JPH11100055A - ポンプ式注出容器 - Google Patents

ポンプ式注出容器

Info

Publication number
JPH11100055A
JPH11100055A JP10089357A JP8935798A JPH11100055A JP H11100055 A JPH11100055 A JP H11100055A JP 10089357 A JP10089357 A JP 10089357A JP 8935798 A JP8935798 A JP 8935798A JP H11100055 A JPH11100055 A JP H11100055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
cylinder
nozzle head
shrinkable film
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089357A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hasunuma
徹 蓮沼
Haruo Kishigami
晴男 岸上
Masaharu Matsumoto
正春 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP10089357A priority Critical patent/JPH11100055A/ja
Publication of JPH11100055A publication Critical patent/JPH11100055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/028Pistons separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用シュリンクフィルムによる容器本体被
覆時に、シュリンクフィルムの端縁により底板底面を被
覆することによって、底板の嵌着を強めるようにしたポ
ンプ式注出容器を提供すること。 【解決手段】 容器本体とノズルヘッドとを備え、容器
本体とノズルヘッドとの間にポンプ部を配設した注出容
器であって、容器本体が、口筒部と肩部、胴壁と胴壁底
端に取着された底板とを具備し、前記胴壁表面と底板の
周辺部がシュリンクフィルムで被覆され、シュリンクフ
ィルムの下端縁によって底板の周辺部に底板保持部が形
成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポンプ式注出容
器、とくに容器本体をシュリンクフィルムで被覆したポ
ンプ式注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】容器本体とノズルヘッドとを備え、容器
本体とノズルヘッドとの間にポンプ部を配設し、ノズル
ヘッドを押圧操作することによって所定量の内容液を注
出するようにしたポンプ式注出容器は、例えば実用新案
登録第2504310号公報にみられるように従来より
公知であり、また上記注出容器において、容器本体の胴
壁底端に開口を設けた底板を嵌合取着させることも提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】注出容器の胴壁底端に
底板を取着したことによって、胴壁内部に手指が触れ、
胴壁内に付着している内容物によって手指が汚れるとい
う問題点はなくなったが、新たに、容器運搬中あるいは
容器使用時に誤って容器を落とした場合に、時には外力
によって底板が胴壁底端から外れるという問題が生じ、
それを防ぐため底板周辺に係合筒を設け、締め代を大き
くして底板の嵌着を強固にしなければならなかった。そ
のため底板の取着工程を簡単にできないという問題点が
あった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決することを
技術的課題として、包装用シュリンクフィルムによる容
器本体被覆時に、シュリンクフィルムの端縁により底板
底面を被覆することによって、底板の嵌着を強めるよう
にしたポンプ式注出容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
課題を達成するために、注出容器として、容器本体とノ
ズルヘッドとを有し、容器本体とノズルヘッドとの間に
ポンプ部を配設した注出容器であって、容器本体が、口
筒部と肩部、胴壁と胴壁底端に取着された底板とを具備
し、前記胴壁表面と底板の周辺部がシュリンクフィルム
で被覆され、シュリンクフィルムの下端縁によって底板
の周辺部に底板保持部が形成されていることを特徴とす
る構成を採用し、必要に応じてシュリンクフィルムによ
り肩部も同時に被覆し、フィルム上端縁によって、肩部
に係止部を形成する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1において、Aは内容
物を収納した容器本体、Bはノズルヘッド、Cは容器本
体AとノズルヘッドBとの間に配設されたポンプ部であ
って、容器本体Aに取着されたシリンダー部材C1とノ
ズルヘッドBに取着されたピストン部材C2とから構成
されている。Dはキャップである。容器本体A、ノズル
ヘッドB、シリンダー部材C1、ピストン部材C2、キ
ャップDはいずれも合成樹脂を用いて成形されている。
【0007】容器本体Aは、口筒部1と肩部2、底部が
開放された円筒状の胴壁3と、胴壁3底端に嵌合された
底板4とを具えている。口筒部1には、ネジ5が刻設さ
れており、胴壁3の底端内周には、底板4を嵌着する係
合部6が形成されている。底板4の中央には、開口7が
設けられ、周縁には前記係合部6に嵌合される係合筒8
が立設されている。胴壁3の内周には、周辺に弾性周壁
9を設けた摺動板10が嵌挿されており、胴壁3の外面
は、シュリンクフィルム11で被覆されている。図1,
2に示すように、シュリンクフィルム11の上下端は内
方に折り曲げられ、上端縁は肩部2を被覆する係止部1
2となっており、下端縁は底板4の周辺を被覆する底板
保持部13となっている。
【0008】シュリンクフィルム11は、熱収縮性チュ
ーブを容器本体Aの所定の位置に位置合わせし、所定の
温度に加熱することによって収縮させ、胴壁3を被覆す
るとともにチューブ上端縁によって肩部2に係止部12
を形成させ、下端縁によって底板4の周辺を被覆して底
板保持部13を形成するようにされている。
【0009】シリンダー部材C1は、底板20と、該底
板20周縁から立設され外側に係合筒21を形成した嵌
着筒22と、該嵌着筒22の内側に立設されたシリンダ
ー筒23とを具えている。底板20の中央部には開口が
設けられ、その周縁から頂板を有する円筒24が立設さ
れている。頂板の中央には、弁孔25が穿設され、その
周辺は弁座となっている。前記円筒24には、円形の吸
入弁26を開閉自在に取着した円筒弁部材27が被嵌さ
れている。
【0010】前記嵌着筒22の上端内周には、内方に突
出する膨出環28が設けられ、上端外周から外方に係合
筒21が連設されている。係合筒21は、キャップ保持
筒29と拡径された螺着筒30とからなり、キャップ保
持筒29外周には膨出環31が設けられ、螺着筒30内
周には前記口筒部1のネジ5に螺合するネジ32が刻設
されている。シリンダー部材C1は、嵌着筒22と螺着
筒30を介して容器本体Aに取着され、取着時には螺着
筒30が口筒部1に螺着されるとともに、嵌着筒22の
外周が、口筒部1内周に気密を保って嵌着されるように
なっている。
【0011】シリンダー筒23の上端には、上面に縮径
された案内筒33を立設し、下面に嵌合筒34を垂設し
た環状板35が取着されており、案内筒33によってノ
ズルヘッドBを上下動可能に支持している。
【0012】ノズルヘッドBは、ステム40と、該ステ
ム40の上端から連設されたノズル41と、ノズル41
の部分から下方に連設された操作筒42とを具えてい
る。ステム40の下端には、ピストン部材C2が装着さ
れている。
【0013】ピストン部材C2は、ステム40の下端に
取着された有底のピストン筒43と、該ピストン筒に装
着された弁体44とからなっている。ピストン筒43の
周壁下部には、連通孔45が設けられ、周壁下端にはフ
ランジ46が設けられており、該フランジ46には、連
通孔45を開閉するよう前記弁体44が支持されてい
る。
【0014】前記弁体44は、ピストン筒43周壁に弾
接する内側周壁47と、シリンダー筒23に弾接する外
側周壁48とを具えている。内側周壁47は屈曲するよ
う形成され、その上端部は、ピストン筒43周壁に弾接
し、下端部は、周壁から離れて位置し端面が前記フラン
ジ46に接合するようにしている。
【0015】操作筒42は、嵌着筒22内周に挿入さ
れ、下端に設けた膨出環が嵌着筒22上端の膨出環28
に係合することによって上方への移動が規制されてい
る。前記環状板35とノズルヘッドBとの間には、圧縮
バネ49が弾装されており、ノズルヘッドBを上方に付
勢している。
【0016】キャップDは、内周に前記シリンダー部材
C1の係合筒21のキャップ保持筒29に設けられた膨
出環31に係合する膨出環が設けられ、ノズルヘッドB
を被ってキャップ保持筒29に嵌合されるようになって
いる。
【0017】次に、図1,3を参照して本注出容器の使
用態様について説明する。まず、キャップDを外してノ
ズルヘッドBを露出させ、操作筒42を押圧してノズル
ヘッドBを押し下げると、弁体44の内側周壁47の下
端とフランジ46との間が離間され、連通孔45が開口
され、シリンダー筒23内の内容液がピストン筒43内
に流入し、ステム40内孔を通じてノズル41より吐出
される。
【0018】次いで、ノズルヘッドBの操作筒42から
手を離すと、ノズルヘッドBは圧縮バネ49の付勢によ
り上昇し、フランジ46と内側周壁47との間隙が封鎖
され、連通孔45が閉鎖される。さらに上昇するとシリ
ンダー筒23内が負圧となり、図3に示すように、吸入
弁26が開かれ、容器本体A内の内容液がシリンダー筒
23内に吸い上げられ、ノズルヘッドBは、図1に示す
上位置にもどる。その際、底板4の開口7から大気が導
入され容器本体A内の摺動板10が上昇し、容器本体A
内の内容液は常圧に維持される。
【0019】次に、ノズルヘッドBを押し下げると、吸
入弁26が閉じられ前述のようにシリンダー筒23内に
吸入された内容物が、ピストン筒43を通じてノズル4
1から吐出される。したがって、ノズルヘッドBを押圧
操作することによって一定量の内容物を注出することが
できる。
【0020】前記実施形態では、係止部12は、肩部2
を被覆するように形成されているが、図4(a)に示す
ように、熱収縮性チューブの上端縁によって、肩部2と
ともに肩部2に続く口筒部1の下部まで被覆するよう係
止部12aを形成してもよい。また、熱収縮性チューブ
の加熱収縮時に所要に収縮力が得られるときには、肩部
2を被覆する係止部12は、図4(b)に示すようにな
くてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。注出容器の運搬中或は使用中
に底板に外力が与えられても、シュリンクフィルムの底
板保持部によって底板の外方への移動が阻止されるの
で、底板が取り外れるということはない。そのため、胴
壁底端に底板を強固に嵌合させる必要がなくなるので、
底板の取付が容易にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注出容器の一部断面正面図である。
【図2】注出容器の底面図である。
【図3】内容液吸い上げ時の説明図である。
【図4】シュリンクフイルム上端縁の説明図で、(a)
は一実施例、(b)は他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
A 容器本体 B ノズルヘッド C ポンプ部 C1 シリンダー部材 C2 ピストン部材 D キャップ 1 口筒部 2 肩部 3 胴壁 4 底板 11 シュリンクフィルム 12,12a 係止部 13 底板保持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体とノズルヘッドとを備え、容器
    本体とノズルヘッドとの間にポンプ部を配設した注出容
    器であって、 容器本体が、口筒部と肩部、胴壁と胴壁底端に取着され
    た底板とを具備し、前記胴壁表面と底板の周辺部がシュ
    リンクフィルムで被覆され、シュリンクフィルムの下端
    縁によって底板の周辺部に底板保持部が形成されている
    ことを特徴とするポンプ式注出容器。
JP10089357A 1997-07-31 1998-03-18 ポンプ式注出容器 Pending JPH11100055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089357A JPH11100055A (ja) 1997-07-31 1998-03-18 ポンプ式注出容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-220029 1997-07-31
JP22002997 1997-07-31
JP10089357A JPH11100055A (ja) 1997-07-31 1998-03-18 ポンプ式注出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100055A true JPH11100055A (ja) 1999-04-13

