JPH0720049Y2 - スポイト付き容器 - Google Patents

スポイト付き容器

Info

Publication number
JPH0720049Y2
JPH0720049Y2 JP1989034569U JP3456989U JPH0720049Y2 JP H0720049 Y2 JPH0720049 Y2 JP H0720049Y2 JP 1989034569 U JP1989034569 U JP 1989034569U JP 3456989 U JP3456989 U JP 3456989U JP H0720049 Y2 JPH0720049 Y2 JP H0720049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding cylinder
cylinder
mouth
fitted
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989034569U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02124857U (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1989034569U priority Critical patent/JPH0720049Y2/ja
Publication of JPH02124857U publication Critical patent/JPH02124857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720049Y2 publication Critical patent/JPH0720049Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、スポイト付きの容器に係る。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 例えば、実開昭59-147061号公報のスポイト付きキャッ
プは、キャップ下半を容器体口頸部に螺合させると共
に、キャップ上半内から、上半部にドーム状弾性部を嵌
合するスポイトを容器体内まで垂下している。しかし、
該キャップの螺脱は、容器体を押さえつつ行うこととな
る為、片手での開蓋が困難である。
本考案は、かかる問題点を解消する為、容器体口頸部へ
キャップの保持筒を外嵌させ、該保持筒下端に係合させ
た楔付きの操作腕を設けて、該操作腕押し込みによっ
て、キャップを開蓋可能としたスポイト付き容器を提供
するものである。
「課題を解決するための手段」 胴部2上端から肩部3を介して口頸部4を起立すると共
に、その肩部内周部分を水平壁部3bに形成した容器体1
と、前記口頸部に装着したキャップ6とからなり、該キ
ャップは、前記口頸部4外面へ着脱自在に嵌合させた保
持筒10上端から、内向きフランジ11を介して容器体1内
底部へスポイト管12を垂下すると共に、保持筒10上部
へ、ドーム状弾性部13の周壁下部を気密に嵌着させたス
ポイト部材7と、前記保持筒10外面に下半筒部を嵌合さ
せた化粧筒16前面上端部から、該化粧筒前面との間に間
隙を存して前記保持筒10下端付近へ操作腕17を垂下する
と共に、該操作腕下端部内面に付設した、上面水平で下
面を上内方への傾斜面とした片面楔19の先端部を、前記
保持筒10下端面と前記水平壁部3b上面との間に係合させ
た操作腕付き部材8と、前記化粧筒16上部内に、上下動
自在かつ抜け出し不能に嵌挿させたドーム状弾性部押し
下げ用ヘッド9とで形成し、前記保持筒10の前後両壁部
に穿設したU字形状の切り離し線14aにより弾性片14を
形成して、該弾性片下端内面に付設した係合凸部15を、
口頸部4外面に周設した係合突条5下面へ係合させ、か
つ、弾性片14外面と化粧筒16との間に上記係合突条5か
らの係合凸部15離脱用の逃げ代を設けた。
「作用」 図示の状態から、押し下げヘッド9を押し下げると、ド
ーム状弾性部13が圧搾され、その押し下げを開放する
と、容器体内液体がスポイト管12内へ吸入される。
次に、操作腕17下部を矢示の如く押し込むと、片面楔19
の先端部が、水平壁部3b上面と保持筒10下端面との間に
食い込んで該保持筒を押し上げ、これに伴い、弾性片14
が側外方へ変形して、係合凸部15を係合突条5から離脱
させる。しかる後、キャップ6を引き上げ、スポイト操
作に供することができる。
該操作後、前記保持筒10を口頸部4外面へ嵌合させる
と、前記凸部15及び突条5が係合して、図示の状態に戻
る。
「実施例」 1は、容器体であり、胴部2上端から肩部3を介して口
頸部4を起立し、該口頸部外面の中間部に係合突条5を
周設している。前記肩部3は、その外周部分をテーパ状
壁部3aに、かつ、その内周部分を水平壁部3bに形成す
る。
6は、前記口頸部に着脱自在に装着させたキャップであ
り、スポイト部材7と、操作腕付き部材8と、押し下げ
ヘッド9とで形成する。
スポイト部材7は、前記口頸部外面へ嵌合させた筒壁上
端に内向きフランジ11を設けた保持筒10と、前記内向き
フランジ内周から容器体1内へ垂下したスポイト管12
と、前記内向きフランジ11上面を覆って、保持筒10上部
に下端部を気密に嵌着させたドーム状弾性部13とからな
る。図示例では、保持筒とスポイト管とを別体とし、そ
の管上端に設けた外向きフランジ12aを、パッキングを
介して前記口頸部4上端面に載置させ、かつ、内向きフ
ランジ11下面内縁からの垂下筒と保持筒10とで挟持させ
ている。
この保持筒10の前後両壁部には、それぞれ弾性片14を設
ける。これら弾性片は、前記両壁部にU字形状の切り離
し線14aを穿設することにより、その線内方の筒壁部分
で形成したもので、弾性片の下端内面に、前記係合突条
5下面へ係合させた係合凸部15を有する。尚、弾性片14
の外面と後述の化粧筒内面との間には、図示の如く、係
合突条5からの係合凸部15離脱用の逃げ代を設ける。
既述操作腕付き部材8は、前記保持筒10外面に下半部を
嵌着させた化粧筒16と、該化粧筒の前面上端部から、化
粧筒前面との間に後退用間隙を介して垂下する操作腕17
とで構成する。尚図示例では、化粧筒16と操作腕17とを
別体とし、化粧筒上半部内に嵌着させた取付筒18の前面
上端から、操作腕を垂下している。
この操作腕17は、前記保持筒10下端付近まで垂下すると
共に、その下端部内面に片面楔19を付設する。該片面楔
は、上面を水平面に、かつ、下面を上内方への傾斜面に
それぞれ形成すると共に、その先端部を既述保持筒10下
端面と水平壁部3b上面との間に係合させ、操作腕下部の
内方押し込みにより保持筒10の押し上げ可能に設ける。
既述押し下げヘッド9は、頂壁20外縁から垂設する周壁
21中間に設けた上向き段部を、上記取付け筒18上端の内
向きフランジ下面へ係合させて抜け出し不能とし、ま
