JPH07312439A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents
太陽電池およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07312439A JPH07312439A JP7057399A JP5739995A JPH07312439A JP H07312439 A JPH07312439 A JP H07312439A JP 7057399 A JP7057399 A JP 7057399A JP 5739995 A JP5739995 A JP 5739995A JP H07312439 A JPH07312439 A JP H07312439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- layer
- cell according
- manufacturing
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
結晶半導体層を有する安価で、ストレスの少ない高品質
な多結晶半導体層を有し、かつ製造工程の簡便な太陽電
池及びその製造方法を提供する。 【構成】 本発明の太陽電池は、基板上に、金属層、金
属酸化物層、多結晶半導体層を、この順で有することを
特徴とし、本発明の太陽電池の製造方法は、基体上に金
属の層を堆積する工程と、該金属の層上に金属酸化物層
を堆積する工程と、該金属酸化物層上にSi層を堆積す
る工程と、該半導体層の表面にキャップ層を堆積して該
キャップ層の上方からランプ加熱により前記半導体層を
溶融・固化させて多結晶半導体層を形成する工程と、前
記キャップ層を除去する工程とを含むことを特徴とす
る。
Description
造方法に係わり、特にエネルギー変換効率が良好な太陽
電池およびその製造方法に関する。
に変換して、各種機器における駆動エネルギー源とする
ために太陽電池が利用されている。
能部分にpn接合又はpin接合を有しており、該pn
接合(pin接合)を構成する半導体として、Siが用
いられ得ることが一般に知られている。光エネルギーを
起電力に変換する効率の点からは、単結晶Siを用いる
のが好ましいが、大面積化および低コスト化の点からは
アモルファスSiが有利とされている。
低コストと単結晶Siなみの高エネルギー変換効率とを
得る目的で多結晶Siの使用が検討されている。ところ
が、従来提案されている製造方法では塊状の多結晶をス
ライスして板状体としたものを用いていたために多結晶
の厚さを0.3mm以下にすることは困難であった。従
って半導体領域の厚さは光を十分に吸収するのに必要以
上の厚さとなり、材料の有効利用が十分ではなかった。
また、コストを下げるためにも十分な薄型化が望まれて
いる。
薄膜形成技術を用いて多結晶Siの薄膜を形成する試み
がなされているが、結晶粒径がせいぜい百分の数ミクロ
ン程度にしかならず、塊状多結晶Siスライス法の場合
に比べてもエネルギー変換効率は低いのが現状である。
結晶化させて結晶粒径を大きくするという試みもなされ
ているが、低コスト化が十分でなく、また安定した製造
が難しい。
太陽光を吸収するに必要十分な厚さの結晶Si膜を形成
する方法が提案されている(森川、松野、板垣、佐々
木、隈部;平成4年秋季第53回応用物理学会学術講演
会講演予稿集18a−SK−11 p672)。
iが使用されるが、基板の大きさとしてはSiウエハ程
度に限定され、連続して大面積に成長させることはでき
ない。
てSUS(ステンレス)等の金属の使用が考えられる
が、不要な不純成分の混入の問題や熱膨張係数の差から
その上に直接多結晶のSi膜を形成することはできない
という問題がある。
課題を解決し、粒径が大きくかつ特性の良質な多結晶S
iを有する太陽電池およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
金属基板上に大粒径の多結晶半導体層を成長させること
により安価な太陽電池を提供することにある。
い高品質な多結晶Si層を得るとともに製造工程の簡便
な太陽電池を提供することにある。
陽電池およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
体上に、金属の層と、金属酸化物層と、多結晶半導体層
とが順次積層されていることを特徴とする。
と、 iv)該半導体層の表面にキャップ層を堆積して該キャ
ップ層の上方からランプ加熱により前記半導体層を溶融
・固化させて多結晶半導体層を形成する工程と、 v)前記キャップ層を除去する工程と、を含むことを特
徴とする。
について述べ、本発明の構成及び作用を説明する。
(b)に示されるように、(a)第一の金属の基板10
1上に真空蒸着あるいはスパッタ等の薄膜形成の手法に
より第二の金属106および金属酸化物102を順次積
層した後(図1(a))、(b)その上にCVD法等に
よりSi層103を形成し、さらにその上にCVD法等
によりNSG(Non-doped Silicate Glass)等のキャッ
プ層104を堆積する(図1(b))。(c)続いて、
上方からランプ照射してSi層を加熱して溶融・再結晶
化させて粒径を拡大させ(103’)(図1(c))、
(d)さらに必要に応じてキャップ層除去後液相成長法
等により再結晶化Si層103’の厚みを増加させるこ
とである(105)(図1(d))。
に銅(Cu)あるいは金(Au)、銀(Ag)又はニオ
ブ(Nb)のような延性(あるいは展性)のある金属層
を用いることで金属基板と再結晶化Si層103’との
間の熱膨張係数の差による歪を緩和することができる。
又、ZnO等の導電性のある金属酸化物102を用いる
ことで再結晶化Si層103’と下地金属基板101と
の間の電気的導通を図ることができる。特に、ZnOは
Siとの熱膨張係数の差が少ないため、薄膜への全体的
なストレスを最小限に抑えることができる。このため膜
はがれもなく、良好な電気的特性が得られる。
り、SUS等の金属基板上に銅等の延性のある金属およ
びZnO等の金属酸化物を積層し、その上に堆積したS
i層をランプ加熱して溶融・再結晶化させることで大粒
径の多結晶Si層が形成できることを見い出し、本発明
の完成に至った。以下に本発明者らの行った実験につい
て詳述する。
・再結晶化 図2(a)〜図2(e)に示される模式的断面図を利用
して説明する。図2に示すように、0.5mm厚の金属
級Si基板201の表面に金属酸化物層202としてZ
nOを通常のスパッタリング法で2μmの厚さに形成し
た(図2(a))。その上に通常の真空蒸着装置により
Si層203を6μmの厚さに堆積させた。このときの
Si層203はX線回折により調べたところ非晶質Si
であった。このような金属級Si基板201上のSi層
203に対し、キャップ層204として常圧CVD装置
によりNSG膜を2μmの厚さに堆積した(図2
(b))。その後に、ハロゲンランプでキャップ層20
4側から光照射してSi層203を溶融して再結晶化し
た(図2(c))。このときのランプ照射装置の概略図
を図3に、溶融・再結晶化の温度シーケンスを図4に夫
々示す。
英製チャンバ、303はハロゲンランプ、305はその
リフレクタ、304は冷却水管、306は基板301の
支持台、309は冷却水管保持部材である。
はガスを導入するための導入口307と排出口308が
設けられている。チャンバ302の外側(図では上部)
には、加熱手段であるハロゲンランプ303が配され、
リフレクタ305はハロゲンランプ303からの熱線
(光)が効果的に基板301側に放射されるように配さ
れている。リフレクタ305のハロゲンランプ303と
反対側には、冷却水を流すための冷却水管304を保持
する冷却水管保持部材309を有する冷却手段が設けら
れ、リフレクタ305などが不要に加熱されないように
冷却可能とされている。
膜を弗酸で除去して再結晶化Si層203’の表面およ
び断面の様子を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡で観
察したところ、比較的平坦なSi層が得られており、膜
厚も溶融前のそれとほぼ同じであった。次に、Secc
oエッチングにより結晶粒界を顕在化させたところ、再
結晶化Si層の結晶粒径は最大でmmの単位のサイズま
で拡大しており、またSi層表面のエッチピット密度は
約105個/cm2であった。
上の再結晶化Si層203’上にエピタキシャル成長法
によって更にSi層205を形成した(図2(d))。
Si層205はスライド式の液相成長装置を用いて溶
媒、溶質に夫々Sn,Siを用いて成長させることがで
きる。
05は再結晶化Si層203’の結晶性を引き継いでい
る。
第V族に属する原子をイオン注入してn+領域206を
形成し、該n+領域206上に透明電極208及び集電
電極207を必要に応じてパターンニング形成して太陽
電池が形成される(図2(e))。
02としてNiOを通常のスパッタリング法で金属級S
i基板201の表面に2μmの厚さに形成し、その上に
通常の真空蒸着装置によりSi層203を6μmの厚さ
に堆積させてランプ加熱で溶融して再結晶化を行った場
合においても同様な再結晶化Si層が得られた。
物上のSi層の溶融・再結晶化 実験1と同様にしてSUS基板上でのSi層の溶融・再
結晶化を行った。図5(a)〜図5(e)に夫々示され
る模式的断面図を用いて工程を説明する。
SUS基板401の表面上に第二の金属の層409とし
てCuを、また金属酸化物層402としてZnOを通常
のスパッタリング法でそれぞれ2μmの厚さで形成し
(図5(a))、(b)その上に通常の真空蒸着装置に
よりSi層403を8μmの厚さに堆積させた。このと
きのSi層403はX線回折により調べたところ非晶質
Siであった。このようなSUS基板401上のSi層
403に対し、キャップ層404として常圧CVD装置
によりNSG膜を2μmの厚さに堆積した(図5
(b))。(c)その後、図4に示される温度シーケン
スに従ってハロゲンランプでキャップ層404側から光
照射してSi層403を溶融して再結晶化を行った。
のNSG膜を沸酸で除去して再結晶化Si層403’の
表面および断面の様子を光学顕微鏡および走査型電子顕
微鏡で観察したところ、比較的平坦なSi層が得られて
おり、膜厚も溶融前のそれとほぼ同じであった。Sec
coエッチングにより結晶粒界を顕在化させたところ、
再結晶化Si層の結晶粒径は最大mmサイズまで拡大し
ており、またSi層表面のエッチピット密度は約105
個/cm2であった。
積しなかった場合において同様の実験を行ったところ、
溶融・再結晶化後には基板の反りおよびSi層の多数の
スリップラインが見られ、金属層Cuを挿入したことに
より歪が緩和されることが確認された。
の形成 次に、図5(d)に示すように、実験2で得られたSU
S基板上の再結晶化Si層403’の上に、液相成長法
を用いてさらにSi層405を形成した。Si層405
の形成は、通常のスライド方式の液相成長装置および溶
媒、溶質にそれぞれSn,Siを用いて、成長開始温度
950℃、過冷却度3℃、降温速度0.5℃/分、成長
時間を60分として成長を行った。
学顕微鏡および走査型電子顕微鏡で観察したところ、比
較的平坦なSi層が得られており、膜厚は約50μmで
あった。結晶粒径も下地である再結晶化Si層403’
の大きさを受け継いでおり、また成長Si層405表面
のエッチピット密度は約5×104個/cm2であった。
表面に周期律表第V族に属する原子(例えばリン)をイ
オン打ち込みした後、アニールすることで大粒径Si結
晶薄膜の表面側にn+層を形成した。続いて、集電電極
407及び透明電極408を真空蒸着法やスパッタリン
グ法により形成し、所望の形状に必要に応じてパターン
ニングすることで図5(e)に示されるような構成の太
陽電池が形成される。
ば金属であれば良く、好ましくは多結晶Siである大粒
径Si結晶薄膜及び/又は透明電極408とオーミック
なコンタクトを取り得るものを好ましく用いることがで
きる。又、集電電極407は1層構成としても良いし、
複数の材料(例えば金属)を組み合わせて多層構成とし
ても良い。
としては、融点がSiのそれよりも高く、導電性のある
ものが選ばれ、例えばZnO,NiO,V2O3等が用い
られる。中でもZnOはSiとの熱膨張係数の差が小さ
くストレスが生じさせにくく、又、熱伝導率も小さいの
で下地への熱の影響が緩和できる点で好適である。金属
酸化物層の厚さとしては金属酸化物の材質、溶融・再結
晶化条件等にもよるが、概ね0.01〜10μmの範囲
とするのが好ましく、より好ましくは0.1〜1μmの
範囲とされる。
れるSi層が厚いときは比較的厚く、Si層が薄いとき
は比較的薄くすることが好ましい。又、金属酸化物層上
に堆積されるSi層としては非晶質であっても結晶質で
あってもよく、あるいは非晶質と結晶質が混合したもの
であってもよい。Si層を堆積させる方法としてはLP
CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタリング
法等何でもよい。Si層の厚さは、概ね0.5〜50μ
mの範囲とするのが望ましい。
のキャップ層としてはNSG,PSG(Phosphorous Si
licate Glass),BSG(Boron Silicate Glass)やS
i3N4等あるいはこれらの組み合わせたものが用いら
れ、これらは常圧CVD装置あるいはLPCVD装置等
により形成される。特にPSGやBSGを用いることに
より、溶融中にSi層ヘ不純物を導入して導電型を決定
することも可能である。キャップ層の厚さとしては材質
や組み合わせにもよるが、1〜5μmの範囲とするのが
望ましい。
の層としては、延性あるいは展性のあるものが用いら
れ、Cu,Au,Ag及びNb等が好適であり、特に融
点が比較的高いCu,Auが最適である。第二の金属の
層の層厚は特に制限はないが、0.01〜10μmとす
るのが好ましく、0.1〜10μmとするのが望まし
い。
限はないが、価格、強度、被加工性、耐久性、耐食性等
を考慮するとSUSを用いるのが好ましい。
製造方法において使用される結晶成長法としては、液相
成長法、LPCVD法、常圧CVD法、プラズマCVD
法、光CVD法、スパッタリング法等が用いられるが、
成長速度、結晶性の点から液相成長法を用いるのが好ま
しい。液相成長法における成長温度の範囲については溶
媒の種類にもよるが、Snを利用した場合には850℃
以上1050℃以下に制御されるのが望ましい。また過
冷却度については数℃程度が好ましく、降温速度につい
ては0.1〜5℃/分の範囲に制御されるのが好まし
い。
により得られる多結晶Si層の最終的な膜厚については
太陽電池の特性上の要求等から、10〜200μmが好
ましく、より好ましくは20〜200μmとするのが望
ましい。
形成する目的で不純物が導入されるが、導入する方法と
してはイオン打ち込み法あるいは熱拡散法がある。不純
物としては、n型ではP,As,Sb等、p型ではB,
Al,Ga等が夫々好適に選ばれる。半導体接合の形成
には、多結晶Siの表面に多結晶Siの導電型とは異な
る半導体層を堆積しても良い。これらの接合深さあるい
は半導体層の厚さとしては導入される不純物の量にもよ
るが、0.01〜1μmの範囲とするのが好ましく、よ
り好ましくは0.02〜0.5μmとするのが望まし
い。
な機能を有していれば特に制限はなく、必要な電力が取
り出せる範囲で適宜設計されれば良い。又、透明導電膜
としては、インジウム酸化物、スズ酸化物、もしくはそ
れらの混合物(ITO)、アルミニウムや金の薄膜等が
好適に使用され得る。尚、導電性表面を有する基板は金
属基板以外に絶縁性基板上に金属のような導電性材料を
付与したような複合基板も用いられ得るが、金属基板が
その取扱い性、強度、価格等から鑑みて好ましい。
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。
〜実験4と同様にして金属基板上に大粒径多結晶Si結
晶太陽電池を作製した。
金属の層および金属酸化物層としてCu及びZnOをス
パッタリング法でそれぞれ2μmの厚さでこの順に積層
形成し、その上に真空蒸着装置によりn型Si層を20
μmの厚さで堆積させた。このときのSi層はX線回折
により調べたところ非晶質Siであった。
キャップ層として常圧CVD装置によりNSG膜を2μ
mの厚さで堆積した後に、図4(b)に示す温度シーケ
ンスによりハロゲンランプでキャップ層側から光照射し
て非晶質のSi層を溶融、再結晶化を行った。
膜をHF水溶液で除去してSi結晶薄膜の表面にBを2
0keV、1×l015/cm2の条件でイオン打ち込み
し、800℃、30分でアニールしてp+層を形成し、
その上にEB(Electron Beam)蒸着により集電電極
(Ti/Pd/Ag(0.04μm/0.02μm/1
μm))/ITO透明導電膜をp+層上に形成した。
膜/ZnO/Cu/SUS構造を有する太陽電池につい
てAM1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−
V特性について測定を行ったところ、セル面積2cm2
で開放電圧0.54V、短絡光電流26mA/cm2、
曲線因子0.72となり、変換効率10.1%が得られ
た。
型多結晶Si結晶太陽電池を作製した。図5(a)〜図
5(e)にその作製プロセスを示す。
第二の金属の層409および金属酸化物層402として
Cu,ZnOを通常のスパッタリング法でそれぞれ2μ
mの厚さに形成し、その上に通常のLPCVD装置によ
りSi層403を10μmの厚さに堆積させた。このと
きのSi層はX線回折により調べたところ結晶粒径が約
8nm程度の多結晶Siであった。
ャップ層404としてまたSi層の導電型を決定するも
のとして常圧CVD装置によりBSG膜を2μmの厚さ
に堆積し、図4に示す温度シーケンスによりハロゲンラ
ンプで光照射してSi層を溶融して再結晶化を行った。
スライド式ボート法による液相成長装置により溶媒にS
nを用い次の条件で結晶成長を行って大粒径Si結晶の
薄膜405を得た。すなわち、水素雰囲気中、成長開始
温度950℃、過冷却度3℃、降温速度0.5℃/分、
成長時間55分で成長を行った。このようにして得られ
たSi結晶薄膜および再結晶化Si層を合わせた最終的
な膜厚は約50μmであった。
源として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層4
06を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成
されたn+層表面のデッド層をエッチングにより除去
し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを
得た。さらにn+層の上に実施例1と同様にして集電電
極407およびITO透明導電膜408を形成した。
Si結晶薄膜/ZnO/Cu/SUS構造を有する太陽
電池についてAM1.5(100mW/cm2)光照射
下でのI−V特性について測定を行ったところ、セル面
積2cm2で開放電圧0.55V、短絡光電流33mA
/cm2、曲線因子0.72となり、変換効率13.1
%が得られた。
+μc−Si/多結晶Siヘテロ接合型太陽電池を作製
した。
の厚さで、その上にZnOをスパッタリング法で2μm
の厚さで夫々堆積し、さらにその上にLPCVD法によ
りSi層を12μmの厚さに堆積した。
定するものとして常圧CVD装置によりPSG膜をSi
層の上に2μm堆積し、図4に示す温度シーケンスによ
りハロゲンランプで光照射してSi層を溶融して再結晶
化を行った。
スライド式ボート法による液相成長装置により溶媒にS
n、溶質にSiを用い、水素雰囲気中、成長開始温度9
50℃、過冷却度3℃、降温速度0.5℃/分、成長時
間55分で成長を行った。このようにして得られたSi
結晶薄膜の最終的な膜厚は約50μmであった。
型太陽電池のプロセスを示す。尚、図中図5と同じ部材
は同じ符号で示す。実施例2で示した図5の場合と工程
はほとんど同じであるが、図6(e)においてn+層4
06を作製する代わりに本実施例では、p型の微結晶
(粒径3nm〜50nm)半導体(μc−Si)層50
6がSi結晶層上に形成される。
CVD装置により、表1に示す条件でSi結晶表面上に
0.02μm堆積させた。この時のμc−Si膜の暗導
電率は約10S/cmであった。
電子ビーム蒸着して形成し、さらにその上に集電電極4
07(Cr(0.02μm)/Ag(1μm)/Cr
(0.004μm))を真空蒸着により形成した。
多結晶Siヘテロ接合型太陽電池のAM1.5光照射下
でのI−V特性の測定を行ったところ、セル面積1.6
cm 2で、 開放電圧0.60V、短絡光電流34.8
mA/cm2、曲線因子0.67となり、変換効率1
4.0%という高い値が得られた。
示すようなプロセスで大粒径Si結晶太陽電池を作製し
た。
板上にCu,ZnOをスパッタリング法で各々3μmの
厚さで堆積し、常圧CVD装置でZnO層表面にn型S
i層を40μmの厚さに堆積した。次にキャップ層とし
て常圧CVD装置によりNSG膜を2μmの厚さで堆積
した後に、図4に示す温度シーケンスによりハロゲンラ
ンプで光照射してSi層を溶融して再結晶化を行った。
膜をHF水溶液で除去してSi結晶薄膜の表面にp層を
形成するためにBSGを常圧CVD装置で堆積し、RT
A(Rapid Thermal Annealing)処理を行った。堆積し
たBSGの膜厚は約0.6μmであり、RTA処理の条
件は1050℃、60秒で行った。このときの接合深さ
は約0.2μmであった。
Si結晶層の表面をドライ酸化により薄く酸化し(約
0.01μm)、フォトリソグラフィ法を用いて微細な
グリッド形状に酸化膜をエッチングし、その上にメタル
マスクを用いてEB蒸着により集電電極(Ti/Pd/
Ag(0.04μm/0.02μm/1μm))/透明
導電膜ITO(0.085μm)をp+層上に形成し
た。
のAM1.5光照射下でのI−V特性を調べたところ、
セル面積2.5cm2で、開放電圧0.56V、短絡光
電流31mA/cm2、曲線因子0.71となり、1
2.3%の変換効率が得られた。
を用いて、図5(e)に示される構造の太陽電池を作製
した。実験3で得られたSUS基板上の大粒径Si結晶
薄膜の表面にリン(P)を80keV、1×1015/c
m2の条件でイオン打ち込みし、800℃、30分でア
ニールしてn+層406を形成した。続いて、この上に
集電電極(下から順に、Cr(0.02μm)/Ag
(1μm)/Cr(0.04μm)を積層して形成し
た)407及び透明電極(ITO(0.085μm))
408を真空蒸着により形成した。
膜/ZnO/Cu/SUS構造を有する太陽電池につい
てAM1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−
V特性について測定を行ったところ、セル面積2cm2
で開放電圧0.53V、短絡光電流31mA/cm2、
曲線因子0.73となり、変換効率12.0%が得られ
た。
の金属の層/金属酸化物/Si層を積層し、ランプ加熱
によりSi層を溶融・再結晶化させることで大粒径Si
薄膜が形成可能となり、これにより良好な特性を有する
太陽電池が形成できることが示された。
ば、特性の良好な薄膜結晶太陽電池を金属基板上に簡便
な工程で形成することが可能となる。これにより、量産
性のある安価で良質の薄型太陽電池を市場に提供するこ
とが可能となる。
質な多結晶Siを有する太陽電池およびその製造方法を
提供することができる。
る金属基板上に大粒径の多結晶Si半導体層を成長させ
ることができるので、より安価な太陽電池をより簡単な
方法で製造することができる。
い高品質な多結晶Si層を得ることができる太陽電池の
製造方法を提供することができる。
ではなく、本発明の主旨の範囲において適宜変形するこ
とができることは言うまでもない。
主要工程の好適な一例を説明するための模式的断面図で
ある。
明するための模式的断面図である。
概念図模式的構成図である。
ンスを示すグラフである。
明するための模式的断面図である。
明するための模式的断面図である。
i層、 104,204,404,504 キャップ層、 105,205,405,505 Si成長層、 206,406 n+層またはp+層、 506 p型μc−Si層、 207,407,507 集電電極、 208,408,508 透明導電層、 106,409,509 金属層、 302 石英チャンバ、 303 ランプ、 304 冷却水、 305 リフレクタ、 306 基板301の支持台、 307 導入口、 308 排出口、 309 冷却水保持部材。
Claims (43)
- 【請求項1】 金属の基体上に、金属の層と、金属酸化
物層と、多結晶半導体層とが順次積層されていることを
特徴とする太陽電池。 - 【請求項2】 前記金属は銅、金、銀およびニオブから
選択された金属を有することを特徴とする請求項1に記
載の太陽電池。 - 【請求項3】 前記金属酸化物は酸化亜鉛、酸化ニッケ
ル、酸化バナジウムから選択された酸化物を有すること
を特徴とする請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項4】 前記多結晶半導体層上に透明電極を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項5】 前記多結晶半導体層上に集電電極を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項6】 前記基体は導電性表面を有することを特
徴とする請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項7】 前記前記基体は金属であることを特徴と
する請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項8】 前記金属の層は延性または展性を有する
金属であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電
池。 - 【請求項9】 前記金属の層は0.01〜10μmの厚
さを有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電
池。 - 【請求項10】 前記金属酸化物層は0.01〜10μ
mの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の太
陽電池。 - 【請求項11】 前記多結晶半導体は多結晶シリコンを
有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項12】 前記多結晶半導体上に微結晶半導体層
を有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。 - 【請求項13】 前記微結晶半導体層は3nm〜50n
mの結晶粒径を有する微晶質シリコンを有することを特
徴とする請求項12に記載の太陽電池。 - 【請求項14】 太陽電池の製造方法において、 i)基体上に金属の層を堆積する工程と、 ii)該金属の層上に金属酸化物層を堆積する工程と、 iii)該金属酸化物層上に半導体層を堆積する工程
と、 iv)該半導体層の表面にキャップ層を堆積して該キャ
ップ層の上方からランプ加熱により前記半導体層を溶融
・固化させて多結晶半導体層を形成する工程と、 v)前記キャップ層を除去する工程と、を含むことを特
徴とする太陽電池の製造方法。 - 【請求項15】 前記工程v)の後に、前記多結晶半導
体表面に半導体接合を形成する工程を有することを特徴
とする請求項14に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項16】 前記工程v)の後に、前記多結晶半導
体層を厚くする工程を有することを特徴とする請求項1
4に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項17】 前記厚くする工程は結晶成長法を利用
してなることを特徴とする請求項14に記載の太陽電池
の製造方法。 - 【請求項18】 前記結晶成長法は、液相成長であるこ
とを特徴とする請求項17項に記載の太陽電池の製造方
法。 - 【請求項19】 前記液相成長は、溶媒にSn、溶質に
Siを用いて行われることを特徴とする請求項18に記
載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項20】 前記半導体接合は半導体層表面からの
イオン注入により行われることを特徴とする請求項15
に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項21】 前記半導体接合は更なる半導体の堆積
によって行われることを特徴とする請求項15に記載の
太陽電池の製造方法。 - 【請求項22】 前記更なる半導体は微結晶半導体を有
することを特徴とする請求項21に記載の太陽電池の製
造方法。 - 【請求項23】 前記多結晶半導体表面に半導体接合を
形成する工程を有することを特徴とする請求項16に記
載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項24】 前記半導体接合は半導体表面からのイ
オン注入により行われることを特徴とする請求項23に
記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項25】 前記半導体接合は更なる半導体の堆積
によって行われることを特徴とする請求項23に記載の
太陽電池の製造方法。 - 【請求項26】 更なる半導体は微結晶半導体を有する
ことを特徴とする請求項25に記載の太陽電池の製造方
法。 - 【請求項27】 前記金属の層は銅、金、銀およびニオ
ブから選択された金属を有することを特徴とする請求項
14に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項28】 前記金属酸化物層は酸化亜鉛、酸化ニ
ッケル、酸化バナジウムから選択された酸化物を有する
ことを特徴とする請求項14に記載の太陽電池の製造方
法。 - 【請求項29】 前記工程v)の後に前記多結晶半導体
層上に透明電極を有することを特徴とする請求項14に
記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項30】 前記工程v)の後に前記多結晶半導体
層上に集電電極を有することを特徴とする請求項14に
記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項31】 前記基体は導電性表面を有することを
特徴とする請求項14に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項32】 前記基体は金属であることを特徴とす
る請求項14に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項33】 前記金属の層は延性または展性を有す
る金属であることを特徴とする請求項14に記載の太陽
電池の製造方法。 - 【請求項34】 前記金属の層は0.01〜10μmの
厚さを有することを特徴とする請求項14に記載の太陽
電池の製造方法。 - 【請求項35】 前記金属酸化物層は0.01〜10μ
mの厚さを有することを特徴とする請求項14に記載の
太陽電池の製造方法。 - 【請求項36】 前記多結晶半導体は多結晶シリコンを
有することを特徴とする請求項14に記載の太陽電池の
製造方法。 - 【請求項37】 前記多結晶半導体層上に透明電極を有
することを特徴とする請求項16に記載の太陽電池の製
造方法。 - 【請求項38】 前記多結晶半導体層上に集電電極を有
することを特徴とする請求項16に記載の太陽電池の製
造方法。 - 【請求項39】 前記多結晶半導体は多結晶シリコンを
有することを特徴とする請求項16に記載の太陽電池の
製造方法。 - 【請求項40】 前記半導体層は非晶質半導体層である
ことを特徴とする請求項14に記載の太陽電池の製造方
法。 - 【請求項41】 前記非晶質半導体層は非晶質シリコン
を有することを特徴とする請求項40に記載の太陽電池
の製造方法。 - 【請求項42】 前記キャップ層はNSG,PSG,B
SG,Si3N4からなる群から選択された材料を有する
ことを特徴とする請求項14に記載の太陽電池の製造方
法。 - 【請求項43】 前記キャップ層は1〜5μmの層厚を
有することを特徴と
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7057399A JPH07312439A (ja) | 1994-03-22 | 1995-03-16 | 太陽電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-50846 | 1994-03-22 | ||
JP5084694 | 1994-03-22 | ||
JP7057399A JPH07312439A (ja) | 1994-03-22 | 1995-03-16 | 太陽電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07312439A true JPH07312439A (ja) | 1995-11-28 |
Family
ID=26391324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7057399A Pending JPH07312439A (ja) | 1994-03-22 | 1995-03-16 | 太陽電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07312439A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004303593A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2008112808A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Kyocera Corp | 太陽電池素子 |
JP2009529798A (ja) * | 2006-03-14 | 2009-08-20 | コラス、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップ | 金属基材を含んでなるカルコパイライト半導体系光起電力太陽電池、光起電力太陽電池用の被覆された金属基材、およびその製造方法 |
JP2013512854A (ja) * | 2009-12-08 | 2013-04-18 | コーニング インコーポレイテッド | 半導体材料のハイスループット再結晶化 |
-
1995
- 1995-03-16 JP JP7057399A patent/JPH07312439A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004303593A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2009529798A (ja) * | 2006-03-14 | 2009-08-20 | コラス、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップ | 金属基材を含んでなるカルコパイライト半導体系光起電力太陽電池、光起電力太陽電池用の被覆された金属基材、およびその製造方法 |
JP2008112808A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Kyocera Corp | 太陽電池素子 |
JP2013512854A (ja) * | 2009-12-08 | 2013-04-18 | コーニング インコーポレイテッド | 半導体材料のハイスループット再結晶化 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100224553B1 (ko) | 솔라 셀 및 이의 제조 방법 | |
JP3492142B2 (ja) | 半導体基材の製造方法 | |
US5700333A (en) | Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same | |
JP3501606B2 (ja) | 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法 | |
JP3478618B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2721271B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
US20060213550A1 (en) | Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same | |
JPH0458193B2 (ja) | ||
JP2001094136A (ja) | 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPH11214720A (ja) | 薄膜結晶太陽電池の製造方法 | |
JP2943126B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP2000036609A (ja) | 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法 | |
JP3647176B2 (ja) | 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置 | |
Moutinho et al. | Alternative procedure for the fabrication of close-spaced sublimated CdTe solar cells | |
JPH07312439A (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP3542521B2 (ja) | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 | |
JP2001189477A (ja) | 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置 | |
JP2002261305A (ja) | 薄膜多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法 | |
JPH05218464A (ja) | 半導体基体と太陽電池の製造方法及びこれらの方法により得られた半導体基体と太陽電池 | |
JP3354282B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
WO1992012542A1 (en) | Method for manufacturing solar cell by selective epitaxial growth | |
JP3067821B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP3069208B2 (ja) | 薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法 | |
JP3067459B2 (ja) | 薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法 | |
JP2833924B2 (ja) | 結晶太陽電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20071127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20080630 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |