JP3710270B2 - 平版印刷材料 - Google Patents
平版印刷材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3710270B2 JP3710270B2 JP30049097A JP30049097A JP3710270B2 JP 3710270 B2 JP3710270 B2 JP 3710270B2 JP 30049097 A JP30049097 A JP 30049097A JP 30049097 A JP30049097 A JP 30049097A JP 3710270 B2 JP3710270 B2 JP 3710270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithographic printing
- gelatin
- silver halide
- layer
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウム板を支持体とする平版印刷版、特に銀錯塩拡散転写法を用いるアルミニウム平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた平版印刷版については、フォーカル・プレス、ロンドン ニューヨーク(1972年)発行、アンドレ ロット及びエディス ワイデ著、「フォトグラフィック・シルバー・ハライド・ディヒュージョン・プロセシズ」、第101頁〜第130頁に幾つかの例が記載されている。
【0003】
その中で述べられているように、DTR法を用いた平版印刷版には、転写材料と受像材料を別々にしたツーシートタイプ、あるいはそれらを一枚の支持体上に設けたモノシートタイプの二方式が知られている。ツーシートタイプの平版印刷版については、特開昭57−158844号公報に詳しく記載されている。又、モノシートタイプについては、特公昭48−30562号、同51−15765号、特開昭51−111103号、同52−150105号などの各公報に詳しく記載されている。
【0004】
紙を支持体とした平版印刷版は、印刷中の版伸びや水分のしみ込みなどのため耐刷性を含め高品質の印刷は困難である。これらの問題点を改良し印刷性能を向上する目的でフィルム支持体が用いられる。
【0005】
しかしながら、フィルムを支持体とした平版印刷版は紙ベースの印刷版と比べ、版伸び性や水分のしみ込みなどの点で改良されたものの、耐刷性、保水性、更には印刷機への版掛け性等の点で問題を残している。
【0006】
そこで、上に述べた紙やフィルムを支持体とした平版印刷版の種々の問題点を解決するために、金属特にアルミニウム板を支持体とした銀塩方式の平版印刷版が知られており、特開昭57−118244号、同57−158844号、同63−260491号、特開平3−116151号、同4−282295号、同5−216236号、同6−81194号などの各公報に詳しく記載されている。
【0007】
特開昭63−260491号、特開平3−116151号、同4−282295号、同5−216236号、同6−81194号などの各公報には、粗面化され、陽極酸化されたアルミニウム板を支持体とし、その上に物理現像核を担持し、更にその上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けたモノシートタイプでDTR法を利用する平版印刷版が詳述されている。それによれば、上記平版印刷版を像露光し、DTR現像した後、ハロゲン化銀乳剤層を温水で洗浄して除去し、その後、仕上げ液で処理して平版印刷版を作製する。
【0008】
このようなアルミニウム板を用いたDTR印刷版は、紙やフィルムを支持体とするDTR印刷版に比べて、種々の問題点を有している。たとえば実質的に硬膜されていないハロゲン化銀乳剤層は、著しく膨潤度が高いため、現像時に膨潤し、画質、特に細線再現性の低下を招くという問題がある。この画質の低下は、アルゴンレーザー、He−Neレーザー、赤色LDレーザー、LED、赤外LDレーザー等の走査型露光用の印刷版において特に重大な問題となる。
【0009】
特に600nm以上のレーザー光で用いる場合には、ハロゲン化銀乳剤は、かなり高い感度が要求されるため、カブリが出やすいという欠点を有し、更に保存安定性も悪くなるという問題を有するため、長期間保存した印刷版では、地汚れを生じやすくなり、特に大量の印刷版を現像処理する、いわゆるランニング処理適性も悪くなるという問題がある。
【0010】
またオフセット輪転印刷機の分野では、紙切れを防ぐため、印刷の立ち上がり時には湿し水によるエッチングを省略することが多く、版全面にインキを付けてから湿し水を送り、非画像部のインキを脱離するという印刷方法が用いられるが、非画像部のインキ脱離速度が遅いという問題のみならず、画像部のインキも脱離してしまうという問題を有していた。
【0011】
特開平8−110641号には平均分子量7万以下のゼラチンを用いたアルミニウム印刷版が開示されており、このようなゼラチンを用いると、インキ受理性が向上することが記載されている。しかし、ゼラチンの平均分子量が小さくなると、インキ受理性は向上し易いが、ランニング処理によってインキ脱離性が低下してしまうという問題があった。また、特開平3−116151号公報には、非タンパク質の水膨潤性中間層を設けることによって、ウォッシュ・オフ性が向上することが開示されている。しかしながら、ランニング処理における耐刷力及びインキ脱理性の点では、まだ不十分であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高耐刷力であり、かつ良好なランニング処理適性を有し、インキ脱離性に優れた、アルミニウム板を支持体とする、特に走査露光用に適したDTR平版印刷材料を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、アルミニウム支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に物理現像核を有する平版印刷材料において、該ハロゲン化銀乳剤層と該物理現像核の間に設けられた中間層に平均分子量約5万以下のゼラチンを含有し、現像処理後にゼラチン含有層を水洗除去することを特徴とするアルミニウム平版印刷材料により達成された。
【0014】
更に、本発明はアルミニウム支持体上の構成層に現像主薬を含有することによって、より高い効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる低分子量ゼラチンは、例えば特開平1−158426号、同平4−340539号等に記載されている種々の方法で製造することが出来、好ましくは酵素分解処理により製造することが出来る。平均分子量は約5万以下、好ましくは約3千〜約3万程度の範囲である。平均分子量5万以下は、厳密な臨界的数値ではなく、例えば上限5%程度までは許容できると考えられることから、約5万以下と規定される。
【0016】
本発明において、前記低分子量ゼラチンはハロゲン化銀乳剤層と物理現像核の間に設けた中間層に含有させる。中間層は2層以上で構成されていてもよい。
【0017】
本発明に用いられる低分子量ゼラチンの使用量は、平均分子量などによって異なるが、中間層に含有させる場合は、0.05〜1g/m2程度で、好ましくは0.1〜0.5g/m2である。これらの低分子量ゼラチンは単独で用いてもよく、また他の親水性コロイド、例えば通常の写真用ゼラチン、変性ゼラチン、合成ポリマー、天然ポリマー等と併用することもできる。更にラテックスを用いることもできる。
【0019】
本発明において、アルミニウム支持体上の構成層、即ち、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、物理現像核層に現像主薬を含有することが好ましい。これによってランニング処理適性が更に向上する。現像主薬としては、一般に知られているものが用いられる。例えば、ハイドロキノン、カテコール、ピロガロール、クロルハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、メチルハイドロキノン等のポリヒドロキシベンゼン類、メトール、1−フェニル−3−ピラゾリジノン類等が挙げられる。好ましくは、ポリヒドロキベンゼン類で、更に好ましくはハイドロキノンである。
【0020】
ポリヒドロキシベンゼン類は硬化現像主薬としても知られている。本発明が対象とするアルミニウム平版印刷版は、ハロゲン化銀乳剤層を初めとするゼラチン層を完全に水洗除去(ウォッシュ・オフ)する必要があり、ゼラチン層は実質的に硬化されておらず、またゼラチン層の硬化は避けなければならない。従って、従来は構成層中にポリヒドロキシベンゼン類を含有することができなかった。ところが、低分子量ゼラチンを用いることによって、ポリヒドロキシベンゼン類を含有させることが可能になった。
【0021】
上記現像主薬は、ハロゲン化銀乳剤層または/及び中間層に含有させるのが好ましい。含有量は0.05〜2g/m2程度で、好ましくは0.1〜1g/m2である。現像主薬としては、前記したようにハイドロキノンが最も好ましいが、メトールや1−フェニル−3−ピラゾリジノン類を併用してもよい。
【0022】
一般に、平版印刷版に用いられるアルミニウム支持体は、印刷時における湿し水に対する濡れ(保水性)を良くするため、また感光層との密着を良くするため、その表面を粗面化することが行われる。この粗面化処理(いわゆるグレイニング)には、ボールグレイニング、ワイヤグレイニング、ブラシグレイニング等の機械的粗面化処理、塩化物フッ化物等で化学的にアルミニウムを溶解することにより行う電解粗面化処理、及びこれらの方法を併用した粗面化方法が知られている。例えば特開昭48−28123号、同53−123204号、同54−146234号、同55−25381号、同55−132294号、同56−55291号、同56−150593号、同56−28893号、同58−167296号、米国特許第2,344,510号、同第3,861,917号、同4,301,229号等がある。アルミ板の表面形状についても、米国特許第2,344,510号は機械的粗面化と電解粗面化を行い、重畳的に複合した砂目構造、米国特許第4,301,229号はピット径の累積度数分布と中心線粗さ、米国特許第3,861,917号は粗面の深さ、カナダ特許第955449号は粗面の山の高さと直径、西ドイツ特許第1,813,443号は粗面の高低差についてそれぞれ記載されている。
【0023】
この様な粗面化処理を行った後、硫酸、燐酸、硝酸あるいはそれらの混合液等の電解液中で陽極酸化が施される。
【0024】
本発明に用いられる粗面化され、陽極酸化されたアルミ板の陽極酸化層の厚みは約0.3〜3.0μmの範囲が好ましい。尚、陽極酸化処理に先立ってデスマット処理を施すことが好ましい。すなわち、粗面化処理したアルミニウム基板を、10〜50℃の熱硫酸(40〜60℃)や希薄なアルカリ(水酸化ナトリウム等)で処理することにより表面に付着したデスマットが除去される。
【0025】
また、陽極酸化処理を行った後、必要に応じて後処理を行うことができる。例えば、英国特許第1,230,447号に開示されたポリビニルスルホン酸の水溶液中に浸漬処理する方法が用いられる。また、必要に応じて、親水性高分子の下塗り層を設けることも可能であるが、その上に設ける感光層の性質により取捨選択される。
【0026】
本発明で用いられる物理現像核層の物理現像核としては、銀錯塩拡散転写法で通常用いられる公知のものでよく、例えば金、銀等の金属コロイドあるいは銀、パラジウム、亜鉛等の水溶性塩と硫化物を混合した金属硫化物を使用できる。保護コロイドとして、本発明の低分子量ゼラチンを初め、各種親水性コロイドを用いることもできる。これらの詳細及び製法については、例えば、特公昭48−30562号、特開昭48−55402号、同53−21602号、フォ−カル・プレス、ロンドン ニューヨーク(1972年)発行、アンドレ ロット及びエディス ワイデ著、「フォトグラフィック・シルバー・ハライド・ディヒュージョン・プロセシズ」を参照し得る。
【0027】
ハロゲン化銀乳剤層は、レーザー等の光源の波長に応じて公知の増感色素で分光増感することが出来る。例えば特開平2-251853号、同平3-274055号、同平4-9853号、特願平8-45874号公報に記載の増感色素が挙げられる。
【0028】
ハロゲン化銀乳剤の保護コロイドとしてゼラチン、ガゼイン、デキストリン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、澱粉等が用いられ、その中で一般にゼラチンが多く用いられる。ゼラチンは、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、グラフト化ゼラチン等、数々の種類のものがあるが、平均分子量が10万以上の高分子量の写真用ゼラチンを使用するのが一般的である。
【0029】
ハロゲン化銀乳剤の保護コロイドとして用いるゼラチンは、アルカリ処理ゼラチンが好ましい。使用量は0.5〜5g/m2が好ましい。また、ガゼイン、デキストリン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、澱粉等を一部併用することもできる。
【0030】
ハロゲン化銀乳剤の種類としては、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、塩ヨウ臭化銀が用いられるが、前述した本発明に用いられる増感色素との組み合わせにおいて、塩化銀が70モル%以上のハロゲン組成を有するものが特に好ましい。ハロゲン化銀の結晶の平均粒径は0.15〜0.5μm、好ましくは0.20〜0.45μmである。
【0031】
一般にハロゲン化銀結晶の形状は正六面体、正八面体、正十六面体、平板等があり、本発明の平版印刷版に用いるハロゲン化銀結晶の形状としては正六面体が好ましい。また、ハロゲン化銀結晶を形成する際にイリジウム化合物及びロジウム化合物を含有させてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、必要に応じて還元増感、硫黄増感、金増感、硫黄金増感等の化学増感し、さらに高い感度を得ることができる。
【0032】
ハロゲン化銀乳剤層には、必要に応じてアニオン、カチオン、ベタイン、ノニオン系の各種界面活性剤、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤、消泡剤等の塗布助剤、エチレンジアミンテトラアセテート等のキレート剤を含有させてもよい。
【0033】
本発明で用いられる現像液には、現像主薬、例えばハイドロキノン、ポリヒドロキシベンゼン類、3−ピラゾリジノン類、アルカリ性物質、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第3燐酸ナトリウム、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、アルカノールアミン、保恒剤、例えば亜硫酸ナトリウム、粘稠剤、例えばカルボキシメチルセルロース、カブリ防止剤、例えば臭化カリウム、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、現像変成剤、例えばポリオキシアルキレン化合物等の添加剤等を含ませることが出来る。また、現像処理後、インキ受容性を向上させるために1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト化合物を含有する感脂化液で感脂化処理を施してもよく、さらに製版した版を保存する目的でアラビアゴム等を含有する仕上げ液を塗布してもよい。
【0034】
現像液のpHとして通常約10〜14、好ましくは約12〜14であるが、使用する平版印刷版のアルミニウム支持体の前処理(例えば陽極酸化)条件、写真要素、所望の像、現像液中の各種化合物の種類及び量、現像条件等によって異なる。
【0035】
ゼラチン層を除去するためのウォッシュ・オフは、温度20〜40℃程度の流水で洗い流すことによって行なうことが出来る。
【0036】
【実施例】
以下に本発明を実施例により説明する。
【0037】
実施例1
電解粗面化処理と陽極酸化によって、平均直径約5μmのプラトー上に直径0.03〜0.30μmのピットを100μm2当たり約5,600個有し、且つそれらのピットの平均直径が0.08μmである厚さ0.30mmのアルミニウム板を得た。このアルミ板は粗面化処理後に陽極酸化したものであり、平均粗さ(Ra)は0.5〜0.6μmであった。
【0038】
このアルミニウム支持体上に、PVAをバンダーとして硫化パラジウム核液を塗布し、その後乾燥した。物理現像核層に含まれる核量は、3mg/m2であった。
【0039】
ハロゲン化銀乳剤の調製は、平均分子量10万のアルカリ処理ゼラチンを用い、コントロールダブルジェット法で平均粒径0.25μmの、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを銀1モル当たり0.006ミリモルドープさせた、臭化銀15モル%、沃化銀0.4モル%の塩ヨウ臭化銀乳剤を調製した。その後、この乳剤をフロキュレーションさせ、洗浄した。さらにこの乳剤に硫黄金増感を施した後、安定剤を添加し、次いで下記増感色素を用いて分光増感した。
【0040】
【化1】
【0041】
上記ハロゲン化銀乳剤に界面活性剤を加え、銀量が2g/m2(ゼラチン量が2.5g/m2)になるように、上記物理現像核が塗布されたアルミニウム支持体上に塗布し、乾燥してアルミニウム平版印刷材料(A)を作成した。
【0042】
また、ハロゲン化銀乳剤のゼラチンとして、平均分子量が4万のゼラチンを用いる以外上記と同様にしてアルミニウム平版印刷版(B)を作成した。
【0043】
前記アルムニウム平版印刷版(A)の構成において、更に、物理現像核とハロゲン化銀乳剤層の間に、下記に示す各種バインダー(含有量が0.2g/m2)を含有する中間層を設けた平版印刷材料(C)〜(G)を作成した。
平版印刷材料(C):PVA
平版印刷材料(D):平均分子量が10万のゼラチン
平版印刷材料(E):平均分子量が7万のゼラチン
平版印刷材料(F):平均分子量が4万のゼラチン
平版印刷材料(G):平均分子量が1万のゼラチン
【0044】
上記平版印刷材料のそれぞれ300版について、633nmの赤色LDレーザーを光源とする出力機でレーザーパワーを変化させながら解像度2400dpi で出力し、次に製版用プロセッサー(デュポン社製SLT−85N自動現像機)で処理して平版印刷版を作成した。製版用プロセッサーは、現像処理工程(22℃、15秒間浸漬)、水洗処理工程(33℃の水洗液をスクラビングローラ及び版面にシャワー噴射しながら乳剤層を剥離除去する。水洗処理工程は12秒間で通過する)、仕上げ処理工程(21℃、5秒間シャワー)及び乾燥工程から構成されており、それぞれ液面補充で管理した。出力は、50ミクロンのネガおよびポジの罫線幅が同一になる時のレーザーパワーを適正露光とした。
【0045】
下記に示す現像液、水洗液及び仕上げ液を用いて処理した。
<現像液>
水酸化ナトリウム 20g
ハイドロキノン 20g
1−フェニル−3ピラゾリジノン 2g
無水亜硫酸ナトリウム 80g
モノメチルエタノールアミン 6g
チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 8g
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 5g
ポリエチレングリコ−ル(平均分子量400) 10g
水を加えて全量を1000ccに調整する。pHは13.4に調整した。
【0046】
<水洗液>
第1燐酸カリウム 40g
2−メルカプト−5−nヘプチル−オキサジアゾール 0.5g
モノエタノールアミン 6g
タンパク質分解酵素(ビオプラーゼAL−15) 1g
水を加えて全量を1000ccに調整する。pHは6.0に調整した。
【0047】
<仕上げ液>
アラビアゴム 10g
2−メルカプト−5−nヘプチル−オキサジアゾール 1g
トリエタノールアミン 26g
第1燐酸ナトリウム 10g
水を加えて全量を1000ccに調整する。pH6.0に調整した。
【0048】
得られた平版印刷版をオフセット輪転印刷機にかけて印刷した。耐刷力は、印刷物にインキ乗り不良あるいは地汚れが出る枚数により、以下の基準で評価した。
A:10万枚以上
B:5〜10万枚
C:5万枚以下
【0049】
インキ脱離性は、オフセット輪転印刷機に印刷版を装着し、版面にインキを乗せた後、湿し水を送り、非画像部のインキ汚れが取れるまでの枚数でインキ脱離性を下記の基準で評価した。
A:10枚以下
B:10〜20枚
C:20〜50枚
D:50〜100枚
E:100枚以上
その結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
上記結果から明らかなように、本発明のアルミニウム平版印刷版は比較に比べて、耐刷力、インキ脱離性に優れたものであり、特にこの優れた性能は、ランニング処理したときも、維持されていることが確認された。
【0052】
実施例2
実施例1の平版印刷材料Gの中間層に、更にハイドロキノンを0.4g/m2加えた、本発明の平版印刷材料G−2、及び平版印刷材料Gのハロゲン化銀乳剤層に、更にハイドロキノンを0.4g/m2加えた、本発明の平版印刷材料G−3を作成した。平版印刷材料G、G−2、G−3をそれぞれ実施例1にしたがって600版処理した。600版目の印刷版を実施例1と同様に印刷し、耐刷力を評価した。その結果、平版印刷材料GはBレベルであったが、平版印刷材料G−1及びG−2はAレベルを維持していた。
【0053】
尚、比較として、実施例1の平版印刷材料Aのハロゲン化銀乳剤層にハイドロキノンを0.4g/m2加えた平版印刷材料A−2、及び実施例1の平版印刷材料Eの中間層にハイドロキノンを0.4g/m2加えた平版印刷材料E−2をそれぞれ作成し、同様に処理したが、ウォッシュ・オフ不良を起こし、著しいインキ受理性能の劣化を招いた。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、良好なランニング処理適性を有し、優れた耐刷力とインキ脱理性を有するアルミニウム平版印刷材料が得られる。特に、本発明は走査型露光に適した平版印刷版が得られた。
Claims (2)
- アルミニウム支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に物理現像核を有する平版印刷材料において、該ハロゲン化銀乳剤層と該物理現像核の間に設けられた中間層に平均分子量約5万以下のゼラチンを含有し、現像処理後にゼラチン含有層を水洗除去することを特徴とするアルミニウム平版印刷材料。
- アルミニウム支持体上の構成層に現像主薬を含有する請求項1記載の平版印刷材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30049097A JP3710270B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | 平版印刷材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30049097A JP3710270B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | 平版印刷材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11133614A JPH11133614A (ja) | 1999-05-21 |
JP3710270B2 true JP3710270B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=17885442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30049097A Expired - Fee Related JP3710270B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | 平版印刷材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3710270B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58196547A (ja) * | 1982-05-13 | 1983-11-16 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 平版印刷版の製造方法 |
EP0546598B1 (en) * | 1991-12-09 | 1995-01-11 | Agfa-Gevaert N.V. | Image receiving layer for use in a silver salt diffusion transfer process |
JPH115257A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Bridgestone Sports Co Ltd | 繊維強化プラスチック管の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP30049097A patent/JP3710270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11133614A (ja) | 1999-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322475B2 (ja) | 銀塩拡散転写法により平版印刷オフセット印刷版を製造するための処理溶液 | |
JP3710270B2 (ja) | 平版印刷材料 | |
JP3320940B2 (ja) | 平版印刷版の処理方法 | |
JP2960198B2 (ja) | 平版印刷版の処理方法 | |
JP3341956B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JP3320923B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JP3305488B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JPH0756351A (ja) | 平版印刷版 | |
JP2939450B2 (ja) | 銀塩拡散転写法に従う平版印刷版を写真植字により作製する方法 | |
JP3333307B2 (ja) | 平版印刷版の処理方法 | |
JP3649832B2 (ja) | アルミニウム平版印刷材料及びその製版方法 | |
JP3301852B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JP3301855B2 (ja) | 平版印刷版の処理法 | |
JP3394131B2 (ja) | 赤感性平版印刷版 | |
JPH1152578A (ja) | 平版印刷版 | |
JP2003107715A (ja) | 平版印刷の処理方法 | |
JP2000062340A (ja) | 平版印刷版における支持体として用いるためのアルミニウム箔の製造法 | |
JPH1073924A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH0756347A (ja) | 平版印刷版 | |
JPH1152576A (ja) | 平版印刷版 | |
JPH09222735A (ja) | 平版印刷版 | |
JP2003091079A (ja) | 平版印刷版の処理方法 | |
JPH11305446A (ja) | 平版印刷版 | |
JPH08160624A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法 | |
JP2003295453A (ja) | 平版印刷版の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20031126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050809 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |