JPH0720454U - 差動制限クラッチ - Google Patents

差動制限クラッチ

Info

Publication number
JPH0720454U
JPH0720454U JP5059193U JP5059193U JPH0720454U JP H0720454 U JPH0720454 U JP H0720454U JP 5059193 U JP5059193 U JP 5059193U JP 5059193 U JP5059193 U JP 5059193U JP H0720454 U JPH0720454 U JP H0720454U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
clutch
plate
pressure plate
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5059193U
Other languages
English (en)
Inventor
忠之 黒木
作雄 栗原
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP5059193U priority Critical patent/JPH0720454U/ja
Publication of JPH0720454U publication Critical patent/JPH0720454U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メイン多板クラッチやパイロットクラッチに
おけるカム装置が磨耗しても、スラスト力発生の時間的
遅れを生じることなく、迅速な差動制限作用を行うこと
ができるような差動制限クラッチを提供する。 【構成】 ピニオン型差動制限装置において、ピニオン
軸2に軸支されたピニオンギヤ3の公自転を制限すべく
多板クラッチ4をプレッシャプレート8により圧接して
デフケース1と一方のサイドギヤ14とを一体化するた
めのカム装置19を、ボール12とこれを挟持する一対
のカムリング7、11で構成し、前記プレッシャプレー
ト8を一方のカムリング7外周に螺合するとともに、こ
れらプレッシャプレート8とカムリング7とに渡り螺合
解除方向である周方向に付勢力を与えるべくねじりコイ
ル10を付設し、該ねじりコイル10の付勢力によって
カムリング7に対してプレッシャプレート8を多板クラ
ッチ4の圧接方向に押し付けるように構成したものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、差動制限装置、特に多板クラッチをカム装置によって圧接すること により差動制限作用を行う差動制限クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多板クラッチをカム装置によって圧接することにより差動制限作用を行 う差動制限クラッチを備えるものとしては、図6に示す実開平4−117948 号公報に記載されたものがある。 このものは、図示していない傘歯車からなるリングギヤによってエンジンから の駆動力を受け、該リングギヤを固定したデフケース1の回転はインターナルギ ヤとしてプラネタリー差動装置を構成して、ピニオンギヤ3、サンギヤ26(左 ハブ;ダブルピニオン型であるので、図示外の中心線下方のピニオンギヤがサン ギヤと噛合している。)、左右ピニオンキャリヤ23、25(右ハブ)とに分割 され、右ハブ25および左ハブ26を介して図示外の左右の車輪を駆動するとと もに、両輪間の駆動抵抗差に応じて各ピニオンギヤ3の公自転により駆動力が左 右各側に差動分配される差動装置を備えている。 このような差動装置を備える車両が、路面との摩擦係数が左右駆動輪で異なる いわゆるスプリットμ路に遭遇したり、あるいは一方の駆動輪の脱輪等によって 路面抵抗の少ない駆動輪がいたずらに空転した場合には、差動制限クラッチを作 動させることになる。
【0003】 電磁石6によりアーマチャ13が吸引されると、パイロットクラッチ5が押圧 されて締結し、カムリング21はパイロットクラッチを介してデフケース1に連 結される。一方、カムリング21はボール12およびカム部24を介して右ピニ オンキャリヤ(右ハブ)25側に連結されているから、パイロットクラッチ5の 締結力(滑り)に応じて、ピニオンギヤ3が公自転し、プラネタリ差動装置を構 成するインターナルギヤとしてのデフケース1とピニオンギヤ3との間の差動が 僅かに制限されて回転する。(ピニオンギヤ3の配列はダブルピニオン型であり 、図示外の中心線の下方のピニオンギヤ3がスンギヤ26と噛合している。) 次に、パイロットクラッチ5が締結されると、差動制限装置の差動トルクがカ ムリング21、ボール12および右ピニオンキャリヤ25のカム部24により構 成されるカム装置に作用し、右ピニオンキャリヤ25、ピニオンギヤ3、ピニオ ン軸2および左ピニオンキャリヤ23を図面左方に押圧するスラスト力が発生す る。 これによって、左ピニオンキャリヤ23の円筒部22とプラネタリ差動装置の サンギヤ(左ハブ)26とにスライドのみ自在にそれぞれ係止されたメイン多板 クラッチ4を左ピニオンキャリヤ23とデフケース1との間で押圧し、デフケー ス1、左右のピニオンキャリヤ23、25(右ハブ)、ピニオンギヤ3およびサ ンギヤ(左ハブ)26を一体化して締結する。 こうして、パイロットクラッチ5の締結力にメイン多板クラッチ4の締結力が 加わって、差動装置の差動制限力が強化される。 このようにして、車両がスプリットμ路に遭遇したり、あるいは一方の駆動輪 の脱輪等によって路面抵抗の少ない駆動輪がいたずらに空転した場合には、差動 制限クラッチを作動させることによって、悪路から容易に脱出することができる ものである。
【0004】 ところが、オフロード走行等で差動制限装置の過酷な使用を繰り返すことによ って、メイン多板クラッチ4の多板が磨耗したり、図7(A)に示すようなカム リング21、ボール12および右ピニオンキャリヤ25のカム部24により構成 されるカム装置において、ボール12を両側から挟持するカムリング21と右ピ ニオンキャリヤ25のカム部24におけるV字状のカム斜面が磨耗すると、パイ ロットクラッチ5の締結時に前記カムリング21と右ピニオンキャリヤ25のカ ム部24とが相対回転して、ボール12との間のカム作用によって軸方向のスラ スト力を発生させるのに、磨耗分だけの時間的な遅れを生ずるようになる。 特に左右の操向を繰り返すいわゆるスラローム走行時には、図7(B)(C) にて示したように、ガタGとして表されるカムリング21と右ピニオンキャリヤ 25のカム部24とが相対回転する間を通じて全くスラスト力を発生せず、した がって差動制限トルクも発生しないので、車輪の空転を伴う等、車両の走行がき わめて不安定となる虞があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このため、本考案では、上述した従来の装置に見られたようなメイン多板クラ ッチやパイロットクラッチにおけるカム装置が磨耗しても、スラスト力発生の時 間的遅れを生じることなく、迅速な差動制限作用を行うことができるような差動 制限クラッチを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案では、上記した従来の課題を解決するための手段として、ピニ オン型差動制限装置において、ピニオン軸に軸支されたピニオンギヤの公自転を 制限すべく多板クラッチをプレッシャプレートにより圧接してデフケースと一方 のサイドギヤとを一体化するためのカム装置を、ボールとこれを挟持する一対の カムリングで構成し、前記プレッシャプレートを一方のカムリング外周に螺合す るとともに、これらプレッシャプレートとカムリングとに渡り螺合解除方向であ る周方向に付勢力を与えるべくねじりコイルを付設し、該ねじりコイルの付勢力 によってカムリングに対してプレッシャプレートを多板クラッチの圧接方向に押 し付けるように構成したもので、前記カム装置における一対のカムリングの内、 他方のカムリングは電磁石の吸引によって作動するパイロットクラッチの作用で カム動作し、前記プレッシャプレートを前記多板クラッチに圧接するように構成 されている。
【0007】
【作用】
本考案では、ピニオン型差動制限装置において、ピニオン軸に軸支されたピニ オンギヤの公自転を制限すべく多板クラッチをプレッシャプレートにより圧接し てデフケースと一方のサイドギヤとを一体化するためのカム装置を、ボールとこ れを挟持する一対のカムリングで構成し、前記プレッシャプレートを一方のカム リング外周に螺合するとともに、これらプレッシャプレートとカムリングとに渡 り螺合解除方向である周方向に付勢力を与えるべくねじりコイルを付設し、該ね じりコイルの付勢力によってカムリングに対してプレッシャプレートを多板クラ ッチの圧接方向に押し付けるように構成したことにより、メイン多板クラッチや パイロットクラッチにおけるカム装置が磨耗しても、ねじりコイルの存在によっ て、カムリングに対してプレッシャプレートを多板クラッチの圧接方向に押し付 けるように螺合解除方向である周方向に常に付勢して磨耗を補償する作用がある ので、カム装置のがたに起因したスラスト力発生の時間的遅れを生じることがな く、迅速な差動制限作用を行うことができる。
【0008】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1に示すものは本考案の実施例である。 図示していない傘歯車からなるリングギヤによってエンジンからの駆動力を受 け、該リングギヤを固定したデフケース1の回転はピニオン3とこれに両側から 噛合する傘歯歯車からなる一対の左サイドギヤ14と右サイドギヤ15とで構成 されるピニオン型差動装置を介して差動されて、左右の駆動輪に駆動力が分配さ れる。 左サイドギヤ14は内径側に左駆動輪をスプライン嵌合するスプラインを有す る左ハブ16と連結され、右サイドギヤ15は内径側に右駆動輪をスプライン嵌 合するスプラインを有する右ハブを構成している。 直進時は、通常、左右の駆動抵抗は等しいので、前記ピニオン3は自転するこ となく、デフケース1からの回転を左右のハブ15、16にそのまま伝える。 一方、操向時には、左右の駆動輪の回転数が異なるので、操向時に内側となる 方のサイドギヤに対してピニオン3が回転噛合する形となり、操向時に外側とな る方のサイドギヤをピニオン3の自転周速分だけ増速して駆動するので、両輪間 の駆動抵抗差に応じて各ピニオンギヤ3の公自転により駆動力が左右各側に差動 分配されることになる。 このような差動装置を備える車両が、路面との摩擦係数が左右駆動輪で異なる いわゆるスプリットμ路に遭遇したり、あるいは一方の駆動輪の脱輪等によって 路面抵抗の少ない駆動輪がいたずらに空転した場合には、差動制限クラッチを作 動させることになる。
【0009】 差動制限クラッチは次のように構成されている。 前記デフケースと左サイドギヤ14との間にはメイン多板クラッチ4が、前記 デフケース1と左ハブ16上の左カムリング11との間にはパイロットクラッチ 5がそれぞれ配置され、ピニオン軸2に軸支されたピニオンギヤ3の公自転を制 限すべく多板クラッチ4をプレッシャプレート8により圧接してデフケース1と 一方のサイドギヤ(この例では左サイドギヤ14)とを一体化するためのカム装 置19を、ボール12とこれを挟持する一対の左右のカムリング11、7で構成 する。 図2は、後述するプレッシャプレート8、右カムリング7およびねじりコイル 10の組み付け状態を図1の右方から見た図面であり、図3、図4はそれらの構 成部品を示す図面である。 図3に示すように、一方のカムリング(この例では右カムリング7)の内周に はスプライン部17が設けられ、左ハブ16に軸動のみ可能にスプライン嵌合さ れる。そして前記プレッシャプレート8を前記右カムリング7の外周螺合部9に 螺合するとともに、これらプレッシャプレート8と右カムリング7とに渡り螺合 解除方向(図2の矢印方向)である周方向に付勢力を与えるべく、それぞれのコ イル係止孔18にその端部を係止して図4に示したようなねじりコイル10を付 設し、該ねじりコイル10の付勢力によって右カムリング7に対してプレッシャ プレート8をメイン多板クラッチ4の圧接方向に押し付けるように構成したこと により、メイン多板クラッチ4やパイロットクラッチ5におけるカム装置19が 磨耗しても、ねじりコイル10の存在によって、図5の矢印で示すように、右カ ムリング7に対してプレッシャプレート8を多板クラッチ4の圧接方向に押し付 けるように螺合解除方向である周方向に常に付勢して磨耗を補償する作用がある ので、カム装置19のがたに起因したスラスト力発生の時間的遅れを生じること がなく、迅速な差動制限作用を行うことができる。
【0010】 したがって、差動制限が必要な時、電磁石6によりアーマチャ13を吸引する と、パイロットクラッチ5が押圧されて締結し、左カムリング11はパイロット クラッチ5を介してデフケース1に連結される。一方、左カムリング11はボー ル12および右カムリング7とこれに螺合しているプレッシャープレート8側に 関連しているから、パイロットクラッチ5の締結力(滑り)に応じて、左カムリ ング11と右カムリング7間に相対回転を生起させ、プレッシャプレート8をメ イン多板クラッチ4に押し付けることにより速やかに差動トルクを発生させるこ とができるので、メイン多板クラッチ4の締結力に応じてピニオンギヤ3が公自 転し、ピニオン型差動装置を構成するデフケース1に対してピニオンギヤ3と左 右のサイドギヤ14、15間の差動が制限されて回転する。 パイロットクラッチ5の締結力を最大にすれば、差動制限力も最大となり、デ フケース1、ピニオン3および左右サイドギヤすなわち左右ハブ16、15が一 体回転し、いわゆる差動ロックの状態となる。 なお、前記プレッシャプレート8と右カムリング7の外周螺合部9は軸方向ス ラスト力が作用しても、両者が互いに回らないリード角であれば、通常の螺子に よって形成されてよい。 また、上記実施例のものでは、ピニオンとこれに両側から噛合する傘歯歯車か らなる一対のサイドギヤとで構成されるピニオン型差動装置のプレッシャリング にねじりコイルを適用したものであるが、差動装置としては、従来例の説明で示 したようなプラネタリー型差動装置に適用してもよいし、その他適宜の差動装置 にも適用することができる。 また、プレッシャリングとカムリングとの間に付設されるねじりコイルについ ては、磨耗補償作用があるものであれば、適宜のばねが適宜の方法で付設される ことが可能である。
【0011】
【考案の効果】
本考案では、差動制限装置において、ピニオン軸に軸支されたピニオンギヤの 公自転を制限すべく多板クラッチをプレッシャプレートにより圧接してデフケー スと一方のサイドギヤとを一体化するためのカム装置を、ボールとこれを挟持す る一対のカムリングで構成し、前記プレッシャプレートを一方のカムリング外周 に螺合するとともに、これらプレッシャプレートとカムリングとに渡り螺合解除 方向である周方向に付勢力を与えるべくねじりコイルを付設し、該ねじりコイル の付勢力によってカムリングに対してプレッシャプレートを多板クラッチの圧接 方向に押し付けるように構成したことにより、メイン多板クラッチやパイロット クラッチにおけるカム装置が磨耗しても、ねじりコイルの存在によって、カムリ ングに対してプレッシャプレートを多板クラッチの圧接方向に押し付けるように 螺合解除方向である周方向に常に付勢して磨耗を補償する作用があるので、カム 装置のがたに起因したスラスト力発生の時間的遅れを生じることがなく、迅速な 差動制限作用を行うことができるものとなった。 したがって、車両がスプリットμ路に遭遇したり、あるいは一方の駆動輪の脱 輪等によって路面抵抗の少ない駆動輪がいたずらに空転しても、差動制限クラッ チを速やかに作動させることによって、悪路から容易に脱出することができるも のである。 また、左右の操向を繰り返すいわゆるスラローム走行時においても、差動制限 トルクを即座に発生させることができ、きわめて安定した走行が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の差動制限クラッチの実施例を示す図で
ある。
【図2】本考案の差動制限クラッチにおけるプレッシャ
プレート、カムリングおよびねじりコイルの組み付け状
態を示す図である。
【図3】本考案の差動制限クラッチにおけるプレッシャ
プレートとカムリングの螺合状態を示す図である。
【図4】本考案の差動制限クラッチにおけるねじりコイ
ル示す図面である。
【図5】本考案の差動制限クラッチの要部の拡大図であ
る。
【図6】従来の差動制限装置を示す図である。
【図7】図6におけるA−A線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 デフケース 2 ピニオン軸 3 ピニオンギヤ 4 メイン多板クラッチ 5 パイロットクラッチ 6 電磁石 7 右カムリング 8 プレッシャプレート 9 螺合部 10 ねじりコイル 11 左カムリング 12 ボール 13 アーマチャ 14 左サイドギヤ 15 右サイドギヤ(右ハブ) 16 左ハブ 17 スプライン部 18 コイル係止孔 19 カム装置

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピニオン型差動制限装置において、ピニ
    オン軸に軸支されたピニオンギヤの公自転を制限すべく
    多板クラッチをプレッシャプレートにより圧接してデフ
    ケースと一方のサイドギヤとを一体化するためのカム装
    置を、ボールとこれを挟持する一対のカムリングで構成
    し、前記プレッシャプレートを一方のカムリング外周に
    螺合するとともに、これらプレッシャプレートとカムリ
    ングとに渡り螺合解除方向である周方向に付勢力を与え
    るべくねじりコイルを付設し、該ねじりコイルの付勢力
    によってカムリングに対してプレッシャプレートを多板
    クラッチの圧接方向に押し付けるように構成したことを
    特徴とする差動制限クラッチ。
  2. 【請求項2】 前記カム装置における一対のカムリング
    の内、他方のカムリングは電磁石の吸引によって作動す
    るパイロットクラッチの作用でカム動作し、前記プレッ
    シャプレートを前記多板クラッチに圧接するように構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の差動制限
    クラッチ。
JP5059193U 1993-09-17 1993-09-17 差動制限クラッチ Pending JPH0720454U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059193U JPH0720454U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 差動制限クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059193U JPH0720454U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 差動制限クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720454U true JPH0720454U (ja) 1995-04-11

Family

ID=12863219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059193U Pending JPH0720454U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 差動制限クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720454U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240760A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Eaton Corp 差動歯車機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240760A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Eaton Corp 差動歯車機構
JP4721021B2 (ja) * 1999-02-18 2011-07-13 イートン コーポレーション 差動歯車機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003294110A (ja) 差動装置
JP2002283863A (ja) 不整地走行用の四輪駆動車
JP3001939U (ja) リミテッドスリップディファレンシャルギヤ
JPS6333574B2 (ja)
US7029415B2 (en) Differential apparatus
US7270026B2 (en) Differential assembly
JPH0720454U (ja) 差動制限クラッチ
JPS59219525A (ja) 摩擦クラツチ
US4343205A (en) Differential
JP2000104807A (ja) リミテッドスリップディファレンシャルギア
JPS58149440A (ja) 差動制限装置
JPH0135007Y2 (ja)
JP4360789B2 (ja) 車両のディファレンシャル装置
WO2021240592A1 (ja) デファレンシャル装置
JP4146203B2 (ja) 差動制限装置
JPH0545865Y2 (ja)
JPH0614562U (ja) 連結装置
JP2000274513A (ja) 予圧式差動制限装置
JPS6233151Y2 (ja)
JPH0914394A (ja) 自動差動制限装置
JP2003322178A (ja) 駆動力配分装置
JPH0236821B2 (ja) Noosupindefusochi
JPH0448350Y2 (ja)
JPH036511Y2 (ja)
JPS62198526A (ja) ノ−スピンデフ装置