JPH07211931A - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07211931A
JPH07211931A JP6291407A JP29140794A JPH07211931A JP H07211931 A JPH07211931 A JP H07211931A JP 6291407 A JP6291407 A JP 6291407A JP 29140794 A JP29140794 A JP 29140794A JP H07211931 A JPH07211931 A JP H07211931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
manufacturing
element according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6291407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478618B2 (ja
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29140794A priority Critical patent/JP3478618B2/ja
Priority to EP94118764A priority patent/EP0656664B1/en
Priority to ES94118764T priority patent/ES2122132T3/es
Priority to DE69411861T priority patent/DE69411861T2/de
Priority to US08/352,034 priority patent/US5575862A/en
Publication of JPH07211931A publication Critical patent/JPH07211931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478618B2 publication Critical patent/JP3478618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、低コスト基板である金属級Si基
板上に大粒径の多結晶半導体層を成長させた安価な薄膜
多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 薄膜多結晶シリコン太陽電池は、金属級Si
基体上に、金属酸化物層と、該金属酸化物層の上に多結
晶Si層とが積層されていることを特徴とする。また、
多結晶シリコン太陽電池の製造方法は、i)金属級Si
基体上に金属酸化物層を堆積する工程と、ii)該金属酸
化物層の表面にSi層を堆積する工程と、iii)該Si
層の表面にキャップ層を堆積して該キャップ層の上方か
ら加熱により前記Si層を溶融し、固化させて多結晶S
i層を形成する工程と、iv)前記キャップ層を除去し、
前記多結晶Si層表面に半導体接合を形成する工程と、
を含むことを特微とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多結晶シリコン光電変
換素子およびその製造方法に係わり、特にエネルギー変
換効率が良好な光電変換素子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種機器の駆動エネルギー源や商用電力
と系統連結させる電源として、光電変換素子としての太
陽電池が広く研究されている。
【0003】太陽電池は機能部分にpn接合を用いてお
り、該pn接合を構成する半導体としては一般にSiが
用いられている。光エネルギーを起電力に変換する効率
の点からは、単結晶Siを用いるのが好ましいが、大面
積化および低コスト化の点からはアモルファスSi系が
有利とされている。近年においては、アモルファスSi
系なみの低コストと単結晶Siなみの高エネルギー変換
効率とを得る目的で多結晶Siの使用が検討されてい
る。ところが、従来提案されている方法では塊状の多結
晶をスライスして板状体としこれを用いていたために厚
さを0.3mm以下にすることは困難であった。従っ
て、光量を十分に吸収するのに必要以上の厚さとなって
しまい、この点で材料の有効利用が十分ではなかった。
即ちコストを下げるためには十分な薄型化が必要であ
る。
【0004】そこで、化学的気相成長法(CVD)等の
薄膜形成技術を用いて多結晶Siの薄膜を形成する試み
がなされているが、結晶粒径が形成された膜厚と同等で
あり、せいぜい百分の数ミクロン〜数十ミクロン程度に
しかならず、塊状多結晶Siスライス法の場合に比べて
もエネルギー変換効率が低いのが現状である。
【0005】そこで、多結晶Si薄膜にレーザ光を照射
し溶融再結晶化させて結晶粒径を大きくするという試み
もなされているが、低コスト化が十分でなく、また安定
した製造も困難である。
【0006】一方、帯域溶融再結晶化(ZMR)により
低コスト基板上に太陽光を吸収するに十分な厚さの結晶
Si膜を形成する方法が提案されている(濱本 哲、川
端清司、出口 幹雄、直本 英郎、森川 浩昭、松野
吉徳、板垣 卓士、佐々木肇、石原 隆、隈部 久雄、
