JPH066125U - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH066125U
JPH066125U JP5132192U JP5132192U JPH066125U JP H066125 U JPH066125 U JP H066125U JP 5132192 U JP5132192 U JP 5132192U JP 5132192 U JP5132192 U JP 5132192U JP H066125 U JPH066125 U JP H066125U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
housing
small circular
circular holes
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132192U
Other languages
English (en)
Inventor
英二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP5132192U priority Critical patent/JPH066125U/ja
Publication of JPH066125U publication Critical patent/JPH066125U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハウジングに対するバッグ6の方向が不正なま
ま、両部材が結合されるのを防止する。 【構成】ハウジングとバッグ6との結合用のスタッド等
を挿通する為、ハウジング及びバッグ6にそれぞれ複数
個ずつの小円孔20、19を形成している。これら複数
の小円孔20、19の内、1個の小円孔20a、19a
を非対称位置に形成する。この結果、ハウジングに対す
るバッグ6の方向が正しくない限り、スタッド等を挿通
出来なくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案に係るエアバッグ装置は、衝突事故の際に運転者を保護する為、ステ アリングホイールの中央部に装着した状態で使用する。
【0002】
【従来の技術】
衝突事故の際には、自動車が他の自動車等とぶつかる所謂一次衝突に続いて、 運転者がステアリングホイールにぶつかる、所謂二次衝突が発生する。この二次 衝突の際に運転者の身体に加わる衝撃を緩和し、運転者を保護する事を目的とし て、エアバッグ装置を使用する事が増えている。
【0003】 エアバッグ装置は、衝突事故の際にバッグを急激に膨らませ、運転者の身体を このバッグにより受け止めるもので、従来から例えば、特公昭57−60166 号公報、特開平2−256541号公報、実開平2−91051号公報、同3− 37050号公報、同3−42760号公報、同3−72057号公報に記載さ れたものが知られている。図10はこの内の、実開平3−42760号公報に記 載されたエアバッグ装置を示している。
【0004】 ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2を回転させる為、このス テアリングシャフト2の後端部に結合固定する。そして、エアバッグモジュール と呼ばれるユニット3を、このステアリングホイール1の中央部に支持固定する 。
【0005】 このユニット3は、上記ステアリングホイール1に固定されるハウジング4と 、このハウジング4の中央部に支持固定され、衝突事故の発生に伴なって、窒素 ガス等の圧力ガスを噴出するインフレータ5と、折り畳まれた状態で上記ハウジ ング4に支持され、衝突事故の際、上記圧力ガスによって膨張させられる袋状の バッグ6と、上記ハウジング4に支持され、通常時にはこのバッグ6を覆うカバ ー7とから構成される。
【0006】 この内のバッグ6には、上記インフレータ5のガス吐出部8を挿入可能な内径 を有する、円形の開口9を形成しており、この開口9は上記インフレータ5のガ ス吐出部8の周囲部分に於いて、上記ハウジング4に突き当て、このハウジング 4と円輪状の抑え板10との間で、上記開口9の周縁部を挟持し、図示しない取 付螺子により、この抑え板10をハウジング4に固定する。
【0007】 衝突事故の発生時には、図示しない衝撃検知センサの信号に基づいて、上記イ ンフレータ5が圧力ガスを噴出し、上記バック6を勢い良く膨張させる。この際 に上記カバー7は、薄肉部11、11で破れ、上記バッグ6がカバー7の外に出 るのを許容する。この結果上記バッグ6が、上記ステアリングホイール1の後側 (図10の右上側)で膨張し、運転者の身体を受け止める。
