JPH07200890A - 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券 - Google Patents

自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券

Info

Publication number
JPH07200890A
JPH07200890A JP35411393A JP35411393A JPH07200890A JP H07200890 A JPH07200890 A JP H07200890A JP 35411393 A JP35411393 A JP 35411393A JP 35411393 A JP35411393 A JP 35411393A JP H07200890 A JPH07200890 A JP H07200890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
main body
data
ticket gate
communication area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35411393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354682B2 (ja
Inventor
Jiyunichirou Harada
洵一朗 原田
Takanori Takeshita
孝徳 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP35411393A priority Critical patent/JP3354682B2/ja
Publication of JPH07200890A publication Critical patent/JPH07200890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354682B2 publication Critical patent/JP3354682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気券と非接触券の両方に対応できる自動改
札機において、非接触券が誤って自動改札機本体内に取
込まれるのを防止する。 【構成】 挿入口の近傍に補助通信エリアを設けるとと
もに、その補助通信エリアを介して自動改札機本体と非
接触券との間でデータの授受が行なわれたときに、その
挿入口のシャッタを閉じるシャッタ制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動改札機及びその自動
改札機で用いられる非接触券に係り、特に、磁気券及び
非接触券の両方に対応できるものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機本体(以下、本体という。)に所定の出改札デ
ータが磁気的に記録されている乗車券や定期券等の磁気
券が挿入されると、その磁気券に記録されている出改札
データが本体に取込まれる。そして、本体では、その出
改札データを基に演算処理し、その演算結果に基づいて
入,出場処理するとともに、磁気券にその演算結果であ
る入,出場データを書込むようにしている。
【0003】また、近年、上述の磁気券挿入型の自動改
札機は、定期券利用者が改札口を通過するたびに、定期
券を定期券入れから出し入れしなければならないという
不便を解決するために、定期券に通信機能を持たせたI
Cカード型の非接触券とし、その非接触券と本体との間
で非接触的に出改札データの授受を行なって、本体に定
期券を挿入することなく、自動改札を行なう非接触型の
自動改札機が提案されている(例えば、特開平1−24
6687号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
磁気券挿入型の自動改札機が、将来、非接触型の自動改
札機に変換されたとしても、一回限りの短距離の普通乗
車券は、コストの安い磁気券が有利であるので、自動改
札機を磁気券挿入型と非接触型の2種類設置しなければ
ならず、設置面積を広く必要とするとともに、設備コス
トが高くなる欠点が生ずる。このような欠点を解決する
ために、例えば特開昭61−25288号公報に示され
るように、一つの本体で磁気券も非接触券も処理できる
本体が提案されている。しかし、このように、磁気券と
非接触券とを一つの本体で処理できるようにした本体に
おいては、磁気券の挿入口に誤って非接触券が挿入され
ると、本体内の磁気券処理機構が破壊されたり、あるい
は非接触券自身が損傷を受けるおそれがある。
【0005】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、非接触券が
誤って磁気券の挿入口に挿入されても本体及び非接触券
が安全に保たれる自動改札機及び非接触券を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体に設けられている
挿入口に挿入された磁気券に記録されいている出改札デ
ータを読取り、その出改札データを演算処理して入,出
場処理を行うとともに、その本体に設けられている通信
エリアに接近した非接触券の出改札データを演算処理し
て入,出場処理を行う自動改札機において、前記挿入口
の近傍に補助通信エリアを設けるとともに、その補助通
信エリアを介して前記本体と前記非接触券との間でデー
タの授受が行なわれたときに、その挿入口のシャッタを
閉じるシャッタ制御手段を設けたことを特徴としてい
る。また、前記挿入口に前記非接触券が挿入されたこと
を検知する検知手段を設けるとともに、その検知手段が
その非接触券を検知したときに、その非接触券の前記本
体内への取込みを禁止する禁止手段を設けたことを特徴
としている。さらに、前記挿入口に前記非接触券が挿入
されたときに、その挿入口に設けられたセンサにより検
出される切欠部を有する非接触券であることを特徴とし
ている。
【0007】
【作用】上記構成において、補助通信エリアと非接触券
との間でデータの授受が行なわれると、シャッタ制御手
段は挿入口のシャッタを閉じ、非接触券が挿入口へ挿入
されるのを阻止する。
【0008】また、センサが非接触券を検知したとき、
禁止手段は、例えば取込搬送機構を停止させて非接触券
の本体への取込みを阻止する。
【0009】さらに、非接触券に設けられた切込みは、
その非接触券が挿入口に挿入された際、センサにより検
出され、被挿入物が非接触券であると判定される。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る自動改札機を図面に基づ
いて説明する。図1は、一実施例に係る自動改札機の概
略構成図であって、本体aの挿入口1と排出口2の間に
は、モータMにより駆動される搬送機構3が配設されて
いる。この搬送機構3は、周知の整列搬送路4と主搬送
路5とから構成されていて、このうち整列搬走路4は挿
入口1から挿入された磁気券C1 を整列する機能を有
し、さらに、主搬送路5は、その搬送路中に磁気券C1
に記録されている磁気データを読取るための磁気ヘッド
1 と、この磁気ヘッドで読取った磁気データをマイク
ロコンピュータを中心に構成された制御器bで演算処理
し、その演算結果を書込むための磁気ヘッドH2 と、デ
ータの書込みが正常に行なわれたか否かを読取るための
ベリファイ用の磁気ヘッドH3 とを有している。また、
挿入口1には、図示しないソレノイドにより開閉される
シャッタ1′が設けられている。
【0011】図中、6は本体aの側面に設けられ、制御
器bの演算結果に基づいて改札通路の通過を許可した
り、阻止したりするように開閉されるドアである。ま
た、図示しないが、本体a内には、本体a内に取込まれ
た磁気券C1 にパンチングするパンチングユニットや、
磁気券C1 を本体a内に回収する機構が設けられている
が、図面を簡略化するために省略されている。
【0012】本体aの上面で利用者の進入側には、利用
者が所持する非接触券C2 との間で無線通信によりデー
タの授受を行うための通信エリア7が設けられている。
この通信エリア7には、後記通信制御部に接続されたア
ンテナが臨ませてある。さらに、挿入口1の近傍には、
補助通信エリア7′が設けられていて、上記通信エリア
7と同様に後記補助通信制御部に接続されたアンテナが
臨ませてある。
【0013】sは、隣接する本体(図示せず)との間に
形成される改札通路への利用者の進入、又はその改札通
路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検知
器であり、本体aの側面及びアーム8に取付けられてい
る。また、本体aの側面には、利用者に対して所定の案
内を放送するためのスピーカ9が取付けられている。
【0014】図2は本実施例に係る自動改札機の電気的
構成図である。先ず、本体a側から説明すると、制御器
bの中央処理部(CPU)10は、ROM11に格納さ
れているプログラムデータとRAM12に格納されてい
るワーキングデータとを用いて演算制御処理を行うもの
で、このCPU10には、I/Oユニット13を介して
各磁気ヘッドH1 〜H3 を制御する磁気ヘッド制御部h
と、ドア6を駆動するドアドライバ14と、シャッタ
1′を開閉制御するシャッタドライバ15と、本体aの
上面後部(利用者の進出側の上面)に設けられた表示器
(図1には図示せず)17に、利用者への伝言を表示す
るための表示ドライバ18と、磁気券C1の挿入状態を
検出するセンサ(図1には図示せず)及び人間検知器s
等の各種のセンサからの検出信号を取り入れるセンサド
ライバ19と、スピーカ9を駆動する音声ドライバ20
と、非接触券C2との間でデータ送受を行う通信制御部
21及び補助通信制御部21′とが接続されている。な
お、一点鎖線で囲まれたモータM及びセンサドライバ1
9への非接触券センサ(図1には図示せず)は、本発明
の請求項2及び請求項3に対応した構成要素を示してい
る。
【0015】通信制御部21は、制御器bからの制御に
基づき、周知の非接触型の自動改札機と同じく、アンテ
ナ22を介して本体aから非接触券C2に駅名及び当日
日付等のデータを送信するとともに、非接触券C2から
送信されてくる電波を受信する機能を有している。ま
た、補助通信制御部21′は制御器bからの制御に基づ
き、アンテナ22′を介して本体aから非接触券C2に
入,出場無効のデータを送信するとともに、非接触券C
2から送信されてくる電波を受信する機能を有してい
る。なお、本体aと非接触券C2との間の通信方式に
は、上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方
式あるいは電磁誘導方式等を採用することもできる。
【0016】次に、非接触券C2 の電気的構成を説明す
る。この非接触券C2 は、通信機能を有する通常のIC
カードと同様に、アンテナ30と、本体aの通信制御部
21と同様の機能を有する通信制御部31と、I/Oユ
ニット32と、CPU33と、ROM及びRAMからな
るメモリ34と、電源35とを有している。なお、電源
25は、非接触券C2 の内部に持たずに、本体aから供
給される電力波を受信して電源とするようにしてもよ
い。
【0017】次に、図3のフローチャートを用いて本実
施例に係る自動改札機の制御動作を説明する。今、利用
者が磁気券C1 を所持して入場又は出場のために自動改
札しようとしているものとする。その磁気券C1 が挿入
口1に挿入された場合は、その磁気券C1 が搬送機構3
で搬送される途中において、磁気ヘッドH1 により磁気
券C1 に記録されているデータが読取られる(ステップ
100肯定、ステップ102。以下、ステップをSとす
る。)。そして、読取られたデータを基にCPU10は
改札のための演算処理を行い、その演算結果に基づいて
ドア6の開閉動作を行って所定の改札処理を行うととも
に、磁気券C1 に改札データの書込みが行なわれる(S
104、S106、S108,S110)。
【0018】利用者が非接触券C2 を所持する場合にお
いて、その非接触券C2 が正常に使用されたとき(S1
00否定、S112否定)、すなわち、非接触券C2
本体aの通信エリア7の通信エリアの範囲内に達すると
(S114肯定)、本体aからのデータ要求コマンドが
非接触券C2 で受信される。そして、非接触券C2
は、本体aからのコマンドをCPU33が解読し、メモ
リ34に記憶されている出改札データを送信する。非接
触券C2 の出改札データが本体aに受信されると、本体
aはそのデータを基に磁気券の出改札データと同様に、
演算処理、改札処理、データ書込処理を行う(S11
6、S104、S106、S108否定、S118)。
【0019】さて、非接触券C2 が誤って挿入口1々挿
入されようとした場合、非接触券C2 は挿入口1へ接近
される。こ接近が例えば10cm程度になると、非接触
券C2 と補助通信エリア7′との間で交信が開始される
(S112肯定、S120)。
【0020】すなわち、上記交信の内容は、非接触券C
2 が補助通信エリア7′の通信エリアの範囲に達する
と、本体aからのデータ要求コマンドが非接触券C2
受信され、非接触券C2 は本体aに対して改札データを
送信する。
【0021】本体aは、補助通信エリア7′を介して非
接触券C2 から改札データを受信したときは、その非接
触券C2 は挿入口1へ挿入されつつあると判定して、シ
ャッタドライバ15を駆動してシャッタ1′を閉じて挿
入口への挿入を禁止するとともに(S122)、表示ド
ライバ18及び音声ドライバ20を駆動して表示器17
及びスピーカ9をそれぞれ介して、「非接触券を通信エ
リアに接近させるように」との案内を行う。
【0022】以上のように、本実施例に係る自動改札機
においては、挿入口1の近傍に補助通信エリア7′を設
け、この補助通信エリア7′を介して本体aと非接触券
2との間で交信が行なわれたときに、シャッタ1′を
閉じるようにしたので、誤って非接触券C2 が本体a内
に取込まれるという不都合は回避される。
【0023】図4及び図1の一点鎖線で囲まれた構成要
素は、本発明の他の実施例に係る自動改札機に係るもの
で、非接触券C2 が挿入口1に誤って挿入されたことを
検知することを示している。
【0024】すなわち、挿入口2には、入口の巾方向に
平行し、かつ所定の間隔を保って一対の光電素子からな
るセンサP1 ,P2 を設けるとともに、非接触券C2
両端側に、そのセンサP1 ,P2 の間隔に等しい間隔を
保って切欠C2 ′,C2 ′が設けられている。
【0025】したがって、挿入口1に非接触券C2 が誤
って挿入されたときは、センサP1,P2 のいずれか一
方がONで、他方がOFFとなる組合せとなる。このよ
うなセンサP1 ,P2 の検出出力のときは、モータMは
停止され、搬送機構3は停止される。このため、非接触
券C2 の本体aへの取込みは禁止される。
【0026】なお、非接触券C2 と同じ大きさの磁気定
期券が挿入口1に挿入されたときは、その磁気定期券に
切欠C2 は存在しないので、両センサP1 ,P2 がOF
Fとなり、非接触券C2 との区別がつけられる。
【0027】以上のように、本実施例に係る自動改札機
及び非接触券C2 は、挿入口1に一対のセンサP1 ,P
2 を付加するだけで、非接触券C2 の切欠C2 ′を検知
して非接触券C2 と磁気券とを区別できるので、非接触
券C2 の本体aへの取込みを効果的に防止することがで
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、挿入口の近
傍に補助通信エリアを設けるとともに、その補助通信エ
リアを介して本体と非接触券との間でデータの授受が行
なわれたときに、その挿入口のシャッタを閉じるシャッ
タ制御手段を設けたので、非接触券を本体に取込んでし
まうという不都合は防止される。また、挿入口に非接触
券が挿入されたことを検知する検知手段を設けるととも
に、その検知手段がその非接触券を検知したときに、そ
の非接触券の本体内への取込みを禁止する禁止手段を設
けたときも同様に非接触券を体内に取込むことがない。
さらに、非接触券は、挿入口にその非接触券が挿入され
たときに、その挿入口に設けられたセンサにより検出さ
れる切欠部を有するので、磁気券との区別を容易につけ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る自動改札機の概略
構成図である。
【図2】第1の実施例に係る自動改札機及び非接触券の
電気的構成を示すブロック図である。なお、図中、一点
鎖線で囲む部分は、本発明の第2の実施例を示してい
る。