た、前記頂壁20下面から垂下する押し下げ板22下端を、
前記ドーム状弾性部13上面に当接させたもので、前記頂
壁20を介して押し下げヘッド9を押し下げることで、ド
ーム状弾性部13を圧搾し、その押し下げ開放による弾性
復元で押し下げヘッド9を押し上げ、元の位置まで復帰
させる。
「考案の効果」 本願考案は、既述構成とするもので、片面楔19付き操作
腕17の押し込みによって、キャップ6を押し上げ、口頸
部4の係合突条5と、口頸部外嵌用保持筒10の係合凸部
15とを解離させるように設けたから、片手での開蓋操作
が容易である。
また、前記キャップ6は、前記保持筒10下端面と容器体
肩部の水平壁部3bとの間に押し込み可能に片面楔19を係
合させ、その押し込みによって保持筒10を押し上げるよ
うに設けたから、前記係合突条5の上下巾程度の最小限
の押し上げ巾で、上記係合を解除でき、これに伴い、操
作腕17を僅かに押し込むだけで開蓋が可能である。更
に、前記保持筒10の前後両壁部に形成した弾性片14内面
に、前記係合凸部15を付設したから、また、弾性片14外
面と化粧筒16との間に逃げ代を設けたから、両弾性片の
拡開変形によって、係合突条5との係合解除が容易とな
り、操作腕17を軽く押し込むだけで、開蓋できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案スポイト付き容器の縦断面図、第2図はそ
の容器の斜視図である。 1…容器体、6…キャップ、7…スポイト部材 8…操作腕付き部材、9…押し下げヘッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部2上端から肩部3を介して口頸部4を
    起立すると共に、その肩部内周部分を水平壁部3bに形成
    した容器体1と、前記口頸部に装着したキャップ6とか
    らなり、該キャップは、前記口頸部4外面へ着脱自在に
    嵌合させた保持筒10上端から、内向きフランジ11を介し
    て容器体1内底部へスポイト管12を垂下すると共に、保
    持筒10上部へ、ドーム状弾性部13の周壁下部を気密に嵌
    着させたスポイト部材7と、前記保持筒10外面に下半筒
    部を嵌合させた化粧筒16前面上端部から、該化粧筒前面
    との間に間隙を存して前記保持筒10下端付近へ操作腕17
    を垂下すると共に、該操作腕下端部内面に付設した、上
    面水平で下面を上内方への傾斜面とした片面楔19の先端
    部を、前記保持筒10下端面と前記水平壁部3b上面との間
    に係合させた操作腕付き部材8と、前記化粧筒16上部内
    に、上下動自在かつ抜け出し不能に嵌挿させたドーム状
    弾性部押し下げ用ヘッド9とで形成し、前記保持筒10の
    前後両壁部に穿設したU字形状の切り離し線14aにより
    弾性片14を形成して、該弾性片下端内面に付設した係合
    凸部15を、口頸部4外面に周設した係合突条5下面へ係
    合させ、かつ、弾性片14外面と化粧筒16との間に上記係
    合突条5からの係合凸部15離脱用の逃げ代を設けたこと
    を特徴とする、スポイト付き容器。
JP1989034569U 1989-03-27 1989-03-27 スポイト付き容器 Expired - Lifetime JPH0720049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034569U JPH0720049Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 スポイト付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034569U JPH0720049Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 スポイト付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124857U JPH02124857U (ja) 1990-10-15
JPH0720049Y2 true JPH0720049Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31539157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989034569U Expired - Lifetime JPH0720049Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 スポイト付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720049Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147061U (ja) * 1983-03-24 1984-10-01 釜屋化学工業株式会社 スポイト付き蓋
JPS60118649U (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 吉田工業株式会社 キヤツプ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02124857U (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720049Y2 (ja) スポイト付き容器
JPH0287760U (ja)
JP3750839B2 (ja) キャップ付き容器
JPS6244925Y2 (ja)
JPH033484Y2 (ja)
JPS6221221Y2 (ja)
JPS636043Y2 (ja)
JPH0523483Y2 (ja)
JPH11100055A (ja) ポンプ式注出容器
JP4112148B2 (ja) 縦型ポンプ式容器と該容器が有する摺動筒移動用治具との組合せ
JP5269374B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH0716633Y2 (ja) 開口防止機構付き容器
JPS6330707Y2 (ja)
JPH0547094Y2 (ja)
JPH0133511Y2 (ja)
JPH043966Y2 (ja)
JPH033483Y2 (ja)
JP3741854B2 (ja) キャップ付き容器
JPH0411975Y2 (ja)
JPH041161U (ja)
JPH0423806Y2 (ja)
JPH0424840Y2 (ja)
JPH0232590Y2 (ja)
JP2547815Y2 (ja) 錠剤容器
JPS624503Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term