“多結晶Si薄膜太陽電池における結晶欠陥と太陽電池
特性”、第3回「高効率太陽電池」ワークショップ、富
山(1992))。
【0007】上述の方法によって形成された太陽電池の
断面図を図6に示す。低純度の安価な基板である金属級
Si基板602上に不純物ストッパーとして絶縁層(S
iO 2)603、poly−Si膜、SiO2キャップ層
を順次形成し、これを帯域溶融再結晶化(ZMR)法に
よりpoly−Si膜の粒径拡大を行う。キャップ層を
除去した後、このpoly−Si膜上に、常圧CVDに
よりSiのエピタキシャル成長を行う。これにより、膜
厚約50μm、粒径数mm〜数cmの多結晶Si薄膜を
形成する。この上に拡散によりpn接合604を形成
し、さらに、反射防止膜605、表面電極606を形成
して表面側に多結晶Si薄膜セルを作製する。その後、
Si基板、さらにSiO2絶縁層をエッチングにより表
面から選択的に除去し、多結晶Si薄膜の裏面を露出さ
せ、この上に裏面電極601を形成する。
【0008】以上の工程により多結晶Si薄膜太陽電池
を作製する。
【0009】しかしながら、この方法によって形成され
た多結晶Si薄膜太陽電池による変換効率は、高変換効
率としては、さらに改善すべき問題点を有していた。さ
らにこの方法では多結晶Si層と基板との間にSiO2
膜が存在するために電気的に絶縁されてしまい、そのた
め基板裏面側からエッチバックを行い、SiO2膜に到
達したところでさらにSiO2膜を除去して多結晶Si
層の裏面を露出し、その上に電極材料を蒸着して導通を
とる必要があるため、工程が複雑になるという問題点が
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の持つ課題を解決し、粒径が大きくかつ良質な多結晶S
i太陽電池およびその製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、金属級
シリコンと、該金属級シリコン(以下金属級Siと呼
ぶ)に金属酸化物と、該金属酸化物上に多結晶シリコン
(以下多結晶Siと呼ぶ)と、を有することを特徴とす
る光電変換素子である。
【0012】また、多結晶シリコン光電変換素子の製造
方法であって、金属級シリコン上に金属酸化物を形成す
る工程と、該金属酸化物上にシリコン膜を形成させる工
程と、前記シリコン膜を結晶化させて多結晶シリコンを
形成させる工程と、を有することを特徴とする光電変換
素子の製造方法である。
【0013】これらにより、特性が良好であり、簡便に
形成できる多結晶光電変換素子及びその製造方法とする
ことができる。
【0014】
【作用】本発明の作用を図1を参照して説明する。
【0015】本発明の主要な技術は、図1に示されるよ
うに、(a)金属級Si基板上にスパッタ等の手法によ
り金属酸化物を堆積した後、(b)その上にCVD法等
によりSi層を形成し、さらにその上にCVD法等によ
りNSG(Non-doped Silicate glass)等のキャップ層
を堆積する。(c)上方からランプ照射によりSi層を
加熱して溶融し、再結晶化させて粒径を拡大させ、
(d)さらに必要に応じてキャップ層徐去後、液相成長
法等により再結晶化Si層の厚みを増加させることであ
る。
【0016】本発明者は、ZnO等の金属酸化物上に堆
積したSi層をランプ加熱して再結晶化させることで、
膜質が良好で大粒径の多結晶Si層が形成できることを
見い出し、本発明の完成に至った。
【0017】これは、上述の(c)工程による再結晶化
時に、Si層と、金属酸化物層及び金属酸化物層と金属
級Si基板との熱膨張係数の差があまりないため、再結
晶化後の多結晶Si層及び金属級Si基板にかかるスト
レスは、ほとんど問題にならず、良好な多結晶Si及び
良好な電気的特性が得られると考えられる。
【0018】また、(a)の工程で、金属酸化物(Zn
O等の導電性のある金属酸化物を)用いることで再結晶
化Si層と下地金属級Si基板との間の電気的導通が図
られ、SiO2膜を用いたときのように基板のエッチバ
ックを行うといった時間のかかる面倒な工程が不要とな
る。
【0019】以下に本発明について詳述する。
【0020】基板101 本発明に使用される基板101は、電気的導通が図れ、
Si半導体と熱膨張係数がほぼ同一であり、低純度、具
体的には、不純物元素を1ppm乃至2%含む金属級S
iが安価で比較的容易に用いられる。
【0021】金属酸化物層102 本発明に使用される金属酸化物としては融点がSiのそ
れよりも高く、導電性のあるものが選ばれ、例えばZn
O,NiO,V23等が用いられ、中でもZnOは取扱
い易さやSiとの熱膨張係数の差が小さくストレスが生
じにくい点で好適である。金属酸化物層102の厚さと
しては金属酸化物の材質、溶融/再結晶化条件等にもよ
るが、概ね0.5〜10μmの範囲とするのが適当であ
る。また、導通性を考慮して比抵抗は、10-3〜1Ω・
cmが好ましい。
【0022】再結晶させるSi103 金属酸化物層102に堆積されるSi層としては非単結
晶、すなわち非晶質であっても結晶質であってもよく、
あるいは非晶質と結晶質の混合したものであってもよ
い。
【0023】Si層を堆積させる方法としては、常圧C
VD法、LPCVD法、プラズマ(高周波プラズマ、マ
イクロ波プラズマ等)CVD法、光CVD法、蒸着法、
スパッタ法等、何でもよい。Si層の厚さは、概ね0.
5〜50μmの範囲が適当である。
【0024】また、再結晶化されたSi層は膜厚が数十
μm以下で、結晶粒径が数百μmから数mmオーダが好
ましい。再結晶化させる場合において、最高温度は14
10〜1450℃が好ましく、その時の保持時間は5秒
〜120秒が好ましい。さらに、溶融したSi層を固化
させる時の降温速度は、結晶性にとって最も重要であ
り、0.1〜5℃/秒が好ましい。
【0025】キャップ層104 本発明の方法において使用されるSi層103上のキャ
ップ層104は堆積させたSi層が溶けて丸くなるこ
と、あるいは蒸発することを防ぐためであり、堆積させ
たSi膜の膜質を劣化させないものとしては、NSG,
PSG(Phosphrous Silicate Glass),BSG(Boron
Silicate Glass),Si34,ZnO等あるいはこれ
らの組み合わせが用いられ、これらは常圧CVD装置あ
るいはLPCVD装置またはスパッタ装置により形成さ
れる。特にPSGやBSGを用いることにより、溶融中
にSi層へ不純物を導入して導電型を決定することも可
能である。キャップ層の厚さとしては材質や組み合わせ
にもよるが、1〜5μmの範囲とするのが適当である。
【0026】結晶成長法 また本発明の方法において使用される結晶成長法として
は液相成長法、LPCVD法、常圧CVD法、プラズマ
CVD法、光CVD法、スパッタ法等が用いられるが、
成長速度、結晶性の点から液相成長法を用いるのが好ま
しい。液相成長法における成長温度の範囲については溶
媒の種類にもよるが、SiとSnを用いる場合には85
0℃以上1050℃以下に制御されるのが望ましい。ま
た過冷却度については数℃程度が好ましく、降温速度に
ついては0.1〜5℃/分の範囲に制御されるのが好ま
しい。
【0027】得られた多結晶Siの表面に半導体接合を
形成する目的で不純物が導入されるが、導入する方法と
してはイオン打ち込み法あるいは熱拡散法により行わ
れ、不純物としてはn型ではP,As,Sb等が、また
p型ではB,Al等が選ばれる。あるいは多結晶Siの
表面に多結晶Siの導電型とは異なる半導体層を堆積し
ても良く、これらの接合深さあるいは半導体層の厚さと
しては導入される不純物の量にもよるが、0.01〜1
μmの範囲とするのが適当であり、0.02〜0.5μ
mとするのがより好ましい。
【0028】また、再結晶化Si層あるいは結晶成長法
により得られる多結晶Si層の最終的な膜厚について
は、太陽電池の特性上の要求等から10〜200μmが
適当であり、20〜200μmがより好ましい。
【0029】(実験1)金属酸化物上のSi層の溶融/
再結晶化 0.5mm厚の金属級Si基板201の表面に金属酸化
物層202としてZnOを通常のスパッタ法で2μm形
成した(図2(a))。
【0030】その上に通常の真空蒸着装置によりSi層
203を6μm堆積させた。このときのSi層はX線回
折により調べたところ非晶質Siであった。このような
金属級Si基板上のSi層に対し、キャップ層として常
圧CVD装置によりNSG膜204を2μm堆積した
(図2(b))。
【0031】次に、ハロゲンランプで光照射してSi層
を溶融して再結晶化を行った(図2(c))。このとき
のランプ照射装置の概略図と溶融、再結晶化の温度シー
ケンスをそれぞれ図3(a),(b)に示す。図3
(a)において、301は基板、302は石英チャン
バ、303はランプ、304は冷却水、305はリフレ
クタである。
【0032】光照射終了後、再結晶化Si層203’上
のNSG膜をHF水溶液で除去して再結晶化Si層の表
面および断面の様子を光学顕微鏡および走査型電子顕微
鏡で観察したところ、比較的平坦なSi層が得られてお
り、膜厚も溶融前のそれとほぼ同じであった。Seccoエ
ッチングにより結晶粒界を顕在化させたところ、再結晶
化Si層203’の結晶粒径は最大数mmサイズまで拡
大しており、またSi層表面のエッチピット密度は約1
5個/cm2であった。
【0033】(実験2)また、実験1と同様にして金属
酸化物層202としてNiOを通常のスパッタ法で金属
級Si基板201の表面に2μm形成し、その上に通常
の真空蒸着装置によりSi層203を8μm堆積させて
ランプ加熱で溶融して再結晶化を行った場合においても
同様な再結晶化Si層が得られた。
【0034】(実験3)実験1で得られた再結晶化Si
層の上にさらに液相法により結晶成長を行った。通常の
スライド方式の液相成長装置および溶媒、溶質にそれぞ
れSn,Siを用いて、成長開始温度950℃、過冷却
度3℃、降温速度0.5℃/分、成長時間を60分とし
て成長を行った(図2(d))。成長終了後、実験1と
同様に基板表面を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡で
観察したところ、比較的平坦なSi層205が得られて
おり、膜厚は約50μmであった。結晶粒径も下地であ
る再結晶化Si層の大きさを受け継いでおり、また成長
Si層表面のエッチピット密度は約5×104個/cm2
であった。
【0035】(実験4)実験3で得られた金属級Si基
板上に大粒径Si結晶薄膜の表面にイオン打ち込みによ
りPを80keV、1×1015/cm2の条件で打ち込
み、800℃、30分でアニールしてn+層206を形
成し、その上に集電電極207(Cr(0.02μm)
/Ag(1μm)/Cr(0.004μm))/透明電
極208(ITO(0・085μm))を真空蒸着によ
り形成した(図2(e))。
【0036】このようにして作製した大粒径Si結晶薄
膜/ZnO/金属級Si構造の太陽電池についてAM
1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−V特性
について測定を行ったところ、セル面積2cm2で開放
電圧0.55V、短絡光電流32mA/cm2、曲線因
子0.75となり、変換効率13.2%が得られた。
【0037】このように、金属級Si基板上に金属酸化
物/Si層を積層し、ランプ加熱によりSi層を溶融、
再結晶化させることで大粒径Si薄膜が形成可能であ
り、これにより良好な特性を有する光電変換素子(太陽
電池)(素子−1)が形成できることが示された。
【0038】(実験5)比較例として、実験1の金属酸
化物層202の代わりに、SiO2を用い、それ以外は
上述と同様にして形成した再結晶化Si層の表面および
断面を観察したところ、実験1と同様に比較的平坦なS
i層が得られたが、Seccoエッチングによるエッチピッ
ト密度は107個/cm2もの大きな値となった。
【0039】(実験6)実験5で得られたものを、実験
4と同じ条件によって太陽電池(素子−2)を形成させ
た。
【0040】実験4で得られた素子−1と実験6で得ら
れた素子−2を比較し、電気的コンタクトを取るため
に、素子−1と素子−2の金属級Siと、SiO2及び
ZnOを、素子直下を一部分剥した後金属電極を形成さ
せ、変換効率を比較した。
【0041】素子−1は、素子−2の約2倍の変換効率
が得られ、再結晶化したSi層の膜質が太陽電池特性に
大きく作用することがわかった。
【0042】
【実施例】以下、本発明の方法を実施して所望の太陽電
池を形成するところをより詳細に説明するが、本発明は
これらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0043】(実施例1)実験4と同様にして金属級S
i基板上に大粒径多結晶Si結晶太陽電池を作製した。
【0044】0.5mm厚の金属級Si基板の表面に金
属酸化物層としてZnOを通常のスパッタ法で2μm形
成し、その上に通常の真空蒸着装置によりn型Si層を
20μm堆積させた。このときのSi層はX線回折によ
り調べたところ非晶質Siであった。このような金属級
Si基板上のSi層に対し、キャップ層として常圧CV
D装置によりNSG膜を2μm堆積後に、図3(b)に
示す温度シーケンスにより、再結晶化用の熱源であるハ
ロゲンランプ(25kW)で光照射してSi層を溶融し
て再結晶化を行った。
【0045】光照射終了後、再結晶化Si層上のNSG
膜をHF水溶液で除去してSi結晶薄膜の表面にイオン
打ち込みによりBを20keV、1×1015/cm2
条件で打ち込み、800℃、30分でアニールしてp+
層を形成し、その上にEB(Electron Beam)蒸着によ
り集電電極(Ti/Pd/Ag(0.04μm/0.0
2μm/1μm))/ITO透明導電膜をp+層上に形
成した。
【0046】このようにして作製した大粒径Si結晶薄
膜/ZnO/金属級Si構造の太陽電池についてAM
1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−V特性
について測定を行ったところ、セル面積2cm2で開放
電圧0.56V、短絡光電流25mA/cm2、曲線因
子0.74となり、変換効率10.4%が得られた。
【0047】(実施例2)実施例1と同様にしてn+
接合を有する多結晶Si結晶太陽電池を作製した。図2
(a)〜(e)にその作製プロセスを示す。
【0048】0.5mm厚の金属級Si基板201の表
面に金属酸化物層202としてZnOを通常のスパッタ
法で2μm形成した(図2(a))。
【0049】その上に通常のLPCVD装置によりSi
層203を10μm堆積させた。このときのSi層はX
線回折により調ベたところ、結晶粒径が約8nm程度の
多結晶Siであった。このような金属級Si基板上のS
i層上に、キャップ層204としてまたSi層の導電型
を決定するものとして、常圧CVD装置によりBSG膜
を2μm堆積した(図2(b))。
【0050】続いて、図3(a)のランプ照射装置を用
い、図3(b)に示す温度シーケンスによりハロゲンラ
ンプ(25kW)で光照射してSi層を溶融して再結晶
化を行った(図2(c))。
【0051】BSGを約5%濃度のHF水溶液で室温で
約10分処理し、除去した後に通常のスライド式ボート
法による液相成長装置により溶媒にSnを用い、次の条
件で結晶成長を行って大粒径Si結晶の薄膜205を得
た(図2(c))。すなわち、水素雰囲気中で、成長開
始温度950℃、過冷却度3℃、降温速度0.5℃/
分,成長時間55分で成長を行った。このようにして得
られたSi結晶薄膜および再結晶化Si層の最終的な膜
厚は約50μmであった。
【0052】次に、Si結晶層の表面にPOCl3を拡
散源として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+
206を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形
成されたn+層表面の熱拡散で生じたデッド層をエッチ
ングにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をも
った接合深さを得た。さらにn+層の上に実施例1と同
様にして集電電極207およびITO透明導電膜208
を形成した(図2(e))。
【0053】このようにして作製したn+−Si/p−
Si結晶薄膜/ZnO/金属級Si構造の太陽電池につ
いてAM1.5(100mW/cm2)光照射下でのI
−V特性について測定を行ったところ、セル面積2cm
2で開放電圧0.56V、短絡光電流34mA/cm
2量、曲線因子0.73となり、変換効率13.9%が
得られた。
【0054】(実施例3)実施例1、2と同様にしてp
+μc−Si/多結晶Siヘテロ接合型太陽電池を作製
した。図5(a)〜(e)に作製したへテロ型太陽電池
のプロセスを示す。
【0055】まず、金属級Si基板501上にZnOを
反応性スパッタ法で2μm堆積した(図5(a))。さ
らにその上にLPCVD法によりSi層503を12μ
m堆積し、キャップ層504として、またSi層503
の導電型を決定するものとして、常圧CVD装置によ
り、実施例2のBSG膜204に代えてPSG膜504
を2μm堆積した(図5(b))。図3(b)に示す温
度シーケンスによりハロゲンランプ(25kW)で光照
射してSi層を溶融して再結晶化を行った(図5
(c))。
【0056】なお、図3(b)の100秒以上は同様に
して降温してもよいが、生産効率向上の観点から急冷し
てもよい。
【0057】PSGをHF水溶液で除去した後に通常の
スライド式ボート法による液相成長装置により溶媒にS
n、溶質にSi(0.48重量%)を用い、水素雰囲気
中で、成長開始温度950℃,過冷却度3℃,降温速度
0.5℃/分,成長時間55分で成長を行った。このよ
うにして得られたSi結晶薄膜の最終的な膜厚は約50
μmであった(図5(d))。
【0058】続いて、実施例2のn+層206の代わり
にp型μc−Si406をSi結晶層405上に形成し
た。p型μc−Si層406は通常のプラズマCVD装
置により、 表1に示す条件でSi結晶表面上に0.0
2μm堆積させた。この時のμc−Si膜の暗導電率は
約10S・cm-1であった。
【0059】
【表1】 また、透明導電膜408としてはIT0を約0.1μm
電子ビーム蒸着して形成し、さらにその上に集電電極4
07(Cr(0.02μm)/Ag(1μm)/Cr
(0.004μm))を真空蒸着により形成した(図5
(e))。
【0060】このようにして得られたp+μc−Si/
多結晶Siヘテロ接合型太陽電池のAM1.5光照射下
でのI−V特性の測定を行ったところ(セル面積1.6
cm 2)、開放電圧0.60V、短絡光電流35.2m
A/cm2、曲線因子0.68となり、変換効率14.
4%という高い値が得られた。
【0061】(実施例4)実施例1と同様にして図2に
示すようなプロセスで、大粒径Si結晶太陽電池を作製
した。
【0062】前述したように金属級Si基板上にZnO
をスパッタ法で3μm堆積し、常圧CVD装置でZnO
層表面にn型Si層を40μm堆積した。次にキャップ
層として常圧CVD装置によりNSG膜を2μm堆積後
に、図3(b)に示す温度シーケンスによりハロゲンラ
ンプで光照射してSi層を溶融して再結晶化を行った。
【0063】光照射終了後、再結晶化Si層上のNSG
膜をHF水溶液で除去してSi結晶薄膜の表面にp+
を形成するためにBSGを常圧CVD装置で堆積し、R
TA(Rapid Thermal Annealing)処理を行った。堆積
したBSGの膜厚は約0.6μmであり、RTA処理は
1050℃、60秒の条件で行った。このときの接合深
さは約0.2μmであった。
【0064】BSGをHF水溶液で除去した後、さらに
Si結晶層の表面をドライ酸化により薄く酸化し(0.
01μm程度)、フォトリソグラフィ法を用いて微細な
グリッド形状に酸化膜をエッチングしその上にメタルマ
スクを用いてEB蒸着により集電電極(Ti/Pd/A
g(0.04μm/0.02μm/1μm))/透明導
電膜ITO(0.085μm)をp+層上に形成した。
【0065】このようにして作製した薄膜結晶太陽電池
のAM1.5光照射下でのI−V特性を調ベたところ、
セル面積2.5cm2で開放電圧0.58V、短絡光電
流35mA/cm2、曲線因子0.72となり、14.
6%の変換効率が得られた。
【0066】(実施例5)実施例1と同様にして図2に
示すようなプロセスで、大粒径Si結晶太陽電池を作製
した。
【0067】前述したように金属級Si基板上にNiO
をスパッタ法で3μm堆積し、常圧CVD装置でNiO
層表面にn型Si層を40μm堆積した。次にキャップ
層としてスパッタ装置によりZnO膜を2μm堆積後
に、図4(b)に示す温度シーケンスにより図4(a)
の装置を用い、ハロゲンランプで光照射してSi層を溶
融して再結晶化を行った。図4(a)において、401
は基板、402は石英チャンバ、403はランプ、40
4は冷却水、405はリフレクタである。図4(a)の
装置では、熱源を上下方向で非対称に照射(上側の光強
度>下側の光強度)することによって、金属級Siの溶
融を防止しつつ効率的に再結晶化できる。
【0068】光照射終了後、再結晶化Si層上のZnO
膜をHCl水溶液で除去してSi結晶薄膜の表面にp+
層を形成するためにBSGを常圧CVD装置で堆積し、
RTA(Rapid Thermal Annealing)処理を行った。堆
積したBSGの膜厚は約0.6μmであり、RTA処理
は1050℃、60秒の条件で行った。このときの接合
深さは約0.2μmであった。
【0069】BSGをHF水溶液で除去した後、さらに
Si結晶層の表面をドライ酸化により薄く酸化し(0.
01μm程度)、フォトリソグラフィ法を用いて微細な
グリッド形状に酸化膜をエッチングしその上にメタルマ
スクを用いてEB蒸着により集電電極(Ti/Pd/A
g(0.04μm/0.02μm/1μm))/透明導
電膜ITO(0.085μm)をp+層上に形成した。
【0070】このようにして作製した薄膜結晶太陽電池
の特性を調ベたところ、実施例4と同様の特性が得られ
た。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、金
属級Si基板/金属酸化物上に堆積したSi層をランプ
加熱で溶融/再結晶化することにより大粒径Si層が形
成でき、これを用いて量産性のある安価な太陽電池が製
造されることが示された。
【0072】また、本発明によれば、特性の良好な薄膜
結晶太陽電池を金属級Si基板上に簡便な工程で形成す
ることが可能となった。これにより、量産性のある安価
で良質の薄型太陽電池を市場に提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜多結晶シリコン太陽電池の製造方
法の主要工程を説明する概念図である。
【図2】本発明の薄膜多結晶シリコン太陽電池の製造方
法を説明した概念図である。
【図3】(a)は本発明の製造方法で使用したランプ照
射装置を示す概念図であり、(b)は加熱の温度シーケ
ンスの一例を示すグラフである。
【図4】(a)は本発明の製造方法で使用したランプ照
射装置を示す概念図であり、(b)は加熱の温度シーケ
ンスの一例を示すグラフである。
【図5】へテロ接合型太陽電池の製造工程を示した概念
図である。
【図6】従来の多結晶Si薄膜セルの断面図である。
【符号の説明】
101,201,301,401,501 基板、 102,202,502 金属酸化物層、 103,203,503 Si層、 104,204,504 キャップ層、 105,205,505 Si成長層、 203’ 再結晶化Si層、 206 n+層またはp+層、 506 p型μc−Si層、 207,507 集電電極、 208,508 透明導電層、 302,402 石英チャンバ、 303,403 ランプ、 304,404 冷却水、 305,405 リフレクタ。

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属級シリコンと、該金属級シリコン上
    に金属酸化物と、該金属酸化物上に多結晶シリコンと、
    を有することを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記金属級シリコンの不純物濃度が1p
    pm〜2%の範囲であることを特徴とする請求項1記載
    の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物がZnO,NiO,V2
    3から選択される少なくとも一つであることを特徴と
    する請求項1記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物の比抵抗が10-3〜1Ω
    ・cmであることを特徴とする請求項1記載の光電変換
    素子。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物の膜厚が0.5〜10μ
    mであることを特徴とする請求項1記載の光電変換素
    子。
  6. 【請求項6】 前記多結晶シリコンの膜厚が10〜20
    0μmであることを特徴とする請求項1記載の光電変換
    素子。
  7. 【請求項7】 前記多結晶シリコンに半導体接合を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  8. 【請求項8】 前記半導体接合がpn接合であることを
    特徴とする請求項7記載の光電変換素子。
  9. 【請求項9】 前記多結晶シリコンの結晶粒径が約数百
    μm〜数mmであることを特徴とする請求項1記載の光
    電変換素子。
  10. 【請求項10】 前記多結晶シリコン上に非単結晶半導
    体を有することを特徴とする請求項1記載の光電変換素
    子。
  11. 【請求項11】 前記非単結晶半導体が微結晶半導体で
    あることを特徴とする請求項10記載の光電変換素子。
  12. 【請求項12】 多結晶シリコン光電変換素子の製造方
    法であって、 金属級シリコン上に金属酸化物を形成する工程と、 該金属酸化物上にシリコン膜を形成させる工程と、 前記シリコン膜を結晶化させて多結晶シリコンを形成さ
    せる工程と、を有することを特徴とする光電変換素子の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記結晶化を熱エネルギーによって行
    うことを特徴とする請求項12記載の光電変換素子の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記熱エネルギーがランブ加熱により
    供給されることを特徴とする請求項13記載の光電変換
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記熱の供給方向がシリコン膜側から
    供給されることを特徴とする請求項13記載の光電変換
    素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記熱エネルギーの供給がシリコン膜
    側からの熱エネルギーと、シリコン膜側よりも熱エネル
    ギーが小さく金属級シリコン側から供給される熱エネル
    ギーによって供給されることを特徴とする請求項13記
    載の光電変換素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記多結晶シリコンに半導体接合を形
    成させることを特徴とする請求項12記載の光電変換素
    子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記多結晶シリコン上に非単結晶半導
    体を形成させることを特微とする請求項12記載の光電
    変換素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記非単結晶半導体が微結晶であるこ
    とを特徴とする請求項18記載の光電変換素子の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記半導体接合は、前記多結晶シリコ
    ン中に不純物を導入することによって形成することを特
    徴とする請求項17記載の光電変換素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記半導体接合は、前記多結晶シリコ
    ン上に不純物含有の半導体層を有することによって形成
    することを特徴とする請求項17記載の光電変換素子の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記半導体が非単結晶であることを特
    徴とする請求項21記載の光電変換素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記非単結晶が微結晶であることを特
    徴とする請求項21記載の光電変換素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記シリコン膜上にキャップ層を形成
    させる工程と、前記結晶化工程後にキャップ層を除去さ
    せることを特徴とする請求項12記載の光電変換素子の
    製造方法。
  25. 【請求項25】 前記キャップ層除去後に結晶成長法に
    よって前記多結晶シリコンを更に厚くすることを特徴と
    する請求項24記載の光電変換素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記結晶成長法が液相成長法であるこ
    とを特徴とする請求項25記載の光電変換素子の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 前記液相成長法が溶媒にSn、溶質に
    Siを用いることを特徴とする請求項26記載の光電変
    換素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記キャップ層がNSG,PSG,B
    SG,Si34,ZnOから選択される少なくとも一つ
    を用いた請求項24に記載の光電変換素子の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記キャップ層が1〜5μmの膜厚を
    有することを特徴とする請求項24に記載の光電変換素
    子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記結晶化工程時の熱エネルギーを
    0.1〜5℃/分の降温速度に制御することを特徴とす
    る請求項13記載の光電変換素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記液相成長時の成長温度を850℃
    〜1050℃で行うことを特徴とする請求項26記載の
    光電変換素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記金属級シリコンの不純物濃度が1
    ppm〜2%の範囲であることを特徴とする請求項12
    記載の光電変換素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記金属酸化物がZnO,NiO,V
    23から選択される少なくとも一つであることを特徴と
    する請求項12記載の光電変換素子の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記金属酸化物の比抵抗が10-3〜1
    Ω・cmであることを特徴とする請求項12記載の光電
    変換素子の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記金属酸化物の膜厚が0.5〜10
    μmであることを特徴とする請求項12記載の光電変換
    素子の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記多結晶シリコンの膜厚が10〜2
    00μmであることを特徴とする請求項12記載の光電
    変換素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記半導体接合がpn接合であること
    を特徴とする請求項17記載の光電変換素子の製造方
    法。
  38. 【請求項38】 前記多結晶シリコンと、該多結晶シリ
    コン上に形成された前記非単結晶とによりpn接合を形
    成させることを特徴とする請求項18記載の光電変換素
    子の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記多結晶シリコンの結晶粒径が数百
    μm〜数mmオーダであることを特徴とする請求項12
    記載の光電変換素子の製造方法。
JP29140794A 1993-11-30 1994-11-25 光電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3478618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29140794A JP3478618B2 (ja) 1993-11-30 1994-11-25 光電変換素子及びその製造方法
EP94118764A EP0656664B1 (en) 1993-11-30 1994-11-29 Polycrystalline silicon photoelectric transducer and process for its production
ES94118764T ES2122132T3 (es) 1993-11-30 1994-11-29 Transductor fotoelectrico de silicio policristalino y procedimiento para su fabricacion.
DE69411861T DE69411861T2 (de) 1993-11-30 1994-11-29 Photoelektrische Wandlervorrichtung aus polykrystallinem Silicon und Verfahren zur Herstellung
US08/352,034 US5575862A (en) 1993-11-30 1994-11-30 Polycrystalline silicon photoelectric conversion device and process for its production

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29981893 1993-11-30
JP5-299818 1993-11-30
JP29140794A JP3478618B2 (ja) 1993-11-30 1994-11-25 光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211931A true JPH07211931A (ja) 1995-08-11
JP3478618B2 JP3478618B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26558535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29140794A Expired - Fee Related JP3478618B2 (ja) 1993-11-30 1994-11-25 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5575862A (ja)
EP (1) EP0656664B1 (ja)
JP (1) JP3478618B2 (ja)
DE (1) DE69411861T2 (ja)
ES (1) ES2122132T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079122A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Rikogaku Shinkokai 結晶性薄膜の作製方法
US7075002B1 (en) 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616785B2 (ja) 1996-09-19 2005-02-02 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法
US6391108B2 (en) 1997-12-12 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid phase growth method of silicon crystal, method of producing solar cell, and liquid phase growth apparatus
US6303945B1 (en) * 1998-03-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element having microcrystalline semiconductor material
JP2001094136A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2001160540A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
US6551908B2 (en) 2000-10-02 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor thin films on moving substrates
JP2004128060A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc シリコン膜の成長方法、太陽電池の製造方法、半導体基板及び太陽電池
JP3978494B2 (ja) * 2003-06-12 2007-09-19 国立大学法人東北大学 Si薄膜の作製方法
US20060049464A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Rao G R Mohan Semiconductor devices with graded dopant regions
US20070044832A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fritzemeier Leslie G Photovoltaic template
WO2009013914A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Ecotron Co., Ltd. SiCエピタキシャル基板およびその製造方法
US20090114274A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Fritzemeier Leslie G Crystalline thin-film photovoltaic structures
US20090255574A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Sierra Solar Power, Inc. Solar cell fabricated by silicon liquid-phase deposition
US8236603B1 (en) 2008-09-04 2012-08-07 Solexant Corp. Polycrystalline semiconductor layers and methods for forming the same
GB2466496A (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Univ Bolton Photovoltaic cell based on transition metal oxides of varied band gaps and p/n types
WO2010088366A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 Wakonda Technologies, Inc. Large-grain crystalline thin-film structures and devices and methods for forming the same
US7858427B2 (en) * 2009-03-03 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Crystalline silicon solar cells on low purity substrate
FR2971086B1 (fr) * 2011-01-31 2014-04-18 Inst Polytechnique Grenoble Structure adaptee a la formation de cellules solaires

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228324A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Mitsubishi Electric Corp 多結晶Si薄膜の成長方法
JPH05235391A (ja) * 1991-03-07 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JPH0690013A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池及び太陽電池の製造方法並びに半導体インゴットの製造方法及び半導体基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2047955B (en) * 1976-07-06 1983-11-02 Boeing Co Continous process for fabricating solar cells
US4124410A (en) * 1977-11-21 1978-11-07 Union Carbide Corporation Silicon solar cells with low-cost substrates
JPS5861681A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
US4571448A (en) * 1981-11-16 1986-02-18 University Of Delaware Thin film photovoltaic solar cell and method of making the same
JPS59121829A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Agency Of Ind Science & Technol 単結晶シリコン薄膜の製造方法
US5057163A (en) * 1988-05-04 1991-10-15 Astropower, Inc. Deposited-silicon film solar cell
JP2849388B2 (ja) * 1988-06-10 1999-01-20 三井化学株式会社 積層導電膜
JPH04133356A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPH05129639A (ja) * 1991-01-14 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
US5455430A (en) * 1991-08-01 1995-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device having a semiconductor grade silicon layer formed on a metallurgical grade substrate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228324A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Mitsubishi Electric Corp 多結晶Si薄膜の成長方法
JPH05235391A (ja) * 1991-03-07 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JPH0690013A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池及び太陽電池の製造方法並びに半導体インゴットの製造方法及び半導体基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075002B1 (en) 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
JP2005079122A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Rikogaku Shinkokai 結晶性薄膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656664A1 (en) 1995-06-07
EP0656664B1 (en) 1998-07-22
ES2122132T3 (es) 1998-12-16
US5575862A (en) 1996-11-19
JP3478618B2 (ja) 2003-12-15
DE69411861D1 (de) 1998-08-27
DE69411861T2 (de) 1999-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478618B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR100224553B1 (ko) 솔라 셀 및 이의 제조 방법
US6387780B1 (en) Fabrication process of solar cell
US4468853A (en) Method of manufacturing a solar cell
US5627081A (en) Method for processing silicon solar cells
JP2721271B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2943126B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2962918B2 (ja) シリコン薄膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
JP2004273887A (ja) 結晶薄膜半導体装置及び太陽電池素子
JP2004342909A (ja) 結晶シリコン系薄膜太陽電池の製造方法及びそれを用いて形成した太陽電池
JP2002261305A (ja) 薄膜多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2001189477A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JPH05218464A (ja) 半導体基体と太陽電池の製造方法及びこれらの方法により得られた半導体基体と太陽電池
JPH07312439A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3069208B2 (ja) 薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法
JP3245100B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP3067459B2 (ja) 薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法
JP3067821B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2000114558A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2833924B2 (ja) 結晶太陽電池およびその製造方法
JPH08316510A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001332494A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JPH0936403A (ja) 基体の製造方法およびそれを用いた太陽電池
JPH0525186B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees