JPH07212185A - アナログフィルタ回路 - Google Patents

アナログフィルタ回路

Info

Publication number
JPH07212185A
JPH07212185A JP6001747A JP174794A JPH07212185A JP H07212185 A JPH07212185 A JP H07212185A JP 6001747 A JP6001747 A JP 6001747A JP 174794 A JP174794 A JP 174794A JP H07212185 A JPH07212185 A JP H07212185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
voltage
circuit
bias
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6001747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318725B2 (ja
Inventor
Hiroko Tanba
裕子 丹場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00174794A priority Critical patent/JP3318725B2/ja
Priority to TW083111941A priority patent/TW255994B/zh
Priority to EP94309627A priority patent/EP0663719B1/en
Priority to DE69430294T priority patent/DE69430294T2/de
Priority to KR1019950000241A priority patent/KR950035052A/ko
Priority to CN95101154A priority patent/CN1108445A/zh
Priority to US08/370,660 priority patent/US5594383A/en
Publication of JPH07212185A publication Critical patent/JPH07212185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318725B2 publication Critical patent/JP3318725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45328Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one diode coupled AAC-transistor in a follower combination with the other AAC circuit part
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45364Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates and sources only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45571Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising two diodes, e.g. Gilbert circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45612Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more input source followers as input stages in the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45641Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低電圧・低消費電力で低歪かつ周波数偏差の
少ないフィルタ回路を実現する。 【構成】 OTA−Cフィルタに使用されるGm制御可
能なアンプとして、基本差動増幅回路の入力差動MOS
FETのドレインに接続された負荷MOSFETのゲー
トにバイアス回路からの定電圧を印加して定電流源化す
るとともに、回路の反転出力端子を入力端子に結合して
やるようにした。 【効果】 入力差動MOSFETの負荷MOSFETが
定電流源化されるため、入力差動MOSFETのドレイ
ン電圧が入力信号レベルに依存しなくなり、電源電圧を
1.5V程度に低くしても入力信号が上昇したときに入
力差動MOSFETが非飽和になるのを防止することが
できる。しかも、反転出力端子が入力端子と結合されて
いるので、反転出力端子から出力される非反転出力端子
と逆向きの電流を非反転入力端子から吸収させることが
でき、これによって回路のバランスを容易に保つことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ信号処理技術
さらにはトランスコンダクタンスを制御可能な差動増幅
回路を用いたアナログフィルタ回路に適用して特に有効
な技術に関し、例えば携帯電話等低電圧で動作する機器
に使用されるLSIに内蔵されるアナログフィルタ回路
に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や電池動作の電子機器
(例えばノートパソコン、カセットテープレコーダ等)
の普及に伴い、より一層の小型・軽量化を図り、かつ小
型電池で長時間利用できるようにするために、LSIの
低電圧・低消費電力化の要請が高まっている。一方、通
信やオーディオの分野ではディジタル化の時代を迎えて
いるが、取り扱うべき音声や画像、電波等はもともとア
ナログ信号であるため、アナログ回路が不可欠である。
また、ディジタル通信の信号処理においても、A−D,
D−A変換器やその前後に折り返しノイズまたは高周波
成分を除去するためのアナログフィルタが必要とされ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アナロ
グ回路の多くはその性能が電源電圧に大きく依存してお
り、低電圧化には大きな工夫が必要である。中でも、キ
ーとなる技術はA−D,D−A変換器やフィルタ回路で
あるが、A−D,D−A変換器に関しては電流駆動型等
の検討が進められている。従って、残る大きな課題とし
て、低電圧・低消費電力で低歪かつ周波数偏差の少ない
フィルタ回路の実現がある。
【0004】従来、アナログフィルタ回路としては、抵
抗と容量を用いたCRフィルタと、CRフィルタの抵抗
をスイッチで置き換えたスイッチトキャパシタ・フィル
タが多用されている。上記CRフィルタは連続時間系の
フィルタであり、カットオフ周波数fc(利得−3dB
における周波数)は1/2πRCで表わされ、抵抗の製
造バラツキ(±30%)と容量の製造バラツキ(±20
%)によってカットオフ周波数fcが最大で±50%も
変動するため、周波数偏差が非常に悪いという問題点が
ある。
【0005】一方、スイッチトキャパシタ・フィルタ
は、離散時間系のフィルタであり、サンプリング周波数
をfsとすると、カットオフ周波数fcがfs・C1/
C2で表わされる。このようにスイッチトキャパシタ・
フィルタは、カットオフ周波数fcがサンプリング周波
数と容量比で決まるため、周波数偏差は非常に良好な特
性を示すが、信号周波数に比べて10倍あるいはそれ以
上高い周波数に追従可能な高速アンプが必要とされると
いう問題点がある。
【0006】また、スイッチトキャパシタ・フィルタで
は、連続時間系の前置フィルタおよび後置フィルタが必
要であり低消費電力化には適していないとともに、電源
電圧が低いとスイッチを構成するMOSFETがオンし
なくなり、低電圧化にも適さない。この場合、スイッチ
をオン、オフするクロックを昇圧する方法も考えられる
が、フィードスルーが増大するため、SN比(Signal t
o Noise ratio)が劣化する要因となる。
【0007】さらに、低電圧、低消費電力化可能なアナ
ログフィルタ回路として、CRフィルタの抵抗の変わり
に、トランスコンダクタンスGm(電圧−電流変換特
性)を制御可能な差動増幅回路(Operational Transcon
ductance Amplifier)で置き換えた図19に示すような
