JPH07236444A - アレルゲンの低減化された豆乳の製造法 - Google Patents

アレルゲンの低減化された豆乳の製造法

Info

Publication number
JPH07236444A
JPH07236444A JP6028277A JP2827794A JPH07236444A JP H07236444 A JPH07236444 A JP H07236444A JP 6028277 A JP6028277 A JP 6028277A JP 2827794 A JP2827794 A JP 2827794A JP H07236444 A JPH07236444 A JP H07236444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
soymilk
soybean milk
centrifugation
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028277A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Obata
明雄 小幡
Hiroshi Hosoyama
浩 細山
Hideaki Tsuji
英明 辻
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARERUGEN FURII TECHNOL KENKYUSHO KK
Original Assignee
ARERUGEN FURII TECHNOL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARERUGEN FURII TECHNOL KENKYUSHO KK filed Critical ARERUGEN FURII TECHNOL KENKYUSHO KK
Priority to JP6028277A priority Critical patent/JPH07236444A/ja
Publication of JPH07236444A publication Critical patent/JPH07236444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大豆の主要製品となる豆乳からアレルギー症
状の発症原因物質を簡易にかつ豆乳自体の食味・機能を
損なうことなく除去することのできるアレルゲンの低減
化された豆乳の製造法を提供すること。 【構成】 本発明に係るアレルゲンの低減化された豆乳
の製造法は、豆乳を遠心加速度16,000( ×g)以上、温度
10℃以上で遠心分離し、遠心後の上層を除去してなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アレルゲンの低減化さ
れた豆乳の製造法に関するものであり、より詳細には、
食物性アレルギー症状の発症原因物質、いわゆるアレル
ゲンの低減化された豆乳の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食物性アレルギーとは、特定の食物を繰
り返し食したときに異常な過敏反応を生じ、その結果、
病的な状態に陥る現象を指し、一般には卵、牛乳、大豆
をはじめ米、麦、蕎麦等による発症が多く、アレルギー
の症状としては鼻炎、湿疹、下痢、蕁麻疹等がある。こ
れらの治療法としては、薬物による対症療法、又はアレ
ルゲンとなる食物を見つけ出しその再発の虞がなくなる
まで、その原因食物を患者の食餌から取り除き体質改善
を図る、いわゆる除去食物療法がある。
【0003】またアレルゲン成分の所在が解明した食物
にあっては、そのアレルゲン含有食物に蛋白質分解酵素
を作用させアレルゲン蛋白質を分解してアレルゲンを除
去したり、あるいはアレルゲンのない原料を用いて製造
した代用食品によって除去食物療法に供する試みがなさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蛋白質分解酵素による方法では、ゲル化性等の蛋白質の
機能特性が失われその用途が限定される。また、アレル
ゲンのない原料を用いた代用品では、その栄養価や食味
等が充分に満たされない場合がある。従って、本発明の
目的は、大豆の主要製品となる豆乳からアレルギー症状
の発症原因物質を簡易にかつ豆乳自体の食味・機能を損
なうことなく除去することのできるアレルゲンの低減化
された豆乳の製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】大豆の主要アレルゲン(G
M30)は大豆34−kDa oil body-associated protein
(34キロダルトン オイルボディアソシエイテッド
プロティン)であることが確認されている。更に主要ア
レルゲン(GM30)は豆乳を遠心分離して上層に形成される
オイルボディパッドに移行することが知られているが、
それが豆乳からどの程度アレルゲンを低減させるか未だ
未解決であった。そこで本発明者等は、遠心分離すると
主要アレルゲン(GM30)が上層に移行することに着目し、
遠心加速度が一定の高さ以上で、しかも通常行われてい
る遠心時の温度以上で豆乳を処理すると、主要アレルゲ
ン(GM30)が上層に移行する量が多くなり、豆乳のアレル
ゲンが顕著に低減化されることを知見した。
【0006】即ち、本発明は、上記知見に基づいて上記
目的を達成したもので、豆乳を遠心加速度16,000( ×g)
以上、温度10℃以上で遠心分離し、遠心後の上層を除
去してなることを特徴とするアレルゲンの低減化された
豆乳の製造法を提供するものである。
【0007】以下、本発明に係るアレルゲンの低減化さ
れた豆乳の製造法について詳細に説明する。
【0008】本発明の製造法に用いられる豆乳は油脂を
含有した丸大豆や脱皮大豆等を原料としたものが好まし
く、原料からの豆乳の調製方法は原料を水浸漬した後磨
砕し、得られた呉を加熱することなく、その呉からおか
らを分離することによって得ることができる。分離大豆
蛋白を利用することもできるが、その場合、分離大豆蛋
白に大豆油等を添加して豆乳を調製することが必要であ
る。
【0009】何故ならば、豆乳を遠心分離すると、上部
にオイルボディパッドを形成し、主要アレルゲン(GM30)
はこのオイルボディパッドに移行するからである。そし
て、大豆油の添加量は通常の豆乳中に含まれる大豆油の
量と同程度以上である。
【0010】上記調製による未加熱の豆乳を遠心分離す
る条件としては、その遠心加速度16,000(×g )以上、
特に好ましくは25,000〜500,000 (×g )、遠心時の豆
乳の品温が10℃以上、特に好ましくは20〜40℃で
あり、その遠心時間は5分間〜60分間であることが好
ましい。かかる条件での遠心分離により、豆乳中の主要
アレルゲン(GM30)を上層に移行させ、この上層を除去し
てアレルゲンの低減化された豆乳を得ることができる。
【0011】尚、未加熱の豆乳のように、酵素を含有す
る試料を遠心分離する場合、遠心分離操作中の酵素作用
を抑制するため、5℃以下の低温で操作することが常識
であるが、本発明では10℃以上好ましくは20℃以上
で遠心分離するものである。このため、酵素作用等を考
慮し、例えば遠心分離操作中のリポキシゲナーゼの作用
による大豆臭の生成を抑制するために、トコフェロー
ル、アスコルビン酸ソーダ等の抗酸化剤を添加したり、
リポキシゲナーゼ欠失大豆を用いることが好ましい。ま
た、豆乳を加熱して酵素を失活させ、これを遠心分離す
ることも考えられるが、加熱した豆乳では遠心分離によ
り主要アレルゲン(GM30)の上層移行は認められない。
【0012】本発明で得られた豆乳は蛋白質の機能特性
を失わずアレルゲンが低減化されているので、かかる豆
乳を原料として豆乳飲料や豆腐を製造すれば、アレルゲ
ンの低減化された豆乳飲料や豆腐となり、アレルゲン患
者に好適に供することができる。
【0013】以下に実験例を示し、本発明に係るアレル
ゲンの低減化された豆乳の製造法における遠心分離の条
件について説明する。
【0014】実験例1〔遠心加速度条件〕 丸大豆を水道水に16時間浸漬したのち水切りし、この
浸漬大豆を4倍量の水を加えながら磨砕した。得られた
呉を濾過して豆乳とおからに分離した。この豆乳5ml
を、ベックマン社製超遠心分離機(L60型、SW65
ローター)により温度5℃で、回転数5,000 〜40,000r.
p.m.(遠心加速度1,800 〜114,000×g )の条件で20
分間遠心分離してサンプルを調製し、これらのサンプル
から主要アレルゲン(GM30)が除去される量を評価した。
評価方法は、以下に示す〔評価方法〕により、遠心分離
した各上層を用いて上層中の主要アレルゲン(GM30)量を
求め、その結果を表1に示した。尚、各上層の(GM30)量
と対照の(GM30)量との差がサンプル中の(GM30)量とな
る。
【0015】〔評価方法〕遠心分離して得られた各上層
を抽出用緩衝溶液≪ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
1%、2−メルカプトエタノール10mM、トリス塩酸緩
衝液50mM≫で、5mlにフィルアップする。この試料を
上記抽出用緩衝溶液で適宜希釈し、これをSDS1%、
2−メルカプトエタノール1%、トリス塩酸緩衝液1m
M、グリセリン20%となるように加え、電気泳動(S
DS−PAGE)試料を調製する。各試料を95℃にて
4分間加熱処理し、0.05%となるようにBPB(ブ
ロモフェノールブルー)を加えた。12%SDS−ポリ
アクリルアミドゲルに試料5μl 加え100V、90分
間電気泳動して分画する。
【0016】次に、分画成分をミリポア社製イモビロン
P膜に80mA定電流にて1時間、電気泳動的に転写し
た。転写膜を5%スキムミルクでブロッキングした後、
大豆アレルゲン(GM30)に特異的なマウスモノクロナール
IgG抗体を30分間室温にて反応させ、膜を洗浄した
後、ABC法にて検出した。すなわちビオチン標識され
た抗マウスIgG抗体に30分間、37℃にて反応させ、
更にビオチン標識したパーオキシダーゼを結合させたア
ビジンを30分間反応させ、膜に結合したIgGをパーオ
キシダーゼで標識した。
【0017】これにジアミノベンジジンテトラハイドロ
クロライド(DAB)を加えて主要アレルゲン(GM30)の
検出を行う。各試料の(GM30)のバンドの濃さをデンシト
メーター(バイオラッド社製、GS650)で測定し、
対照(遠心分離しない豆乳)を100として表した。
【0018】
【表1】
【0019】表1の結果から、遠心加速度16,000(×g
)以上の遠心分離で主要アレルゲン(GM30)は上層に顕
著に移行してくる。しかしながら、遠心加速度100,000
(×g)以上(サンプル1−6)で遠心分離しても上層
に移行した主要アレルゲン(GM30)は30%程度であり、
低温での遠心分離では充分に除去することができないこ
とが判る。
【0020】実験例2〔遠心分離時の温度条件〕 実験例1と同様に調製した豆乳を、豆乳温度0〜40
℃、回転数20,000r.p.m.(遠心加速度28,800×g )で2
0分間遠心分離してサンプルを調製し、これらのサンプ
ルから主要アレルゲン(GM30)が除去される量を実験例1
と同様に評価した。その結果を表2に示した。
【0021】
【表2】
【0022】表2の結果から、遠心分離時の温度が10
℃以上、特に20℃以上で上層に移行する主要アレルゲ
ン(GM30)の量が顕著に増大することが判る。また表1及
び表2の結果から、遠心加速度16,000(×g )以上、温
度10℃以上で遠心分離後、上層を除去すればアレルゲ
ンの低減された豆乳が得られることが判る。
【0023】
【実施例】以下、本発明に係るアレルゲンの低減化され
た豆乳の製造法を実施例により具体的に説明する。尚、
本発明は以下の実施例に限るものではない。 (実施例1)丸大豆を水道水に16時間浸漬し、充分に
膨潤させたのち5倍量の水及びトコフェロール粉剤(大
豆量の0.2重量%)と共に磨砕して呉となし、この呉
を濾過して豆乳を得た。この豆乳を蛋白質濃度を4%に
調製し、これを回転数40,000r.p.m.(遠心加速度118,00
0 ×g )、温度30℃の条件で20分間遠心分離し(遠
心分離機、日立工機製 CD40Y 型日立生産用連続超遠心
機)、上層を除去した。上層が除去された豆乳を実験例
1の評価方法と同様な方法で評価したところ、その主要
アレルゲン(GM30)は遠心分離をしない豆乳の(GM30)を1
00とした場合、30であった。この豆乳をフレーバリ
ング処理した後、95℃、5分間の殺菌処理をし、飲用
豆乳を得た。
【0024】(実施例2)実施例1と同様に調製した
後、遠心処理し、上層を除去して得た豆乳を、95℃、
5分間加熱処理後、冷却し、それに最終濃度が0.3%
になるようにグルコノデルタラクトンの水溶液を添加
し、容器に充填後、95℃の熱水中で60分間加熱、凝
固させ豆腐を得た。この豆腐は通常の豆腐と比べ食感、
風味が変わらないものであった。
【0025】
【発明の効果】以上の如く本発明に係るアレルゲンの低
減化された豆乳の製造法では、大豆の主要製品となる豆
乳からアレルギー症状の発症原因物質を簡易にかつ豆乳
自体の食味・機能を損なうことなく除去することのでき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆乳を遠心加速度16,000( ×g)以上、温
    度10℃以上で遠心分離し、遠心後の上層を除去してな
    ることを特徴とするアレルゲンの低減化された豆乳の製
    造法。
JP6028277A 1994-02-25 1994-02-25 アレルゲンの低減化された豆乳の製造法 Pending JPH07236444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028277A JPH07236444A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 アレルゲンの低減化された豆乳の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028277A JPH07236444A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 アレルゲンの低減化された豆乳の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236444A true JPH07236444A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12244102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028277A Pending JPH07236444A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 アレルゲンの低減化された豆乳の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535321A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 非野菜性乾燥フルーツ及び/又はオルジェーを含有するシェークからラクトースなしで発酵される生成物
JP2009268455A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mizumoto Seiichi 豆腐のヨーグルト
WO2011052793A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 太子食品工業株式会社 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP2011092069A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taishi Food Inc 呈味改善された豆乳の製造方法及びその豆乳を用いて製造された加工食品
JP2011155918A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Taishi Food Inc 豆腐の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535321A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 非野菜性乾燥フルーツ及び/又はオルジェーを含有するシェークからラクトースなしで発酵される生成物
JP2009268455A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mizumoto Seiichi 豆腐のヨーグルト
WO2011052793A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 太子食品工業株式会社 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP2011092069A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taishi Food Inc 呈味改善された豆乳の製造方法及びその豆乳を用いて製造された加工食品
CN102573504A (zh) * 2009-10-28 2012-07-11 太子食品工业株式会社 豆浆的制造方法及豆腐的制造方法
CN103444875A (zh) * 2009-10-28 2013-12-18 太子食品工业株式会社 豆浆的制造方法和由豆浆制造的加工食品
JP2011155918A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Taishi Food Inc 豆腐の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017220196B2 (en) Functional adzuki bean-derived compositions
CA2800721C (en) Fat-reduced soybean protein material and soybean emulsion composition, and processes for production thereof
Nguyen et al. Effect of processing methods on foam properties and application of lima bean (Phaseolus lunatus L.) aquafaba in eggless cupcakes
Zhu et al. Effect of microbial transglutaminase cross-linking on the quality characteristics and potential allergenicity of tofu
JPH07236444A (ja) アレルゲンの低減化された豆乳の製造法
JP6297078B2 (ja) 改善された水結合能力の大豆タンパク質生成物
El Sohaimy et al. Chickpea protein isolation, characterization and application in muffin enrichment
JPH07236449A (ja) 豆乳中のアレルゲンの分別方法
EP0357776A1 (en) Egg white hydrolyzate
Sampson et al. The antigenicity and allergenicity of microparticulated proteins: Simplesse®
TWI756203B (zh) 非大豆之含油種子蛋白產品(「*810」)之製備
JPH104905A (ja) 大豆加工食品
JP2011092069A (ja) 呈味改善された豆乳の製造方法及びその豆乳を用いて製造された加工食品
CN116250591B (zh) 一种凝胶性和热稳定性良好的豌豆蛋白及其制备方法
WO2013089281A1 (ja) 豆腐及び豆腐の製造方法
JP5724972B2 (ja) 減脂大豆蛋白素材およびその製造法
JPH0856600A (ja) 大豆のアレルゲン低減化方法
JP7075722B2 (ja) 大豆由来組成物及びその製造方法
JPH0923838A (ja) 豆乳組成物
JP5887714B2 (ja) 大豆乳化組成物及び減脂豆乳、並びにそれらの製造法
JP5609854B2 (ja) 血清コレステロール低減用組成物
JPH1142060A (ja) 低アレルゲン豆乳加工食品の製造法
TWI245603B (en) Isoflavone rich protein isolate and process for producing
JPS6366178B2 (ja)
Chen Effects of glycinin, beta-conglycinin, their subunits and storage conditions on tofu sensory characteristics