【0008】 ところで、上述の様に構成され作用するエアバッグ装置のユニット3を組み立 てる場合、インフレータ5とバッグ6の開口部とを、ハウジング4の中央部に結 合固定する必要がある。図11は、この結合固定部の従来構造を示している。
【0009】 金属板をプレス成形する事により造られた抑え板10は、円周方向複数個所( 図示の場合4個所)にスタッド13、13を、互いに平行に植設している。又、 上記バッグ6の開口9の周縁部、並びにハウジング4の中央部に形成した円孔1 4の周縁部で、上記スタッド13、13と整合する位置には、それぞれこのスタ ッド13、13を挿通自在な小円孔15、16を形成している。又、前記インフ レータ5の外周面には取付フランジ17を固設し、この取付フランジ17の円周 方向複数個所で、上記スタッド13、13並びに小円孔15、16と整合する位 置には、それぞれスタッド13、13を挿通自在な小円孔18、18を形成して いる。
【0010】 更に、上記開口9の周囲で上記小円孔15、15の間部分には小円孔19、1 9を、上記円孔14の周囲で上記小円孔16、16の間部分には小円孔20、2 0を、それぞれ形成して、両小円孔19、20の内側に、ハウジング4とバッグ 6とを結合する為のブラインドリベット21、21を挿通自在としている。
【0011】 ユニット3を組み立てる場合には、上記開口9を変形させる事により、上記抑 え板10をバッグ6の内側に挿入して、この抑え板10に植設した各スタッド1 3、13を、開口9の周縁部に形成した小円孔15、15と、ハウジング4に形 成した小円孔16、16と、取付フランジ17に形成した小円孔18、18とに 挿通する。そして、各スタッド13、13の先端部で、上記取付フランジ17か ら突出した部分に、ナット23、23を螺合し更に緊締する。
【0012】 この結果、上記抑え板10と取付フランジ17との間で、上記バッグ6の開口 周縁部及びハウジング4が強く挟持され、ハウジング4とインフレータ5とバッ グ6とが、不離に結合される。ハウジング4と抑え板10とに形成した小円孔2 0、19には、更にブラインドリベット21、21を、バッグ6の外側から挿通 して、ハウジング4とバッグ6の開口9の周囲部分とを強固に結合する。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述の様に構成され作用するエアバッグ装置の構成部品同士が不正 に組み立てられるのを確実に防止するものである。
【0014】 前記従来構造の場合、スタッド13、13を挿通する為の小円孔15、16、 18、並びにブラインドリベット21、21を挿通する為の小円孔19、20が 、図12に示す様に、開口9及び円孔14の中心を通り、互いに直交する直線X 、Yに対して対称な位置に形成されている。尚、図12に示した符合a、b、c は、上記直線X、Yから各小円孔15、16、19、20迄の距離で、同一符合 が付された部分は、距離が同じである事を表わしている。
【0015】 この様に各小円孔15、16、19、20を直線X、Yに対し対称に形成して いる為、ハウジング4に対するバッグ6の取付位置は一定に定まらず、ハウジン グ4に対してバッグ6を、正規位置を中心として90度ごと点対称な位置で取付 可能である。
【0016】 一方、上記バッグ6の背面(膨張時に運転者の身体とは反対側になる面)には 、バッグ6内に吹き込まれた圧力ガスを逃がす為の、ベントホールと呼ばれる孔 22、22が設けられている。エアバッグ装置の作動時には、この孔22、22 から高温のガスが吹き出す為、車両によっては、この孔22、22の位置を規制 する必要がある。
【0017】 これに対して、前記従来構造の場合、図13(A)(B)に示す様に、孔22 、22が正規位置(図13(A)(B)の鎖線位置)に対して180度ずれたり (同図(A)の状態)、更には90度ずれた位置(同図(B)の位置)で、ハウ ジング4に対してバッグ6を取付可能となる。
【0018】 本考案のエアバッグ装置は、上述の様にハウジング4に対するバッグ6の取付 方向が、正規の方向からずれない様にすべく、考案されたものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本考案のエアバッグ装置は、前述した従来のエアバッグ装置と同様に、ハウジ ングと、このハウジングに支持され、衝突事故の発生に伴なって圧力ガスを噴出 するインフレータと、折り畳まれた状態で上記ハウジングに支持され、衝突事故 の際、上記圧力ガスにより膨張する袋状のバッグとを備え、上記インフレータの 外周面に固設した取付フランジと上記ハウジングと上記バッグの開口部とを結合 部材により結合する事で、上記インフレータ及びバッグをハウジングに固定する 。
【0020】 特に、本考案のエアバッグ装置に於いては、少なくとも上記ハウジングと上記 バッグの開口部との間に、これらハウジングとバッグとが正規の取付位置方向で 組み合わされた場合にのみ係合して、上記ハウジングとバッグとの結合を可能と する係合部を設けた事を特徴としている。
【0021】
【作用】
上述の様に構成される本考案のエアバッグ装置の場合、係合部の作用に基づい て、上記ハウジングと上記バッグの開口部とが正規の取付位置方向で組み合わさ れた場合にのみ、これらハウジングとバッグとの結合が可能となる。従って、ハ ウジングに対するバッグの取付方向が不正のまま、これら両部材同士を結合する 事がなくなる。
【0022】
【実施例】
図1は本考案の第一実施例を示している。本実施例の場合、バッグ6の開口9 の周囲に形成した小円孔19、19及びハウジング4の円孔14の周囲に形成し た小円孔20、20の内、或る1個の小円孔19a、20aを、他の小円孔19 、20とは非対称な位置に形成している。即ち、前記図12に示した従来例に於 いて、上記1個の小円孔19a、20aに見合う小円孔19、20が、前記直線 X、Yからそれぞれ距離c、aだけ離れた位置に形成しているのに対して、本実 施例に於いて上記小円孔19a、20aは、上記直線Xから距離eだけ、直線Y から距離dだけ、それぞれ離れた位置に形成している。
【0023】 そして、この小円孔19a、20aと、バッグ6の開口9周囲部分をハウジン グ4に固定する為、両小円孔19a、20aに挿通するブラインドリベット21 (図11)とにより、ハウジング4とバッグ6とが正規の取付位置方向で組み合 わされた場合にのみ係合して、上記ハウジング4とバッグ6との結合を可能とす る係合部を構成している。
【0024】 上述の様に構成される本考案のエアバッグ装置の場合、上記ハウジング4と上 記バッグ6の開口9形成部分とが、正規の取付位置方向で組み合わされた場合に のみ、総ての小円孔19、19a、20、20a同士が整合し、これら各小円孔 19、19a、20、20aの総てにブラインドリベット21、21を挿通して 、これらハウジング4とバッグ6とを結合する事が可能となる。
【0025】 従って、ハウジング4に対するバッグ6の取付方向が不正のまま、これら両部 材4、6同士を結合する事がなくなる。
【0026】 次に、図2は本考案の第二実施例を示している。本実施例の場合、抑え板10 にピン24を植設すると共に、バッグ6の開口9周囲部分とハウジング4の円孔 14周囲部分とに、このピン24を挿通自在な小円孔25、26を形成している 。本実施例の場合、これらピン24と小円孔25、26とが、ハウジング4とバ ッグ6とが正規の取付位置方向で組み合わされた場合にのみ係合して、上記ハウ ジング4とバッグ6との結合を可能とする係合部を構成する。
【0027】 即ち、本実施例の場合、上記ハウジング4と上記バッグ6の開口9形成部分と が、正規の取付位置方向で組み合わされない限り、上記ピン24が小円孔25、 26に挿通されない為、ハウジング4に対するバッグ6の取付方向が不正のまま 、これら両部材4、6同士を結合する事がなくなる。
【0028】 尚、抑え板10に植設するピン24の形状等は特に限定されず、例えば図3( A)〜(C)に示す様に、抑え板10に形成した小円孔12にピン24の基端部 を挿入し、この基端部をかしめ広げる事で、ピン24を抑え板10に結合したり 、或は図4(A)〜(C)に示す様に、抑え板10を構成する金属板の一部を曲 げ起こす事で、ピン24とする事も出来る。
【0029】 次に、図5〜6は本考案の第三実施例を示している。本実施例の場合、抑え板 10(図2)を省略し、代わりに、インフレータ5の外周面に固設した取付フラ ンジ17を、バッグ6の内側に位置させている。そして、このバッグ6に設けた 開口9の周囲部分を、上記取付フランジ17とハウジング4との間で挟持する様 にしている。ハウジング4とインフレータ5とバッグ6とを結合する為のスタッ ド13、13の基端部は、上記取付フランジ17に固設している。
【0030】 そして、本実施例の場合、上記スタッド13、13を挿通する為、上記ハウジ ング4とバッグ6とに形成した、それぞれ4個ずつの小円孔16、15の内、何 れか1個の小円孔16a、15aを、非対称位置に形成している。
【0031】 即ち、上記4個ずつの小円孔16、15の内、3個の小円孔16、15は、直 線X、Yからそれぞれ距離gずつ離れた位置に形成しているのに対して、残り1 個の小円孔16a、15aは、直線Xから距離iだけ離れ、直線Yから距離hだ け離れた位置に形成している。本実施例の場合、これら小円孔16a、15aと 両小円孔16a、15aに挿通されるべき何れか1本のスタッド13とが、ハウ ジング4とバッグ6とが正規の取付位置方向で組み合わされた場合にのみ係合し て、上記ハウジング4とバッグ6との結合を可能とする係合部を構成する。
【0032】 即ち、本実施例の場合、上記ハウジング4と上記バッグ6の開口9形成部分と が、正規の取付位置方向で組み合わされない限り、上記何れか1本のスタッド1 3が小円孔16a、15aに挿通されない為、ハウジング4に対するバッグ6の 取付方向が不正のまま、これら両部材4、6同士を結合する事がなくなる。
【0033】 次に、図7は本考案の第四実施例を示している。本実施例の場合、ハウジング 4とバッグ6とを結合する為のスタッド13、13を挿通する為、上記ハウジン グ4とバッグ6とに形成した、それぞれ4個ずつの小円孔16、15の他に、直 線Y上で、直線Xから距離kだけ離れた位置に、小円孔16a、15aを形成し ている。他の4個の小円孔16、15は、直線X、Yからそれぞれ距離jずつ離 れた位置に形成している。
【0034】 本実施例の場合、これら小円孔16a、15aと両小円孔16a、15aに挿 通されるべき何れか1本のスタッド13(図5参照)、或はピン24(図2参照 )とが、ハウジング4とバッグ6とが正規の取付位置方向で組み合わされた場合 にのみ係合して、上記ハウジング4とバッグ6との結合を可能とする係合部を構 成する。
【0035】 即ち、本実施例の場合、上記ハウジング4と上記バッグ6の開口9形成部分と が、正規の取付位置方向で組み合わされない限り、上記何れか1本のスタッド1 3或はピン24が小円孔16a、15aに挿通されない為、ハウジング4に対す るバッグ6の取付方向が不正のまま、これら両部材4、6同士を結合する事がな くなる。
【0036】 尚、本実施例の場合、ハウジング4に対してバッグ6を表裏逆方向に組み付け る事は可能である。但し、バッグ6を表裏逆方向に組み付けたまま、それに気付 かずに出荷する事は、実際上考えられないので、特に問題とはならない。
【0037】 次に、図8〜9は本考案の第五〜第六実施例を示している。これら各実施例の 場合、スタッド13、13を挿通する為、上記ハウジング4とバッグ6とに形成 した、それぞれ4個ずつの小円孔16、15の内、何れか1個の小円孔16a、 15aを、直線Yから距離lだけ側方にずらせたり(図8の第五実施例)、或は 上記小円孔16a、15aを、直線Yから角度θだけ側方にずらせたり(図9の 第六実施例)している。
【0038】 これら各実施例の場合、上記ハウジング4と上記バッグ6の開口9形成部分と が、正規の取付位置方向で組み合わされない限り、上記何れか1本のスタッド1 3(図5参照)が小円孔16a、15aに挿通されない為、ハウジング4に対す るバッグ6の取付方向が不正のまま、これら両部材4、6同士を結合する事がな くなる。
【0039】
【考案の効果】
本考案は、以上に述べた通り構成され作用する為、ハウジングに対するバッグ の組み付け方向が不正のまま、両部材を結合する事がなくなり、両部材の組み付 け方法が不正のユニットを出荷する恐れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す部分正面図。
【図2】同第二実施例を示す分解斜視図。
【図3】ピンの第1例を、組み付け工程順に示す断面
図。
【図4】ピンの第2例を示す図で、(A)は底面図、
(B)は(A)のイ−イ断面図、(C)は同ロ−ロ断面
図。
【図5】本考案の第三実施例を示す分解斜視図。
【図6】小円孔形成部分の平面図。
【図7】本考案の第四実施例を示す、図6と同様の図。
【図8】同第五実施例を示す、図6と同様の図。
【図9】同第六実施例を示す、図6と同様の図。
【図10】従来構造の1例を示す縦断側面図。
【図11】結合固定部の分解斜視図。
【図12】従来構造を示す、図6と同様の図。
【図13】バッグの方向が不正となった状態の2例を示
す図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ユニット 4 ハウジング 5 インフレータ 6 バッグ 7 カバー 8 ガス吐出部 9 開口 10 抑え板 11 薄肉部 12 小円孔 13 スタッド 14 円孔 15、15a 小円孔 16、16a 小円孔 17 取付フランジ 18 小円孔 19、19a 小円孔 20、20a 小円孔 21 ブラインドリベット 22 孔 23 ナット 24 ピン 25、26 小円孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、このハウジングに支持さ
    れ、衝突事故の発生に伴なって圧力ガスを噴出するイン
    フレータと、折り畳まれた状態で上記ハウジングに支持
    され、衝突事故の際、上記圧力ガスにより膨張する袋状
    のバッグとを備え、上記インフレータの外周面に固設し
    た取付フランジと上記ハウジングと上記バッグの開口部
    とを結合部材により結合する事で、上記インフレータ及
    びバッグをハウジングに固定するエアバッグ装置に於い
    て、少なくとも上記ハウジングと上記バッグの開口部と
    の間に、これらハウジングとバッグとが正規の取付位置
    方向で組み合わされた場合にのみ係合して、上記ハウジ
    ングとバッグとの結合を可能とする係合部を設けた事を
    特徴とするエアバッグ装置。
JP5132192U 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置 Pending JPH066125U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132192U JPH066125U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132192U JPH066125U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066125U true JPH066125U (ja) 1994-01-25

Family

ID=12883654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132192U Pending JPH066125U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066125U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203344A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2017226363A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 豊田合成株式会社 カーテンエアバッグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203344A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2017226363A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 豊田合成株式会社 カーテンエアバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7097198B2 (en) Cover for an air bag device
US5651562A (en) Release mechanism
US20090079168A1 (en) Air bag module mounted steering wheel
US5803487A (en) Air bag apparatus for vehicle
US6419261B1 (en) Airbag apparatus
EP0484527A1 (en) Air bag unit
JP2001354100A (ja) 運転席用エアバッグ装置の取付構造
JP2606466Y2 (ja) エアバッグ装置
WO2020216011A1 (zh) 用于机动车的方向盘总成及其装配方法和结构组件
US7651120B2 (en) Inflator securing structure and airbag system
JPH066125U (ja) エアバッグ装置
JPH0629956U (ja) エアバッグ装置
JP2001151065A (ja) エアバック装置
JPH061020U (ja) エアバッグ装置
JPH07291075A (ja) エアバッグ装置
KR100436718B1 (ko) 승객용 에어백의 인플레이터 결합체
JPH07291074A (ja) エアバッグ装置
JPH0769154A (ja) エアバッグ装置の取付構造
JPH05294201A (ja) エアバッグ装置
JP3407578B2 (ja) エアバッグサブモジュールの組み立て方法
JPH05294199A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP7172698B6 (ja) エアバッグ装置
KR200280010Y1 (ko) 에어백 조립체
KR100503307B1 (ko) 차량용 운전석 에어백 모듈
JPH10157559A (ja) エアバッグ装置用インフレータの固定構造