JPH07203890A - アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法 - Google Patents
アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法Info
- Publication number
- JPH07203890A JPH07203890A JP6002206A JP220694A JPH07203890A JP H07203890 A JPH07203890 A JP H07203890A JP 6002206 A JP6002206 A JP 6002206A JP 220694 A JP220694 A JP 220694A JP H07203890 A JPH07203890 A JP H07203890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- allergen
- soybean protein
- koji
- protein food
- soy sauce
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 栄養価及び風味等を損なうことなく、アレル
ギー等を起こすおそれのないアレルゲンのない大豆蛋白
食品の製造法を提供すること。 【構成】 本発明に係るアレルゲンのない大豆蛋白食品
の製造法は、大豆蛋白食品に醤油麹起源のプロテアーゼ
を作用させて製造することを特徴とする。
ギー等を起こすおそれのないアレルゲンのない大豆蛋白
食品の製造法を提供すること。 【構成】 本発明に係るアレルゲンのない大豆蛋白食品
の製造法は、大豆蛋白食品に醤油麹起源のプロテアーゼ
を作用させて製造することを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアレルゲンのない大豆蛋
白食品の製造法に関するものであり、より詳細には、豆
腐、豆乳、又は分離大豆蛋白食品等から食物性アレルギ
ー症状の発症原因物質をなくした、いわゆるアレルゲン
フリーの大豆蛋白食品の製造法に関するものである。
白食品の製造法に関するものであり、より詳細には、豆
腐、豆乳、又は分離大豆蛋白食品等から食物性アレルギ
ー症状の発症原因物質をなくした、いわゆるアレルゲン
フリーの大豆蛋白食品の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、食物性アレルギーは特定の食物
を繰り返し食したときに異常な過敏反応を生じ、その結
果、病的な状態に陥る現象を意味し、最近では卵、牛
乳、大豆をはじめ米、麦、蕎麦等による発症が多く見ら
れる。食物性アレルギーの症状としては鼻炎、湿疹、下
痢、蕁麻疹等があり、これらの治療法としては薬物によ
る対症療法、又はアレルゲンとなる食物を見つけ出しそ
の再発の虞がなくなるまで、その原因食物を患者の食餌
から取り除き体質改善を図る、いわゆる除去食物療法が
ある。
を繰り返し食したときに異常な過敏反応を生じ、その結
果、病的な状態に陥る現象を意味し、最近では卵、牛
乳、大豆をはじめ米、麦、蕎麦等による発症が多く見ら
れる。食物性アレルギーの症状としては鼻炎、湿疹、下
痢、蕁麻疹等があり、これらの治療法としては薬物によ
る対症療法、又はアレルゲンとなる食物を見つけ出しそ
の再発の虞がなくなるまで、その原因食物を患者の食餌
から取り除き体質改善を図る、いわゆる除去食物療法が
ある。
【0003】またアレルゲン成分が特定の蛋白質画分に
あることが知られている場合、その画分の除去によりア
レルゲンを除いて、或いはそのアレルゲン含有食物に蛋
白質分解酵素を作用させ蛋白質を分解してアレルゲンフ
リーにしてアレルゲンのない原料を得てそれを用いて製
造した代用食品によって除去食物療法に供するこころみ
がなされている。例えば、アレルゲンのない穀物類の製
造法としては、米等に蛋白質分解酵素を作用させ、米中
の塩溶性蛋白質のトリクロロ酢酸可溶率を指標にして所
定量まで除去することにより、アレルゲンのない穀物類
を製造することが提案されている(特開平2−1670
40号公報)。またこの他に、澱粉を主成分としてアレ
ルゲン性を除いた蛋白質類を混合させてその栄養価を高
めた澱粉加工食品等が提案されている(特開平4−21
8347号公報)。
あることが知られている場合、その画分の除去によりア
レルゲンを除いて、或いはそのアレルゲン含有食物に蛋
白質分解酵素を作用させ蛋白質を分解してアレルゲンフ
リーにしてアレルゲンのない原料を得てそれを用いて製
造した代用食品によって除去食物療法に供するこころみ
がなされている。例えば、アレルゲンのない穀物類の製
造法としては、米等に蛋白質分解酵素を作用させ、米中
の塩溶性蛋白質のトリクロロ酢酸可溶率を指標にして所
定量まで除去することにより、アレルゲンのない穀物類
を製造することが提案されている(特開平2−1670
40号公報)。またこの他に、澱粉を主成分としてアレ
ルゲン性を除いた蛋白質類を混合させてその栄養価を高
めた澱粉加工食品等が提案されている(特開平4−21
8347号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、大豆を原料
とする代表的な加工食品には、味噌、醤油、納豆等の醗
酵食品の他に、豆腐や豆乳等の栄養価の高い大豆蛋白食
品が知られてる。特に最近、豆腐や豆乳等は病院食とし
て使用され、分離大豆蛋白等は栄養剤としても利用され
ている。しかしながら、かかる豆腐や豆乳等にも最近、
アレルゲンの存在が認められ、患者がこれらの食品を食
餌とすると重度のアレルギーを生じることがある。この
ため、摂取する食品が限られ、栄養価及び風味等の点で
問題となっている。従って、本発明の目的は、栄養価及
び風味等を損なうことなく、アレルギー等を起こすおそ
れのないアレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法を提供
することにある。
とする代表的な加工食品には、味噌、醤油、納豆等の醗
酵食品の他に、豆腐や豆乳等の栄養価の高い大豆蛋白食
品が知られてる。特に最近、豆腐や豆乳等は病院食とし
て使用され、分離大豆蛋白等は栄養剤としても利用され
ている。しかしながら、かかる豆腐や豆乳等にも最近、
アレルゲンの存在が認められ、患者がこれらの食品を食
餌とすると重度のアレルギーを生じることがある。この
ため、摂取する食品が限られ、栄養価及び風味等の点で
問題となっている。従って、本発明の目的は、栄養価及
び風味等を損なうことなく、アレルギー等を起こすおそ
れのないアレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】大豆を原料とする代表的
な加工食品である味噌、醤油、納豆等の醗酵食品中には
アレルゲンとなる蛋白質は存在していない。これは、こ
れらの食品の製造過程でおいて特定の酵素によりアレル
ゲン成分が分解してアレルゲンが消失した状態になるた
めと考えられる。
な加工食品である味噌、醤油、納豆等の醗酵食品中には
アレルゲンとなる蛋白質は存在していない。これは、こ
れらの食品の製造過程でおいて特定の酵素によりアレル
ゲン成分が分解してアレルゲンが消失した状態になるた
めと考えられる。
【0006】そこで本発明者等は、未だに食物性アレル
ギーとしての問題のある大豆蛋白食品に、安価で容易に
入手できる醤油麹起源のプロテアーゼを作用させること
により、かかる大豆蛋白食品からアレルゲンが効率的に
減少し、大豆蛋白食品をアレルゲンフリーにできること
を知見した。即ち、本発明は、上記知見に基づいて上記
目的を達成したもので、大豆蛋白食品に醤油麹起源のプ
ロテアーゼを作用させて製造することを特徴とするアレ
ルゲンのない大豆蛋白食品の製造法を提供するものであ
る。
ギーとしての問題のある大豆蛋白食品に、安価で容易に
入手できる醤油麹起源のプロテアーゼを作用させること
により、かかる大豆蛋白食品からアレルゲンが効率的に
減少し、大豆蛋白食品をアレルゲンフリーにできること
を知見した。即ち、本発明は、上記知見に基づいて上記
目的を達成したもので、大豆蛋白食品に醤油麹起源のプ
ロテアーゼを作用させて製造することを特徴とするアレ
ルゲンのない大豆蛋白食品の製造法を提供するものであ
る。
【0007】以下、本発明に係るアレルゲンのない大豆
蛋白食品の製造法について詳細に説明する。本発明の製
造法に用いられる大豆蛋白食品としては、豆腐、豆乳、
或いは分離大豆蛋白等の通常、非醗酵の大豆蛋白食品を
挙げることができる。豆腐類は通常の木綿豆腐、絹ごし
豆腐いずれでもよいが、プロテアーゼ処理により豆腐が
軟化するのを考慮して、できるだけ堅い豆腐が好まし
い。また、豆乳は大豆を磨砕して得た呉からおからを分
離したもの等を挙げることができ、更に分離大豆蛋白
は、例えば脱脂大豆の水抽出液を酸沈させて得られた沈
澱物を分離乾燥したもの等を挙げることができる。
蛋白食品の製造法について詳細に説明する。本発明の製
造法に用いられる大豆蛋白食品としては、豆腐、豆乳、
或いは分離大豆蛋白等の通常、非醗酵の大豆蛋白食品を
挙げることができる。豆腐類は通常の木綿豆腐、絹ごし
豆腐いずれでもよいが、プロテアーゼ処理により豆腐が
軟化するのを考慮して、できるだけ堅い豆腐が好まし
い。また、豆乳は大豆を磨砕して得た呉からおからを分
離したもの等を挙げることができ、更に分離大豆蛋白
は、例えば脱脂大豆の水抽出液を酸沈させて得られた沈
澱物を分離乾燥したもの等を挙げることができる。
【0008】上記大豆蛋白食品に、醤油麹起源のプロテ
アーゼを作用させる場合、その醤油麹起源のプロテアー
ゼは、そのプロテアーゼ含有液であれば良く、例えば醤
油麹の水懸濁液、醤油麹を水抽出した抽出液、醤油もろ
み、生醤油等を使用することができる。また、醤油もろ
み、生醤油での処理はこれらの色や味が対象となる食品
に付与することを考慮して選択することが望ましい。上
記プロテアーゼを作用させる方法としては、上記プロテ
アーゼ含有液を大豆蛋白食品に添加したり、大豆蛋白食
品をその含有液中に浸漬したり、その含有液を染み込ま
せたガーゼ等の担体で包持することにより行うことがで
きる。上記プロテアーゼを作用させる条件としては、対
象とする大豆蛋白食品の形状や種類、またプロテアーゼ
含有液の種類によって異なるが、温度4〜37℃で12
〜240時間程度である。
アーゼを作用させる場合、その醤油麹起源のプロテアー
ゼは、そのプロテアーゼ含有液であれば良く、例えば醤
油麹の水懸濁液、醤油麹を水抽出した抽出液、醤油もろ
み、生醤油等を使用することができる。また、醤油もろ
み、生醤油での処理はこれらの色や味が対象となる食品
に付与することを考慮して選択することが望ましい。上
記プロテアーゼを作用させる方法としては、上記プロテ
アーゼ含有液を大豆蛋白食品に添加したり、大豆蛋白食
品をその含有液中に浸漬したり、その含有液を染み込ま
せたガーゼ等の担体で包持することにより行うことがで
きる。上記プロテアーゼを作用させる条件としては、対
象とする大豆蛋白食品の形状や種類、またプロテアーゼ
含有液の種類によって異なるが、温度4〜37℃で12
〜240時間程度である。
【0009】このようにして得られる本発明に係るアレ
ルゲンのない大豆蛋白食品の製造法による大豆蛋白食品
では、後述の実施例に見られるように、大豆蛋白食品中
のアレルゲン成分が著しく消失してまたその風味や栄養
価等も損なわれない。
ルゲンのない大豆蛋白食品の製造法による大豆蛋白食品
では、後述の実施例に見られるように、大豆蛋白食品中
のアレルゲン成分が著しく消失してまたその風味や栄養
価等も損なわれない。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るアレルゲンのない大豆蛋
白食品の製造法を実施例により具体的に説明する。尚、
本発明は以下の実施例に限るものではない。
白食品の製造法を実施例により具体的に説明する。尚、
本発明は以下の実施例に限るものではない。
【0011】(実施例1)市販の木綿豆腐を20×20
×20mmにカットして下記の各方法で調製した醤油麹起
源のプロテアーゼ含有液100ml中に温度4℃で48時
間浸漬した。
×20mmにカットして下記の各方法で調製した醤油麹起
源のプロテアーゼ含有液100ml中に温度4℃で48時
間浸漬した。
【0012】〔醤油麹起源のプロテアーゼ含有液の調
製〕 麹抽出液 蒸煮大豆5重量部と炒り小麦5重量部の混合物に市販の
種麹(アスペルギルス・オリゼー)を添加し、常法で7
2時間製麹して得られた麹100gを1000mlの水に
懸濁した。この麹懸濁液を遠心分離し、上澄液を膜濾過
(分画分子量10000)し、濾液を麹抽出液とした。 醤油もろみ 上記醤油麹を食塩水に仕込み、常法で6か月間醗酵、じ
くせい熟成させて得られた醤油もろみ。
製〕 麹抽出液 蒸煮大豆5重量部と炒り小麦5重量部の混合物に市販の
種麹(アスペルギルス・オリゼー)を添加し、常法で7
2時間製麹して得られた麹100gを1000mlの水に
懸濁した。この麹懸濁液を遠心分離し、上澄液を膜濾過
(分画分子量10000)し、濾液を麹抽出液とした。 醤油もろみ 上記醤油麹を食塩水に仕込み、常法で6か月間醗酵、じ
くせい熟成させて得られた醤油もろみ。
【0013】その後、浸漬液を取り除き、かかる麹抽出
液及び醤油もろみの処理後の各豆腐を実施品とし、非処
理豆腐を対照として以下の方法でアレルゲンの評価を行
った。その結果を表1に示した。
液及び醤油もろみの処理後の各豆腐を実施品とし、非処
理豆腐を対照として以下の方法でアレルゲンの評価を行
った。その結果を表1に示した。
【0014】〔アレルゲンの評価方法〕蛋白質量2mgに
相当する非処理の豆腐及び実施品の各豆腐にそれぞれ最
終濃度でSDS1%、2−メルカプトエタノール1%、
トリス塩酸緩衝液1mM、グリセリン20%となるように
それぞれ加え、蒸留水で1mlとし電気泳動(SDS−P
AGE)試料を調製する。両試料をそれぞれ、95℃に
て4分間加熱処理し、0.05%となるようにBPB
(ブロモフェノールブルー)を加えた。12%SDS−
ポリアクリルアミドゲルに試料を5μl 加え40mAにて
70分間電気泳動して分画する。
相当する非処理の豆腐及び実施品の各豆腐にそれぞれ最
終濃度でSDS1%、2−メルカプトエタノール1%、
トリス塩酸緩衝液1mM、グリセリン20%となるように
それぞれ加え、蒸留水で1mlとし電気泳動(SDS−P
AGE)試料を調製する。両試料をそれぞれ、95℃に
て4分間加熱処理し、0.05%となるようにBPB
(ブロモフェノールブルー)を加えた。12%SDS−
ポリアクリルアミドゲルに試料を5μl 加え40mAにて
70分間電気泳動して分画する。
【0015】次に、分画成分をミリポア社製イモビロン
P膜に80mA定電流にて1時間、電気泳動的に転写し
た。転写膜を5%スキムミルクでブロッキングした後、
大豆アレルギー患者血清及びアレルギーを持たないコン
トロール成人血清を14時間室温にて反応させ、膜を洗
浄した後125Iラベルされた抗ヒトIgE抗体に2時間37
℃に反応させ、膜に結合したIgEを125Iで標識した。こ
れをX線フィルムに感光させ、アレルゲンとなりうるI
gEと結合する蛋白質の検出を行う。対照を100として
その残存する蛋白質の度合い(バンドの濃さ、本数)に
応じて100〜70%(+++)、50〜10%(+
+)、10%未満(±)、0%(−)としてその評価を
行う。
P膜に80mA定電流にて1時間、電気泳動的に転写し
た。転写膜を5%スキムミルクでブロッキングした後、
大豆アレルギー患者血清及びアレルギーを持たないコン
トロール成人血清を14時間室温にて反応させ、膜を洗
浄した後125Iラベルされた抗ヒトIgE抗体に2時間37
℃に反応させ、膜に結合したIgEを125Iで標識した。こ
れをX線フィルムに感光させ、アレルゲンとなりうるI
gEと結合する蛋白質の検出を行う。対照を100として
その残存する蛋白質の度合い(バンドの濃さ、本数)に
応じて100〜70%(+++)、50〜10%(+
+)、10%未満(±)、0%(−)としてその評価を
行う。
【0016】
【表1】
【0017】(実施例2)実施例1で用いたと同様のプ
ロテアーゼ含有液をガーゼに十分に含ませて、かかるガ
ーゼで20×20×20mmにカットした市販木綿豆腐を
包み、温度4℃で48時間放置した。放置後のものを実
施品として実施例1と同様にアレルゲンについての評価
を行った。その結果を表2に示す。
ロテアーゼ含有液をガーゼに十分に含ませて、かかるガ
ーゼで20×20×20mmにカットした市販木綿豆腐を
包み、温度4℃で48時間放置した。放置後のものを実
施品として実施例1と同様にアレルゲンについての評価
を行った。その結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】(実施例3)丸大豆を水浸漬し十分に膨潤
させた後に4倍量の水と共に磨砕して呉となし、この呉
を温度95℃、5分間加熱後濾過して豆乳を得た。この
豆乳を冷却後、蛋白質濃度を4%に調製し、これに実施
例1で用いたと同様の醤油麹抽出液の10倍希釈液を、
豆乳に対して1%添加し温度15℃で36時間作用させ
た。これにミルクフレーバー、麦芽糖の適量を添加して
風味を調整してアレルゲンのない豆乳飲料を得た。その
風味は通常の豆乳飲料と何ら変わりはなかった。
させた後に4倍量の水と共に磨砕して呉となし、この呉
を温度95℃、5分間加熱後濾過して豆乳を得た。この
豆乳を冷却後、蛋白質濃度を4%に調製し、これに実施
例1で用いたと同様の醤油麹抽出液の10倍希釈液を、
豆乳に対して1%添加し温度15℃で36時間作用させ
た。これにミルクフレーバー、麦芽糖の適量を添加して
風味を調整してアレルゲンのない豆乳飲料を得た。その
風味は通常の豆乳飲料と何ら変わりはなかった。
【0020】(実施例4)丸大豆を水浸漬し十分に膨潤
させた後に4倍量の水と共に磨砕して呉となし、この呉
を温度95℃、5分間加熱後濾過して豆乳を得た。この
豆乳を冷却後、蛋白質濃度を4%に調製し、これに実施
例1で用いたと同様の醤油麹抽出液の10倍希釈液を、
豆乳に対して1%添加し温度15℃で36時間作用させ
た。ついでゼラチンを1%添加し、温度70℃に加熱溶
解した後に冷却凝固させ、アレルゲンのない豆腐様食品
を得た。
させた後に4倍量の水と共に磨砕して呉となし、この呉
を温度95℃、5分間加熱後濾過して豆乳を得た。この
豆乳を冷却後、蛋白質濃度を4%に調製し、これに実施
例1で用いたと同様の醤油麹抽出液の10倍希釈液を、
豆乳に対して1%添加し温度15℃で36時間作用させ
た。ついでゼラチンを1%添加し、温度70℃に加熱溶
解した後に冷却凝固させ、アレルゲンのない豆腐様食品
を得た。
【0021】
【発明の効果】以上の如く本発明に係るアレルゲンのな
い大豆蛋白食品の製造法では、栄養価及び風味等を損な
うことなく、アレルギー等を起こすおそれのない大豆蛋
白食品を得ることができる。
い大豆蛋白食品の製造法では、栄養価及び風味等を損な
うことなく、アレルギー等を起こすおそれのない大豆蛋
白食品を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】〔醤油麹起源のプロテアーゼ含有液の調
製〕 麹抽出液 蒸煮大豆5重量部と炒り小麦5重量部の混合物に市販の
種麹(アスペルギルス・オリゼー)を添加し、常法で7
2時間製麹して得られた麹100gを1000mlの水に
懸濁した。この麹懸濁液を遠心分離し、上澄液を膜濾過
(分画分子量10000)し、濾液を麹抽出液とした。 醤油もろみ 上記醤油麹を食塩水に仕込み、常法で6か月間醗酵、熟
成させて得られた醤油もろみ。 ─────────────────────────────────────────────────────
製〕 麹抽出液 蒸煮大豆5重量部と炒り小麦5重量部の混合物に市販の
種麹(アスペルギルス・オリゼー)を添加し、常法で7
2時間製麹して得られた麹100gを1000mlの水に
懸濁した。この麹懸濁液を遠心分離し、上澄液を膜濾過
(分画分子量10000)し、濾液を麹抽出液とした。 醤油もろみ 上記醤油麹を食塩水に仕込み、常法で6か月間醗酵、熟
成させて得られた醤油もろみ。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】次に、分画成分をミリポア社製イモビロン
P膜に80mA定電流にて1時間、電気泳動的に転写し
た。転写膜を5%スキムミルクでブロッキングした後、
大豆アレルギー患者血清及びアレルギーを持たないコン
トロール成人血清を14時間室温にて反応させ、膜を洗
浄した後125Iラベルされた抗ヒトIgE抗体に2時間37
℃に反応させ、膜に結合したIgEを125Iで標識した。こ
れをX線フィルムに感光させ、アレルゲンとなりうるI
gEと結合する蛋白質の検出を行う。対照を100として
その残存する蛋白質の度合い(バンドの濃さ、本数)に
応じて100〜70%(+++)、70〜50%(+
+)、50〜10%(+)、10%未満(±)、0%
(−)としてその評価を行う。 ─────────────────────────────────────────────────────
P膜に80mA定電流にて1時間、電気泳動的に転写し
た。転写膜を5%スキムミルクでブロッキングした後、
大豆アレルギー患者血清及びアレルギーを持たないコン
トロール成人血清を14時間室温にて反応させ、膜を洗
浄した後125Iラベルされた抗ヒトIgE抗体に2時間37
℃に反応させ、膜に結合したIgEを125Iで標識した。こ
れをX線フィルムに感光させ、アレルゲンとなりうるI
gEと結合する蛋白質の検出を行う。対照を100として
その残存する蛋白質の度合い(バンドの濃さ、本数)に
応じて100〜70%(+++)、70〜50%(+
+)、50〜10%(+)、10%未満(±)、0%
(−)としてその評価を行う。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】〔醤油麹起源のプロテアーゼ含有液の調
製〕 麹抽出液 蒸煮大豆5重量部と炒り小麦5重量部の混合物に市販の
種麹(アスペルギルス・オリゼー)を添加し、常法で7
2時間製麹して得られた麹100gを1000mlの水に
懸濁した。この麹懸濁液を遠心分離し、上澄液を膜濃縮
(分画分子量10000)し、麹抽出液とした。 醤油もろみ 上記醤油麹を食塩水に仕込み、常法で6か月間醗酵、熟
成させて得られた醤油もろみ。
製〕 麹抽出液 蒸煮大豆5重量部と炒り小麦5重量部の混合物に市販の
種麹(アスペルギルス・オリゼー)を添加し、常法で7
2時間製麹して得られた麹100gを1000mlの水に
懸濁した。この麹懸濁液を遠心分離し、上澄液を膜濃縮
(分画分子量10000)し、麹抽出液とした。 醤油もろみ 上記醤油麹を食塩水に仕込み、常法で6か月間醗酵、熟
成させて得られた醤油もろみ。
Claims (1)
- 【請求項1】 大豆蛋白食品に醤油麹起源のプロテアー
ゼを作用させて製造することを特徴とするアレルゲンの
ない大豆蛋白食品の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6002206A JPH07203890A (ja) | 1994-01-13 | 1994-01-13 | アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6002206A JPH07203890A (ja) | 1994-01-13 | 1994-01-13 | アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07203890A true JPH07203890A (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=11522888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6002206A Pending JPH07203890A (ja) | 1994-01-13 | 1994-01-13 | アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07203890A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245621A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Kenou Kenkyusho | 豆腐の製造方法 |
JP2011254703A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nisshin Oillio Group Ltd | 水産練り製品及びその製造方法 |
CN103652315A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-03-26 | 南昌大学 | 一种采用酶复合改性降低大豆分离蛋白致敏性的方法 |
JP2017528149A (ja) * | 2015-04-30 | 2017-09-28 | チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ | 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481188B1 (ja) * | 1969-06-25 | 1973-01-16 | ||
JPS5645417A (en) * | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | Pharmaceutical composition having antiallergic activity |
JPH01148166A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-09 | Masaaki Yamamoto | 豆腐加工食品 |
JPH0327253A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Ajinomoto Co Inc | 低アレルゲン化剤及び低アレルゲン化方法 |
JPH04218347A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-08-07 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 食物アレルギー患者用澱粉加工食品及びその製造法 |
JPH04320650A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-11 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 乳化性に富み、アレルゲン性の低い乳加水分解ペプチド |
JPH05328929A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Fujitsuko Kk | 大豆加工食品およびその製法 |
JPH07147898A (ja) * | 1990-12-20 | 1995-06-13 | Ogawa Koryo Kk | 発酵豆乳調製物 |
-
1994
- 1994-01-13 JP JP6002206A patent/JPH07203890A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481188B1 (ja) * | 1969-06-25 | 1973-01-16 | ||
JPS5645417A (en) * | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | Pharmaceutical composition having antiallergic activity |
JPH01148166A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-09 | Masaaki Yamamoto | 豆腐加工食品 |
JPH0327253A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Ajinomoto Co Inc | 低アレルゲン化剤及び低アレルゲン化方法 |
JPH04218347A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-08-07 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 食物アレルギー患者用澱粉加工食品及びその製造法 |
JPH07147898A (ja) * | 1990-12-20 | 1995-06-13 | Ogawa Koryo Kk | 発酵豆乳調製物 |
JPH04320650A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-11 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 乳化性に富み、アレルゲン性の低い乳加水分解ペプチド |
JPH05328929A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Fujitsuko Kk | 大豆加工食品およびその製法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245621A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Kenou Kenkyusho | 豆腐の製造方法 |
JP2011254703A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nisshin Oillio Group Ltd | 水産練り製品及びその製造方法 |
CN103652315A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-03-26 | 南昌大学 | 一种采用酶复合改性降低大豆分离蛋白致敏性的方法 |
CN103652315B (zh) * | 2013-11-15 | 2014-11-26 | 南昌大学 | 一种采用酶复合改性降低大豆分离蛋白致敏性的方法 |
JP2017528149A (ja) * | 2015-04-30 | 2017-09-28 | チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ | 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Metcalfe | Food allergens | |
JPH08509366A (ja) | タンパク質の加水分解方法 | |
JPH07203890A (ja) | アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法 | |
JP2001211851A (ja) | アレルゲン低減化大豆蛋白食品の製造方法 | |
KR100479722B1 (ko) | 항알레르기 및 저알레르기 효능을 지닌 장류의 제조 방법 | |
CN109890974B (zh) | 生产具有优良风味的乳清蛋白水解产物的方法 | |
JP2999441B2 (ja) | 抗アレルギー魚醤油 | |
JPH03297343A (ja) | 小麦に対する食物アレルギー患者用加工食品 | |
JP2009148248A (ja) | 低アレルゲン化剤 | |
JP2009511040A (ja) | セリアック病患者のための、グルテンを含まない、ブルーベインの(blue−veined)日用製品 | |
JP3207594B2 (ja) | アレルゲン低減化穀類調製物、その製造方法、及びそれを含む加工食品 | |
JP3631513B2 (ja) | チオールプロテアーゼ阻害物質高生産能を有する微生物、その微生物を利用したその物質の製造法、その物質を用いた食品の製造法、ならびにその物質からなる品質改良剤 | |
JP2018134106A (ja) | 醤油様調味料 | |
JPH07236444A (ja) | アレルゲンの低減化された豆乳の製造法 | |
CN116250591B (zh) | 一种凝胶性和热稳定性良好的豌豆蛋白及其制备方法 | |
KR102302978B1 (ko) | 키트를 이용한 메주 및 상기 메주를 이용한 장류의 제조방법 | |
JPS61242553A (ja) | 豆乳の製造方法 | |
JPH0499448A (ja) | 油糧種子由来蛋白質 | |
JPH05292906A (ja) | アレルゲン低減化された米調製物、その製造方法及びそれを含む加工食品 | |
JP2010166842A (ja) | 低アレルゲン味噌及びその製造方法 | |
JP3405144B2 (ja) | 大豆蛋白分解物の製造方法 | |
JPH0856600A (ja) | 大豆のアレルゲン低減化方法 | |
JPH09313110A (ja) | 蛋白分解物及びその製造方法 | |
JPH07236449A (ja) | 豆乳中のアレルゲンの分別方法 | |
JPH08308506A (ja) | 大豆蛋白食品素材の製造方法 |