Family

ID=26430778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089357A Pending JPH11100055A (ja) 1997-07-31 1998-03-18 ポンプ式注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100055A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159077A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Mitani Valve Co Ltd エアレスポンプ機構の内容物収容空間域画定用の可動シール部材およびこの可動シール部材を備えたポンプ式製品
JP2011207489A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 詰替え容器用スパウト及びこれを備えた詰替え容器
CN105620896A (zh) * 2016-03-03 2016-06-01 上海创育实业有限公司 双阀门真空泵及双阀门真空泵式容器与方法
CN105857892A (zh) * 2016-05-17 2016-08-17 上海创育实业有限公司 具有活塞开闭控制的双阀门真空泵及容器与方法
US10835910B2 (en) 2016-01-22 2020-11-17 Capsum Device for packaging and dispensing a product in an airless manner, notably in several phases, associated purge ring and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159077A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Mitani Valve Co Ltd エアレスポンプ機構の内容物収容空間域画定用の可動シール部材およびこの可動シール部材を備えたポンプ式製品
JP2011207489A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 詰替え容器用スパウト及びこれを備えた詰替え容器
US10835910B2 (en) 2016-01-22 2020-11-17 Capsum Device for packaging and dispensing a product in an airless manner, notably in several phases, associated purge ring and method
CN105620896A (zh) * 2016-03-03 2016-06-01 上海创育实业有限公司 双阀门真空泵及双阀门真空泵式容器与方法
CN105857892A (zh) * 2016-05-17 2016-08-17 上海创育实业有限公司 具有活塞开闭控制的双阀门真空泵及容器与方法
CN105857892B (zh) * 2016-05-17 2018-07-10 上海创育实业有限公司 具有活塞开闭控制的双阀门真空泵及容器与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2460715A1 (en) Dispensing closure for containers which contain free-flowing substances
JPH11100055A (ja) ポンプ式注出容器
JPS6388965U (ja)
JP3904788B2 (ja) 飲料容器
JPH0287760U (ja)
JP2974283B2 (ja) 液体吐出器
JPS6348540Y2 (ja)
JPS6333821Y2 (ja)
JPH0232595Y2 (ja)
JP7062538B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH047098Y2 (ja)
JPH074331U (ja) 内容器が交換可能な二重容器
JPH0627604U (ja) キャップ
JPH0423806Y2 (ja)
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JP3720569B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPS621526A (ja) スプレ−キヤツプとボトルの係合方法及び装置
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JPS602637U (ja) 注出容器
JP4318172B2 (ja) 移行中栓付きキャップ
JPS5815313Y2 (ja) 液体注出用キヤツプ付容器
JPH076156U (ja) 計量カップ機能を備えた容器蓋
JPH0453662U (ja)
JP3856992B2 (ja) 液体噴出容器
JP2564808Y2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509