【図3】第1の実施例に係る自動改札機の制御動作を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例に係る自動改札機で使用
される非接触券と挿入口部分を示す平面図である。
【符号の説明】
1 挿入口 1′ シャッタ 3 搬送機構 7 通信エリア 7′ 補助通信エリア a 自動改札機本体(本体) b 制御器 C1 磁気券 C2 非接触券 C2 ′ 切欠き H1 〜H3 磁気ヘッド M モータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図4】
【図2】
【図3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機本体に設けられている挿入口
    に挿入された磁気券に記録されいている出改札データを
    読取り、その出改札データを演算処理して入,出場処理
    を行うとともに、その自動改札機本体に設けられている
    通信エリアに接近した非接触券の出改札データを演算処
    理して入,出場処理を行う自動改札機において、 前記挿入口の近傍に補助通信エリアを設けるとともに、
    その補助通信エリアを介して前記自動改札機本体と前記
    非接触券との間でデータの授受が行なわれたときに、そ
    の挿入口のシャッタを閉じるシャッタ制御手段を設けた
    ことを特徴とする自動改札機。
  2. 【請求項2】 自動改札機本体に設けられている挿入口
    に挿入された磁気券に記録されいている出改札データを
    読取り、その出改札データを演算処理して入,出場処理
    を行うとともに、その自動改札機本体に設けられている
    通信エリアに接近した非接触券の出改札データを演算処
    理して入,出場処理を行う自動改札機において、 前記挿入口に前記非接触券が挿入されたことを検知する
    検知手段を設けるとともに、その検知手段がその非接触
    券を検知したときに、その非接触券の前記自動改札機本
    体内への取込みを禁止する禁止手段を設けたことを特徴
    とする自動改札機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の自動改札機で使用される
    非接触券であって、 前記挿入口に前記非接触券が挿入されたときに、その挿
    入口に設けられたセンサにより検出される切欠部を有す
    ることを特徴とする自動改札機で用いられる非接触券。
JP35411393A 1993-12-27 1993-12-27 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券 Expired - Fee Related JP3354682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35411393A JP3354682B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35411393A JP3354682B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200890A true JPH07200890A (ja) 1995-08-04
JP3354682B2 JP3354682B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18435385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35411393A Expired - Fee Related JP3354682B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354682B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354682B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07200890A (ja) 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券
JP2705862B2 (ja) 自動改札システム
JPH0816851A (ja) 自動改札機
JP3631623B2 (ja) カードリーダ
JP3300567B2 (ja) 自動改札機
JP3316131B2 (ja) 自動改札機
JPH09288746A (ja) 自動改札機
JP3326282B2 (ja) 自動改札機
JP4267744B2 (ja) 自動改札機
JP2680491B2 (ja) 自動改札機
JP4197077B2 (ja) 自動改札機
JP2885991B2 (ja) 自動改札機
JP2597574Y2 (ja) 自動改札機
JP2000090309A (ja) 情報記録媒体及びその処理装置
JPH0725449U (ja) 自動改札機
JPH08255271A (ja) 自動改札機
JP2705884B2 (ja) 自動改札機
JPH0816844A (ja) 自動改札機
JP3459543B2 (ja) 自動改札機
JPH0816856A (ja) 自動改札機
JP2001307158A (ja) 非接触式自動改札機
JP2001291132A (ja) 非接触式自動改札機
JP2607117Y2 (ja) 自動改札機
JP2000298739A (ja) 自動改札機
JPH07272016A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees