JPH07201144A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07201144A
JPH07201144A JP5351236A JP35123693A JPH07201144A JP H07201144 A JPH07201144 A JP H07201144A JP 5351236 A JP5351236 A JP 5351236A JP 35123693 A JP35123693 A JP 35123693A JP H07201144 A JPH07201144 A JP H07201144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
output
speed
linear motor
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5351236A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Fujino
野 啓次郎 藤
Kouichi Yamazaki
崎 綱 市 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP5351236A priority Critical patent/JPH07201144A/ja
Priority to TW083111479A priority patent/TW322570B/zh
Priority to US08/354,363 priority patent/US5500841A/en
Priority to AU80422/94A priority patent/AU673638B2/en
Priority to CA002137968A priority patent/CA2137968C/en
Priority to DE69420694T priority patent/DE69420694T2/de
Priority to EP94119746A priority patent/EP0661696B1/en
Priority to KR1019940035830A priority patent/KR0156959B1/ko
Priority to CN94113367A priority patent/CN1041774C/zh
Publication of JPH07201144A publication Critical patent/JPH07201144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/34Guiding record carriers during transducing operation, e.g. for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 駆動手段への通電制御回路の出力をスイッチ
ング要素のオン,オフ制御により行なうことにより発熱
を抑制した光情報記録再生装置を提供する。 【構成】 カード状情報記録媒体を保持して搬送するカ
ード搬送台18と、リニアモータ12、スイッチング要
素6〜11を有しリニアモータに対して通電を行う通電
制御回路と、カード搬送台の移動速度を検出する速度検
出手段20,1と、この速度検出手段の出力に応じて指
示速度を算出して通電制御回路に与える速度指令手段1
と、光ヘッドがレーザー光で情報の書き込みを行う、情
報記録再生装置において、それぞれ極性が異なり同一の
閾値を有する一対の比較器4,5を有し、速度指令を前
記閾値の各々と比較して該閾値を超える期間オンとなる
一対の出力を形成する比較手段と、この比較手段の各出
力に応じて通電制御回路のスイッチング要素をオンオフ
制御することによりリニアモータへの通電電流を制御し
てカード搬送台を駆動制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カード状光学情報記録
媒体の情報記録再生装置に係り、とくにカード搬送台も
しくは光ヘッドの駆動手段の駆動制御を行うものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、小型の光情報記録媒体としてカー
ドが注目されている。これは、長方形のカードにその長
手方向に情報を記録するようにしたもので、カードと光
ヘッドとを相対的に直線的に往復運動させて情報の記録
または再生を行う。このため駆動手段としてリニアモー
タを用い、制御回路が速度制御信号に応じてモータ駆動
電流を制御するようにしている。
【0003】このような制御を行う従来の回路構成例を
図4に示す。この回路において、コントローラ21の出
力に応じてD/A変換器22がアナログ信号を形成し反
転増幅器23に与える。反転増幅器23の出力は、増幅
器24の非反転入力端子および増幅器25の反転入力端
子に与えられ、これら両増幅器からリニアモータコイル
26に図示実線矢印あるいは破線矢印のような電流が与
えられる。このリニアモータコイル26の通電電流が抵
抗28により検出され、差動増幅器27を介して反転増
幅器23の入力端に帰還される。そして、D/A変換器
22の出力と重畳され、リニアモータコイル26への通
電量を帰還制御する。またリニアモータへの通電による
カード搬送台30の移動量は、リニアスケール31をリ
ニアセンサ32により検出してコントローラ21に帰還
し、リニアモータコイル26への通電量を決定するため
に用いる。
【0004】この回路における回路各部の信号、電圧お
よび電流の各波形は、図5に示すようなものとなる。す
なわちカード搬送台30を同図(a)に示すように、直
線的に加速して定速走行させたのち直線的に減速すると
した場合、D/A変換器22の出力電圧は同図(b)に
示すように、加速領域、定速走行領域および減速領域に
分かれたものとなる。そして、増幅器23で増幅された
信号に応じて互いに逆極性の動作を行う増幅器24およ
び25の出力は、同図(c)および(d)に示すよう
に、同図(b)の波形と相似形およびその鏡面像のよう
なものとなる。
【0005】そして、リニアモータコイル26には、同
図(e)および(f)に示すようなD/A変換器22の
出力と同一波形の電圧が与えられてやはり同一波形の電
流が流れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、制御回路
は増幅器を用いた構成であって、各増幅器には波形を図
示したように連続的に通電を行うようにしている。この
結果、各増幅器での発熱が大となり、情報記録再生装置
の内部温度がかなり高くなって情報記録再生装置を組み
込んだ装置内部での温度上昇が問題になる場合がある。
【0007】本発明は上述の点を考慮してなされたもの
で、駆動手段への通電制御回路の出力をスイッチング要
素でオンオフ制御するように構成したことにより、前記
発熱の発生を防止した光情報記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、請求項1に記載の、カード状情報記録媒体を
保持して搬送するカード搬送台と、リニアモータを有し
前記カード搬送台を往復駆動する駆動手段と、スイッチ
ング要素を有し、前記リニアモータに対して通電を行う
通電制御回路と、前記カード搬送台の移動速度を検出す
る速度検出手段と、この速度検出手段の出力に応じて指
示速度を算出して速度指令を形成し前記通電制御回路に
与える速度指令手段と、前記情報記録媒体に対してレー
ザー光を照射する光ヘッドと、この光ヘッドがレーザー
光を照射して前記情報記録媒体に情報の書き込みを行
い、かつ前記情報記録媒体からの反射光を検出して情報
の読み取りを行う情報記録再生装置において、それぞれ
極性が異なり同一の閾値を有する一対の比較器を有し、
前記速度指令を前記閾値の各々と比較して該閾値を超え
る期間オンとなる信号一対の出力を形成する比較手段
と、この比較手段の各出力に応じて前記通電制御回路の
スイッチング要素をオンオフ制御することにより前記リ
ニアモータへの通電電流を制御して前記カード搬送台を
駆動制御するようにした情報記録再生装置、およびカー
ド状情報記録媒体を保持するカード保持台と、レーザー
装置を有し前記カード状情報記録媒体に対してレーザー
光を照射する光ヘッドと、リニアモータを有し前記光ヘ
ッドを前記カード保持台に対して相対往復運動を行わせ
つつ該光ヘッドにより前記情報記録媒体にレーザー光を
照射する駆動手段と、スイッチング要素を有し前記リニ
アモータに対して通電を行う通電制御回路と、前記光ヘ
ッドの移動速度を検出する速度検出手段と、この速度検
出手段の出力に応じて指示速度を算出して速度指令を形
成する速度指令手段と、前記レーザー光の照射により情
報の書き込みを行い、かつ前記情報記録媒体からの反射
光を検出して情報の読み取りを行う情報記録再生装置に
おいて、それぞれ極性が異なり同一の閾値を有する一対
の比較器を有し、前記速度指令を前記閾値の各々と比較
して該閾値を超える期間オンとなる一対の出力を形成す
る比較手段と、この比較手段の各出力に応じて前記通電
制御回路のスイッチング要素をオンオフ制御することに
より前記リニアモータへの通電電流を制御して前記光ヘ
ッドを駆動制御するようにした情報記録再生装置、を提
供するものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の構成によれば、駆動手段のリニ
アモータに順、逆通電制御を行うことにより、固定され
ている光ヘッドに対してカード搬送台を往復運動させて
カード状情報記録媒体にレーザー光を照射し、該媒体に
対して情報を書き込んだり既に書き込まれている情報を
読み出したりする。駆動手段のリニアモータは、通電制
御回路のスイッチング要素からオンオフ電流が通電され
て駆動力を生じる。スイッチング要素は、順、逆通電制
御を行うように構成されており、これら両要素に各別に
通電するために一対の比較手段が設けられており、それ
ぞれ閾値と比較してオンオフ信号を形成する。
【0010】請求項2記載の構成によれば、駆動手段の
リニアモータに順、逆通電制御を行うことにより、固定
されているカード保持台に対して光ヘッドを往復運動さ
せてカード状情報記録媒体にレーザー光を照射し、該媒
体に対して情報を書き込んだり既に書き込まれている情
報を読み出したりする。駆動手段のリニアモータは、通
電制御回路のスイッチング要素からオンオフ電流が通電
されて駆動力を生じる。スイッチング要素は、順、逆通
電制御を行うための各要素をそなえており、これら両要
素に各別に通電するために一対の比較手段が設けられて
おり、それぞれ閾値と比較してオンオフ信号を形成す
る。
【0011】
【発明の効果】請求項1記載の構成によれば、駆動手段
に通電する通電制御回路の出力電流をスイッチング手段
のオン、オフの期間により、コントロールできるように
したことにより、通電時の発熱を防止できるようにし
た。
【0012】この結果、情報記録再生装置内部の温度上
昇を抑制でき、カード搬送台を能率よく往復動作させる
ことができる。
【0013】請求項2記載の構成によれば、駆動手段に
通電する通電制御回路の出力電流をスイッチング手段の
オン、オフの期間により、コントロールできるようにし
たことにより、通電時の発熱を防止できるようにした。
【0014】この結果、情報記録再生装置内部の温度上
昇を抑制でき、光ヘッド搬送台を能率よく往復動作させ
ることができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示したものであ
る。同図における、コントローラ1は図4におけるコン
トローラ21に、D/A変換器2は同22に、増幅器3
は同23に、リニアモータコイル12は同26に、カー
ド搬送台18は同30に、リニアスケール19は同31
に、そしてリニアセンサ20は同32にそれぞれ対応し
ており、制御全体は両者とも概ね同様の基本構成となっ
ている。
【0016】そして、この図1の回路の特徴的部分は、
それぞれ異なる閾値を持った一対の比較器4、5とこれ
ら比較器4、5の出力に応じてスイッチング動作する2
組の回路を構成するスイッチング要素6−11が設けら
れていること、およびこれに伴う回路構成が採られてい
ることである。
【0017】比較器4、5は、ともに演算増幅器の反転
入力端子に反転増幅器3の出力が与えられ、それを閾値
と比較する。比較器4の閾値は電源V−とアースとの間
に挿入された抵抗R11とR12とによる分圧回路の負
の分圧電圧であり、比較器5の閾値は電源V+とアース
との間に挿入された抵抗R21とR22とによる分圧回
路の正の分圧電圧である。
【0018】したがってD/A変換器2の出力が+であ
れば、反転増幅器3の出力は−になり、比較器4の閾値
−vを超えたときに比較器4が出力を生じ、トランジス
タ6をオンにさせるからそのコレクタおよびエミッタに
接続されたトランジスタ8、9がオンになり、これらト
ランジスタ8、9間に接続されたリニアモータコイル1
2に通電する。
【0019】同様にD/A変換器2の出力が−であれ
ば、反転増幅器3の出力は+になり、比較器5の閾値+
vを超えたときに比較器5が出力を生じ、トランジスタ
7をオンにさせるからそのコレクタおよびエミッタに接
続されたトランジスタ10、11がオンになり、これら
トランジスタ10、11間に接続されたリニアモータコ
イル12に通電する。
【0020】このようにしてリニアモータコイル12に
流れる電流は、リニアモータコイル12に直列接続され
た抵抗14両端間に電圧降下を生じ、この両端それぞれ
の電圧が差動増幅器13の2つの入力端子+,−に与え
られる。いまリニアモータコイル12に実線で示す方向
に電流が流れると、差動増幅器13の−入力端子には+
の電圧が、+入力端子には−の電圧が与えられるから差
動増幅器13の出力は−となり、抵抗15、16および
コンデンサ17による帰還経路を介して反転増幅器3の
反転入力端子に−の帰還信号として与えられる。
【0021】このときD/A変換器2から反転増幅器3
に与えられている信号は+であるから、反転増幅器3の
入力は帰還信号の分だけ減じられる。そして、リニアモ
ータコイル12の電流がある値まで立ち上がると、抵抗
14からの帰還信号が大となり反転増幅器3の出力が減
じて比較器4における閾値以下になる。この結果、トラ
ンジスタ6がオフになり、トランジスタ8、9もオフに
なってリニアモータコイル12への電流が停止する。
【0022】リニアモータコイル12の電流がなくなる
と抵抗14からの帰還信号がなくなり、D/A変換器2
の出力が帰還信号分だけ減じられずに反転増幅器3に与
えられるから、再びトランジスタ6、8、9がオンにな
る動作が行われる。
【0023】このような動作がD/A変換器2の出力が
−になっても比較器5およびトランジスタ7、10、1
1によって同様に行われる。この場合のリニアモータコ
イル12への電流の方向は破線で示すものとなる。
【0024】トランジスタのオン、オフが行われること
によりリニアモータコイル12へ電流が流されたり切ら
れたりすると、その通電経路にサージが発生するので、
その対策としてトランジスタ8、9、10、11のコレ
クタと電源との間にダイオードDが接続されてサージを
逃がすようになっている。
【0025】また、差動増幅器13を含む帰還経路に、
抵抗16とコンデンサ17とによるノイズ吸収要素が挿
入されているのも差動増幅器の出力に生じるインパルス
に対してのものである。
【0026】さらに、スイッチング要素としてのトラン
ジスタ6,8,9及びトランジスタ7,10,11とリ
ニアモータコイル12との間にある抵抗R30,コンデ
ンサC30,コイルL30は、図3(c)及び(d)の
略直立状のパルス波形への高周波成分のノイズを防止す
るために、その波形をなるだけ緩やかにして、高周波成
分のノイズを防止しようとしたものである(スナバ回
路)。
【0027】図2は、図1の回路におけるコントローラ
1の動作内容をフローチャートとして示したものであ
る。コントローラ1は、リニアセンサの出力を受け取り
(ステップS1)、現在速度を検出する(ステップS
2)。次いで、検出された現在速度がコントローラ1の
内部で予め設定されている指示速度と比較されて(ステ
ップS3)、次に指示すべき速度が算出される(ステッ
プS4)。算出された速度の数値データがD/A変換器
2に与えられ、反転増幅器3に与えるべきアナログ信号
に変換される(ステップS5)。
【0028】図3(a)ないし同(e)は、カード搬送
台を走行させるときにおける、図1の回路各部の信号波
形を示したものである。カード搬送台速度は、図3
(a)に示すように、加速領域、定速度領域、減速領域
に分かれる。
【0029】まず加速領域では、カード搬送台速度を上
昇させるために、D/A変換器2の出力が+の最大値す
なわち+から−まで併せて256段階のうち+の127
段階目となり(図3(b))、反転増幅器3に与えられ
る。この反転増幅器3での反転により比較器4、5には
−の大きな電圧が与えられる。この場合、比較器4が出
力を生じ、トランジスタ6をオンにする。したがって、
トランジスタ8、9がオンになる(図3(c))。そし
て、想像線で示すようにリニアモータコイルの電流が指
数関数的に増加していくと、帰還動作によって反転増幅
器3の出力が低下しトランジスタ8、9は一旦オフす
る。そして十分に電流値が小さくなると、再びトランジ
スタ8、9がオンになり、リニアモータコイルへの通電
を開始する。
【0030】次に定速度領域では、D/A変換器2から
反転増幅器3への出力が図3(b)に示すように小さく
なる。これに応じてトランジスタ8、9のオン期間は図
3(c)に示すように短くなる。このときオフ期間は加
速領域よりも長くなる。これは、リニアモータコイルの
通電電流が加速領域よりも小さく緩やかに減衰するため
である。
【0031】また、減速領域ではD/A変換器2の出力
が−となるから比較器4に代わって比較器5が出力を生
じるようになり、その結果トランジスタ10、11がオ
ンになる。減速領域ではD/A変換器の出力が3段階に
変化するからトランジスタ10、11のオン期間は3段
階変化し、オフ期間も3段階変化する(図3(d))。
【0032】そして、加速領域、定速度領域および減速
領域におけるリニアモータコイルの流れる平均電流は、
図3(e)に示すようにD/A変換器2の出力に対応し
たものとなる。これにより、カード搬送台を加速、定速
度走行および減速させながら円滑に走行させることがで
きる。
【0033】上記実施例では、カード搬送台を走行させ
るようにしているが、その代わりに光ヘッドを走行させ
ても同様に制御を行えばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示すブロック線
図。
【図2】図1の回路におけるコントローラの動作内容を
示すフローチャート。
【図3】図1の回路各部の波形を示す図。
【図4】従来のカード搬送台制御回路を示す図。
【図5】図4の回路各部の波形を示す図。
【符号の説明】
1,21 コントローラ 2,22 D/A変換器 3,23 反転増幅器 4,5,24,25 比較器 6−11 トランジスタ 12,26 リニアモータコイル 13,27 差動増幅器 14,28 電流検出用抵抗 18,30 カード搬送台 19,31 リニアスケール 20,32 リニアセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード状情報記録媒体を保持して搬送する
    カード搬送台と、リニアモータを有し前記カード搬送台
    を往復駆動する駆動手段と、スイッチング要素を有し、
    前記リニアモータに対して通電を行う通電制御回路と、
    前記カード搬送台の移動速度を検出する速度検出手段
    と、この速度検出手段の出力に応じて指示速度を算出し
    速度指令を形成して前記通電制御回路に与える速度指令
    手段と、前記情報記録媒体に対してレーザー光を照射す
    る光ヘッドと、この光ヘッドがレーザー光を照射して前
    記情報記録媒体に情報の書き込みを行い、かつ前記情報
    記録媒体からの反射光を検出して情報の読み取りを行う
    情報記録再生装置において、 それぞれ極性が異なり同一の閾値を有する一対の比較器
    を有し、前記速度指令を前記閾値の各々と比較して該閾
    値を超える期間オンとなる一対の出力を形成する比較手
    段と、 この比較手段の各出力に応じて前記通電制御回路のスイ
    ッチング要素をオンオフ制御することにより前記リニア
    モータへの通電電流を制御して前記カード搬送台を駆動
    制御するようにした情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】カード状情報記録媒体を保持するカード保
    持台と、レーザー装置を有し前記カード状情報記録媒体
    に対してレーザー光を照射する光ヘッドと、リニアモー
    タを有し前記光ヘッドを前記カード保持台に対して相対
    往復運動を行わせつつ該光ヘッドにより前記情報記録媒
    体にレーザー光を照射する駆動手段と、スイッチング要
    素を有し前記リニアモータに対して通電を行う通電制御
    回路と、前記光ヘッドの移動速度を検出する速度検出手
    段と、この速度検出手段の出力に応じて指示速度を算出
    して速度指令を形成する速度指令手段と、前記レーザー
    光の照射により情報の書き込みを行い、かつ前記情報記
    録媒体からの反射光を検出して情報の読み取りを行う情
    報記録再生装置において、 それぞれ極性が異なり同一の閾値を有する一対の比較器
    を有し、前記速度指令を前記閾値の各々と比較して該閾
    値を超える期間オンとなる一対の出力を形成する比較手
    段と、 この比較手段の各出力に応じて前記通電制御回路のスイ
    ッチング要素をオンオフ制御することにより前記リニア
    モータへの通電電流を制御して前記光ヘッドを駆動制御
    するようにした情報記録再生装置。
JP5351236A 1993-12-28 1993-12-28 情報記録再生装置 Pending JPH07201144A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351236A JPH07201144A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 情報記録再生装置
TW083111479A TW322570B (ja) 1993-12-28 1994-12-09
US08/354,363 US5500841A (en) 1993-12-28 1994-12-12 Information storage and retrieval device
AU80422/94A AU673638B2 (en) 1993-12-28 1994-12-13 Information storage and retrieval device
CA002137968A CA2137968C (en) 1993-12-28 1994-12-13 Information storage and retrieval device
DE69420694T DE69420694T2 (de) 1993-12-28 1994-12-14 Vorrichtung zum Speichern und Wiedergewinnen von Informationen
EP94119746A EP0661696B1 (en) 1993-12-28 1994-12-14 Information storage and retrieval device
KR1019940035830A KR0156959B1 (ko) 1993-12-28 1994-12-22 정보기록재생장치
CN94113367A CN1041774C (zh) 1993-12-28 1994-12-28 信息存储和检索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351236A JPH07201144A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201144A true JPH07201144A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18415978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351236A Pending JPH07201144A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 情報記録再生装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5500841A (ja)
EP (1) EP0661696B1 (ja)
JP (1) JPH07201144A (ja)
KR (1) KR0156959B1 (ja)
CN (1) CN1041774C (ja)
AU (1) AU673638B2 (ja)
CA (1) CA2137968C (ja)
DE (1) DE69420694T2 (ja)
TW (1) TW322570B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172238A (ja) * 1985-01-26 1986-08-02 Toshiba Corp ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JPS63106968A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Canon Electronics Inc 記録再生装置
JP2549664B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-30 オリンパス光学工業株式会社 光カ−ド装置
CN1012379B (zh) * 1988-05-24 1991-04-17 昆明工学院 微波脱硫等离子体冶炼高冰镍
DE68929242D1 (de) * 1988-09-30 2000-09-21 Canon Kk Informationsverarbeitungsgerät, die relative Kopfträgerlage vorstellen mit die relative Kopf/Mediumposition wiedergebenden Signalausgabemitteln
DE69116918T2 (de) * 1990-04-09 1996-07-25 Nippon Conlux Co Ltd Linearmotor
JPH0438766A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生増幅回路
US5285433A (en) * 1990-08-06 1994-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus with position detecting means for recording and/or reproducing data on and/or from optical card

Also Published As

Publication number Publication date
KR0156959B1 (ko) 1998-12-15
DE69420694T2 (de) 2000-04-27
AU8042294A (en) 1995-07-27
CA2137968C (en) 1998-04-07
CA2137968A1 (en) 1995-06-29
TW322570B (ja) 1997-12-11
DE69420694D1 (de) 1999-10-21
AU673638B2 (en) 1996-11-14
CN1041774C (zh) 1999-01-20
CN1116355A (zh) 1996-02-07
EP0661696B1 (en) 1999-09-15
EP0661696A1 (en) 1995-07-05
KR950020620A (ko) 1995-07-24
US5500841A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007868B1 (ko) 기록재생장치의 헤드위치결정제어를 위한 방법과 장치
JPH07201144A (ja) 情報記録再生装置
KR860004402A (ko) 인덱스 서어보시스템에 의한 자기디스크 장치의 자기헤드 제어시스템
JP2659500B2 (ja) 光ディスク装置のアクセス制御回路
JP2005020363A (ja) パルス幅変調駆動装置
JPH0737265A (ja) 光情報記録装置
JP2663574B2 (ja) 位置決め制御装置
JP3077771B2 (ja) フォーカスサーボ装置
JP4478539B2 (ja) レーザダイオードの駆動装置
JPH0258737A (ja) 半導体レーザ書き込み制御装置
EP0400675A2 (en) Actuator driving circuits
JPH01166343A (ja) レーザパワー制御回路
JPH0233731A (ja) 光ディスク装置
JPH04182972A (ja) トラック交差信号処理方法
JPH08103095A (ja) スレッドモータ駆動回路
JPH0520808A (ja) 磁気デイスク装置の磁気ヘツド位置決め装置
JPH05102800A (ja) ヒステリシス・コンパレータ及びこれを用いたトラツク横断信号作成回路
JPH04188475A (ja) 光学式記録再生装置
JPH05258315A (ja) 光ディスク装置
JPH06168475A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08124175A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06274919A (ja) 半導体レーザ駆動制御装置
JPS59186176A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0836759A (ja) サーボ回路
JPH0451580A (ja) 半導体レーザ制御回路