JPH05328929A - 大豆加工食品およびその製法 - Google Patents

大豆加工食品およびその製法

Info

Publication number
JPH05328929A
JPH05328929A JP4135022A JP13502292A JPH05328929A JP H05328929 A JPH05328929 A JP H05328929A JP 4135022 A JP4135022 A JP 4135022A JP 13502292 A JP13502292 A JP 13502292A JP H05328929 A JPH05328929 A JP H05328929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
cells
processed
immobilized
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimasa Hirai
邦昌 平井
Keiko Tatsumi
桂子 辰己
Toshiya Toda
登志也 戸田
Tadao Teramoto
忠夫 寺本
Takenori Okudaira
武則 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicco Co Ltd
Original Assignee
Fujicco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujicco Co Ltd filed Critical Fujicco Co Ltd
Priority to JP4135022A priority Critical patent/JPH05328929A/ja
Publication of JPH05328929A publication Critical patent/JPH05328929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液に含有され
るあく成分(イソフラボン,サポニン)を除去または低
減化して大豆加工食品の風味を向上させることを目的と
する。 【構成】 大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液に由来する
大豆加工食品であって、あく成分であるイソフラボンお
よびサポニンの少なくとも一方が、下記の(A)および
(B)の少なくとも一方によって分解され除去または低
減化されている。 (A) 微生物の菌体。 (B) 微生物の菌体から得られる酵素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大豆のあく成分が低減
されて好ましい風味を有する豆乳や豆腐等の大豆加工食
品およびその製法に関するものである。
【従来の技術】
【0002】大豆は非常に栄養価の高い穀類で、特に日
本では、昔から大豆を、豆腐,豆乳,湯葉,煮豆,納
豆,味噌,醤油等、様々の形の加工食品として利用して
いる。しかしながら、大豆中には、イソフラボンやサポ
ニンを主とする不快な味のするあく成分が含まれている
ため、味噌,醤油等、塩を多量に配合し醸造したもの以
外のものは、上記あく成分の青臭い苦みが気になる場合
がある。特に、豆乳や豆腐等、大豆磨砕物の固形分をろ
別したものをそのまま利用する食品は、あく成分が特に
気になる場合があり、摂取の阻害要因となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記あく成
分を低減・除去するために、例えば豆腐の場合は原料大
豆からあく成分の多い皮や胚軸の除去を行うことや、豆
乳の場合はフレーバーの添加や乳酸醗酵によるマスキン
グが行われているが、充分な成果を上げるには至ってい
ないのが実情である。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液に含有される
あく成分(イソフラボン,サポニン)を除去または低減
化して大豆加工食品の風味の向上を図ることをその目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液に由来
する大豆加工食品であって、あく成分であるイソフラボ
ンおよびサポニンの少なくとも一方が、下記の(A)お
よび(B)の少なくとも一方によって分解され除去また
は低減化されている大豆加工食品を第1の要旨とする。 (A) 微生物の菌体。 (B) 微生物の菌体から得られる酵素。
【0006】また、大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液
に、あく成分であるイソフラボンおよびサポニンの少な
くとも一方に対し分解能を有する微生物の菌体を植菌
し、あく成分を上記菌体によって分解したのち菌体を除
去し、ついで所定の加工処理を施して大豆加工食品を得
る大豆加工食品の製法を第2の要旨とし、大豆摩砕物ま
たは大豆摩砕物ろ液を、あく成分であるイソフラボンお
よびサポニンの少なくとも一方に対し分解能を有する微
生物の菌体の固定化物に接触させ、あく成分を上記固定
化菌体によって分解したのち固定化菌体から分離し、つ
いで所定の加工処理を施して大豆加工食品を得る大豆加
工食品の製法を第3の要旨とし、大豆摩砕物または大豆
摩砕物ろ液を、イソフラボンおよびサポニンの少なくと
も一方に対し分解能を有する微生物の菌体から得られる
酵素の固定化物に接触させ、あく成分を上記固定化酵素
によって分解したのち固定化酵素から分離し、ついで所
定の加工処理を施して大豆加工食品を得る大豆加工食品
の製法を第4の要旨とする。
【0007】
【作用】すなわち、本発明者らは、大豆加工食品からあ
く成分を低減もしくは完全除去してその風味を高める方
法について一連の研究を行った。その結果、ある種の微
生物の菌体もしくはそのような菌体から得られる酵素に
よって、上記あく成分を分解し低減させることができる
ことを見いだし、本発明に到達した。
【0008】つぎに、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明で使用する微生物の菌体としては、
サッカロマイセス属,トルロプシス属,ストレプトコッ
カス属,バチルス属,ペディオコッカス属,ラクトバチ
ルス属,アスペルギルス属およびリゾプス属の菌体があ
げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよい。これらの菌体は、いずれも大豆のあ
く成分であるイソフラボンおよびサポニンの少なくとも
一方を、短時間のうちに分解する能力を有しており、大
豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液と接触することにより、
上記あく成分を大幅に減少または完全に除去することが
できる。
【0010】本発明では、上記微生物の菌体を用い、例
えばつぎのようにし大豆加工食品を製造することができ
る。すなわち、まず大豆を水に浸漬し膨潤させたのち、
水とともに細かくすりつぶして大豆磨砕物を得、それを
80〜140℃で2秒〜1時間加熱する。それをそのま
まあるいはろ別しておからを除去したろ液(豆乳)を、
上記の微生物で処理する。
【0011】処理は、前培養した菌体を、大豆摩砕物ま
たはそのろ液に直接接種し、微生物に合わせた培養条件
(温度、時間、通気、撹拌)で培養することによって行
われる。そして、所定時間の培養が終了したのち、加熱
殺菌あるいは膜分離や遠心分離によって菌体を除去し、
製品原料となる大豆摩砕物またはそのろ液の処理品を得
ることができる。
【0012】そこで、上記処理済大豆磨砕物またはろ液
を用い、従来どおりの方法で豆乳,豆腐,豆腐加工品,
湯葉,大豆蛋白組織物等の大豆加工食品を製造すること
ができる。このようにして得られた大豆加工食品は、従
来のものに比べ、イソフラボンやサポニンなどのあく成
分が大幅に減少しており、風味が非常に良好である。
【0013】なお、上記製法において、菌体の接種濃度
は、菌体の種類にもよるが、一般に104 〜109 ce
ll/ミリリットルに設定することが好適である。上記
範囲外では、良好な培養を行うことができず、あく成分
の分解性能が充分に発揮されない傾向がみられるからで
ある。
【0014】また、上記製法において、菌体は、そのま
ま用いるのではなく、アルギン酸ゲル,カラギーナンゲ
ル等に菌体を担持させて固定化したものを用いるように
しても差し支えはない。上記菌体を固定化する際の菌体
濃度は、103 〜109 cell/ミリリットルに設定
することが好適である。そして、その処理は、例えば固
定化菌体をカラムに充填し、大豆摩砕物またはそのろ液
を通液することによって行われる。
【0015】さらに上記製法において、菌体あるいは固
定化菌体に代えて、菌体から得られる酵素を固定化した
ものを用いることもできる。上記酵素は、菌体の培養液
または菌体の抽出液もしくはそれらの濃縮・精製物であ
り、その固定化に用いられる担体としては、アルギン酸
ゲル,カラギーナンゲル等があげられる。
【0016】また、上記製法において、イソフラボン分
解能を有する菌体もしくは酵素と、サポニン分解能を有
する菌体もしくは酵素を組み合わせて用いるようにして
も差し支えはない。もちろん、イソフラボンもしくはサ
ポニンの一方のみを分解低減化してある程度風味を改善
するようにしてもよい。
【0017】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0018】
【実施例1、対照例1】大豆1kgを3倍量の水で10
時間浸漬し、膨潤した大豆に5リットルの水を加え磨砕
した呉を、100℃で5分間加熱したのち、おからとろ
別して豆乳4リットルを得た。この豆乳に、前培養した
ストレプトコッカス−ラクティスを10 7 cell/m
lとなるよう植菌し、37℃で36時間静置したまま醗
酵させ、終了後MF膜で菌体を除去し、無菌充填により
長期保存のできる豆乳製品を得た。また、上記と同様に
しておからとろ別した豆乳に対し、発酵処理を行わなか
った。それ以外は上記と同様にして対照となる豆乳製品
を得た。
【0019】このようにして得られた2種類の豆乳製品
を22人のパネラーに喫飲させ、好きなほうを選ばせた
ところ、17対5で実施例1品の豆乳製品が好まれた。
【0020】また、両豆乳製品のあく成分を分析する
と、下記の表1に示すように、実施例1品は対照例1品
に比べ、あく成分が大幅に減少していた。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例2、対照例2】大豆1kgを3倍量の水で10
時間浸漬し、膨潤した大豆に5リットルの水を加え磨砕
した呉を、100℃で3分間加熱したのち、おからと分
離して豆乳4.5リットルを得、それをさらに135℃
で5秒間殺菌した。一方、別に前培養したサッカロマイ
セス−セレビシエの菌体を、アルギン酸ゲルで106
ell/mlの菌濃度で固定化し、滅菌した合成培地中
で培養してゲル内で充分増殖させたものを調製した。そ
して、この固定化菌体をカラムに充填し、撹拌・通気し
ながら上記の殺菌済の豆乳をSV=0.1で通液して処
理した。カラム通過液に液量の0.5%のグルコノデル
タラクトンを加え、容器に入れて密封し、90℃で50
分間加熱処理して凝固させ、充填豆腐を作った。また、
上記と同様におからとろ別した豆乳に対し、醗酵処理を
行わなかった。それ以外は上記と同様にして、対照とな
る充填豆腐を作った。
【0023】このようにして得られた2種類の豆乳製品
を20人のパネラーに喫食させ、好きな方を選ばせたと
ころ、15対5で実施例2品の充填豆腐が好まれた。
【0024】また、両充填豆腐のあく成分を分析する
と、下記の表2に示すように、実施例2品は対照例2品
に比べ、あく成分が大幅に減少していた。
【0025】
【表2】
【0026】
【実施例3、対照例3】まず、上記実施例2と同様にし
て豆乳の抽出・殺菌を行った。一方、別に前培養したラ
クトバチルス−プランタラムの菌体を、超音波処理のの
ち水抽出し、硫安を加えて塩析して粗酵素を得、アルギ
ン酸ゲル中にその粗酵素をゲルの1%(W/V)となる
よう固定化した。そして、この固定化酵素をカラムに充
填し、上記の殺菌済の豆乳をSV=0.2で通液して処
理した。カラム通過液に液量の0.5%のグルコノデル
タラクトンを加え、容器に入れて密封し、90℃で50
分間加熱処理して凝固させ、充填豆腐をつくった。ま
た、上記の殺菌済の豆乳に対し、固定化酵素による処理
を行わず、それ以外は上記と同様にして対照となる充填
豆腐をつくった。
【0027】このようにして得られた2種類の充填豆腐
を25人のパネラーに喫食させ、好きなほうを選ばせた
ところ、19対6で実施例3品の充填豆腐が好まれた。
【0028】また、両充填豆腐のあく成分を分析する
と、下記の表3に示すように、実施例3品は対照例3品
に比べ、あく成分が大幅に減少していた。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の大豆加工食品
は、大豆の摂取を妨げる要因の一つであるあく成分が、
微生物の菌体またはその酵素によって除去もしくは低減
化されているため、従来のものに比べて風味が良好であ
り、喫食・喫飲しやすいものである。したがって、栄養
価の高い大豆の利用がなお一層盛んとなることが期待で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/16 G 7236−4B 1/20 A 7236−4B 11/00 // A23L 1/015 8214−4B (C12N 1/14 C12R 1:66) (C12N 1/14 C12R 1:845) (C12N 1/16 C12R 1:85) (C12N 1/16 C12R 1:88) (C12N 1/20 C12R 1:46) (C12N 1/20 C12R 1:07) (C12N 1/20 C12R 1:01) (C12N 1/20 C12R 1:225) (72)発明者 奥平 武則 兵庫県神戸市北区惣山町4−6−8

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液に由来
    する大豆加工食品であって、あく成分であるイソフラボ
    ンおよびサポニンの少なくとも一方が、下記の(A)お
    よび(B)の少なくとも一方によって分解され除去また
    は低減化されていることを特徴とする大豆加工食品。 (A) 微生物の菌体。 (B) 微生物の菌体から得られる酵素。
  2. 【請求項2】 上記微生物の菌体が、サッカロマイセス
    属、トルロプシス属、ストレプトコッカス属、バチルス
    属、ペディオコッカス属、ラクトバチルス属、アスペル
    ギルス属、リゾプス属からなる群から選ばれた少なくと
    も一つの菌である請求項1記載の大豆加工食品。
  3. 【請求項3】 微生物の菌体(A)または微生物の菌体
    から得られる酵素(B)が、固定化されたものである請
    求項1または2記載の大豆加工食品。
  4. 【請求項4】 大豆加工食品が、豆乳、豆腐、豆腐加工
    品、湯葉、大豆蛋白組織物である請求項1〜3のいずれ
    か一項記載の大豆加工食品。
  5. 【請求項5】 大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液に、あ
    く成分であるイソフラボンおよびサポニンの少なくとも
    一方に対し分解能を有する微生物の菌体を植菌し、あく
    成分を上記菌体によって分解したのち菌体を除去し、つ
    いで所定の加工処理を施して大豆加工食品を得ることを
    特徴とする大豆加工食品の製法。
  6. 【請求項6】 大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液を、あ
    く成分であるイソフラボンおよびサポニンの少なくとも
    一方に対し分解能を有する微生物の菌体の固定化物に接
    触させ、あく成分を上記固定化菌体によって分解したの
    ち固定化菌体から分離し、ついで所定の加工処理を施し
    て大豆加工食品を得ることを特徴とする大豆加工食品の
    製法。
  7. 【請求項7】 大豆摩砕物または大豆摩砕物ろ液を、イ
    ソフラボンおよびサポニンの少なくとも一方に対し分解
    能を有する微生物の菌体から得られる酵素の固定化物に
    接触させ、あく成分を上記固定化酵素によって分解した
    のち固定化酵素から分離し、ついで所定の加工処理を施
    して大豆加工食品を得ることを特徴とする大豆加工食品
    の製法。
JP4135022A 1992-05-27 1992-05-27 大豆加工食品およびその製法 Pending JPH05328929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135022A JPH05328929A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 大豆加工食品およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135022A JPH05328929A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 大豆加工食品およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328929A true JPH05328929A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15142106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135022A Pending JPH05328929A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 大豆加工食品およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328929A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016362A1 (fr) * 1993-12-14 1995-06-22 Nichimo Co., Ltd. Elaboration de produits issus des legumineuses et aliments contenant des produits issus des legumineuses
JPH07203890A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Arerugen Furii Technol Kenkyusho:Kk アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法
US6132795A (en) * 1998-03-15 2000-10-17 Protein Technologies International, Inc. Vegetable protein composition containing an isoflavone depleted vegetable protein material with an isoflavone containing material
EP1025850A4 (en) * 1997-08-08 2002-08-14 Otsuka Pharma Co Ltd COMPOSITIONS CONTAINING ISOFLAVONE
US6703051B1 (en) 1998-10-13 2004-03-09 Solae, Llc Process for separating and recovering protein and isoflavones from a plant material
US7285297B1 (en) 1999-04-23 2007-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration
KR101231236B1 (ko) * 2011-01-24 2013-02-08 고려대학교 산학협력단 대두 사포닌 분해능을 갖는 유산균 및 이를 함유하는 대두 사포닌 분해용 조성물
WO2016048086A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 대한민국(농촌진흥청장) 향상된 색택을 가지는 콩 유래 추출물
WO2016048085A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 대한민국(농촌진흥청장) 유효성분의 함량이 향상된 콩 유래 추출물
CN115299571A (zh) * 2022-08-25 2022-11-08 上海艺杏食品有限公司 一种活性豆浆及豆腐的制作工艺

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016362A1 (fr) * 1993-12-14 1995-06-22 Nichimo Co., Ltd. Elaboration de produits issus des legumineuses et aliments contenant des produits issus des legumineuses
JPH07203890A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Arerugen Furii Technol Kenkyusho:Kk アレルゲンのない大豆蛋白食品の製造法
US7939060B2 (en) 1997-08-08 2011-05-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Isoflavone-containing composition
EP1025850A4 (en) * 1997-08-08 2002-08-14 Otsuka Pharma Co Ltd COMPOSITIONS CONTAINING ISOFLAVONE
US6716424B1 (en) 1997-08-08 2004-04-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Streptococcus and isoflavone-containing composition
EP1656942A3 (en) * 1997-08-08 2008-02-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Isoflavone-containing composition
US7345089B2 (en) 1997-08-08 2008-03-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Microbial method of making equol-containing composition and product made
US6132795A (en) * 1998-03-15 2000-10-17 Protein Technologies International, Inc. Vegetable protein composition containing an isoflavone depleted vegetable protein material with an isoflavone containing material
US6703051B1 (en) 1998-10-13 2004-03-09 Solae, Llc Process for separating and recovering protein and isoflavones from a plant material
US7285297B1 (en) 1999-04-23 2007-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration
KR101231236B1 (ko) * 2011-01-24 2013-02-08 고려대학교 산학협력단 대두 사포닌 분해능을 갖는 유산균 및 이를 함유하는 대두 사포닌 분해용 조성물
WO2016048086A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 대한민국(농촌진흥청장) 향상된 색택을 가지는 콩 유래 추출물
WO2016048085A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 대한민국(농촌진흥청장) 유효성분의 함량이 향상된 콩 유래 추출물
CN115299571A (zh) * 2022-08-25 2022-11-08 上海艺杏食品有限公司 一种活性豆浆及豆腐的制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056637A (en) Process for preparing food products containing a lactic acid bacteria-fermented product of a cereal germ
EP1237422B1 (en) Bean curd containing lactic acid fermenting bacteria culture fluid and a method for preparing the same, and beverage containing lactic acid fermenting bacteria and a method for preparing the same
JP2015524277A (ja) 新規な菌株であるバチルス・アミロリケファシエンスcj3−27及びアスペルギルス・オリゼcjkgを用いた韓国式の味噌玉味噌の製造方法
CN111621444B (zh) 一株提高酿造酱油风味品质的克氏库克菌及其应用
CN103843956A (zh) 一种咖啡原料的处理方法及处理系统
CN107455668B (zh) 一种无苦涩味陈皮豆豉酱的制备方法
JPH05328929A (ja) 大豆加工食品およびその製法
JP4490361B2 (ja) 大豆ペプチドの製造方法
JPH08280341A (ja) 乳酸発酵液の製造法
US4855148A (en) Method for producing quasi-natural cheese fermented foods
JPH0343053A (ja) 大豆ホエー食品の製造法
JP3333011B2 (ja) 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液
US4816267A (en) Process for the production of a nutritional lactic acid fermentation product
JP2000116375A (ja) 麹の製造方法
JP2003116502A (ja) 植物性発酵乳酸飲料の製造方法及び非アルコール飲料に使用する甘味料
KR100668056B1 (ko) 콩메주 및 그 제조방법
JPH0746966A (ja) 無臭ニンニクエキスの製造方法
JPH04341167A (ja) 大豆ペプチド入り人参発酵飲料
KR20110010433A (ko) 프로테아제 생성능 및 가바 생성능을 가진 식물성 유산균의 이단 발효를 이용한 천연가바 함유 두유의 제조방법
JPS6361910B2 (ja)
JP2002330715A (ja) 麹の製造方法
JPH06343415A (ja) 強化食酢の製造法
JPH067776B2 (ja) 飲食品用の改質非凝固性ゼラチンの製造方法、蛋白質含有飲食品材料の製造方法、および蛋白質含有飲料の製造方法
JPS63192366A (ja) オカラを原料とする乳酸飲料の製造法
JPS6214759A (ja) 食品素材の製造方法