられる袋状のエアバ ッグ4と、上記ハウジング2に支持され、通常時にはこのエアバッグ4を覆うカ バー5とから構成される。
【0005】 この内のエアバッグ4には、上記インフレータ3のガス吐出部6を挿入可能な 内径を有する開口7を形成している。この開口7は上記インフレータ3のガス吐 出部6の周囲部分に於いて、上記ハウジング2に突き当て、このハウジング2と 環状の抑え板8との間で、上記開口7の周縁部を挟持している。そして、ボルト 9とナット10とにより、この抑え板8をハウジング2に固定している。
【0006】 又、上記カバー5は、合成樹脂等を射出成形する事により造られており、上記 エアバッグ4を覆う覆板部11と、この覆板部11の片面側に設けられた取付板 部12とを有する。一方、上記ハウジング2は、金属板を絞り成形する事により 造られており、上記インフレータ3及びエアバッグ4を支持する為の基板部13 と、上記取付板部12を結合固定する為、この基板部13の周縁部に形成された 支持板部14とを有する。
【0007】 上記カバー5をハウジング2に結合固定する場合には、上記取付板部12を上 記支持板部14の外側面と抑え板15との間で挟持する。そして、ブラインドリ ベット18、或はボルト・ナット等の結合部材により、これら重ね合わされた3 枚の部材12、14、15同士を結合する。上記取付板部12の端縁には鍔部1 6が形成されており、この鍔部16の端縁と上記支持板部14及び抑え板15の 端縁とが係合して、取付板部12がこれら支持板部14と抑え板15との間から 抜け出るのを防止している。
【0008】 衝突事故の発生時には、図示しない衝撃検知センサの信号に基づいて、上記イ ンフレータ3が圧力ガスを噴出し、上記エアバッグ4を勢い良く膨張させる。こ の際に上記カバー5は、薄肉部17で破れ、上記エアバッグ4がカバー5の外に 出るのを許容する。この結果上記エアバッグ4が、前記ステアリングホイールの 後側で膨張し、運転者の身体を受け止める。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述の様に構成され作用するエアバッグ装置に於いて、ハウジング 2の支持板部14にカバー5の取付板部12を結合固定する部分の構造は、次の 〜の条件を満たす事が好ましい。
【0010】 支持板部14と取付板部12との位置関係を規制する位置決め手段が存在する 事。 支持板部14と取付板部12とは、両板部14、12に形成した円孔同士を整 合させ、この円孔に挿通したボルト・ナット或はリベット等の結合部材により結 合固定するが、上記位置決め手段がないと、この様に円孔同士を整合させる作業 を行ないにくく、エアバッグ装置の組立作業が面倒になる。
【0011】 支持板部14と取付板部12との間に、それ自体で両板部14、12同士が面 方向にずれるのを防止するずれ止め手段が設けられている事。 例えば図12に示した構造に於いて、エアバッグ装置の作動時(インフレータ 3からの圧力ガス噴出に基づいてエアバッグ4が膨らむ際)には、カバー5の取 付板部12が、図12で上方に強く引っ張られる。エアバッグ装置の作動を確実 に行なわせる為には、この引っ張り力によって上記両板部14、12同士の結合 が外れる事を確実に防止しなければならない。 従って、上記ずれ止め手段が存在しないと、上記結合部材の数を増やす事によ り、上記両板部14、12同士の結合力を増大させる必要が生じる。結合部材の 数を増やす事は、組み立て工数の増大に結び付く為、好ましくない。
【0012】 支持板部14と取付板部12との結合固定部の構成部品数が少ない事。 構成部品数が多いと、部品製作、部品管理、組み立て作業が面倒になり、やは り好ましくない。
【0013】 これに対して、図12に示した特開平1−109146号公報に記載された構 造の場合には、上記〜の条件の内、の条件は満たすが、の条件を満た さない。即ち、支持板部14と取付板部12との結合強度を確保すべく、取付板 部12に形成した鍔部16と支持板部14の端縁とを確実に係合させておく為に は、抑え板15が必要になる。
【0014】 この抑え板15を省略した場合には、上記鍔部16と支持板部14の端縁との 係合が不確実になり、エアバッグ装置の作動時に、上記取付板部12の一部でブ ラインドリベット18を挿通した部分に大きな力が加わる可能性が生じる。
【0015】 前記各公報には、この他にも各種構造により上記支持板部14と取付板部12 とを結合固定した構造が記載されているが、上記〜の条件を総て満たす構造 はない。本考案のエアバッグ装置は、この様な事情に鑑み、上記〜の条件を 総て満たすべく考案したものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案のエアバッグ装置は、前述した従来のエアバッグ装置と同様に、ハウジ ングと、このハウジングに支持され、衝突事故の発生に伴なって圧力ガスを噴出 するインフレータと、折り畳まれた状態で上記ハウジングに支持され、衝突事故 の際、上記圧力ガスにより膨張する袋状のエアバッグと、折り畳まれた状態のエ アバッグを覆うカバーとを備えている。そして、上記ハウジングは上記インフレ ータを支持する基板部の周縁部に、上記カバーを支持する為の支持板部を有し、 上記カバーは上記エアバッグを覆う覆板部の片面側に、上記支持板部に結合固定 する為の取付板部を有する。
【0017】 特に、本考案のエアバッグ装置に於いては、上記取付板部はその一部を厚肉に する事により内面に凸部を有し、上記支持板部は外面にこの凸部と係合する係合 部を有し、上記取付板部は上記凸部と係合部とを係合させた状態で上記凸部を挿 通した結合部材により、上記支持板部に結合固定されている。
【0018】
【作用】
上述の様に構成される本考案のエアバッグ装置の場合、凸部と係合部とを係合 させる事により、取付板部と支持板部との位置関係が規制される。従って、両板 部に結合部材を挿通する作業を容易に行なえる。
