JPH07199472A - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JPH07199472A
JPH07199472A JP49494A JP49494A JPH07199472A JP H07199472 A JPH07199472 A JP H07199472A JP 49494 A JP49494 A JP 49494A JP 49494 A JP49494 A JP 49494A JP H07199472 A JPH07199472 A JP H07199472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
plate
silver halide
printing plate
pits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP49494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kaneko
亮 金子
Masahiko Saikawa
正彦 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP49494A priority Critical patent/JPH07199472A/ja
Publication of JPH07199472A publication Critical patent/JPH07199472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銀錯塩拡散転写法を利用し、高解像力を有し
インキ受理性及び耐刷力に優れた、アルミニウム板を支
持体とする平版印刷版を提供する。 【構成】 粗面化され陽極酸化されたアルミニウム支持
体とハロゲン化銀乳剤層の間に物理現像核を有する平版
印刷版において、直径0.03〜0.30μmのピットを100μm2
当たり500個以上有し、かつそれらのピットの平均直径
が0.05〜0.20μmであるアルミニウム板を支持体とし、
かつ該平版印刷版上に塗布するハロゲン化銀写真乳剤中
のハロゲン化銀の銀に換算した1平方メートル当たりの
塗布量が0.6g/m2以上1.3g/m2以下の範囲である事を特徴
とする平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム板を支持
体とする平版印刷版、特に銀錯塩拡散転写法を用いる平
版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法(以下DTR 法と記す。)
を用いた平版印刷版については、フォーカル・ プレス、
ロンドン ニューヨーク(1972年)発行、アンドレ ロッ
ト及びエディス ワイデ著、「フォトグラフィック・シル
バー・ハライド・ディフュージョン・プロセシズ」、第101
頁〜第130頁に幾つかの例が記載されている。
【0003】その中で述べられているように、 DTR法を
用いた平版印刷版には、転写材料と受像材料を別々にし
たツーシートタイプ、あるいはそれらを一枚の支持体上
に設けたモノシートタイプの2方式が知られている。ツ
ーシートタイプの平版印刷版については、特開昭57-158
844 号公報に詳しく記載されている。又、モノシートタ
イプについては、特公昭48-30562号、同51-15765号、特
開昭51-111103 号、同52-150105号などの各公報に詳し
く記載されている。
【0004】紙を支持体とした平版印刷版は、印刷中の
版伸びや水分のしみ込みなどのため耐刷性を含め高品質
の印刷は困難である。これらの問題点を改良し印刷性能
を向上する目的でフィルム支持体が用いられる。例え
ば、酢酸セルロースフィルム、ポリビニルアセタールフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、或はポリエ
ステル、ポリプロピレン、又はポリスチレンフィルムな
どをポリエチレンフィルムで被覆した複合フィルム等が
支持体として利用できる。
【0005】しかしながら、フィルムを支持体とした平
版印刷版は紙ベースの印刷版と比べ、版伸び性や水分の
しみ込みなどの点で改良されたものの、耐刷性、保水
性、更には印刷機への版掛け性等の点で問題を残してい
る。
【0006】そこで、上に述べた紙やフィルムを支持体
とした平版印刷版の種々の問題点を解決するために、金
属特にアルミニウム板を支持体とした銀塩方式の平版印
刷版が知られており、特開昭57-118244号、同57-158844
号、同63-260491号、特開平3-116151号、同4-282295号
などの各公報に詳しく記載されている。
【0007】特開昭 63-260491号、特開平3-116151号、
同4-282295号、同4-318553号などの各公報には、粗面化
され陽極酸化されたアルミニウム板を支持体とし、その
上に物理現像核を担持し、更にその上に感光性ハロゲン
化銀乳剤層を設けたモノシートタイプでDTR 法を利用す
る平版印刷版が詳述されている。それによれば、上記平
版印刷版を像露光し、DTR 現像した後、ハロゲン化銀乳
剤層を温水で洗浄して除去し印刷版を作製する。しかし
これらの特許は、主に感光性ハロゲン化銀乳剤とアルミ
ニウム板とが接触することにより生じるアルミニウム板
の腐食を防止することに向けられた技術であった。
【0008】一般的に、アルミニウム板上に塗布する感
光性ハロゲン化銀写真乳剤のハロゲン化銀の銀に換算し
た1平方メートル当たりの塗布量(以下、銀量と記す。)
と解像度の関係は S.B.Doyle、P.J.Watkiss共著「S.S.
D.T−シングル・シート・ディフージョン・トランスファ
ー」T.A.G.A Proceeding(1989年発行)173〜194
頁に記載されるように銀量を低下させるほど解像度は向
上する関係にあるが、より高い銀量の方が耐刷性、イン
キ受理性等の印刷性には望ましい関係があった。例えば
特開昭63-260491号では銀量は1.5g/m2、特開平3-116151
号、同4-282295号では1.58g/m2、特開平4-318553号では
1.5g/m2 が実施例に記載されている。上述の特許に記載
されるように充分な印刷性を保持するに必要な銀量とし
て1.5g/m2 程度の銀量を必要とした。
【0009】一般に、平版印刷版に用いられるアルミニ
ウム支持体は、印刷時における湿し水に対する濡れ(保
水性)を良くするため、また感光層との密着を良くする
ため、その表面を粗面化することが行われる。この粗面
化処理(いわゆるグレイニング)には、ボールグレイニ
ング、ワイヤグレイニング、ブラシグレイニング等の機
械的粗面化処理、塩化物、フッ化物等で化学的にアルミ
ニウムを溶解することにより行う化学的粗面化処理、及
び電気化学的にアルミニウムを溶解することにより行う
電解粗面化処理、及びこれらの方法を併用した粗面化方
法が知られている。例えば特開昭48-28123号、同53-123
204号、同54-146234号、同55-25381、同55-132294 号、
同56-55291号、同56-150593号、同56-28893号、同58-16
7196号、米国特許第2,344,510 号、同第3,861,917号、
同第4,301,229号などがある。アルミ板の表面形状につ
いても、米国特許第2,344,510 号は機械的粗面化と電解
粗面化を行い重畳的に複合した砂目構造、米国特許第4,
301,229 号はピット径の累積度数分布と中心線平均粗
さ、米国特許第3,861,917 号は粗面の深さ、カナダ特許
第955,449号は粗面の山の高さと直径、西ドイツ特許第
1,813,443号は粗面の高低差についてそれぞれ記載され
ている。
【0010】このように印刷版用アルミニウム板の粗面
化処理は、平版印刷版の種類、印刷用途などによって、
粗面の形状、構造等の異なる極めて多くの粗面化アルミ
板が提案されており、種々の陽極酸化処理と組み合わせ
て提案されている。
【0011】しかし、本発明が対象とする平版印刷版で
は、上記のアルミ表面構造が印刷時における湿し水に対
する濡れ(保水)性をよくするために、また感光層との
密着を良くするためという機能に加えて、ハロゲン化銀
の拡散転写現像により、該アルミ表面上に形成される銀
膜の印刷機能に影響を与える事、具体的には、どのよう
な表面形状を有するアルミ板がインキ受理性、耐刷力の
点で好ましいか等については明らかにされていなかっ
た。また、特に低い銀量の感光性乳剤を用いた場合に、
ハロゲン化銀の拡散転写現像をコントロールして、高解
像力を有し、印刷性、とくにインキ受理性、耐刷力の点
で好ましい銀画像を該アルミ表面上に形成させるための
諸因子についても明らかにされていなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決し、アルミニウム板表面に塗布する感光性乳
剤に低い銀量の乳剤を塗布した場合において高解像力を
有し、インキ受理性、耐刷力の優れた平版印刷版を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、粗
面化され陽極酸化されたアルミニウム支持体とハロゲン
化銀乳剤層の間に物理現像核を有する平版印刷版におい
て、直径0.03〜0.30μmのピットを100μm2 当たり500個
以上有し、かつそれらのピットの平均直径が0.05〜0.20
μm である粗面化され陽極酸化されたアルミニウム板を
支持体とし、かつ該平版印刷版上に塗布する銀量が0.6g
/m2 以上1.3g/m2以下好ましくは0.7g/m2以上1.2g/m2
下の範囲である事を特徴とする平版印刷版によって達成
された。
【0014】本発明者等は、本発明が対象とする平版印
刷版において、インキ受理性、耐刷力を支配する転写現
像銀の生成がアルミ板の表面形状に関係しているとの考
えに基づいて鋭意検討した結果、極めて微小なピット
(孔)が多数存在する粗面化され陽極酸化されたアルミ
板を用いる事、それに加えて、該平版印刷版上に塗布す
るハロゲン化銀写真乳剤層の銀量が0.6g/m2 以上1.3g/m
2以下好ましくは0.7g/m以上1.2g/m
以下の範囲で解像度に優れ、かつ印刷に対して非常に強
固な転写銀を形成することを見い出し、本発明に到った
ものである。
【0015】即ち、アルミニウム板表面に本発明のよう
な特定の表面形状を持つ場合に、現像時に、より効率よ
くDTR を起こし、転写銀を微小ピットの中に形成し、投
錨的効果を有し、しかもその転写銀が連続した緻密な親
油性の層を形成してアルミ板に接着するゆえ、乳剤中の
銀量が低い濃度であっても長い印刷で転写銀が欠落せ
ず、高耐刷力を示す。また、低銀量であるためより高解
像力が得られる。その結果、感光性乳剤の銀量が0.6g/m
2以上1.3g/m2以下好ましくは0.7g/m2以上1.2g/m2以下の
範囲で解像力に優れ、かつ印刷に対して非常に強固で好
ましい転写銀を形成すると考えられる。
【0016】さらにまた、アルミ板上に塗布する感光性
ハロゲン化銀写真乳剤の銀/ゲル比は含有するハロゲン
化銀の分散安定性の機能を保護コロイドに保持させるた
めには既知の範囲があるが、上述の表面形状を有するア
ルミ板に塗布する場合、解像度の向上のため、乳剤中に
含まれる銀と保護コロイドの比率(以下銀/ゲル比)は
0.6〜2.5である必要がある。
【0017】本発明に用いられる粗面化され陽極酸化さ
れたアルミ板は、走査型電子顕微鏡を用い50,000倍以上
の拡大倍率の写真により、容易に確認することができ
る。ピットは0.03〜0.30μmの直径を有するものが100μ
m2当たり500個、好ましくは約1,000個以上存在する。上
限は約15,000個までが好ましい。0.03〜0.30μm の直径
を有するピットの平均直径が0.05〜0.20μm、好ましく
は0.05〜0.15μmである。ピットの直径は、円形以外の
ものについては円形と見做したときの寸法である。この
ピットの中心深さは、ピットの直径に対して1/3(0.01〜
0.10μm)以上、好ましくは1/2(0.015〜0.15μm)〜3(0.0
3〜0.90μm)くらいが望ましい。
【0018】前記の特開昭56-28893号公報には機械的粗
面化と化学的エッチングおよび電解粗面化を併用するこ
とによりアルミニウム表面にプラトー(第1次構造)と
ピット(プラトーの表面に出来る第2次構造)からなる
複合構造の砂目が記載されている。本発明の微小ピット
は、平均直径3〜15μmの大きなピット(プラトー)の上に
存在する複合構造を有するものが好ましい。微小ピット
の投影面積は5〜40%程度が好ましく、前記の大きな
ピット(プラトー)の投影面積は50〜95%程度が好まし
い。中心線平均粗さ(Ra)は0.3〜1.0μmの範囲が好まし
い。このような本発明の表面形状を有するアルミ板は、
機械的粗面化処理、化学的粗面化処理、電解粗面化処理
の条件、陽極酸化の条件、アルミニウム板の合金組成な
ど多くの条件の組み合わせにより決まるが、例えば酸の
種類、酸の濃度、電解温度、電流密度、印可電圧などを
調整して電解粗面化処理し、次いで陽極酸化処理する方
法によって比較的容易に見いだす事が出来る。前記の微
小ピットが 500個より少いか若しくは前記の微小ピット
が無く大きなピット(プラトー)のみの場合、さらに平均
直径0.30μmのピットが100μm2当たり500個以上であっ
ても本発明の平版印刷版に比べて劣ったインキ受理性と
耐刷力しか得られない。
【0019】本発明に用いられる粗面化され陽極酸化さ
れたアルミニウム板の陽極酸化層の厚みは約0.3〜3.00
μmの範囲が好ましい。尚、陽極酸化処理に先立っても
しくはその直後にデスマットを施すことが好ましい。す
なわち、粗面化処理したアルミニウム基板を、10〜50%
の熱硫酸(40〜60℃)や希薄なアルカリ(水酸化ナトリウ
ム等)で処理することにより表面に付着したスマットが
除去される。
【0020】また、陽極酸化処理を行なった後、必要に
応じて後処理を行うことが出来る。例えば、英国特許第
1,230,447 号に開示されたポリビニルホスホン酸の水溶
液中に浸漬処理する方法が用いられる。また、必要に応
じて、親水性高分子の下塗層を設けることも可能である
が、その上に設ける感光層の性質により取捨選択され
る。
【0021】本発明で用いられる物理現像核層の物理現
像核としては、公知の銀錯塩拡散転写法に用いられるも
のでよく、例えば金、銀等のコロイド、パラジウム、亜
鉛等の水溶性塩と硫化物を混合した金属硫化物などが使
用できる。保護コロイドとして各種親水性コロイドを用
いることもできる。これらの詳細及び製法については、
例えば、フォーカル・プレス、ロンドン ニューヨーク
(1972年) 発行、アンドレ ロット及びエディス ワイ
デ著、「 フォトグラフィック・シルバー・ハライド・ディ
フュージョン・プロセシズ」を参照し得る。
【0022】本発明の印刷版の感光性ハロゲン化銀乳剤
層には親水性保護コロイドとして各種親水性コロイドを
用いる事が出来る。即ち、酸処理ゼラチン、アルカリ処
理ゼラチン、ゼラチン誘導体、グラフト化ゼラチン等各
種ゼラチンを用いる事が出来る他、ポリビニルピロリド
ン、各種でんぷん、アルブミン、ポリビニルアルコー
ル、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
アクリル酸等の親水性高分子化合物を単独で、または2
種類以上組み合わせて含有させる事が出来る。用いられ
る親水性コロイドとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が
挙げられるが、物理現像後の親水性コロイド層の剥離性
を容易にするために実質的に硬膜剤を含まない親水性コ
ロイド層を用いる事が望ましい。
【0023】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤の種類としては、一般に用いられる塩化銀、臭化銀、
ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭化銀等から
選択される。また乳剤のタイプとしてはネガ型、ポジ型
のいずれでもよい。これらのハロゲン化銀乳剤は必要に
応じて化学増感あるいはスペクトル増感することが出来
る。
【0024】本発明で用いられる現像液には、現像主
薬、例えばポリヒドロキシベンゼン類、3-ピラゾリジノ
ン類が好ましく、これらの主薬は版材構成層中に含むい
わゆる主薬内蔵型の形態で用いられても良い。アルカリ
性物質としては、公知の水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、第三リン酸カリウム、第二リン
酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリ
ウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウ
ム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリ
ウム、ケイ酸リチウム、オルトケイ酸ナトリウム(SiO2/
2Na2O) 、メタケイ酸ナトリウム(SiO2/Na2O)、二ケイ酸
ナトリウム(2SiO2/Na2O)、三ケイ酸ナトリウム(3SiO2/N
a2O)、四ケイ酸ナトリウム(4SiO2/Na2O)、メタケイ酸カ
リウム二ケイ酸水素カリウムまたは四ケイ酸カリウムな
どのような無機アルカリ剤、或いはアミン化合物、保恒
剤、例えば、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、異性重亜硫酸カリウム、増粘剤、例
えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、カブリ防止剤、例えば、臭化カリウム、色
調剤、例えば1-フェニル-5- メルカプトテトラゾール、
現像変成剤、例えばポリオキシアルキレン化合物等の添
加剤等を含ませる事が出来る。
【0025】現像液のpHとして通常約10〜14、好ましく
は約12〜14であるが、使用する平版印刷版のアルミニウ
ム支持体の前処理(例えば陽極酸化)条件、写真要素、
所望の像、現像液中の各種化合物の種類及び量、現像条
件等によって異なる。
【0026】ゼラチン層を除去するためのウォッシュオ
フは、温度20〜30℃程度の流水で洗い流すことによって
行なうことが出来る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明するが、
勿論これらに限定されるものではない。
【0028】実施例1 電解粗面化処理の条件の違いと陽極酸化によって以下の
表1に示す表面形状の厚さ0.30mmのアルミニウム板を得
た。尚、粗面化前に脱脂処理、粗面化後にデスマット処
理を行った。
【0029】
【表1】
【0030】表1において、ピット数は平均直径約5μm
のプラトー上に存在する直径0.03〜0.30μmのピットの1
00μm2当たりの個数であり、平均直径はそれらのピット
の直径の平均値である。これらのアルミ板の平均粗さ(R
a) は0.5〜0.6μmであった。
【0031】これらのアルミ支持体上にカレー・レー(C
arey Lea)法により作成された銀ゾルにゼラチン溶液を
加えて、銀/ゲル比=2 となるように調製した物理現像核
液を塗布した。さらに乾燥後、0.5から1.5g/m2までの種
々の銀量を変化させて感光性乳剤を塗布し感光性平版印
刷版を作成した。
【0032】このようにして得られた平版印刷版に像露
光を行った後、特開平4-282295号公報の実施例1 に記載
の拡散転写現像液で現像を行なった後、直ちに流水でゼ
ラチン層を洗い流し( ウォッシュオフ) した。版面が乾
かないうちに版面保護液を脱脂綿等で塗布し乾燥させ
る。この様にして作成した平版印刷板を、 印刷機エー・
ビー・ディック350CD(A.B.Dick 社製オフセット印刷機の
商標)にかけ、その解像度、インキ受理性及び耐刷力を
評価した。
【0033】印刷物の解像度は像露光時にネガ、ポジの
細線を含むテストチャートを焼き付け、現像を行い、紙
上に印刷されたネガ、ポジの細線の再現性として評価し
3段階に表した。 「3」・・・正確にネガ、ポジの細線を再現している。 「2」・・・ネガ、ポジの細線に若干の線切れ、かすれ等
の欠陥を有する。 「1」・・・ネガ、ポジの細線に欠陥が多く役に立たな
い。
【0034】インキ受理性は版面にインキローラを接触
させながら同時に紙送りを始め、良好な画像濃度の印刷
物が得られるまでの印刷枚数で評価した。耐刷力は画像
部のインキ乗りの不良、あるいは線飛びが生じる等のい
ずれかにより印刷が不可能となったときの印刷枚数で評
価した。結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】高解像力を有し、インキ受理性が良好で
かつ極めて高い耐刷性能を有する平版印刷版を得ること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗面化され陽極酸化されたアルミニウム
    支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に物理現像核を有する
    平版印刷版において、直径0.03〜0.30μm のピットを10
    0μm2当たり500個以上有し、それらのピットの平均直径
    が0.05〜0.20μm であるアルミニウム板を支持体として
    用い、かつ該平版印刷版上に塗布するハロゲン化銀写真
    乳剤中のハロゲン化銀の銀に換算した1平方メートル当
    たりの塗布量が0.6g/m2以上1.3g/m2以下の範囲である事
    を特徴とする平版印刷版。
  2. 【請求項2】 ピットの深さが直径の1/3 以上である請
    求項1記載の平版印刷版。
JP49494A 1994-01-07 1994-01-07 平版印刷版 Pending JPH07199472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49494A JPH07199472A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49494A JPH07199472A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199472A true JPH07199472A (ja) 1995-08-04

Family

ID=11475315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49494A Pending JPH07199472A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244880B2 (ja) 平版印刷版
JPH07199472A (ja) 平版印刷版
JP3320940B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH0756351A (ja) 平版印刷版
JPH07209869A (ja) 平版印刷版
JP2988772B2 (ja) 平版印刷版
JP2960198B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP3244882B2 (ja) 平版印刷版
JP3320923B2 (ja) 平版印刷版
JP3301844B2 (ja) 平版印刷版の処理法
JPH0756345A (ja) 平版印刷版
JPH0764292A (ja) 平版印刷版
JPH0756350A (ja) 平版印刷版
JP3305488B2 (ja) 平版印刷版
JP3710270B2 (ja) 平版印刷材料
JPH0756347A (ja) 平版印刷版
JPH0756348A (ja) 平版印刷版
JP3301852B2 (ja) 平版印刷版
JPH08272102A (ja) 銀塩拡散転写法に従う画像形成要素及び印刷版の製造法
JP2988773B2 (ja) 平版印刷版
JP3372391B2 (ja) 平版印刷版の版面処理液
JPH09222735A (ja) 平版印刷版
JPH07199471A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JPH05265217A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0756346A (ja) 平版印刷版