OTA−Cフィルタが提案されている。OTA−Cフィ
ルタはカットオフ周波数fcがGm/2πCで表わさ
れ、容量Cのバラツキ量に応じて差動増幅回路のGmを
調整することによってカットオフ周波数fcの偏差を補
償することができるという利点を有している。しかしな
がら、従来のOTA−Cフィルタの歪は0.2%が限界
であり実用上満足できるものではなかった。
【0008】そこで、本発明者は、OTA−Cフィルタ
が低電圧化できない原因について検討した。従来、OT
A−Cフィルタに使用されるGm制御可能なアンプは、
図18に示すような差動増幅回路で構成されており、定
電流用MOSFET M5のゲート電圧Vcを調整して
バイアス電流Icを変化させることによりGmを調整す
るようになっている。
【0009】ところが、図18の基本回路にあっては、
入力差動MOSFET M3のドレイン端子に負荷とし
て接続されたMOSFET M1が、ゲートとドレイン
が結合されたいわゆるダイオード接続されている。その
ため、電源電圧VDDが小さくかつVe(M3のゲート
・ソー間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとの差Vgs−Vt
h)およびP−MOSFET M1,M2のしきい値電
圧が大きい場合、ノードN1の電圧すなわちMOSFE
T M3のドレイン電圧が下がり、入力信号Vinが上昇
したときにMOSFET M3が非飽和になってしま
う。これが、OTA−Cフィルタを低電圧化できない原
因であるとの結論に達した。
【0010】本発明は、上記のような背景の下になされ
たもので、その目的とするところは、低電圧・低消費電
力で低歪かつ周波数偏差の少ないフィルタ回路を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、ディジタル回路と
アナログ回路が混在したLSIに適したフィルタ回路を
提供することにある。本発明のさらに他の目的は、トラ
ンスコンダクタンスの安定な差動増幅回路を提供するこ
とにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴については、本明細書の記述および添附図面か
ら明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、OTA−Cフィルタに使用され
るGm制御可能なアンプとして、基本差動増幅回路の入
力差動MOSFETのドレインに接続された負荷MOS
FETのゲートにバイアス回路からの定電圧を印加して
定電流源化するとともに、回路の反転出力端子を入力端
子と結合してやるようにしたものである。さらに、好ま
しくは上記基本差動増幅回路には、入力電圧をモニタし
てそのレベルに応じたバイアス電圧を発生し、それを基
本差動増幅回路の定電流用のMOSFETのゲートに供
給することで、チャネル長変調効果による電流変動を補
償させる電流補償型バイアス発生回路を具備させるよう
にする。
【0012】
【作用】上記した手段によれば、入力差動MOSFET
の負荷となるMOSFETが定電流源化されるため、入
力差動MOSFETのドレイン電圧が定電流型の負荷M
OSFETのしきい値電圧に依存しなくなり、電源電圧
を1.5V程度に低くしても入力信号が上昇したときに
入力差動MOSFETが非飽和になるのを防止すること
ができる。しかも、差動増幅回路では非反転出力端子の
みから出力電圧を取り出すシングルエンド出力構成にす
ると、反転出力端子から出力される非反転出力端子と逆
向きの電流を入力差動MOSFETのドレイン電圧を変
化させることで吸収しようとするため、非反転出力端子
の電圧が大きく変動して回路のバランスを保てなくなる
が、上記のように非反転入力端子と反転出力端子とを結
合してやれば、反転出力端子から出力される非反転出力
端子と逆向きの電流を入力端子から吸収させることがで
き、これによって回路のバランスを容易に保つことがで
きる。また、入力差動MOSFETのドレイン電圧が同
じように変動するので、対称性が向上し、歪を低減する
ことができる。さらに、チャネル長変調効果による電流
変動を補償できるため、差動増幅回路のバイアス電流が
一定になり、トランスコンダクタンスを安定させ、出力
の歪をより一層小さくすることができる。
【0013】
【実施例】図1および図2に本発明に係るGm制御可能
な差動増幅回路と、これを使用したOTA−Cフィルタ
の一実施例が示されている。なお、図面において、ゲー
ト端子から外向きの矢印が付されているMOSFET
(例えばM3,M4,M5)はNチャネル型であり、ゲ
ート端子に向かうの矢印が付されているMOSFET
(例えばM1,M2)はPチャネル型である。本実施例
の差動増幅回路は、差動増幅段OTAとそのバイアス回
路BIASとからなり、差動増幅段OTAは、入力差動
MOSFET M3,M4のドレイン側に接続された負
荷MOSFET M1,M2が定電流源化され、そのゲ
ートバイアス電圧を発生するバイアス回路BIASが設
けられており、しかも、そのバイアス回路BIASは、
入力差動MOSFET M1,M2の共通ソース側に接
続された定電流用MOSFET M5のゲートバイアス
電圧をも発生するように構成されている。
【0014】本実施例の差動増幅回路では、すべてのM
OSFETが飽和領域で動作するための入力信号Vinの
振幅は、 2Ve+Vthn<Vin<VDD−Ve であり、Vthpに依存しなくなるため、低電圧化を図る
ことができる。ここで、VeはMOSFET M3,M
4のゲート・ソース間電圧Vgsと、しきい値電圧Vthn
との差電圧(Vgs−Vthn)であり、Vthnが0.25V
であるとすると、入力信号Vinの振幅は0.31Vとな
る。一方、本実施例の差動増幅回路では、出力端子ou
tから流れ出す電流Ioutは従来の回路の半分となる。
従って、Gmは、次式のようになる。 Gm=Iout/ΔVin=√(Ic・β・W/L)/2 ここで、βはMOSFET M3,M4のチャネルコン
ダクタンスである。
【0015】ただし、本実施例の差動増幅回路では、反
転出力端子out-から出力される上記電流Ioutと逆向
きの電流Iout-が問題となる。この電流の出力先がない
と、MOSFET M3のドレイン電圧を変化させるこ
とでこの電流を吸収しようとするため、反転出力端子o
ut-の電圧は大きく変動し、回路のバランスを保てな
くなる。このような場合には、通常、反転出力端子ou
t-と非反転出力端子out+との間に容量を挿入した差
動出力方式が用いられるが、本発明のフィルタ回路では
差動増幅回路をシングルエンド出力とする必要があっ
た。そこで、本実施例の差動増幅回路では、非反転入力
端子(in+)と反転出力端子(out-)とを結合し
て、反転出力端子(out-)から出力される非反転出
力端子と逆向きの電流(Iout)を、非反転入力端子
(in+)から吸収させるように構成している。
【0016】次に、バイアス回路BIASについて説明
する。本実施例の差動増幅回路におけるバイアス回路B
IASは、電源電圧VDDと接地電位との間に直列接続
されたMOSFET MB0,MB1と、同じく電源電
圧VDDと接地電位との間に直列接続されたMOSFE
T MB2,MB4とから構成されており、接地電位側
のMOSFET MB1はゲート・ドレインが結合され
てそのドレイン電圧がMB1とMB4および差動増幅段
OTAの上記定電流用MOSFET M5のゲート端子
に印加され、カレントミラー回路を構成している。
【0017】また、バイアス回路BIASのMOSFE
T MB2はゲート・ドレインが結合されたダイオード
接続形態とされ、そのドレイン電圧が差動増幅段OTA
の上記定電流型負荷MOSFET M1,M2のゲート
端子に印加されている。そして、バイアス回路BIAS
のMOSFET MB0のゲートにGm制御用コントロ
ール電圧Vcが供給され、Vcのレベルに応じたバイア
ス電流が定電流用MOSFET M1,M2,M5に流
されることにより、差動増幅段OTAのGmが制御され
るように構成されている。
【0018】具体的には、Gm制御用コントロール電圧
Vcのレベルが高くなるとMOSFET MB0の電流
が減少して、カレントミラー接続されたMB1,MB4
およびM5のゲート電圧が下がり、差動増幅段のバイア
ス電流が減少される。一方、コントロール電圧Vcのレ
ベルが低くなるとMOSFET MB0の電流が増加し
て、カレントミラー接続されたMB1,MB4およびM
5のゲート電圧が上昇し、差動増幅段のバイアス電流が
増加される。
【0019】さらに、この実施例では、電源電圧VDD
が1.5Vのような低い値に設定されていても、0.9
1V〜1.22Vのような入力信号Vinに対して、入力
差動MOSFET M3,M4が非飽和にならないよう
にするバイアス電圧が、上記バイアス回路BIASで形
成されて、定電流型負荷MOSFET M1,M2のゲ
ートに印加されるように構成されている。その結果、
0.8μmアナログディジタルプロセス用モデルパラメ
ータを用いた回路シュミレーションで、本実施例の回路
方式による歪は、電源電圧1.5V、入力信号1.05
±0.15V、入力周波数10.5kHzとした1次フ
ィルタ(カットオフ周波数fc=30kHz)におい
て、0.12%にすることができることが分かった。
【0020】ところで、本実施例の差動増幅回路におい
て、MOSFET M1,M2,M5を理想の電流源と
仮定したときの歪は0.02%である。従って、上記シ
ュミレーションによる歪0.12%は、入出力信号の変
化に伴ってM1,M2,M5のドレイン電圧が変動し、
チャネル長変調効果によって電流が変化するため発生し
ていると考えられる。そこで、この実施例では、上記M
OSFET M1,M2およびM5のチャネル長を6μ
m程度に設定することにより、チャネル長変調効果によ
るドレイン電圧の変動を抑制し、差動増幅回路の出力歪
を小さくするようにした。
【0021】図3に差動増幅回路の歪とMOSFET
M5のチャネル長との関係を示す。ただし、図3は、M
OSFET M5に同じ大きさの電流が流れるように、
そのチャネル幅と長さとの比W/Lを一定にして、測定
を行なった結果である。従来からMOSFETのチャネ
ル長変調効果はチャネル長を長くすることで低減できる
ことが知られている。しかるに、本発明者の研究により
差動増幅回路にあっては、図3に示されているように、
出力歪はMOSFET M5のチャネル長が6μm程度
のときに最小となり、それ以上では逆に劣化することが
明らかにされた。これは、チャネル長を大きくすると、
チャネル長変調効果による電流誤差の振幅は小さくなる
が、図1の回路のノードN2に付加される寄生容量Cs
(M5のドレイン容量)も増大し、寄生容量Csに流れ
る電流による電流誤差が増大するためである。このこと
から、図1の差動増幅回路にあっては、MOSFET
M3,M4,M5としてβ(チャネルコンダクタンス)
の大きなNチャネル型を使用するのが有利であることが
分かる。
【0022】図4および図5には、本発明に係るGm制
御可能な差動増幅回路と、これを使用したOTA−Cフ
ィルタの第2の実施例が示されている。図4において、
図1の回路と同一符号が付されている素子は同一の素子
を示す。この実施例の差動増幅回路は、図1の実施例の
回路を、入力信号の変化に合わせて定電流用MOSFE
T M5の電流を補償するように改良することによっ
て、さらに低歪化を図ったものである。すなわち、図1
の回路にあっては、入力電圧が下がるとそれに伴ってノ
ードN2の電位が下がり、MOSFET M5の電流が
減少し、入力電圧が上がるとそれに伴ってノードN2の
電位が上がり、MOSFET M5の電流が増加してし
まう。そこで、図4の回路では、上記MOSFET M
5の電流増減分を補うように、M5のゲート電圧を上下
させて電流を一定に保てるようにバイアス回路BIAS
が改良されている。
【0023】すなわち、差動増幅段OTAの定電流用M
OSFET M5に、バイアス回路BIASに設けられ
たMOSFET MB11がカレントミラー接続されて
おり、コントロール電圧Vcに応じた電流が流されるM
OSFET MB1には、電源電圧VDDと接地電位と
の間に直列接続されたMOSFET MB5,MB6,
MB7列の中のMB7が、MB4と共にカレントミラー
接続されている。また、電源電圧VDDと接地電位との
間に直列接続されたMOSFET MB2とMB4との
間には、そのゲート端子に入力信号を受けるようにされ
たMOSFET MB3が設けられている。そして、M
OSFET MB2には、そのソース端子が電源電圧V
DDに接続されたMOSFET MB8がカレントミラ
ー接続され、このMOSFET MB8のドレイン端子
と接地電位との間には上記MOSFET MB6とカレ
ントミラー接続されたMOSFET MB9が接続され
ている。また、上記MOSFET MB8のドレイン端
子には、上記MOSFET MB11と直列接続された
MOSFET MB10のゲート端子が接続されている。
【0024】さらに、上記MOSFET MB5には、
MOSFET MB12とMB15がカレントミラー接
続され、このうちMOSFET MB12のドレイン端
子と接地電位との間には、上記MOSFET MB3の
ソース電圧をゲート端子に受けるMOSFET MB1
3とダイオード接続のMOSFET MB14とが直列
接続されている。一方、上記MOSFET MB15の
ドレイン端子と接地電位との間には、上記MOSFET
MB5,MB6,MB7列と対照的なMOSFET列
をなすダイオード接続のMOSFET MB16とMB
17とが直列形態に接続されている。
【0025】また、上記MOSFET MB16には電
源電圧VDDと接地電位との間に直列接続されたMOS
FET MB18とMB19のうちMB18がカレント
ミラー接続され、上記MOSFET MB14にはMB
19がカレントミラー接続されている。そして、このM
OSFET MB18とMB19の接続ノードにMOS
FET MB20のゲート端子が接続され、MOSFE
T MB20のドレイン端子と電源電圧VDDとの間に
ダイオード接続されたMOSFET MB21が接続さ
れており、このMOSFET MB21に対して差動増
幅段の定電流型負荷MOSFET M1,M2がカレン
トミラー接続されている。
【0026】次に、上記バイアス回路のうち定電流用M
OSFET M5側の電流補償動作を図6を用いて説明
する。この実施例では、バイアス回路に入力信号Binの
モニタ端子MTが設けられ、このモニタ端子MTに、定
電流用MOSFET MB4によって一定の電流が流れ
るようにされたMOSFET MB3のゲート端子が接
続されている。これによって、MOSFET MB3は
擬似入力MOSFETとして作用し、そのソース電圧
は、差動増幅段のノードN2の電位(定電流用MOSF
ET M5のドレイン電圧)と同じ様に、入力信号Bin
の上下動に応じて上下するようになる。そのため、例え
ば入力信号Binが上昇すると、MOSFET MB3の
ソース電圧が上がり、ドレイン側に接続されたMOSF
ET MB2に流れる電流が増加する。その結果、MO
SFET MB2とカレントミラー接続されたMOSF
ETMB8の電流が増加し、MB9に流れる電流も増加
する。
【0027】一方、MOSFET MB9のゲートには
MB6によって常に一定の電圧が印加されているため、
MOSFET MB8の電流が増加すると、MB9のゲ
ート・ソース間電圧Vgsが大きくなり、MOSFET
MB10のゲート電圧が上がる。その結果、MOSF
ET MB10およびそのドレイン側に接続されたMO
SFET MB11の電流が減少し、MB11とカレン
トミラー接続されたMOSFET M5の電流を減少さ
せるように作用し、ノードN2の電位の上昇によりチャ
ネル長変調効果で増加しようとするMOSFET M5
の電流を補償することができる。入力信号Binが下がっ
た場合には、上記とは逆にノードN2の電位の効果によ
り減少しようとするMOSFET M5の電流を増加さ
せるようにバイアス回路が動作する。
【0028】図5の実施例における定電流型負荷MOS
FET M1,M2側の電流補償動作は、ほぼ上記と同
一であり単に電位関係が逆になっている。すなわち、M
OSFET MB4,MB7に相当するのが、MOSF
ET MB12,MB15であり、MOSFET MB
2,MB8に相当するのがMOSFET MB14,M
B19で、MOSFET MB9,MB10,M11に
相当するのがMOSFET MB18,MB20,MB
21、またMOSFET MB3に相当するのがMOS
FET MB13で、特に制限されないが、入力信号B
inよりもMB3のVth分だけ低い電位がMOSFET
MB13のゲート端子にモニタ入力として印加され、M
B13の動作範囲が広くされている。
【0029】従って、図5のバイアス回路では、例えば
入力信号Binが上昇すると、MOSFET MB13の
ゲート電圧が上がり、ドレイン側に接続されたMOSF
ETMB14に流れる電流が減少する。その結果、MO
SFET MB14とカレントミラー接続されたMOS
FET MB19の電流が減少し、MB18に流れる電
流も減少する。そして、MOSFET MB19の電流
が減少すると、MB18のゲート・ソース間電圧Vgs
が小さくなり、MOSFET MB20のゲート電圧が
上がる。その結果、MOSFET MB20およびその
ドレイン側に接続されたMOSFET MB11の電流
が増加し、MB21とカレントミラー接続されたMOS
FET M1,M2の電流を増加させるように作用し、
出力電圧out-,out+の上昇によりチャネル長変調
効果で減少しようとするMOSFET M1,M2の電
流を補償することができる。入力信号Binが下がった場
合には、上記とは逆に出力電圧out-,out+の降下
により増加しようとするMOSFETM5の電流を減少
させるようにバイアス回路が動作する。
【0030】以上説明したように、上記バイアス回路で
は、定電流用MOSFET M5のドレインと同じよう
にMB4のドレイン電圧を変動させ、その電流変動をM
B2からMB8にカレントミラー回路を利用して伝える
とともに、MOSFET MB9は定電圧によってバイ
アスするようにしている。そのため、MOSFETMB
9のソースすなわちMB10のゲート電位は、MB4の
ドレイン変動による電流変動分だけ逆方向に変動し、こ
れをMOSFET MB11を通して定電流用MOSF
ET M5のゲートに供給している。その結果、上記バ
イアス回路による定電流用MOSFET M5の電流変
動は、0.2%に低減される。定電流型負荷MOSFE
T M1,M2についても電流補償するようにした図5
の差動増幅回路を適用した1次フィルタにおける歪は、
0.024%に改善することができる。
【0031】図7には、OTA−Cフィルタに使用して
好適なGm制御可能な差動増幅回路の他の実施例が示さ
れている。図7の差動増幅回路は、クロスカップル方式
と呼ばれる線形性の優れたGmを有する差動増幅回路を
OTA−Cフィルタに適するように改良したものであ
る。クロスカップル方式の差動増幅回路は、ソース共通
接続された2組のMOSFET対Q1,Q2とQ3,Q
4のドレインを交差的に共通接続し、その共通ドレイン
には定電流源I0をそれぞれ接続すると共に、Q1とQ
3のゲート端子およびQ2とQ4のゲート端子に、それ
ぞれ直流レベルがVB分だけ異なる信号を入力させるよ
うにしたもので、Gmがバイアス電流Idに依存しない
という特徴を備えている。そのため、共通ソースに接続
される定電流源IC0を構成するMOSFETのW/L
(ゲート幅とゲート長との比)を予め大きな値に設計し
ておくことにより、高周波の入力によって出力電流Io
utが増大しても歪を発生しないようにすることができ
る。
【0032】ところが、従来のクロスカップル方式の差
動増幅回路はVB発生用のMOSFETのしきい値電圧
の変動によってMOSFET Q1,Q2,Q3,Q4
のゲート電圧が変動するため、全てのMOSFETが飽
和動作する入力振幅が小さくなってしまい、低電圧フィ
ルタには不向きであった。図7の実施例のクロスカップ
ル方式の差動増幅回路では、差動MOSFETQ1,Q
2,Q3,Q4の前段に、ダイオード接続されたレベル
シフト用のMOSFET Q5,Q6,Q7,Q8をそ
れぞれ設けておき、ソースフォロワ型の入力MOSFE
T Q11,Q12で入力信号をシフトアップした後、
同じ特性のMOSFETでシフトダウンして差動MOS
FET Q1,Q2,Q3,Q4に入力させるようにし
ている。
【0033】つまり、ゲートに入力信号Bin+(Bin-)
が入力されたMOSFET Q11(Q12)のソース
電圧を、ダイオード接続のMOSFET Q5,Q6
(Q7,Q8)のソース端子に入力し、そのゲート端子
から出力を取り出して差動MOSFET Q1,Q2
(Q3,Q4)のゲート端子に入力させている。この実
施例の回路では、MOSFET Q5とQ6のレベルダ
ウン量の差およびQ7とQ8のレベルダウン量の差がV
Bとされる。
【0034】入力MOSFET Q11,Q12および
ダイオード接続のMOSFET Q5,Q6,Q7,Q
8には、それぞれ定電流源が接続されており、このうち
Q5とQ7には、Q11とQ12と同一の電流を流す定
電流源I1が接続され、Q6,Q8には可変定電流源I
Cが接続されている。従って、この実施例の差動増幅回
路では、可変定電流源ICの電流を調整することによっ
て上記入力電位差VBを制御し、Gmを変えてやること
ができる。一方、この実施例では、MOSFET Q
5,Q6(Q7,Q8)がソース入力でありインピーダ
ンスが低いため、Q11(Q12)とQ5,Q6(Q
7,Q8)との間で電流が相互に流れ込み合い、予定し
た電流が流れるとは限らない。そこで、実施例では、Q
11(Q12)とQ5,Q6(Q7,Q8)のソース端
子およびドレイン端子の両方にそれぞれ等しい電流源を
設けて、各MOSFETに流れる電流を確定できるよう
にしてある。
【0035】図7の実施例では、可変定電流源ICや定
電流源I0、I1、IC0のバイアス回路として、図4
に示されているような電流補償型のバイアス回路を使用
することにより、さらに歪を改善することが可能であ
る。また、実施例では、差動MOSFET Q1,Q
2,Q3,Q4をNチャネル型で構成し、入力MOSF
ET Q11,Q12およびレベルシフト用のMOSF
ET Q5,Q6,Q7,Q8をPチャネル型で構成し
ているが、それぞれ逆の導電型のMOSFETで構成す
ることも可能である。また、上記定電流源I1、I0お
よび可変定電流源ICはそれぞれ1個のMOSFETで
構成することができる。
【0036】図8は、上記電流源I1、I0および可変
定電流源ICがそれぞれ1個のMOSFETで構成され
た場合におけるそれぞれのゲートバイアス電圧を発生す
るバイアス回路の一例を示す。図8において、BIAS
1は上記電流源I1、I0のバイアス電圧Vc1,Vc
1’を発生するバイアス回路、BIAS2は上記可変定
電流源ICのバイアス電圧Vc1,Vc1’を発生する
バイアス回路であり、それぞれ図5の実施例におけるバ
イアス回路BIASと同一の構成を有し、チャネル長変
調効果による電流の増減の補償が可能にされている。図
8において、図5の実施例におけるバイアス回路BIA
Sを構成する素子と同一の機能を有する素子には同一の
符号を付して詳細な説明は省略する。なお、Gmの制御
はバイアス回路BIAS1のコントロール端子への電圧
Vcの調整によって行ない、バイアス回路BIAS2の
コントロール端子へは一定の電圧Vgを印加して、バイ
アス回路BIAS2はチャネル長変調効果による電流の
増減の補償のみ行なうようになっている。
【0037】次に、温度や製造バラツキにより変化する
差動増幅回路のGmを所望の値に調整するための上記コ
ントロール電圧Vcが自動的に得られるようにした実施
例について説明する。本実施例では、図9に示されてい
るように、本来の信号処理系に使用されるOTA−Cフ
ィルタ(以下、マスタフィルタと称する)10の他に、
所望の周波数を有する参照信号Viをモニタするモニタ
用フィルタ(以下、スレーブフィルタと称する)20
と、このスレーブフィルタ20の出力Voと上記参照信
号Viとの位相差を検出してその位相差が所定の値(4
5°)となるようにフィードバックすることでスレーブ
フィルタ20のカットオフ周波数fcを所望の値に調整
するフィードバック信号を形成する位相差検出調整回路
30とを設け、上記フィードバック信号をマスタフィル
タ10のGm制御用コントロール電圧Vcとして供給す
るようにしたものである。
【0038】この実施例においては、マスタフィルタ1
0を構成するOTA(Gm調整可能なアンプ)と同一構
成のOTAによってスレーブフィルタ20を構成するこ
とにより、Gmやその温度特性、容量の製造バラツキは
同一半導体チップ内ではほぼ同一になるという半導体集
積回路の性質から、マスタフィルタ10のカットオフ周
波数fcをスレーブフィルタ20のfcと一致させて所
望の周波数に調整できるようになる。
【0039】図10は、上記スレーブフィルタ20と位
相差検出調整回路30とからなるコントロール電圧発生
回路の具体的回路例を示す。この実施例のコントロール
電圧発生回路は、1次のローパスフィルタの位相遅延
が、利得が−3dBのときの周波数で定義されるカット
オフ周波数fcにおいて45°であること(図17参
照)を利用して、所望の周波数を有する参照信号Vi
を、OTA21と容量22とからなるスレーブフィルタ
20に入力し、その出力Voと参照信号Viとの位相差
を位相差検出調整回路30で検出して、その位相差が4
5°となるようにフィードバック信号(Vc)を発生さ
せるものである。
【0040】そのためこの実施例では、位相差検出調整
回路30を、スレーブフィルタ20の出力Voと参照信
号Viとを矩形波(パルス)に変換するコンパレータ3
1,32と、これらの出力パルスを入力としその位相差
を応じたデューティ比を有するパルスVdを形成するイ
クスクルーシブORゲート33と、その出力パルスVd
とデューティ比が25%の理想パルス信号Vrとの差を
積分する積分器(OTA34と容量35)とによって構
成してある。
【0041】この実施例のコントロール電圧発生回路で
は、スレーブフィルタ20のカットオフ周波数fcが参
照信号Viの周波数fiと一致(fc=fi)していれ
ば、スレーブフィルタ20の出力Voは、前述のよう
に、位相が45°遅れているはずであるから、EORゲ
ート33の出力Vdは、図11に示すように、周波数が
入力参照信号Viの2倍でデューティ比が25%すなわ
ち1/4の波形となる。一方、上記スレーブフィルタ2
0を構成するOTA21のGmが所望の値でないとき
は、そのカットオフ周波数fcが参照信号Viの周波数
fiと一致しなくなるので、EORゲート33の出力パ
ルスVdはデューティ比が25%でなくなる。このパル
スVdとデューティ比が25%の理想パルス信号Vrと
の差を積分器によって積分しているため、fc>fiで
あれば、位相遅延は小さいのでパルスVdのデューティ
は小さくなって積分値すなわち出力電圧は増加する。
【0042】また、fc<fiであれば、位相遅延は大
きいのでパルスVdのデューティは大きくなって積分値
すなわち出力電圧は減少する。この出力電圧(コントロ
ール電圧Vc)によって、スレーブフィルタ20を構成
するOTA21のGmが調整され、コントロール電圧V
cが下がるとスレーブフィルタ20のカットオフ周波数
fcが高くなり、コントロール電圧Vcが上がるとカッ
トオフ周波数fcが低くなるように負帰還がかかるた
め、定常状態ではfc=fiとなるように自動的に調整
される。このコントロール電圧Vcがマスタフィルタ1
0に供給されるため、マスタフィルタ10のカットオフ
周波数fcも参照信号Viの周波数fiと等しく制御さ
れることとなる。さらに、理想パルス信号Vrのデュー
ティ比を変えることによって、自動調整後のカットオフ
周波数を任意に設定することもできる。
【0043】この実施例のコントロール電圧発生回路に
おいては、安定な出力電圧Vcを得るために積分器の時
定数をスレーブフィルタ20の時定数に比べて大きくす
る必要がある。しかし、定常状態への収束は積分器の時
定数が小さい方が速い。そこで、この実施例では、積分
器を構成するOTA34のコントロール電圧Vc2を制
御することによって、過渡期はOTA34のGmを大き
くして積分器の定数を下げ、過渡期はOTA34のGm
を小さくして積分器の定数を上げることができるように
している。
【0044】なお、同一半導体チップ上に信号処理系す
なわちマスタフィルタが2つ以上ある場合には、上記実
施例のコントロール電圧発生回路を2つのマスタフィル
タに共通に設け、1つのコントロール電圧発生回路から
のコントロール電圧Vcを2つのマスタフィルタに供給
するように構成することができる。この実施例のコント
ロール電圧発生回路は、ループ内に積分器が1つだけで
あるため、系の動作が安定するとともに、OTA21,
34やコンパレータ31,32にオフセットが生じてい
ても積分値は一定であり、精度に影響しないという利点
がある。
【0045】図12は、本発明に係るOTA−Cフィル
タの他の実施例を示す。図12のフィルタ回路は、3次
のバターワース・ローパスフィルタに適用したものであ
り、OTA1,OTA2,OTA3はそれぞれ図5に示
されている差動増幅段OTAと同一の回路構成を有する
Gm制御可能な差動増幅回路で、その定電流用MOSF
ET M5に対するバイアス電圧VGNおよびM1,M
2に対するバイアス電圧VGPが、共通の電流補償型バ
イアス回路BIASからそれぞれ供給されるように構成
されている。差動増幅段OTA1,OTA2の反転出力
端子は、インピーダンスの低い入力端子Vinに、また
差動増幅段OTA3の反転出力端子は、インピーダンス
の低いOTA3の入力端子に接続される。
【0046】ところで、図12のフィルタ回路は、図1
4に示すSallen−Key型のローパスフィルタに
おける抵抗R1,R2,R3をOTA(Gm制御可能な
差動増幅回路)で置き換えたOTA−Cフィルタをさら
に改良したものである。すなわち、図14に示すSal
len−Key型のフィルタにおける抵抗R1,R2,
R3を単にOTAで置き換えると、図15に示すような
回路となる。ここで、抵抗R2が2個のOTAで置き換
えられているのは、抵抗R2には容量C1を充電する電
流I1が流れる場合と容量C2を充電する電流I2が流れ
る場合とがあるため、容量C1の充放電用アンプOTA
2と容量C2の充放電用アンプOTA4とが必要とされ
るからである。しかるに、図14の回路において、容量
1,C2,C3の容量比を適切に選択(3次のバターワ
ースの場合はC1=C2=C3)することにより、同図の
アンプOTA4を省略しても同一の伝達関数が得られる
ことが分かった。そこで、本発明者は、図12の実施例
のような改良型のOTA−Cフィルタを考案した。
【0047】従来のOTA−Cフィルタでは、完全差動
型アンプが使用されており、その場合、反転入力端子と
非反転入力端子との間に大きな電圧がかかるため、OT
Aの電圧/電流変換特性の線形性がそのままフィルタの
線形性となり、OTAには非常に高い線形性が要求され
ていた。これに対し、上記実施例のOTA−Cフィルタ
では、シングルエンド出力のアンプが使用されているた
め、OTAにはそれほど高い線形性が要求されないとい
う利点がある。
【0048】なお、図12のOTA−Cフィルタでは、
アンプOTA1,OTA2,OTA3に対して、共通の
電流補償型バイアス回路BIASからそれぞれバイアス
電圧VGNおよびVGPを供給するように構成したが、
アンプOTA3の入力電圧はOTA1やOTA2の入力
電圧とレベルが異なる。そこで、図13に示すように、
別個の電流補償型バイアス回路BIAS1,BIAS2
を設けて、それぞれの入力電圧に応じて電流補償したバ
イアスVGNおよびVGPを供給するように構成するこ
とによって、より歪を少なくすることができる。
【0049】図16には、図14に示されているフィル
タ回路(ロウパスフィルタ)の応用例としての無線通信
システムが示されている。同図において、50はマイク
ロホンMPとスピーカSPKに接続され音声信号と電気
信号との間の変換およびアナログ信号とディジタル信号
との間の変換を行なう音声コーデック、60は時分割処
理や誤り訂正の符号の生成およびチェック、送受信フレ
ームの組立ておよび解析等を行なうチャンネルコーディ
ング回路、70は送受信信号の変調、復調を行なうモデ
ム(変復調回路)である。
【0050】上記音声コーデック50は、ロウパスフィ
ルタ51,52と、A/D変換器53、D/A変換器5
4と、入力音声信号の圧縮を行なうコーダー55と、音
声出力の伸長を行なうデコーダー56等から構成されて
いる。また、上記モデム70は、ロウパスフィルタ7
1,72と、D/A変換器73、A/D変換器74と、
変調器75、復調器76等から構成されている。特に制
限されないが、上記音声コーデック50とチャンネルコ
ーディング回路60とモデム(変復調回路)70は、各
々1つの半導体チップ上に形成されてそれぞれが半導体
集積回路化されている。なお、図16において、80は
送信用のパワーアンプ、キャリア信号を発生するシンセ
サイザ、送受信信号に上記キャリア信号を合成する加算
器等からなる高周波部、81は送受信用のアンテナであ
る。
【0051】この実施例では、上記ロウパスフィルタ5
1,52や71,72として、図14に示されているフ
ィルタ回路が使用されており、音声コーデック50やモ
デム70内には、上記各ロウパスフィルタ51,52や
71,72を構成するOTA(Gm制御可能な差動増幅
回路)のトランスコンダクタンスGmを制御するための
コントロール電圧Vcを発生する図10のようなVc発
生回路からなるGm制御回路57,77が設けられてい
る。
【0052】しかも、Gm制御回路57はロウパスフィ
ルタ51と52に対して共通に設けられ、Gm制御回路
77はロウパスフィルタ71と72に対して共通に設け
られている。同一半導体チップ上の容量素子や抵抗素子
の比は比較的精度良く形成できるため、Gm制御回路5
7や77を同一チップ上の複数のフィルタ回路に対して
共通に設けてもそれぞれのOTAのGmさらにはフィル
タのカットオフ周波数を精度良く一定に制御することが
できる。また、実施例のようにGm制御回路を共通化す
ることにより、占有面積の増加を抑えることができる。
【0053】以上説明したように、上記実施例は、OT
A−Cフィルタに使用されるGm制御可能なアンプとし
て、基本差動増幅回路の入力差動MOSFETのドレイ
ンに接続された負荷MOSFETのゲートにバイアス回
路からの定電圧を印加して定電流源化するとともに、回
路の反転出力端子を入力端子に結合してやるようにした
ので、入力差動MOSFETの負荷MOSFETが定電
流源化されるため、入力差動MOSFETのドレイン電
圧が負荷MOSFETのしきい値電圧に依存しなくな
り、電源電圧を1.5V程度に低くしても入力信号が上
昇したときに入力差動MOSFETが非飽和になるのを
防止することができ、低電圧化することができる。しか
も、反転出力端子が入力端子と結合されているので、反
転出力端子から出力される非反転出力端子と逆向きの電
流を非反転入力端子から吸収させることができ、これに
よって回路のバランスを容易に保つことができるという
効果がある。
【0054】さらに、基本差動増幅回路には、入力電圧
をモニタしてそのレベルに応じたバイアス電圧を発生
し、それを基本差動増幅回路の定電流用のMOSFET
のゲートに供給することで、チャネル長変調効果による
電流変動を補償させる電流補償型バイアス発生回路を具
備させるようにしたので、差動増幅回路のバイアス電流
が一定になり、トランスコンダクタンスを安定させ、出
力の歪をより一層小さくすることができるという効果が
ある。
【0055】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。上記実施例
では、1次のローパスフィルタおよび3次のローパスフ
ィルタの例を示したが、本発明は2次のローパスフィル
タや4次以上のローパスフィルタにも適用することがで
きる。さらに、本発明は、バンドパスフィルタやハイパ
スフィルタにも利用することができる。
【0056】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、低電圧・低消費電力で低歪
かつ周波数偏差の少ないフィルタ回路を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路の一
実施例を示す回路図、
【図2】図1の差動増幅回路を用いた1次のローパスフ
ィルタの例を示す回路構成図、
【図3】図1の差動増幅回路における歪のチャネル依存
性を示すグラフ、
【図4】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路の第
2の実施例を示す回路図、
【図5】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路の第
3の実施例を示す回路図、
【図6】図4の差動増幅回路におけるバイアス回路の動
作を説明するための回路図、
【図7】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路の第
4の実施例を示す回路図、
【図8】図7の差動増幅回路に適したバイアス回路の一
例を示す回路図、
【図9】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路を用
いた1次のローパスフィルタの一実施例を示すブロック
【図10】図9の実施例におけるコントロール電圧発生
回路(スレーブフィルタおよび位相差検出調整回路)の
一実施例を示す回路図、
【図11】図10の実施例における位相差検出調整回路
の入出力波形を周波数との関係で示す波形説明図、
【図12】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路を
用いた3次のローパスフィルタの一実施例を示すブロッ
ク図、
【図13】本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路を
用いた3次のローパスフィルタの他の実施例を示すブロ
ック図、
【図14】従来の3次のCRローパスフィルタの一例を
示すブロック図、
【図15】図14のCRローパスフィルタにおける抵抗
を本発明に係るGm制御可能な差動増幅回路で単純に置
き換えた場合の回路例を示すブロック図、
【図16】本発明に係るフィルタ回路の応用例としての
無線通信システムの構成例を示すブロック図、
【図17】1次ローパスフィルタのカットオフ周波数と
位相遅れとの関係を示す説明図、
【図18】従来のGm制御可能な差動増幅回路の一例を
示す回路図、
【図19】図18の差動増幅回路を用いた1次のローパ
スフィルタの一例を示す回路構成図である。
【符号の説明】
Gm トランスコンダクタンス BIAS バイアス回路 OTA Gm制御可能な差動増幅回路 M1,M2 定電流型負荷MOSFET M3,M4 入力差動MOSFET M5 定電流用MOSFET Vc Gm制御用コントロール電圧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース共通接続された一対の入力差動M
    OSFETと、これらの入力差動MOSFETの共通ソ
    ースに接続された定電流用MOSFETと、上記入力差
    動MOSFETのドレイン側にそれぞれ接続された定電
    流型負荷MOSFETと、コントロール電圧に応じたバ
    イアス電圧を上記定電流用MOSFETおよび定電流型
    負荷MOSFETのゲートに供給して所定の電流を流す
    ためのバイアス回路とを備え、反転出力端子が入力端子
    に結合されてなり、上記コントロール電圧によりトラン
    スコンダクタンスが制御可能にされた電圧電流変換回路
    を備えてなることを特徴とするアナログフィルタ回路。
  2. 【請求項2】 上記バイアス回路は、上記非反転入力端
    子に入力される電圧が印加されるモニタ用端子を備え、
    上記定電流用MOSFETおよび定電流型負荷MOSF
    ETのドレイン電圧の変動に伴い変動する電流を補償さ
    せるようなバイアス電圧を発生するように構成されてな
    ることを特徴とする請求項1記載のアナログフィルタ回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1のトランスコンダクタンスが制
    御可能な差動増幅回路を複数個含むアナログフィルタ回
    路において、上記バイアス回路は複数個の差動増幅回路
    に対応して共通に設けられていることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載のアナログフィルタ回路。
JP00174794A 1994-01-12 1994-01-12 アナログフィルタ回路 Expired - Lifetime JP3318725B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00174794A JP3318725B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 アナログフィルタ回路
TW083111941A TW255994B (ja) 1994-01-12 1994-12-20
DE69430294T DE69430294T2 (de) 1994-01-12 1994-12-21 Analoge Filterschaltung und integrierte Halbleiterschaltungsanordnung mit dieser Schaltung
EP94309627A EP0663719B1 (en) 1994-01-12 1994-12-21 Analog filter circuit and semiconductor integrated circuit device using the same
KR1019950000241A KR950035052A (ko) 1994-01-12 1995-01-09 아날로그 필터회로 및 그것을 사용한 반도체 집적회로장치
CN95101154A CN1108445A (zh) 1994-01-12 1995-01-10 模拟滤波器电路和采用该电路的半导体集成电路器件
US08/370,660 US5594383A (en) 1994-01-12 1995-01-10 Analog filter circuit and semiconductor integrated circuit device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00174794A JP3318725B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 アナログフィルタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212185A true JPH07212185A (ja) 1995-08-11
JP3318725B2 JP3318725B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=11510167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00174794A Expired - Lifetime JP3318725B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 アナログフィルタ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5594383A (ja)
EP (1) EP0663719B1 (ja)
JP (1) JP3318725B2 (ja)
KR (1) KR950035052A (ja)
CN (1) CN1108445A (ja)
DE (1) DE69430294T2 (ja)
TW (1) TW255994B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057534A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 増幅回路
JP2005223419A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd イコライザ回路
JP2005328272A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nec Electronics Corp Pll回路およびそれを用いた周波数設定回路
JP2005538597A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 連続時間フィルタの自己キャリブレーション、およびかかるフィルタを備えるシステム
US8723593B2 (en) 2012-03-14 2014-05-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Bias voltage generation circuit and differential circuit

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100187200B1 (ko) * 1996-07-12 1999-04-15 김광호 트랜스 컨덕턴스를 이용한 차단 주파수 안정화 장치
JP3361021B2 (ja) * 1996-12-16 2003-01-07 株式会社東芝 フィルタ回路
US6111445A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Rambus Inc. Phase interpolator with noise immunity
US6552580B2 (en) * 1999-05-24 2003-04-22 Level One Communications Inc. Bias technique for operating point control in multistage circuits
JP2000341089A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp フィルタ回路
GB2359432B (en) * 2000-02-17 2002-07-03 Wireless Systems Int Ltd Signal detection
US6529081B1 (en) 2000-06-08 2003-03-04 Zeta, Division Of Sierra Tech Inc. Method of operating a solid state power amplifying device
JP3449970B2 (ja) * 2000-07-21 2003-09-22 松下電器産業株式会社 相互コンダクタンス−容量フィルタシステム
JP2002076800A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Corp 電圧減算・加算回路及びそれを実現するmos差動増幅回路
JP2003234629A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 自動利得調整回路及びそれを用いた増幅器
JP3756129B2 (ja) * 2002-06-11 2006-03-15 Necトーキン株式会社 伝送線路型ノイズフィルタ
US6727839B2 (en) * 2002-08-23 2004-04-27 Broadcom Corporation High speed, low power comparator
FR2844116B1 (fr) * 2002-08-30 2006-03-31 St Microelectronics Sa Filtre passe-bas presentant un gain variable
WO2004098047A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-11 Ess Technology, Inc. Current mode switch capacitor circuit
US7099648B2 (en) * 2003-12-19 2006-08-29 Broadcom Corporation Radio frequency integrated circuit layout with noise immunity border
JP2005223439A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nec Electronics Corp 周波数設定回路
JP4548043B2 (ja) * 2004-08-23 2010-09-22 ミツミ電機株式会社 最大又は最小値出力回路
DE102005008507A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Infineon Technologies Ag Steuerbarer Verstärker und dessen Verwendung
WO2007004432A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Nec Corporation 電流変換方法、トランスコンダクタンスアンプおよびこれを用いたフィルタ回路
US20070024377A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Xuezhen Wang Impedance matching techiques for multi-band or wideband RF amplifiers and associated amplifier designs
TWI285994B (en) * 2005-10-28 2007-08-21 Via Tech Inc Tuning circuit for transconductors and related method
JP5135815B2 (ja) * 2006-02-14 2013-02-06 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2008131383A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 音質調整回路及び信号特性調整回路
JP2009033323A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd カットオフ周波数調整方法、GmCフィルタ回路及び半導体装置
US7663410B2 (en) * 2007-10-04 2010-02-16 Himax Technologies Limited Current-mode differential transmitter and receiver
FR2940555B1 (fr) * 2008-12-19 2012-09-07 Thales Sa Dispositif de filtrage a auto-etalonnage
US8183922B2 (en) * 2009-11-17 2012-05-22 Atmei Rousset S.A.S. Differential pair with constant offset
US8659363B2 (en) * 2010-07-26 2014-02-25 Manipal University OTA-based current-mode filter and oscillator
KR102642071B1 (ko) * 2015-11-17 2024-02-28 텐서컴, 인코퍼레이티드 채널 선택 필터를 갖는 고 선형 WiGig 기저대역 증폭기
CN106230384B (zh) * 2016-07-15 2019-07-05 中国人民解放军国防科学技术大学 一种可编程的低噪声压控振荡器
CN108170194B (zh) * 2017-12-19 2020-07-28 重庆湃芯创智微电子有限公司 一种面向物联网终端设备的高能效电压驱动器
IT202000000844A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 St Microelectronics Srl Convertitore switching con compensazione adattiva

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926139A (en) * 1986-03-12 1990-05-15 Beltone Electronics Corporation Electronic frequency filter
JPS6331205A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fujitsu Ltd 差動増幅回路
DE68910428T2 (de) * 1988-08-19 1994-05-11 Philips Nv Spannungs-/Stromwandler.
US5317216A (en) * 1989-04-20 1994-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Active filter circuit
JP2811928B2 (ja) * 1990-07-17 1998-10-15 日本電気株式会社 自動調整フィルタ
DE4038111A1 (de) * 1990-11-29 1992-06-04 Thomson Brandt Gmbh Universalfilter
US5311088A (en) * 1992-07-23 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Transconductance cell with improved linearity
US5357208A (en) * 1993-03-26 1994-10-18 At&T Bell Laboratories Boost function for filters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057534A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 増幅回路
JP2005538597A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 連続時間フィルタの自己キャリブレーション、およびかかるフィルタを備えるシステム
JP2005223419A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd イコライザ回路
JP2005328272A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nec Electronics Corp Pll回路およびそれを用いた周波数設定回路
US8723593B2 (en) 2012-03-14 2014-05-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Bias voltage generation circuit and differential circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5594383A (en) 1997-01-14
TW255994B (ja) 1995-09-01
JP3318725B2 (ja) 2002-08-26
EP0663719A3 (en) 1995-09-06
EP0663719A2 (en) 1995-07-19
KR950035052A (ko) 1995-12-30
EP0663719B1 (en) 2002-04-03
DE69430294T2 (de) 2002-08-22
DE69430294D1 (de) 2002-05-08
CN1108445A (zh) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318725B2 (ja) アナログフィルタ回路
JP3110430B2 (ja) ドレインバイアスドトランスレジスタンス装置
US7123082B2 (en) Variable time constant circuit and filter circuit using the same
EP0851578B1 (en) Filter circuit
US20010026192A1 (en) Differential amplifier and filter circuit using the same
US6472932B2 (en) Transconductor and filter circuit
US6930544B2 (en) Filter
US7532045B1 (en) Low-complexity active transconductance circuit
Huang A MOSFET-only continuous-time bandpass filter
US6538513B2 (en) Common mode output current control circuit and method
CN210351102U (zh) 一种麦克风可编程增益放大器集成电路
US8941438B2 (en) Bandwidth limiting for amplifiers
JP4682419B2 (ja) 可変利得増幅回路
CN112904931A (zh) 电压电流转换电路及集成电路芯片
CN110601670A (zh) 一种麦克风可编程增益放大器集成电路
Pamisano et al. New CMOS tunable transconductor for filtering applications
US7026856B2 (en) Continuous-time filter
JP4572481B2 (ja) トランスコンダクタ回路
Mehrmanesh et al. An ultra low-voltage Gm-C filter for video applications
US20230095506A1 (en) Amplifier circuit, differential amplifier circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit
Miodrag et al. A temperature compensated MOSFET-C band-pass filter in 0.35 um CMOS technology
JP6964880B2 (ja) コンダクタンスアンプ
De Lima et al. A tunable triode-MOSFET transconductor and its application to g/sub m/-C filters
JP2001339275A (ja) フィルタ回路とこれを用いた検波回路
Chen Low-voltage, low-power circuits for data communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term