【0019】 又、凸部と係合部とを係合させる事により、係合部の強度向上を図れる。又、 結合部材を厚肉の凸部に挿通する為、カバーの一部で結合部材を挿通した部分の 近傍が変形するのを防止できて、この結合部材の近傍部分の強度向上を図れる。 併せて、取付板部と支持板部とが面方向にずれるのを防止できる。従って、上記 結合部材の数を徒に増やさなくても、これら両板部同士の結合強度を確保できる 。
【0020】 更に、上記結合部材は凸部を挿通している為、前記従来構造の様な抑え板を設 けなくても、この凸部と係合部との係合が外れる事はない。従って、部品点数を 少なく抑える事ができる。
【0021】
【実施例】
図1〜3は本考案の第一実施例を示している。前述した従来構造の場合と同様 に、エアバッグモジュール1aは、ステアリングシャフトの後端部に固定された ステアリングホイールに支持固定されるハウジング2aを有する。このハウジン グ2aの中央部には、衝突事故の発生に伴って、窒素ガス等の圧力ガスを噴出す るインフレータ3を支持固定している。そして、袋状のエアバッグ4を折り畳ん だ状態で、上記インフレータ3のガス吐出部6を囲む様にして、上記ハウジング 2aに支持している。衝突事故の際、このエアバッグ4は、上記圧力ガスによっ て膨張させられる。
【0022】 上記ハウジング2aは、例えば十分な剛性を有する金属板をプレス成形する事 により造られており、矩形の基板部13aと、この基板部13aの四辺から同一 方向に向けてほぼ直角に折れ曲がった支持板部14a、14aとから構成されて いる。この内、上記基板部13aの中央部には、上記インフレータ3のガス吐出 部6を挿入自在な、円孔19を形成している。
【0023】 又、上記各支持板部14a、14aの外側面の1個所乃至2個所位置には、そ れぞれ係合部である円形凹部20、20を形成している。上記金属板をプレス成 形する事により形成された、これら各円形凹部20、20の中央部には、結合部 材であるブラインドリベット21、21を挿通する為の、円孔22、22を形成 している。
【0024】 一方、合成樹脂を射出成形する事により形成されたカバー5aは、上記折り畳 まれた状態のエアバッグ4を覆う。上記カバー5aは、このエアバッグ4を覆う 覆板部11aの片面側(図1の下面側)に、上記支持板部14a、14aに結合 固定する為の取付板部12a、12aを有する。これら各取付板部12a、12 aはその一部を厚肉にする事により、内面に円形凸部23、23を有する。これ ら各円形凸部23、23は、上記各円形凹部20、20にがたつきなく内嵌自在 な大きさを有する。又、これら各円形凸部23、23の中央部には、上記ブライ ンドリベット21、21を挿通する為の円孔24、24を形成している。
【0025】 上述の様に構成されるカバー5aを、前述の様に構成されるハウジング2aに 結合固定する場合には、上記各取付板部12a、12aを上記各支持板部14a 、14aの外側に位置させて、図2〜3に示す様に、上記各円形凹部20、20 に上記各円形凸部23、23を内嵌する。この状態で、上記各円孔22、22と 上記各円孔24、24とが整合するので、これら各円孔22、24にブラインド リベット21を挿入し、同図に示す様にこのブラインドリベット21により、上 記取付板部12a、12aを上記支持板部14a、14aに結合固定する。
【0026】 上述の様に構成された各部材を組み立てる事により得られる本考案のエアバッ グ装置が、衝突事故の際、エアバッグ4を膨らませて運転者の身体を受け止める 際の作用は、前述した従来のエアバッグ装置の場合と同様である。特に、本考案 のエアバッグ装置の場合、次に述べる様に機能するので、前述した〜の条件 を総て満たす事ができる。
【0027】 ハウジング2aにカバー5aを結合する際、円形凸部23、23と係合部であ る円形凹部20、20とを係合させる事により、上記各取付板部12a、12a と上記各支持板部14a、14aとの位置関係が規制される。従って、両板部1 2a、14aに結合部材であるブラインドリベット21、21を挿通する作業を 容易に行なえる。
【0028】 円形凸部23、23を円形凹部20、20に嵌合させる事により、これら各円 形凸部23、23と円形凹部20、20との嵌合部の強度向上を図れる。又、ブ ラインドリベット21、21を厚肉の円形凸部23、23に挿通する為、カバー 5aの一部で、各ブラインドリベット21、21を挿通した部分の近傍が変形す るのを防止できて、各ブラインドリベット21、21の近傍部分の強度向上を図 れる。併せて、上記各取付板部12a、12aと上記各支持板部14a、14a とが面方向にずれるのを防止できる。従って、上記ブラインドリベット21の数 を徒に増やさなくても、これら両板部12a、14a同士の結合強度を確保でき る。
【0029】 上記ブラインドリベット21は、上記各円形凸部23、23の中央部に形成し た円孔24、24を挿通している為、前記従来構造の様な抑え板15(図12) を設けなくても、これら円形凸部23、23と円形凹部20、20との係合が外 れる事はない。従って、部品点数を少なく抑える事ができる。
【0030】 次に、図4〜5は本考案の第二実施例を示している。本実施例の場合には、ハ ウジング2aを構成する各支持板部14aの下半部に、各支持板部14aの下端 縁に開口する、U字形凹部25、25を形成している。一方、カバー5aを構成 する各取付板部12aの下端部内面には、これら各U字形凹部25、25にがた つきなく嵌合する、U字形凸部26を形成している。
【0031】 上述の様に構成されるカバー5aを前述の様に構成されるハウジング2aに結 合固定する場合には、上記各取付板部12aを上記各支持板部14aの外側に位 置させて、図5に示す様に、上記各U字形凹部25に上記各U字形凸部26を内 嵌する。この状態で、上記各U字形凹部25に形成した円孔22と上記各U字形 凸部26に形成した円孔24とが整合するので、これら各円孔22、24にブラ インドリベット21を挿入し、同図に示す様にこのブラインドリベット21によ り、上記取付板部12aを上記支持板部14aに結合固定する。本実施例の場合 には、上述した第一実施例に比べて、上記各支持板部14aの高さ寸法を小さく できる。その他の構成及び作用は、上述の第一実施例の場合と同様である。
【0032】 次に、図6〜7は本考案の第三実施例を示している。本実施例の場合には、ハ ウジング2aを構成する各支持板部14aの中間部に基板部13a側が開口した コ字形の切れ目を形成している。そして、この切れ目の内側を外方に向け直角に 折り曲げる事により、係合部として機能する折り立て板部27、27を形成して いる。一方、カバー5aを構成する各取付板部12aの下端部内面には凸部28 を形成し、この凸部28に円孔24を形成している。又、上記各支持板部14a の一部で、上記各折り立て板部27、27に隣接し、上記円孔24と整合する位 置には、円孔22、22を形成している。
【0033】 上述の様に構成されるカバー5aを前述の様に構成されるハウジング2aに結 合固定する場合には、上記各取付板部12aを上記各支持板部14aの外側に位 置させて、図7に示す様に、上記各折り立て板部27を上記凸部28の上面に当 接させる。この状態で、上記支持板部14aに形成した円孔22と上記凸部28 に形成した円孔24とが整合する。そこで、これら各円孔22、24にブライン ドリベット21を挿入し、同図に示す様にこのブラインドリベット21により、 上記取付板部12aを上記支持板部14aに結合固定する。
【0034】 尚、取付板部12aと支持板部14aとは、それぞれ4枚ずつが矩形筒状に配 置されているので、上記各折り立て板部27を上記凸部28の上面に当接させれ ば、上記両円孔22、24同士の位置関係は、上下方向だけでなく、左右方向( 図7の表裏方向)に亙っても規制される。又、図示の実施例の場合には、上記各 取付板部12aの中間部に折れ曲がり部29を形成する事により、各取付板部1 2aの一部内面と上記支持板部14aの一部外面とを当接させている。但し、こ の様な折れ曲がり部29は、カバー5aとハウジング2aとの結合強度を確保す る面からは、必ずしも必要ではない。本実施例の場合には、上述した第一〜第二 実施例に比べて、ハウジング2aの加工が容易となる。その他の構成及び作用は 、上述の第一〜第二実施例の場合と同様である。
【0035】 次に、図8〜9は本考案の第四実施例を示している。本実施例の場合には、ハ ウジング2aの基板部13aの一部を180度折り曲げる事により、支持板部1 4aよりも外方に突出する折り立て板部27a、27aを形成している。一方、 カバー5aの取付板部12aには、上記第三実施例の場合の様な折れ曲がり部2 9は形成していない。本実施例の場合には、上述した第三実施例に比べて、上記 支持板部14aの高さ寸法を小さくできる。その他の構成及び作用は、上述の第 三実施例と同様である。
【0036】 次に、図10〜11は本考案の第五実施例を示している。本実施例の場合には 、ハウジング2aを構成する各支持板部14aの中間部に、この支持板部14a の端縁側が開口したコ字形の切れ目を形成している。そして、この切れ目の内側 を外方に向け少し(例えば45度前後)に折り曲げる事により、係合部として機 能する折り立て板部27b、27bを形成している。そして、各折り立て板部2 7b、27bの端縁と、取付板部12aの下端部内面に形成した凸部28aの上 面との係合により、上記支持板部14aと取付板部12aとを結合自在としてい る。
【0037】 本実施例の場合には、上記各折り立て板部27b、27bが傾斜している事に 伴って、凸部28の端縁部には傾斜面30、30(図7、9参照)を形成してい ない。その他の構成及び作用は、前述した第三実施例と同様である。
【0038】
【考案の効果】 本考案のエアバッグ装置は、以上に述べた通り構成され作用するので、 支持板部と取付板部との位置関係を規制する位置決め手段が存在する為、エア バッグ装置の組立作業が容易である。 支持板部と取付板部との間に、それ自体で両板部同士が面方向にずれるのを防 止するずれ止め手段が設けられている為、結合部材の数が少なくて済み、組み立 て工数が少なくて済む。 支持板部と取付板部との結合固定部の構成部品数が少なくて済み、部品製作、 部品管理、組み立て作業が容易になる。 と言った効果を同時に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す分解斜視図。
【図2】組み立てた状態で示す、図1のA−A断面に相
当する図。
【図3】図2のB−B断面図。
【図4】本考案の第二実施例を示す、ハウジングの部分
斜視図。
【図5】組み立てた状態で示す、図4のC−C断面に相
当する図。
【図6】本考案の第三実施例を示す、ハウジングの部分
斜視図。
【図7】組み立てた状態で示す、図6のD−D断面に相
当する図。
【図8】本考案の第四実施例を示す。ハウジングの部分
斜視図。
【図9】組み立てた状態で示す、図8のE−E断面に相
当する図。
【図10】本考案の第五実施例を示す、ハウジングの部
分斜視図。
【図11】組み立てた状態で示す、図10のF−F断面
に相当する図。
【図12】従来構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1、1a エアバッグモジュール 2、2a ハウジング 3 インフレータ 4 エアバッグ 5、5a カバー 6 ガス吐出部 7 開口 8 抑え板 9 ボルト 10 ナット 11、11a 覆板部 12、12a 取付板部 13、13a 基板部 14、14a 支持板部 15 抑え板 16 鍔部 17 薄肉部 18 ブラインドリベット 19 円孔 20 円形凹部 21 ブラインドリベット 22 円孔 23 円形凸部 24 円孔 25 U字形凹部 26 U字形凸部 27、27a、27b 折り立て板部 28、28a 凸部 29 折れ曲がり部 30 傾斜面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、このハウジングに支持さ
    れ、衝突事故の発生に伴って圧力ガスを噴出するインフ
    レータと、折り畳まれた状態で上記ハウジングに支持さ
    れ、衝突事故の際、上記圧力ガスにより膨張する袋状の
    エアバッグと、折り畳まれた状態のエアバッグを覆うカ
    バーとを備え、上記ハウジングは上記インフレータを支
    持する基板部の周縁部に、上記カバーを支持する為の支
    持板部を有し、上記カバーは上記エアバッグを覆う覆板
    部の片面側に、上記支持板部に結合固定する為の取付板
    部を有するエアバッグ装置に於いて、上記取付板部はそ
    の一部を厚肉にする事により内面に凸部を有し、上記支
    持板部は外面にこの凸部と係合する係合部を有し、上記
    取付板部は上記凸部と係合部とを係合させた状態で上記
    凸部を挿通した結合部材により、上記支持板部に結合固
    定されている事を特徴とするエアバッグ装置。
JP1993052106U 1993-09-27 1993-09-27 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2606466Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052106U JP2606466Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 エアバッグ装置
US08/312,190 US5427407A (en) 1993-09-27 1994-09-26 Air bag system
DE4434301A DE4434301A1 (de) 1993-09-27 1994-09-26 Airbagsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052106U JP2606466Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721454U true JPH0721454U (ja) 1995-04-18
JP2606466Y2 JP2606466Y2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12905612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052106U Expired - Fee Related JP2606466Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5427407A (ja)
JP (1) JP2606466Y2 (ja)
DE (1) DE4434301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104312A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh ガスバッグ拘束モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580082A (en) * 1994-07-07 1996-12-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel pad attachment structure
US5484165A (en) * 1994-08-12 1996-01-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
JPH0899594A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Nippon Seiko Kk エアバッグモジュール用カバー
US5520411A (en) * 1995-03-23 1996-05-28 Morton International, Inc. Cover mounting for an airbag assembly
US5692771A (en) * 1996-03-12 1997-12-02 Trw Inc. Vehicle occupant protection apparatus
DE29604875U1 (de) * 1996-03-15 1996-07-11 Trw Repa Gmbh Einrichtung zur Befestigung
GB9620410D0 (en) * 1996-09-01 1996-11-20 Breed Automotive Tech Air bag assembly
DE29616823U1 (de) * 1996-09-26 1997-01-30 Trw Repa Gmbh Gassack-Abdeckung
DE69818922T2 (de) * 1997-08-06 2004-05-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbagvorrichtung
DE10305190B3 (de) * 2003-02-08 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Gehäuse zum Anbringen an einem Fahrzeugbauteil
DE102009024453A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem U-förmigen Bügel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989897A (en) * 1989-04-20 1991-02-05 Juichiro Takada Apparatus for joining an air bag cover to a retainer
US5002307A (en) * 1989-07-13 1991-03-26 Sheller-Globe Corporation Vehicle air bag safety system
JP2936585B2 (ja) * 1989-07-18 1999-08-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JPH082748B2 (ja) * 1989-09-21 1996-01-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JPH0694267B2 (ja) * 1990-05-24 1994-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US5284359A (en) * 1990-05-24 1994-02-08 Takata Corporation Air bag device
JPH0717177B2 (ja) * 1990-06-21 1995-03-01 池田物産株式会社 エアバッグ装置
JPH0454747A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fujitsu Ltd データ転送システム
JPH04115968A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Sharp Corp 記録紙供給装置
GB2252274A (en) * 1991-02-01 1992-08-05 Jaguar Cars A cover for an air bag module
JPH04115968U (ja) * 1991-03-28 1992-10-15 日本精工株式会社 エアバツグカバーとハウジングとの連結構造
JPH05131886A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Takata Kk エアバツグ装置のモジユールカバー取付構造
JPH0512306A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生産機械の運転制約設定装置
US5249824A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
JP3168647B2 (ja) * 1991-12-17 2001-05-21 タカタ株式会社 エアバッグ装置におけるモジュールカバー取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104312A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh ガスバッグ拘束モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE4434301A1 (de) 1995-03-30
US5427407A (en) 1995-06-27
JP2606466Y2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000941B2 (en) Cover for air bag device
EP1948483B1 (en) Flexible housing for an airbag module
US7213833B2 (en) Emblem, module cover and airbag apparatus
JP2949840B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JPH0721454U (ja) エアバッグ装置
US7641222B2 (en) Method and apparatus for airbag module cover attachment
US7097199B2 (en) Airbag cover emblem attachment apparatus and method
JPH0455149A (ja) 助手席用エアバッグ装置
US6325407B1 (en) Airbag module cover attachment
JP5576026B2 (ja) 車両のステアリング装置
US8622416B2 (en) Airbag module
US5295706A (en) Air bag
WO2014017284A1 (ja) エアバッグ装置
JP4022829B2 (ja) シートベルトアンカーの取付構造
JP7172698B6 (ja) エアバッグ装置
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
JPH0629956U (ja) エアバッグ装置
KR200280010Y1 (ko) 에어백 조립체
JPH066125U (ja) エアバッグ装置
JP2023180751A (ja) コラムカバー
JP3589725B2 (ja) エアバッグモジュールカバー
JPH05294201A (ja) エアバッグ装置
JPH08244546A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JPH05294199A (ja) 運転席用エアバッグ装置
KR20050006799A (ko) 차량용 운전석 에어백 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees