JPH07205024A - 電着超砥粒ホイールのツルーイング方法 - Google Patents

電着超砥粒ホイールのツルーイング方法

Info

Publication number
JPH07205024A
JPH07205024A JP432694A JP432694A JPH07205024A JP H07205024 A JPH07205024 A JP H07205024A JP 432694 A JP432694 A JP 432694A JP 432694 A JP432694 A JP 432694A JP H07205024 A JPH07205024 A JP H07205024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
roller
truing
electrodeposited
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP432694A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inai
文雄 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP432694A priority Critical patent/JPH07205024A/ja
Publication of JPH07205024A publication Critical patent/JPH07205024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超砥粒の先端鋭角部を残したまま、電着超砥
粒ホイールをツルーイングし、切れ味をよくし、加工寿
命を延ばす。 【構成】 電着CBNホイール1は、ホイール台金2の
周面にめっき部3及びCBN砥粒4を電着して構成され
る。ローラ50はホイール1と逆方向で同一周速度で回
転されつつ、ホイール1の周面に押し付けられる。更に
ローラ50は、ホイール1の研削面形状に沿い、プロフ
ァイル移動する。これにより、突出していた砥粒4はめ
っき部3に沈み込みツルーイングができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電着超砥粒ホイールのツ
ルーイング方法に関し、超砥粒の先端を研削することな
くツルーイングできるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】硬度が非常に高いダイヤモンドやCBN
(Cubic Boron Nitride)は超砥粒
(Super abrasive)と称され急速に用途
が拡大している。電着超砥粒ホイールは、ホイール台金
上に、めっき部と超砥粒を電着した研削ホイールであ
る。一般に研削ホイールには、砥石を取付けた時の心出
や総形研削時の整形を目的として、一種の砥石仕上作業
である形直し(ツルーイング)が施こされる。これによ
り正しい幾何学的形状の修正ができ形状精度を向上させ
ている。電着超砥粒ホイールをツルーイングするために
は、従来ではダイヤモンドホイールを用いて砥粒先端部
の研削をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来で
は電着超砥粒ホイールをダイヤモンドホイールにて研削
ツルーイングしているため、砥粒先端部は平坦となり、
ホイール切刃としての砥粒は切れ味の悪い形状となる。
このためホイールとしては研削抵抗が高くなり、この結
果目詰りしやすく、また加工物に対しては研削焼けが発
生しやすくなり問題である。
【0004】本発明は、上記従来技術に鑑み、超砥粒を
研削することなくツルーイングすることのできる電着超
砥粒ホイールのツルーイング方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、ホイール台金にめっき部を形成し超砥粒を前記め
っき部に電着固定した電着超砥粒ホイールをツルーイン
グする方法であって、電着超砥粒ホイールの回転に対し
て、回転方向が逆で周速度を等しくしてローラを回転さ
せつつ、このローラを電着超砥粒ホイールに接触・押し
付けすることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明のツルーイング方法では、砥粒をローラ
によってめっき部に沈み込ませるため砥粒形状は先端の
鋭角部を残したままであり、ホイールとしての切れ味低
下はしない。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0008】図1は本発明の第1実施例を示す。同図に
示すように、歯車歯形を成形研削する電着CBNホイー
ル1は、ホイール台金2の周面にめっき部3が形成され
CBN砥粒4が電着固定されており、ホイール外径寸法
は160〔mm〕となっている。一般に電着ホイールに用
いるめっき部3の硬さはビッカース硬度(以下HV で示
す)250〜650であるのに対し、CBN砥粒4の硬
度は約HV 5000と非常に硬い。一方、ローラ50の
外径寸法は160〔mm〕である。
【0009】本実施例ではローラ50を電着CBNホイ
ール1に押しつけながら、両者を逆方向に同一周速度で
回転させる。つまり、回転速度差(滑り)が発生しない
ように、ローラ50及び電着CBNホイール1の回転速
度を共に200〔rpm〕とした(但し回転方向は逆方
向)。こうしてローラ50を電着CBNホイール1のC
BN砥粒4に押しつけながら回転させつつ、ローラ50
と電着CBNホイール1を、ホイール1の研削面形状に
沿いプロファイル移動する。
【0010】CBN砥粒4の硬度(HV 5000)は、
めっき部4の硬度(HV 250〜600)に比べ非常に
硬いので、所定の形状(高さ)から飛び出しているCB
N砥粒4はローラ50で押されてめっき部3に沈み込
む。図2は突出していた砥粒4が押されてめっき部3に
沈み込む状態を模式的に示したもので、点線で示す状態
がローラ加工前の状態であり、実線で示す状態がローラ
加工後の状態である。そしてローラ50と電着CBNホ
イール1をプロファイル移動することにより、電着CB
Nホイール1の全面をツルーイングすることができ、形
状誤差が3〔μm〕の高精度加工ができた。
【0011】このツルーイング方法では飛び出したCB
N砥粒4を研削することなく沈め込むだけであるため、
砥粒先端の切れ味が低下することがない。よって電着C
BNホイール1で歯車歯形を成形研削するときに、研削
抵抗が低く目詰りが発生せず、加工寿命が長くなる。
【0012】なお上記実施例ではCBN砥粒を用いたホ
イールであるが、砥粒としてダイヤモンド(HV 800
0)を用いたホイールにも本発明を適用することができ
る。
【0013】図3及び図4は本発明の第2実施例を示
す。この実施例では、電着超砥粒ホイール11のホイー
ル台金12の周面湾曲は、図1に示すホイール台金2の
周面湾曲よりも緩やかになっている。そしてホイール台
金12にめっき部13及び超砥粒(CBNやダイヤモン
ド)14が電着されている。図3の例では周面湾曲のき
ついローラ50を、回転させつつホイール11に押しつ
け、更にホイール形状に沿いプロファイル移動する。こ
れにより全面のツルーイングができる。図4の例ではロ
ーラ51の周面形状は、ホイール11の周面形状に対し
て逆形状(湾曲率は同じ)にしているため、ローラ51
を回転させつつホイール11に押しつけるだけで、全面
のツルーイングができる。もちろんホイール11とロー
ラ50,51とは逆方向に同一周速度で回転させる。
【0014】図5は本発明の第3実施例を示す。この実
施例の電着超砥粒ホイール21では、ホイール台金22
の先端球状部にめっき部23及び超砥粒24を電着して
いる。そして回転させたホーイ21にローラ50を回転
させつつ押し付けてツルーイングをする。
【0015】図6は本発明の第4実施例を示す。この実
施例の電着超砥粒ホイール31では、ウォーム状のホイ
ール台金32にめっき部33及び超砥粒34を電着して
いる。そして回転させたホイール31に、ローラ50を
回転させつつ押し付けてツルーイングをする。
【0016】図7は本発明の第5実施例を示す。この実
施例の電着超砥粒ホイール41では、歯車状のホイール
台金42にめっき部43及び超砥粒44を電着してい
る。ローラ52は歯車状となっており、ホイール41に
噛合しつつ押し付けられて同期速度で回転する。これに
よりツルーイングができる。
【0017】なおローラ50,51,52の材料として
は超硬合金,サーメット,セラミックス等の硬質材料
や、熱処理硬化させた鋼や、表面にダイヤモンド粒を電
着または被覆した部材などを用いることができる。
【0018】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に本発明では、ローラをホイールに押しつけることによ
り超砥粒をめっき部に沈み込ませてツルーイングするた
め、本発明方法によりツルーイングされた電着超砥粒ホ
イールでは、砥粒先端の切れ味がするどくて研削抵抗が
低く、目詰りが発生しにくくなり、加工寿命を大幅に伸
ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す構成図。
【図2】ツルーイングの状態を示す説明図。
【図3】本発明の第2実施例の第1方法を示す構成図。
【図4】本発明の第2実施例の第2方法を示す構成図。
【図5】本発明の第3実施例を示す構成図。
【図6】本発明の第4実施例を示す構成図。
【図7】本発明の第5実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 電着CBNホイール 11,21,31,41 電着超砥粒ホイール 2,12,22,32,42 ホイール台金 3,13,23,33,43 めっき部 4 CBN砥粒 14,24,34,44 超砥粒 50,51,52 ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイール台金にめっき部を形成し超砥粒
    を前記めっき部に電着固定した電着超砥粒ホイールをツ
    ルーイングする方法であって、 電着超砥粒ホイールの回転に対して、回転方向が逆で周
    速度を等しくしてローラを回転させつつ、このローラを
    電着超砥粒ホイールに接触・押し付けすることを特徴と
    する電着超砥粒ホイールのツルーイング方法。
JP432694A 1994-01-20 1994-01-20 電着超砥粒ホイールのツルーイング方法 Withdrawn JPH07205024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP432694A JPH07205024A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電着超砥粒ホイールのツルーイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP432694A JPH07205024A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電着超砥粒ホイールのツルーイング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205024A true JPH07205024A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11581334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP432694A Withdrawn JPH07205024A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電着超砥粒ホイールのツルーイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346844A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Kodama:Kk 砥石のドレッシング装置及びドレッシング方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346844A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Kodama:Kk 砥石のドレッシング装置及びドレッシング方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197253B2 (ja) ウエーハの面取り方法
JP3791610B2 (ja) 鏡面加工用超砥粒ホイール
US5951378A (en) Method for grinding bimetallic components
JP2004154932A (ja) 機械加工に使用するための工具
KR970003489B1 (ko) 온 엣지 호우닝 장치
EP1700670A2 (en) Super-abrasive machining tool and method of use
JP3568446B2 (ja) 電着砥石を用いた研削加工方法
JPH07205024A (ja) 電着超砥粒ホイールのツルーイング方法
US5024026A (en) Segmental grinding wheel
JPH1133918A (ja) 磁気記録媒体用基板の内外径加工用砥石及び内外径加工方法
JPH05208373A (ja) 切断砥石及び切断方法
JP3072366B2 (ja) 多刃研削工具の製造方法
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
JPH05228732A (ja) 雌ねじのねじ溝加工方法及び装置
JP2863339B2 (ja) 内周用面取り研磨工具
JP2001334469A (ja) ガラス基板加工用ダイヤモンドホイール及びガラス基板の加工法
JPS6254619B2 (ja)
JPS6322269A (ja) ダイヤモンド砥石の同時ツル−イング及びドレツシング方法と複合研削砥石
JPS6240722Y2 (ja)
JPH08216021A (ja) 回転砥石のツルーイング方法および回転砥石製造方法
JPH08290355A (ja) ホーニング加工用内歯型砥石
JP2002103224A (ja) ロータリードレッサー
JPH10249625A (ja) ダイヤモンドコーティングエンドミル及びその製造方法
JPS63139666A (ja) 硬質砥粒砥石のドレツシング部材
JPH10202524A (ja) 研削用砥石の整形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403