JP4548043B2 - 最大又は最小値出力回路 - Google Patents

最大又は最小値出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4548043B2
JP4548043B2 JP2004242472A JP2004242472A JP4548043B2 JP 4548043 B2 JP4548043 B2 JP 4548043B2 JP 2004242472 A JP2004242472 A JP 2004242472A JP 2004242472 A JP2004242472 A JP 2004242472A JP 4548043 B2 JP4548043 B2 JP 4548043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
transistor
terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004242472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059750A (ja
Inventor
文裕 井上
真佐美 箱田
匡三 万城目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2004242472A priority Critical patent/JP4548043B2/ja
Priority to TW094102897A priority patent/TW200608706A/zh
Priority to CNA2005100088865A priority patent/CN1741704A/zh
Priority to US11/065,939 priority patent/US20060038592A1/en
Publication of JP2006059750A publication Critical patent/JP2006059750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548043B2 publication Critical patent/JP4548043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は最大又は最小値出力回路に係り、特に、複数の入力信号のうち最大又は最小レベルの信号を選択的に出力する最大又は最小値出力回路に関する。
冷陰極蛍光管(CCFL:Cold
Cathode Fluorescent Lamp)は、例えば、液晶モニタのバックライトとして用いられている。冷陰極蛍光管を駆動するための駆動システムには、冷陰極蛍光管の異常状態を検出し、冷陰極蛍光管を保護するための保護システムが搭載されている。
従来、このような保護システムでは、冷陰極蛍光管の印加電圧や供給電流の最大値を検出し、冷陰極蛍光管の状態を検出していた。このとき、冷陰極蛍光管への印加電圧や駆動電流をピークホールドして、そのピークホールド値により直流的に最大値を出力していた(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平6−267674号公報 特開2002−134293号公報
しかるに、従来の冷陰極蛍光管の保護回路は、冷陰極蛍光管への印加電圧や駆動電流をピークホールドすることにより、印加電圧や駆動電流の最大値を検出し、コンパレータなどに供給し、基準電圧などと比較することにより、冷陰極蛍光管の状態を検出しており、コンパレータなどの前段にピークホールド回路などの付加的な回路が必要となり、構成が複雑になるなどの課題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、付加的な回路を設けることなく、簡単な構成で最大値を出力できる最大値出力回路を提供することを目的とする。
本発明は、複数の入力信号(V12、V13;Vin1〜Vinn)のうち最大又は最小レベルの信号を選択的に出力する最大又は最小値出力回路であって、ベースに各々異なる入力信号が入力され、コレクタ−エミッタが並列に接続された複数の入力トランジスタ(Q11、Q12;Q21〜Q2n;Q31〜Q3n)と、複数の入力トランジスタ(Q11、Q12;Q21〜Q2n;Q31〜Q3n)に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー回路(M21、M22)と、カレントミラー回路(M21、M22)の出力電流に応じた電流をコレクタ−エミッタ間に流すことにより、ベースから複数の入力トランジスタ(Q11、Q12;Q21〜Q2n;Q31〜Q3n)のベースに入力される入力信号(V12、V13;Vin1〜Vinn)のうち最大又は最小レベルの入力信号に応じた信号を出力する出力トランジスタ(Q13;Q41)とを有することを特徴とする。
複数の入力トランジスタ(Q11、Q12;Q21〜Q2n;Q31〜Q3n)、及び、出力トランジスタ(Q13;Q41)は、バイポーラトランジスタから構成されたことを特徴とする。
カレントミラー回路(M21、M22)は、MOSトランジスタから構成されたことを特徴とする。
複数の入力トランジスタ(Q11、Q12;Q21〜Q2n;Q31〜Q3n)、及び、出力トランジスタ(Q13;Q41)は、同じ特性のトランジスタから構成されたことを特徴とする。
なお、上記参照符号はあくまでも参考であり、これによって特許請求の範囲が限定されるものではない。
本発明によれば、複数の入力トランジスタ、カレントミラー回路、出力トランジスタを構成するトランジスタのスイッチング特性を利用して、入力信号のうち最大レベルの信号を選択的に出力することができる。
本実施例では、最大値出力回路を冷陰極蛍光管点灯システムに用いた場合について説明する。まず、冷陰極蛍光管点灯システムについて説明する。
〔システム構成〕
図1は本発明の一実施例のブロック構成図を示す。
本実施例の冷陰極蛍光管点灯システム1は、例えば、液晶モニタのバックライトなどとして用いられるシステムであり、冷陰極蛍光管部11、共振回路部12、駆動IC(integrated circuit)13、保護IC(integrated circuit)14、ピークホールド回路15、基準電圧源16、キャパシタC1、C2から構成される。
冷陰極蛍光管部11は、冷陰極蛍光管対21、22を並列に配置した構成とされている。冷陰極蛍光管対21は2本の冷陰極蛍光管31、32を並列に配置した構成とされ、冷陰極蛍光管対22は2本の冷陰極蛍光管41、42を並列に配置した構成とされている。
冷陰極蛍光管31、32、41、42の一端には共振回路12が接続されている。また、冷陰極蛍光管31、32の他端は検出用抵抗Rs1、Rs2を介して接地され、冷陰極蛍光管41、42の他端は検出用抵抗Rs3、Rs4を介して接地されている。
冷陰極蛍光管31、32、41、42は共振回路12とともに、共振回路を構成している。冷陰極蛍光管31、32、41、42は、その両端に所定の周波数、例えば、50kHzの電圧が印加されると、冷陰極蛍光管31、32、41、42に駆動電流が流れ、冷陰極蛍光管31、32、41、42が点灯され、それより低い周波数或いは高い周波数、例えば、100kHzの電圧が印加されると、冷陰極蛍光管31、32、41、42に駆動電流が流れなくなり、冷陰極蛍光管31、32、41、42は消灯する。
共振回路12には、駆動IC13から所定の周波数の駆動信号が供給されている。共振回路12は、抵抗、キャパシタ、トランスなどから構成され、それらのキャパシタンス、インダクタンスなどにより、共振回路を構成しており、駆動IC13から供給される駆動信号に共振して、冷陰極蛍光管部11に駆動電力を供給する。
〔駆動IC13〕
図2は駆動IC13のブロック構成図を示す。
駆動IC13は、電圧制御発振回路51、起動回路52、誤差アンプ53、電圧制御回路54から構成される。
電圧制御発振回路51は制御端子Tcnt及び発振出力端子Toscを有する。電圧制御発振回路51の制御端子Tcntには、起動回路52、及び、誤差アンプ53、電圧制御回路54、並びに、端子T4が接続されている。電圧制御発振回路51は、制御端子Tcntの印加電圧に応じた周波数の発振出力を出力端子Toscから出力する。
電圧制御発振回路51の出力端子Toscは、駆動IC13の出力端子T1に接続されており、電圧制御発振回路51の発振出力は、出力端子T1から共振回路12に向けて出力される。
起動回路52は、電源投入時などに冷陰極蛍光管31、32、41、42の点灯を速くするように電圧制御発振回路51の制御電圧を制御する。
誤差アンプ53の反転入力端子には、端子T2が接続され、非反転入力端子には端子T3が接続されている。端子T2には保護IC14から平均値信号が供給され、端子T3には、基準電圧源から基準電圧が供給されている。誤差アンプ53は、平均値信号と基準電圧との差に応じた電圧を出力する。誤差アンプ53の出力は、電圧制御発振回路51の制御端子Tcntに供給されるとともに、端子T4に供給される。
電圧制御回路54には、端子T5が接続されている。端子T5は、保護IC14の端子T14と接続されており、保護IC14から停止信号が供給される。電圧制御回路54は、保護IC14からの停止信号により電圧制御発振回路51の制御端子Tcntをハイレベルに固定する。このとき、電圧制御回路54は、その出力をハイレベルに固定すると、電源切断などによりリセットがかかるまで出力をハイレベルに維持する。
端子T4は、保護IC14の端子T15に接続されている。端子T4と端子T15との接続点と接地との間にはキャパシタC1が接続されている。電圧制御発振回路51は、キャパシタC1の充電電圧により制御端子Tcntに印加される制御電圧が制御され、発振周波数が制御される。
〔保護IC14〕
保護IC14は、図1に示すようにPWM(pulse width modulation)制御部61、及び、保護回路部62から構成されている。PWM制御部61は、駆動IC13に含まれる電圧制御発振回路51の発振状態をPWM制御するための回路である。
〔PWM制御部61〕
図3はPWM制御部61のブロック構成図を示す。
PWM制御部61は、三角波生成回路71、コンパレータ72、ゲート回路73、アナログスイッチ74、放電用スイッチ75、コンパレータ76、抵抗R11、R12、R13、キャパシタC11から構成されている。
端子T17には外部から輝度を決定するための設定輝度信号が供給されている。端子T17に供給された設定輝度信号は、コンパレータ72の反転入力端子に供給される。コンパレータ72の非反転入力端子には、三角波生成回路71から三角波が供給されている。コンパレータ72は、輝度信号と三角波とを比較して、三角波が輝度信号より大きいときにその出力をハイレベルとし、三角波が輝度信号より小さいときにその出力をローレベルとする。コンパレータ72により、三角波の周波数に応じており、かつ、輝度信号のレベルに応じたパルス幅のパルスが生成される。
コンパレータ72の出力パルスは、抵抗R11、キャパシタC11から構成される遅延回路を介してスイッチ75に供給されるとともに、ゲート回路73に供給されている。スイッチ75は、端子T15と接地との間に接続されており、コンパレータ72の出力パルスを抵抗R11、キャパシタC11により決定される時間だけ遅延したパルスによりスイッチングされる。スイッチ75は、パルスがローレベルのときにオフし、端子T15を接地から切断して、キャパシタC1を充電可能とし、ハイレベルのときにオンし、端子T15を接地に短絡して、キャパシタC1を放電させる。
ゲート回路73は、コンパレータ72の出力パルスを反転して入力する。また、ゲート回路73には、コンパレータ76の出力が供給されている。ゲート回路73は、コンパレータ72の出力を反転した反転出力とコンパレータ76の出力とのAND論理を出力する。ゲート回路73の出力は、アナログスイッチ74に供給される。
アナログスイッチ74は、端子T15と端子T16との間に接続されており、ゲート回路73の出力に応じてスイッチングされ、端子T15と端子T16との接続又は切断する。アナログスイッチ74は、ゲート回路73の出力がハイレベルのときにオンし、端子T15と端子T16とを短絡し、ゲート回路73の出力がローレベルのときにオフし、端子T15と端子T16とを開放する。
コンパレータ76の反転入力端子には、端子T16が接続され、非反転入力端子には、抵抗R12と抵抗R13との接続点が接続されている。抵抗R12は、一端がコンパレータ76の非反転入力端子に接続され、他端が端子T15に接続されている。抵抗R13は、一端がコンパレータ76の非反転入力端子と抵抗R12の一端との接続点に接続され、他端には電源電圧Vddが印加されている。
コンパレータ76は、抵抗R12と抵抗R13との接続点の電位と端子T16の電位とを比較し、抵抗R12と抵抗R13との接続点の電位が端子T16の電位より大きければ、出力をハイレベルとし、抵抗R12と抵抗R13との接続点の電位が端子T16の電位より小さければ、出力をローレベルとする。
次に、PWM制御部61の動作を説明する。
まず、コンパレータ72の出力パルスがハイレベルになると、スイッチ74はオフし、端子T15と端子T16とは開放される。これによって、キャパシタC1とキャパシタC2とが切断された状態となる。
次にスイッチ75は、抵抗R11、キャパシタC11により遅延されてハイレベルとなる。これによって、スイッチ75がコンパレータ72の出力がハイレベルになってから僅かに遅延してからオンする。スイッチ75がオンすることにより端子T15に接続されたキャパシタC1が放電される。
キャパシタC1が放電されると、端子T15の電位が低下する。次に、三角波生成回路71から出力される三角波が低下し、コンパレータ72の出力がローレベルになると、抵抗R11及びC11により僅かに遅延して、スイッチ75がオフする。スイッチ75がオフすることにより、キャパシタC1が駆動IC13の端子T4の電位により充電される。
キャパシタC1が充電されることにより端子T15の電位が上昇する。端子T15の電位が上昇することによりコンパレータ76の非反転入力端子の電位が上昇する。
コンパレータ76の非反転入力端子の電位が上昇し、端子T16の電位、すなわち、キャパシタC2の充電電圧より上昇すると、コンパレータ76の出力がハイレベルになる。コンパレータ76の出力がハイレベルになると、ゲート回路73の出力がハイレベルになり、アナログスイッチ74がオンする。アナログスイッチ74がオンすることにより、キャパシタC1とキャパシタC2とが端子T4に接続された状態となる。
このように、キャパシタC1の充電電圧がキャパシタC2の充電電圧に対して所望の電圧に達したときに、アナログスイッチ74がオンし、キャパシタC1とキャパシタC2とが端子T4に接続された状態となることにより、キャパシタC1の充電時のオーバーシュートを防止できる。
次に、三角波生成回路71の三角波が設定輝度信号より大きくなり、コンパレータ72の出力がハイレベルとなると、ゲート回路73の出力がローレベルとなり、アナログスイッチ74がオフする。アナログスイッチ74がオフすることにより、キャパシタC2には、駆動IC13の端子T4の電位が保持される。なお、アナログスイッチ74がオフした後、僅かに経過した後、スイッチ75がオンし、キャパシタC1が放電される。このとき、アナログスイッチ74がオフした後であるので、キャパシタC2には端子T4の電位が保持されたままになる。
以上により、コンパレータ72の出力パルスに応じて駆動IC13の端子T4の電位をパルス状に制御できる。
駆動IC13は、端子T4の電位がパルス状に駆動されることにより、電圧制御発振回路51の発振周波数を略50kHzと略100kHzの間で間欠的に変化させることが可能となる。電圧制御発振回路51の出力発振周波数が50kHzになると、共振回路12が共振して冷陰極蛍光管31、32、41、42が点灯する。また、電圧制御発振回路51の出力発振周波数が100kHzになると、共振回路12から冷陰極蛍光管31、32、41、42への電力の供給が停止され、冷陰極蛍光管31、32、41、42は消灯する。
以上により、冷陰極蛍光管31、32、41、42に間欠的に電力が供給されて、輝度が一定に保持される。
このとき、キャパシタC1の充電時にアナログスイッチ74をスイッチングし、キャパシタC1、C2との接続を制御し、容量を変化させることにより、端子T4の電位にオーバーシュートが発生することを抑制できる。したがって、端子T4の電位により発振周波数が制御される電圧制御発振回路51の発振出力を安定化させることができる。
〔保護回路部62〕
次に保護回路部62について説明する。
保護回路部62は、冷陰極蛍光管部11の印加電圧や供給電流の最大値を検出し、冷陰極蛍光管部11の異常を検知するための回路である。
図4は保護回路部62のブロック構成図を示す。
保護回路部62は、最大値出力回路91、コンパレータ92、基準電圧源93、係数乗算回路94、コンパレータ95、96、97、基準電圧源98、ANDゲート99、出力回路100、ダイオードD1、D2から構成される。
最大値出力回路91には、端子T12、T13から検出電圧が入力される。端子T12には、接地との間にダイオードD1が逆方向に接続されている。また、端子T13には、接地との間にダイオードD2が逆方向に接続されている。
ダイオードD1、D2は、保護IC13の保護素子として作用している。ダイオードD1、D2により端子T12、T13から検出電圧が半波整流される。端子T12、T13に供給され、ダイオードD1、D2により半波整流された信号が最大値出力回路91に供給される。
最大値出力回路91は、端子T12から供給される検出電圧又は端子T13から供給される検出電圧のうち大きい方の検出電圧を選択的に出力する。
最大値出力回路91から出力された最大値信号は、コンパレータ92の非反転入力端子及び係数乗算回路94に供給される。コンパレータ92の反転入力端子には基準電圧源93から基準電圧が印加されている。基準電圧源93で発生される基準電圧は、最大値信号の下限値に設定されている。
コンパレータ92は最大値出力回路91からの最大値信号が基準電圧源93で発生される基準電圧より大きければ、出力をハイレベルとし、最大値出力回路91からの最大値信号が基準電圧源93で発生される基準電圧より小さければ、出力をローレベルとする。コンパレータ92の出力は、ANDゲート99に供給される。
また、係数乗算回路94は、最大値出力回路91から出力された最大値信号を0.8倍する。すなわち、最大値の80%の信号を出力する。係数乗算回路94で0.8倍された信号は、コンパレータ95、96の反転入力端子に供給される。
コンパレータ95の非反転入力端子には、端子T12に供給される検出信号V12が供給されている。コンパレータ95は検出信号V12が係数乗算回路94からの最大値の80%の信号より大きければ、出力をハイレベルとし、検出信号V12が係数乗算回路94からの最大値の80%の信号より小さければ、出力をローレベルとする。
コンパレータ96の非反転入力端子には、端子T13に供給される検出信号V13が供給されている。コンパレータ96は検出信号V13が係数乗算回路94からの最大値の80%の信号より大きければ、出力をハイレベルとし、検出信号V13が係数乗算回路94からの最大値の80%の信号より小さければ、出力をローレベルとする。コンパレータ95、96の出力は、ANDゲート99に供給される。
コンパレータ97の反転入力端子には、端子T11からホールド回路15の出力が供給されている。ホールド回路15は、検出抵抗Rs1と検出抵抗Rs2との接続点の電圧及び検出抵抗Rs3と検出抵抗Rs4との接続点の最大電圧をホールドしている。また、コンパレータ97の反転入力端子には、基準電圧源98から基準電圧が印加されている。基準電圧源98で発生される基準電圧は、最大駆動電圧に応じた電圧に設定されている。
コンパレータ97はホールド回路15の出力電圧が基準電圧98からの基準電圧より大きければ、出力をローレベルとし、ホールド回路15の出力電圧が基準電圧98からの基準電圧より小さければ、出力をハイレベルとする。コンパレータ97の出力は、ANDゲート99に供給される。
ANDゲート99には、コンパレータ92、95、96、97の出力が供給される。ANDゲート99は、コンパレータ92、95、96、97の出力のAND論理を出力する。ANDゲート99は、コンパレータ92、95、96、97の出力がすべてハイレベルのときに出力がハイレベルとなり、コンパレータ92、95、96、97の出力のうちいずれか一つでもローレベルとなると出力がローレベルとなる。ANDゲート99の出力は、出力回路100に供給される。
出力回路100は、電流源111、コンパレータ112、基準電圧源113、キャパシタC21、トランジスタM11、M12から構成されている。
ANDゲート99の出力は、トランジスタM11のゲートに供給される。トランジスタM11はnチャネルMOS電界効果トランジスタから構成されており、ソースが接地され、ドレイン−ソースに並列にキャパシタC21が接続された構成とされている。また、トランジスタM11のドレインとキャパシタC21との接続点には、電流源111から充電電流が供給されている。
トランジスタM11は、ANDゲート99の出力がハイレベルのときにオンし、ANDゲート99の出力がローレベルのときにオフする。トランジスタM11がオフの状態で電流源111からキャパシタC21に充電電流が供給され、キャパシタC21が充電される。また、トランジスタM12がオンすると、キャパシタC21に充電された電荷がトランジスタM11を通して接地に放電される。このようにキャパシタC21は、トランジスタM11のオン/オフに応じて充放電される。
キャパシタC21の充電電圧は、コンパレータ112の反転入力端子に印加されている。コンパレータ112の非反転入力端子には、基準電圧源113から基準電圧が供給されている。コンパレータ112は、キャパシタC21の充電電圧が基準電圧源113からの基準電圧より大きければ、出力をローレベルとし、キャパシタC21の充電電圧が基準電圧源113からの基準電圧より小さければ、出力をハイレベルとする。コンパレータ112の出力は、トランジスタM12のゲートに供給されている。
トランジスタM12は、nチャネルMOS電界効果トランジスタから構成されており、ソースが接地され、ドレインが出力端子T14に接続されている。トランジスタM12は、コンパレータ112の出力がハイレベルのときにオンし、ローレベルのときオフする。
〔保護回路部62の動作〕
通常動作状態においては、コンパレータ92、95、96、97の出力すべてハイレベルとなり、ANDゲート99の出力はハイレベルとなる。ANDゲート99の出力がハイレベルのときには、トランジスタM11がオンする。トランジスタM11がオンすることにより、キャパシタC21が放電され、キャパシタC21の充電電圧はローレベルとなる。キャパシタの充電電圧がローレベルとなることにより、コンパレータ112の出力がハイレベルとなる。コンパレータ112の出力がハイレベルになると、トランジスタM12がオンし、端子T14はローレベルとなる。
また、冷陰極蛍光管部11の接続状態、点灯状態に異常があり、最大出力回路91の出力が基準電圧、すなわち、最大値信号の下限値より小さくなると、コンパレータ92の出力がローレベルになる。
コンパレータ92の出力がローレベルになると、ANDゲート99の出力はローレベルとなる。ANDゲート99の出力がローレベルのときには、トランジスタM11がオフする。トランジスタM11がオフすることにより、キャパシタC21が電流源111により充電される。キャパシタC21が充電され、その充電電圧が基準電圧113より大きくなると、コンパレータ112の出力がローレベルとなる。コンパレータ112の出力がローレベルになると、トランジスタM12がオフし、端子T14はハイレベルとなる。端子T14がハイレベルになることにより、冷陰極蛍光管部11の異常状態を検知できる。
さらに、冷陰極蛍光管部11の接続状態、消灯などの異常により、端子T12又は端子T13の電圧が係数乗算回路94の出力、最大値信号の80%より小さくなると、コンパレータ95又は96の出力がローレベルになる。
コンパレータ92の出力がローレベルになると、ANDゲート99の出力はローレベルとなる。ANDゲート99の出力がローレベルのときには、トランジスタM11がオフする。トランジスタM11がオフすることにより、キャパシタC21が電流源111により充電される。キャパシタC21が充電され、その充電電圧が基準電圧113より大きくなると、コンパレータ112の出力がローレベルとなる。コンパレータ112の出力がローレベルになると、トランジスタM12がオフし、端子T14はハイレベルとなる。端子T14がハイレベルになることにより、冷陰極蛍光管部11の異常状態を検知できる。
また、冷陰極蛍光管部11が過電圧状態となり、端子T11の電圧が基準電圧源98で生成される基準電圧より大きくなると、コンパレータ97の出力がローレベルになる。コンパレータ97の出力がローレベルになると、ANDゲート99の出力はローレベルとなる。ANDゲート99の出力がローレベルのときには、トランジスタM11がオフする。トランジスタM11がオフすることにより、キャパシタC21が電流源111により充電される。キャパシタC21が充電され、その充電電圧が基準電圧113より大きくなると、コンパレータ112の出力がローレベルとなる。コンパレータ112の出力がローレベルになると、トランジスタM12がオフし、端子T14はハイレベルとなる。端子T14がハイレベルになることにより、冷陰極蛍光管部11の異常状態を検知できる。端子T14は、駆動IC13の端子T5に接続されている。
また、平均値回路101には、端子T12、端子T13から検出信号V12、V13が供給されている。平均値回路101は、検出信号V12、V13の平均値に応じた信号を生成し、端子T18から出力する。端子T18は、駆動IC13の端子T2に接続されている。
〔最大値出力回路91〕
ここで、本発明の特徴となる最大値出力回路91について説明する。
図5は最大値出力回路91のブロック構成図を示す。
最大値出力回路91は、端子T12又は端子T13に供給される検出信号のうち最大レベルの信号を選択的に出力する回路であり、バイポーラトランジスタQ11、Q12、Q13、MOS型電界効果トランジスタM21、M22、電流源121から構成される。
バイポーラトランジスタQ11、Q12、Q13はNPNトランジスタから構成されている。また、トランジスタQ11、Q12は、例えば、略同等の特性に設定されたトランジスタから構成されている。
トランジスタQ11は、入力トランジスタを構成しており、ベースが端子T12に接続され、コレクタがトランジスタM21のドレイン及びゲートとトランジスタM22のゲートとに接続され、エミッタが電流源121を介して接地されている。トランジスタQ11は、端子T12に供給される検出信号に応じた電流をコレクタから引き込む。
また、トランジスタQ12は、入力トランジスタを構成しており、ベースが端子T13に接続され、コレクタがトランジスタM21のドレイン及びゲートとトランジスタM22のゲートとに接続されている。トランジスタQ12は、端子T13に供給される検出信号に応じた電流をコレクタから引き込む。
さらに、トランジスタQ13は、出力トランジスタを構成しており、コレクタがトランジスタM22のドレインに接続され、エミッタが電流源121を介して接地されている。トランジスタQ13は、トランジスタQ11又はトランジスタQ12に流れる電流に応じた電流が流れる。
トランジスタM21、M22は、pチャネルMOS電界効果トランジスタから構成されている。トランジスタM21は、ソースに電源電圧Vddが印加され、ゲートがドレイン及びトランジスタM22のゲートに接続されている。また、トランジスタM22はソースに電源電圧Vddが印加されており、ゲートがトランジスタM21のゲート及びドレインに接続されている。トランジスタM21、M22は、カレントミラー回路を構成しており、トランジスタQ11又はトランジスタQ12のコレクタから引き込まれる電流に応じた電流をトランジスタM22のドレインから出力する。トランジスタM22のドレインは、出力トランジスタQ13のコレクタ及びベースに接続されている。
トランジスタQ13のエミッタは、電流源121を介して接地されている。トランジスタM22のドレイン並びにトランジスタQ13のコレクタ及びベースの接続点が最大値出力とされる。最大値出力回路91の出力はコンパレータ92及び係数乗算回路94に供給される。
図6は最大値出力回路91の動作説明図を示す。図6(A)は入力信号、図6(B)は出力信号を示す。
図6(A)の期間P11に示すように端子T12に入力された検出信号V12が端子T13に入力された検出信号V13より大きいときには、バイポーラトランジスタのベース−エミッタ間電圧に対するコレクタ電流の特性からトランジスタQ11のコレクタ電流がトランジスタQ12のコレクタ電流に比べて十分に大きくなる特性を示す。すなわち、トランジスタQ11の電流出力能力がトランジスタQ12の電流出力能力に比べて十分に大きくなる。
このとき、トランジスタQ11、Q12のエミッタからは同じ電流源121から電流が引き込まれており、トランジスタQ11の電流出力能力がトランジスタQ12の電流出力能力に比べて十分に大きいので、電流はほとんどトランジスタQ11のエミッタから電流源121に引き込まれることになる。
トランジスタQ11のコレクタ電流は、トランジスタM11、M12から構成されるカレントミラー回路によりトランジスタQ13のコレクタにもトランジスタQ11と同じ電流が流れる。これによって、図6(B)に示すようにトランジスタQ13のベースにトランジスタQ11のベースと同じ信号が出現する。
また、図6(B)の期間P12に示すように端子T13に入力された検出信号V13が端子T12に入力された検出信号V12より大きいときには、バイポーラトランジスタのベース−エミッタ間電圧に対するコレクタ電流の特性からトランジスタQ12のコレクタ電流がトランジスタQ11のコレクタ電流に比べて十分に大きくなる特性を示す。すなわち、トランジスタQ12の電流出力能力がトランジスタQ11の電流出力能力に比べて十分に大きくなる。
このとき、トランジスタQ11、Q12のエミッタからは同じ電流源121から電流が引き込まれており、トランジスタQ12の電流出力能力がトランジスタQ11の電流出力能力に比べて十分に大きいので、電流はほとんどトランジスタQ12のエミッタから電流源121に引き込まれることになる。
トランジスタQ12のコレクタ電流は、トランジスタM11、M12から構成されるカレントミラー回路によりトランジスタQ13のコレクタにもトランジスタQ12と同じ電流が流れる。これによって、図6(B)に示すようにトランジスタQ13のベースにトランジスタQ12のベースと同じ信号が出現する。
以上により、入力信号V12、V13のうち大きい方の信号を出力することが可能となる。また、本実施例のように入出力用トランジスタQ11、Q12、Q13にバイポーラトランジスタを用いることによって、トランジスタQ11とトランジスタQ12との検出信号V12、V13に応じた電流供給能力の差が大きくなり、正確に最大値を出力可能となる。
なお、本実施例の最大値出力回路91は、2入力の検出信号のうち大きいほうの信号を出力する回路について説明したが、これに限定されるものではなく、n入力の信号から最大信号を出力する回路に適用することも可能である。
図7は最大値出力回路91の変形例のブロック構成図を示す。同図中、図5と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本変形例の最大値出力回路191は、n個の入力トランジスタとなるバイポーラトランジスタQ21〜Q2nを、電流源121とトランジスタM11のドレイン及びゲート、並びに、トランジスタM12のゲートとの接続点との並列に接続した構成とされている。トランジスタQ21〜Q2nのベースには、端子Tin1〜Tinnから検出信号Vin1〜Vinnが供給されている。
また、本変形例では、端子Tin1〜Tinnに供給される信号のうち最大レベルの信号を出力端子Toutから出力したが、端子Tin1〜Tinnに供給される信号のうち最小レベルの信号を出力端子Toutから出力するようにすることもできる。
図8は最小値出力回路のブロック構成図を示す。
最小値出力回路291は、PNPバイポーラトランジスタQ31〜Q3n、Q41、nチャネルMOS電界効果トランジスタM31、M32、電流源221から構成されている。
トランジスタQ31〜Q3n、Q41は、エミッタが電流源221を介して電源電圧Vddに接続され、コレクタがトランジスタM31、M32から構成されるカレントミラー回路を介して接地に接続されている。トランジスタQ31〜Q3nのベースには、端子Tin1〜Tinnから信号Vin1〜Vinnが供給されている。
トランジスタM31、M32は、カレントミラー回路を構成しており、トランジスタM31、M32から構成されるカレントミラー回路はトランジスタM31〜M3nのコレクタ電流に応じた電流をトランジスタQ41のコレクタ及びベースから引き込む。これによって、トランジスタQ41には、トランジスタQ31〜Q3nに流れる電流のうち最小電流に応じた電流が流れ、これによって、トランジスタQ41のベースには、端子Tin1〜TinnからトランジスタQ31〜3nのベースに供給される信号Vin1〜Vinnのうち最小レベルの信号に応じた信号Vminが発生する。トランジスタQ41のベースに発生した最小信号Vminは、出力端子Toutから出力される。
なお、本実施例では、最大値出力回路91を冷陰極蛍光管点灯システム1に適用した例について説明したが、最大値出力回路91、191、最小値出力回路291の適用分野は、冷陰極蛍光管点灯システム1だけに限定されるものではなく、複数の入力信号のうち最大又は最小レベルの信号を選択的に出力する回路一般に適用できることは言うまでもない。
本発明の一実施例のブロック構成図である。 駆動IC13のブロック構成図である。 PWM制御部61のブロック構成図である。 保護回路部62のブロック構成図である。 最大値出力回路91のブロック構成図である。 最大値出力回路91の動作説明図である。 最大値出力回路91の変形例のブロック構成図である。 最小値出力回路のブロック構成図である。
符号の説明
1 冷陰極蛍光管点灯システム
11 冷陰極蛍光管部、12 共振回路、13 駆動IC、14 保護IC
15 ホールド回路、16 基準電圧源
21、22 冷陰極蛍光管対、31、32、41、42 冷陰極蛍光管
61 PWM制御部、62 保護回路部
C1、C2 キャパシタ
91 最大値出力回路、92、95〜97、112 コンパレータ
94 係数乗算回路、98 基準電圧源、99 ANDゲート、100出力回路
101 平均化回路、D1、D2 ダイオード
121、221 電流源
Q11、Q12、Q13、Q21〜Q2n NPNバイポーラトランジスタ
Q31〜Q3n PNPバイポーラトランジスタ、
M21、M22 nチャネルMOS電界効果トランジスタ
M31、M32 pチャネルMOS電界効果トランジスタ

Claims (4)

  1. 複数の入力信号のうち最大又は最小レベルの信号を選択的に出力する最大又は最小値出力回路であって、
    ベースに各々異なる入力信号が入力されており、コレクタ−エミッタが並列に接続された複数の入力トランジスタと、
    前記複数の入力トランジスタに流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー回路と、
    前記カレントミラー回路の出力電流に応じた電流をコレクタ−エミッタ間に流すことにより、ベースから前記複数の入力トランジスタのベースに入力される前記入力信号のうち最大又は最小レベルの入力信号に応じた信号を出力する出力トランジスタとを有することを特徴とする最大又は最小値出力回路。
  2. 前記複数の入力トランジスタ、及び、前記出力トランジスタは、バイポーラトランジスタから構成されたことを特徴とする請求項1記載の最大又は最小値出力回路。
  3. 前記カレントミラー回路は、MOSトランジスタから構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の最大又は最小値出力回路。
  4. 前記複数の入力トランジスタ、及び、前記出力トランジスタは、同じ特性のトランジスタから構成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の最大又は最小値出力回路。
JP2004242472A 2004-08-23 2004-08-23 最大又は最小値出力回路 Expired - Fee Related JP4548043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242472A JP4548043B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 最大又は最小値出力回路
TW094102897A TW200608706A (en) 2004-08-23 2005-01-31 Maximum or minimum value output circuit
CNA2005100088865A CN1741704A (zh) 2004-08-23 2005-02-24 最大或最小值输出电路
US11/065,939 US20060038592A1 (en) 2004-08-23 2005-02-25 Maximum/minimum value output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242472A JP4548043B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 最大又は最小値出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059750A JP2006059750A (ja) 2006-03-02
JP4548043B2 true JP4548043B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35909052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242472A Expired - Fee Related JP4548043B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 最大又は最小値出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060038592A1 (ja)
JP (1) JP4548043B2 (ja)
CN (1) CN1741704A (ja)
TW (1) TW200608706A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340023A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsumi Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管駆動回路
EP2099262A1 (en) * 2007-02-26 2009-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Lamp malfunction detecting device and inverter equipped with the same, back lighting device and display device
US8022642B2 (en) * 2007-09-14 2011-09-20 Sanken Electric Co., Ltd. Discharge lamp lighting device
KR101632738B1 (ko) * 2009-01-20 2016-07-04 삼성디스플레이 주식회사 광원의 구동방법, 이를 수행하기 위한 구동장치 및 이를 갖는 액정표시장치
JP5942902B2 (ja) 2013-03-12 2016-06-29 株式会社デンソー エアバッグ装置
CN105915044B (zh) * 2016-03-25 2018-09-04 深圳市奔凯安全技术股份有限公司 一种电源产生电路
CN113805843B (zh) * 2021-09-24 2024-03-19 上海集成电路装备材料产业创新中心有限公司 最大值求解电路及最大值求解方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291898A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippondenso Co Ltd 比較器の入力信号処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318725B2 (ja) * 1994-01-12 2002-08-26 株式会社日立製作所 アナログフィルタ回路
US6005439A (en) * 1998-07-09 1999-12-21 National Semiconductor Corporation Unity gain signal amplifier
US6696869B1 (en) * 2001-08-07 2004-02-24 Globespanvirata, Inc. Buffer circuit for a high-bandwidth analog to digital converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291898A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippondenso Co Ltd 比較器の入力信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006059750A (ja) 2006-03-02
CN1741704A (zh) 2006-03-01
TW200608706A (en) 2006-03-01
US20060038592A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040130921A1 (en) DC-AC converter and controller IC for the same
JP2011078305A (ja) トランジスタハーフブリッジ回路の中点電圧検知装置
JP2000138570A (ja) 電気負荷の駆動装置
TW201823751A (zh) 短路偵測電路以及全橋電路
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4548043B2 (ja) 最大又は最小値出力回路
US20120154969A1 (en) Overcurrent detection circuit of light emitting module
JP2006024511A (ja) 放電灯点灯装置
US7274172B2 (en) Drive state detection circuit
CN106797214B (zh) 驱动电路及半导体模块
JP2002523888A (ja) 少なくとも1つの放電ランプの点灯回路装置
US20080252231A1 (en) Light source driving device
CN114784927B (zh) 一种用于节约芯片版图面积的供电电路
JP2001308688A (ja) 出力回路
JP2002344297A (ja) 電気負荷の駆動装置
KR20080097580A (ko) 램프 안정기 회로
JPH10335089A (ja) バックライト照明装置の調光用バーストパルス発生回路
JP2006060692A (ja) コンパレータ
EP0931315B1 (en) Trimming circuit
CN110829801A (zh) 用于控制电源转换器的电路和方法
JP2003198277A (ja) Mosトランジスタ出力回路
JPH0878180A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006059751A (ja) 充放電回路及び充放電方法
JP2002232270A (ja) クランプ回路およびこれを用いた入力インターフェース回路
JP2002123325A (ja) 基準電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees