JPH07199427A - 色相補正カプラー含有ハロゲン化銀カラーネガ写真要素 - Google Patents

色相補正カプラー含有ハロゲン化銀カラーネガ写真要素

Info

Publication number
JPH07199427A
JPH07199427A JP6252331A JP25233194A JPH07199427A JP H07199427 A JPH07199427 A JP H07199427A JP 6252331 A JP6252331 A JP 6252331A JP 25233194 A JP25233194 A JP 25233194A JP H07199427 A JPH07199427 A JP H07199427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
dye
silver halide
group
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6252331A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen P Singer
ポール シンガー スティーブン
Jared B Mooberry
ベン ムーベリー ジョアード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07199427A publication Critical patent/JPH07199427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンター適合性が高い写真要素を提供する
ことを目的とする。 【構成】 発色現像主薬酸化体と反応してシアン色素を
生成するカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、発色現像主薬酸化体と反応してイエロー色素を生成
するカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、及
び発色現像主薬酸化体と反応してマゼンタ画像色素を生
成するカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層を
含んでなるハロゲン化銀カラーネガ写真要素であって前
記要素は、緑感性層と組合わさった色相補正カプラーを
更に含み、前記カプラーは現像主薬酸化体と反応して5
65〜600nm間にピーク吸収を有する色素を形成する
ので、前記要素は、前記の色相補正カプラーが存在しな
い要素が示すものより大きいD580/D550比を有
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像主薬酸化体との反
応後、565〜600nmのピーク吸収を有する色素を生
成する色相補正カプラーを含有するカラーネガティブ写
真要素であって、プリンター適合性が高められた写真要
素に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ−ポジ写真方式は、カラーネ
ガフィルムを風景に露光することに基づく。露光された
ネガフィルムを次にネガティブ作動性カラー写真印画紙
上に投影して、現像後、所望のポジ画像を形成する。写
真印画紙を正しく露光するために、3種類のカラー記録
(赤色、緑色及び青色)におけるネガフィルムの平均濃
度を測定して、印画紙を露光するのに用いる露光時間並
びにR(赤色)量、G(緑色)量及びB(青色)量間の
バランスを調整できるようにしなければならない。
【0003】写真仕上げ工業においては、赤色、緑色及
び青色フィルターを用いてネガティブフィルムの平均カ
ラー濃度を読み取るのが一般的である。これらのフィル
ターについての一律の規定はない。フィルターが透過す
る光量が変動する故に、異なるセットのフィルターは同
一のネガを異なったものとして読み取る。ほとんどの場
合、プリンターフィルターセットの応答は、印画紙のそ
れに続く露光の計算において考慮されるので、問題には
ならない。しかしながら、この方法は、任意のそしてす
べてのプリントされるべきネガの赤色、緑色及び青色の
測定濃度が原画のカラーバランスを反映するとみなして
いる。
【0004】ピラゾロトリアゾール類は、pH感受性が高
く合成が複雑であるけれど、市販カラーネガフィルム中
のマゼンタカプラーとして用いられており、高カプリン
グ効率、ホルムアルデヒド非感受性及び望ましくない吸
収が低いこと等の有用な写真特性を有する。ピラゾロト
リアゾール類から生成されるマゼンタ色素の色相は、帯
域幅が広く、565〜600nmの波長に実質的濃度を有
する。4当量の1−フェニル−3−アシルアミノ−5−
ピラゾロン類はまた、それらのカプリング効率が低くそ
してホルムアルデヒドに対する感受性の欠点を有する
が、市販カラーネガフィルム中のマゼンタカプラーとし
て用いられ、有用な写真特性を有する。1−フェニル−
3−アシルアミノ−5−ピラゾロン類から生成されるマ
ゼンタ色素の色相は、ピラゾロトリアゾール色素と同様
に、帯域幅が広く、560〜590nmの波長に実質的濃
度を有する。
【0005】1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾ
ロン類もまた市販カラーネガフィルム中のマゼンタカプ
ラーとして用いられ、pH感度が低く、カプリング効率が
高くそして合成が容易等の有用な写真特性を有する。し
かしながら、1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾ
ロン類から生成したマゼンタ色素の色相は、ピラゾロト
リアゾール類又は1−フェニル−3−アシルアミノ−5
−ピラゾロン類から得られる色素より帯域幅が狭く、5
65〜600nmの波長での濃度ははるかに低い。先述の
数値は、用いられる特定の発色現像剤に依存して変動す
るであろうが、ほとんどの発色現像剤の場合、それらの
数値は2〜3ナノメートル以内になるであろう。本明細
書においては、すべての波長測定は、KODAK FL
EXICOLOR II Process(Britis
h Journal of Photography
Annual,1988,196〜198頁)でのネガ
フィルムの現像に工業的に普通用いられるような2−
〔(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチルアミノ〕
エタノールを用いて写真要素を現像するものについての
ものである。
【0006】したがって、赤色濃度、緑色濃度(一波
長、すなわち、550nmでの測定)及び青色濃度がマッ
チするように、前記タイプのマゼンタカプラーの各々を
用いてネガフィルムを製造することができる。写真印画
紙は、545〜555nmの範囲に狭いピーク感度を有し
そして565nmより大きい波長では低感度を有するの
で、前記マゼンタ画像カプラーのいずれかを含むフィル
ムは、印画紙に対し当価のようである。しかしながら、
1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロンマゼンタ
カプラーを含有するフィルムは、他のものより低い濃度
を565〜600nm範囲に有する。その緑色フィルター
が、565nmより大きい波長での濃度を有意に読み取ら
ないプリンターは、すべての3種類のフィルムを、同一
の緑色濃度を有するものとして記録するであろう。しか
しながら、緑色フィルターを有するプリンターであっ
て、565nmより長い波長の濃度を読み取るものは、1
−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロン含有フィル
ムを、緑色濃度が他より低いものとして測定するであろ
う。プリンターによる赤色濃度及び青色濃度測定は、比
較的マゼンタカプラーとは独立しているので、このよう
なプリンターは、1−フェニル−3−アニリノ−5−ピ
ラゾロン含有フィルムに対し、他のマゼンタカプラー含
有フィルムと同一の露光を与えないであろう。したがっ
て、1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラー含有フィルムからプリントされる印画紙画
像は、他の2つのタイプのマゼンタカプラーのいずれか
を含有するフィルムと同一のカラーバランスをこのタイ
プのプリンター上に有することはないであろう。例え
ば、KODAK Printer Models 26
10又は3510のような市販プリンターは、565nm
より大きい波長での濃度の有意量を読み取らない緑色フ
ィルターを有し、それ故565〜600nmでのマゼンタ
色素吸収差に対して感度を有しない。しかしながら、K
ODAK Class 35 Printer,AGF
A MSP Printer又はNORITSU100
1 Minilabのような他の市販プリンターは、こ
れらの別のクラスのカプラーを有するフィルターを、全
緑色濃度において異なるものとして読み取るであろう。
565〜600nmからの濃度の有意量を読み取るプリン
ターを用いてプリントした場合に、これらの3種のマゼ
ンタカプラーの各々を含有するフィルムから、カラーバ
ランスがマッチしたカラープリントを得るためには、特
定フィルムに対する露光を正確に算出することができる
ように異なるフィルムを分離するか、又はプリンティン
グ操作の際カラーバランスを手動調整しなければならな
い。これらの操作は、操作コストが高くなり、プリンタ
ーの出力が低下しそしてオペレーターの操作ミスの機会
が増加するので望ましくない。
【0007】米国特許出願第08/075,068号
(1993年6月10日出願)は、560〜590nmの
ピーク吸収を有する写真的に不活性な着色剤を用いて、
他のタイプのマゼンタ色素を含有するフィルムと比較し
て低い吸収を560〜590nmに有するマゼンタ画像色
素を含有する多層フィルム間のプリンター適応性を改良
するために、560〜590nmのピーク吸収を有する写
真的不活性着色剤の使用について記載している。しかし
ながら、この方法は、補正が画像様ではないので限度が
ある。不活性色素により得られる560〜590nm間の
濃度量は、固定されておりそして露光スケール全体に亘
って一定である。高露光では(マゼンタ色素量が高
い)、補正量は不十分であろうし、一方低露光では(マ
ゼンタ色素量が低い)、補正は過剰になるであろう。露
光スケールの1点のみで補正度が理想的になるであろ
う。
【0008】ヨーロッパ特許第0 529 784A1
号は、4−フェニルアゾ−1−ペンタクロロフェニル−
3−アニリノ−5−ピラゾロンマスキングカプラーを、
590〜610nmのピーク吸収を有する写真的不活性色
素と組合せてプリンター適応性を改善することについて
記載している。示されているように、不活性色素からの
色相補正の程度は非線状であるだろう。1−ペンタクロ
ロフェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロンマスキング
カプラーは、マゼンタ画像カプラーとして典型的に用い
られる類縁の1−トリクロロフェニル−3−アニリノ−
5−ピラゾロン類に対して深色性色素を生成するが、し
かし、必要な補正度を与えるために565〜600nmの
濃度を十分にするにはなお深色性は不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】565〜600nmに低
濃度を有するマゼンタ画像色素を生成する1−フェニル
−3−アニリノ−5−ピラゾロンマゼンタカプラー又は
他のカプラーを含有するカラーネガフィルムであって、
それらを他のフィルムから分離することなしに、又はカ
ラーバランスを人為的に調整することなしに各種の入手
可能プリンターでプリントすることができ、そしてその
上良好なカラーバランスを備えた印画紙プリントを得る
ことができるカラーネガフィルムを得ることが望ましい
であろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、発色現像主薬
酸化体と反応してシアン色素を生成するカプラーを含有
する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、発色現像主薬酸化体と
反応してイエロー色素を生成するカプラーを含有する青
感性ハロゲン化銀乳剤層、及び発色現像主薬酸化体と反
応してマゼンタ画像色素を生成するカプラーを含有する
緑感性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなるハロゲン化銀カ
ラーネガ写真要素であって、前記要素は、前記の緑感性
層と組合わさった色相補正カプラーをさらに含んでな
り、前記カプラーは現像主薬酸化体と反応して565〜
600nm間にピーク吸収を有するマゼンタ色素を形成す
るので、前記要素は、前記の色相補正カプラーが存在し
ない要素が示すものより大きいD580/D550比を
有するものであるハロゲン化銀カラーネガ写真要素を提
供する。本発明はまた、前記要素中に画像を形成する方
法をも提供する。
【0011】本発明の写真要素の緑色濃度は、ピラゾロ
トリアゾール又は1−フェニル−3−アシルアミノ−5
−ピラゾロンカプラー含有フィルムと同様に、565nm
又はそれ以上の波長での濃度を読み取る、緑色フィルタ
ー付プリンターに現われる。したがって、本発明のこの
ようなフィルムは、任意のプリンターでのプリント作業
の際、他のクラスのマゼンタカプラーを含有するフィル
ムとの適応性がより大きい。
【0012】
【実施態様】写真用プリンターについて本明細書で用い
られるものとしての“より適応性のある(more c
ompatible)とは、その中で用いられるプリン
ター又は緑色フィルターのタイプに拘らず、本発明フィ
ルムが緑色濃度について前記のような他のマゼンタカプ
ラー(例えば、1−フェニル−3−アクリルアミノ−5
−ピラゾロンマゼンタカプラー)を用いるフィルムに対
しより近接した応答を与えるであろうことを意味する。
このことは、次に異なるフィルムネガから生成する最終
印画紙画像が全体のカラーバランスにおいて、さらに一
様であろうことを意味する。
【0013】本発明要素は、ネガが色相補正カプラーが
存在しない要素により示されるより大きいD580/D
550を有するように、565〜600nm(好ましくは
565〜590)間のピーク吸収を有する色素を生成す
る色相補正カプラーを含んでなる。D580,D55
0,D640等とは、580nm、550nm、640nm等
での要素の濃度を意味する。特に断らない限り、前記の
及び他の濃度値は、フィルムの“中性中間スケール露光
(neutral midscale exposure)”で測定する。本願目的
のために、中性中間スケール露光とは、要素のISOス
ピードを0.82 logE 露光単位だけ超える点での中性
(すなわち、すべての3色記録)露光を指す。これは、
正確に露光されたネガの平均濃度範囲(中間スケール露
光と称されることが多い)に近似する。
【0014】本発明は、色相補正カプラーが存在しない
場合、中性中間スケール露光での要素のD580/D5
50が0.75又はそれ以下(特に、D580/D55
0が0.65もしくはそれ以下又は0.60もしくはそ
れ以下)である前記タイプのカラー写真ネガに特に応用
できる。このことは、565〜600nmでの濃度が不十
分であることを示すものである。色相補正カプラーは、
少くとも0.01、好ましくは少くとも0.04(さら
に好ましくは少くとも0.10)のD580/D550
増加を与えなければならない。色相補正カプラーは、ネ
ガの写真処理の際、脱色又は除去されない色素を生じな
ければならない。色相補正カプラーから生成する色素の
半値幅(“HBW”)は20〜150nm、好ましくは4
0〜125nmであることができる。“HBW”は1/2
最高高さでの吸収ピークの幅である。色相補正カプラー
の望ましくない吸収により引起こされるかもしれない赤
色濃度の増加を最少に保つことも好ましい。この点で、
中性中間スケール露光での要素のD640/D550の
増加は(色調補正により引き起される)、色相補正カプ
ラーが中性中間スケール露光でのD580/D550を
増加させる量より少い。
【0015】本発明要素は、マゼンタ画像色素形成性カ
プラーとして、1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラ
ゾロンカラーカプラー(2当量又は4当量)を含有す
る。特に、1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ンカラーカプラーは以下の式(M)のものであってよ
い:
【0016】
【化1】
【0017】前記式中、Arは、非置換アリール基又は
ハロゲン原子、シアノ、アルキルスルホニル、アリール
スルホニル、スルファモイル、スルホンアミド、カルバ
モイル、カルボンアミド、アルコキシ、アシルオキシ、
アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、ウレイド、ニトロ、アルキル及びトリフ
ルオロメチルから選ばれる1個又はそれ以上の置換基で
置換されているアリール基であるか、又はArは、ポリ
マー主鎖への連結を形成する基で置換されたアリール基
であり;R1 は、置換又は非置換のフェニル基であり、
1 置換基は個々にハロゲン原子、アルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボンアミド、カ
ルバモイル、スルホンアミド、スルファモイル、アルキ
ルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、アシル、アシルオキシ、ウ
レイド、イミド、カルバメート、複素環式、シアノ、ト
リフルオロメチル、アルキルチオ、ニトロ、カルボキシ
ル及びヒドロキシル基から選ばれ、R1 が少くとも6個
の炭素原子を含有するか又はR1 置換基が個々にポリマ
ー主鎖への連結を形成する基を含んでなり;そしてX
は、水素又はハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、スルホン
アミド、カルボンアミド、アリールアゾ、窒素含有複素
環式、及びイミド基からなる群より選ばれるカプリング
離脱基である。
【0018】好ましくは、前記式(M)中で、Arは、
以下の構造のものであり:
【0019】
【化2】
【0020】前記式中、Ra は、ハロゲン、シアノ、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルファモイ
ル、スルホンアミド、カルバモイル、カルボンアミド、
ウレイド、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、アシルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、
ニトロ及びトリフルオロメチル基からなる群より選ば
れ;−NHR1 は、以下の構造のものであり:
【0021】
【化3】
【0022】前記式中、pは、ゼロ〜2であり、各R2
は、R3 に対してメタ位又はパラ位にあり;各R2 は、
個々に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオ
キシ、カルボンアミド、カルバモイル、スルホンアミ
ド、スルファモイル、アルキルスルフィニル、アリール
スルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、アシルオキシ、ウレイド、イミド、カルバメート、
複素環式、シアノ、ニトロ、アシル、トリフルオロメチ
ル、アルキルチオ及びカルボキシル基からなる群より選
ばれ;そしてR3 は、水素、ハロゲン、アルキル、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、カルボンアミ
ド、カルバモイル、スルホンアミド、スルファモイル、
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシ
カルボニル、アシルオキシ、アシル、シアノ、ニトロ、
及びトリフルオロメチル、からなる群より選ばれ;そし
てXは、以下の構造のものであり:
【0023】
【化4】
【0024】前記式中、R4 及びR5 は、個々に水素、
ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、カ
ルボンアミド、ウレイド、カルバメート、スルホンアミ
ド、カルバモイル、スルファモイル、アシルオキシ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミ
ノ及びカルボキシル基からなる群より選ばれ、qは、
0,1又は2であり、そしてR5 は、イオウ原子に対し
メタ位又はパラ位にあってもよい。
【0025】前記タイプのカプラーは、既知方法、例え
ば、米国特許第4,351,897号、第4,483,
918号、第4,555,479号、第4,585,7
28号、第4,853,319号、第4,855,44
1号、第4,929,540号、第4,952,487
号、ヨーロッパ特許第0 257 451号及び英国特
許第1 494 777号に記載されているようなもの
である。
【0026】色相補正カプラー及びそれから得られる色
素は非拡散性であり、長期保存の間にカプラーが塗布さ
れている層中に好ましくは滞留することが好ましい。こ
のことは、例えば、色素のバラスト化又は色素のポリマ
ー主鎖への結合により達成することができる。色相補正
カプラーにより得られる580nmでの濃度範囲は0.0
01ないし2.0、好ましくは0.005ないし1.0
であるべきであり、0.2〜0.3の範囲の値が典型的
である。一般に、色相補正カプラーのレベルは約0.0
002g/m2 〜2g/m2 、又は0.002g/m2
〜1.5g/m 2 、又はさらに好ましくは0.01〜1
g/m2 となるであろう。色相補正カプラーは、フィル
ム要素中の任意の位置にあることができるが、好ましく
は、緑感性層中又はそれに隣接して位置するのが好まし
い。緑色光に対して異なる感度の2層又はそれ以上の層
が存在する場合は、色相補正カプラーは少くとも、低感
度層に存在することが好ましいが、しかし、必らずしも
その層のみとは限らない。任意の他のタイプのカプラ
ー、例えば、当該技術分野で知られているマスキングカ
プラー、現像抑制剤放出カプラー、漂白促進剤放出カプ
ラー等を色相補正カプラーと共に存在させてもよい。
【0027】色相補正カプラーは、現像剤酸化体との反
応の際、当業技術分野において知られている任意の写真
有用基を放出し、それによって色相補正以上の追加の機
能を果す。写真有用基の例としては現像抑制剤(タイミ
ング基を介して直接又は間接に)、アゾ基、漂白促進
剤、現像促進剤、電子移動剤、漂白抑制剤等が挙げられ
るが、これらに制限されない。
【0028】色相補正カプラーは、本発明の写真フィル
ム中に、当該技術分野において知られている方法、例え
ば、以下の本願明細書中で示すResearch Di
sclosure Iに記載されているような水中油形
分散体、ポリマー、固体粒子又はラテックスにより包含
せしめることができる。色補正カプラーはまた、他のカ
プラーと共分散させてもよい。色相補正カプラーから生
成する色素のピーク吸収は環境に大きく左右され、カプ
ラー溶媒、添加剤及び分散条件を適切に選択することに
より所望の濃度要件を得るように操作してもよいことも
理解すべきである。
【0029】色相補正カプラーの好ましい構造を、式I
〜VII に示す。式I(5−ピラゾロン類)
【0030】
【化5】
【0031】前記式中、Arは、非置換のアリール基又
はハロゲン原子及びシアノ、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、スルファモイル、スルホンアミド、カ
ルバモイル、カルボンアミド、アルコキシ、アシルオキ
シ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、ウレイド、ニトロ、アルキル及びト
リフルオロメチルから選ばれる1個又はそれ以上の置換
基で置換されたアリール基であるか、又はArはポリマ
ー主鎖への連結を形成する基で置換されたアリール基で
ある。アリール基は、典型的にフェニル又はナフチル基
であるか、又はピリジルもしくはキノリルのようなヘテ
ロアリール基である。
【0032】好ましいAr基は、少くとも2個の塩素原
子を含有するフェニル、特に2,5−ジクロロフェニ
ル、2,4,6−トリクロロフェニル又はペンタクロロ
フェニルである。この式のR1 は、パラハメット定数値
(σP ) が0又はそれ以上の置換基;すなわち、水素よ
りさらに電子吸引性の置換基である。適切な置換基は、
C(O)NR2 3 又は−CR2 3 ZR4 であって、
式中、Zがヘテロ原子、例えば、窒素又はイオウであっ
てよいがこれらに限定されず、R2 ,R3 及びR4 は独
立して水素、置換もしくは非置換のアルキル、アリー
ル、スルホニル、アミノ又はアシル基;−CONH
2 ;−CONR2 3 ;CO2 2 ;−COR2 ;シ
アノ;−NR2 COCx (2x+1)(式中、x=1〜1
2);NHSO2 5 (式中、R5 は置換もしくは非置
換アルキル、アリール又はアミノ基である);−OCO
NR2 3 又はイミド例えば、スクシミドであるが、こ
れらに限定されない。
【0033】ハメットσP 値は、少くとも0.10又は
より好ましくは少くとも0.20であることが好まし
い。好ましい2つの置換基は−CONR2 5 及び−C
2 2 である。Xは、水素原子又は当該技術分野にお
いて知られている任意のカプリング離脱基、例えば、ハ
ロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、
アリールチオ、アシルオキシ、スルホンアミド、カルボ
ンアミド、アリールアゾ、窒素含有複素環式及びイミド
基、並びに複素環式チオール、例えば、メルカプトテト
ラゾール類又はチアオキサジアゾール類である。
【0034】有用なカプリング離脱基としては、置換チ
オフェノール類、例えば、
【0035】
【化6】
【0036】前記式中、R4 及びR5 は、個々に、水
素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオキ
シ、カルボンアミド、ウレイド、カルバメート、スルホ
ンアミド、カルバモイル、スルファモイル、アシルオキ
シ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、アミノ及びカルボキシル基からなる群より選ばれ、
そしてqは、0,1又は2であり、R5 は、イオウ原子
に対してメタ又はパラ位のN−置換メルカプトテトラゾ
ール類、例えば、N−フェニル又はN−(プロポキシカ
ルボニル)メチルメルカプトテトラゾール、置換アリー
ルアゾ基、例えば、−メトキシフェニルアゾ又は窒素
複素環、例えば、ピラゾールであってよい。
【0037】ArとR1 の組合せは、現像後565〜6
00nmのλmax を有する色素が得られるように選ぶ。式II(3−(N−アシル)アニリノ−5−ピラゾロン
類):
【0038】
【化7】
【0039】前記式中、ArとXは、式(M)について
先に定義したとおりであり;R6 は、非置換もしくは置
換のアルキル又はフェニル基であり、R6 の置換基は個
々にハロゲン原子、及びアルキル、アリール、アルコキ
シ、アリールオキシ、カルボンアミド、カルバモイル、
スルホンアミド、スルファモイル、アルキルスルフィニ
ル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、アシル、アシルオキシ、ウレイド、イミ
ド、カルバメート、複素環式、シアノ、トリフルオロメ
チル、アルキルチオ、ニトロ、カルボキシル及びヒドロ
キシル基から選ばれ、R6 が少くとも6個の炭素原子を
含有するか、R6 の置換基が個々にポリマー主鎖への連
結を形成する基を含んでなることを条件とする。適切に
は、R6 は以下の式を有する:
【0040】
【化8】
【0041】前記式中、Pは0〜2であり、各R2 は、
3 に対してメタ位又はパラ位にあり;各R2 は、個々
にハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、
カルボンアミド、カルバモイル、スルホンアミド、スル
ファモイル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アシル
オキシ、ウレイド、イミド、カルバメート、複素環式、
シアノ、ニトロ、アシル、トリフルオロメチル、アルキ
ルチオ及びカルボキシ基から選ばれ;そしてR3 は、水
素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオキ
シ、アルキルチオ、カルボンアミド、カルバモイル、ス
ルホンアミド、スルファモイル、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アシルオ
キシ、アシル、シアノ、ニトロ及びトリフルオロメチル
基からなる群より選ばれ、R7 は、非置換もしくは置換
のアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ又
はアミノ基である。
【0042】好ましいR7 は炭素数12個未満のアルキ
ル基、例えば、メチル、エチル、イソブチル、t−ブチ
ル等、炭素数12個未満のアルコキシ基、例えば、メト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルオキシエト
キシ等又はフェニル基、例えば、2−クロロフェニルで
ある。ArとR6 の組合せは、現像後、565〜600
nmのλmax を有する色素が得られるように選ばれる。
【0043】式III(ピラゾロトリアゾール類):
【0044】
【化9】
【0045】前記式中、Xは、式(I)について先に定
義したとおりであり;Qは、置換基R9 を有する窒素含
有複素環式環を形成するのに必要な非−金属原子の基を
表し;R8 及びR9 は、置換もしくは非置換のアルキル
又はアリール、又はパラハメット定数値(σP )が0又
はそれ以上の置換基、すなわち、水素よりさらに電子吸
引性の置換基である。適切な置換基は、CR2 3 ZR
4 (式中、Zはヘテロ原子、例えば、酸素、窒素又はイ
オウであり、R2 、R3 及びR4 は水素、置換もしくは
非置換のアルキル、アリール、スルホニル、アミノ又は
アシル基である);−CONHR2 ;−CONR
2 3 ;−CO2 2 ;−COR2 ;シアノ;−NR2
COCx (2x+1)(式中、x=1〜12);−NHSO
2 5 (式中、R5 は置換もしくは非置換のアルキル、
アリール又はアミノ基である);−OCONR2 3
はイミド、例えば、スクシンイミドであるが、これらに
限定されない。
【0046】R8 又はR9 の少くとも一方は、フェニル
基又はパラハメット定数値(σP )が0又はそれ以上の
置換基のいずれかでなければならず、それと共に現像
後、565〜600nmのλmax を有する色素を提供する
ものでなければならない。好ましいピラゾロトリアゾー
ル構造(式III A−H)は以下のとおりである:
【0047】
【化10】
【0048】前記式中、X及びR1 は、式(M)につい
て先に定義したとおりであり;R10は、個々に画像カプ
ラーのR1 置換基と同一の基から選ばれ;mは、0〜5
であり;R11は、置換もしくは非置換のアルキル、アル
キルオキシ、アシルアミノ、アミノ又はアリール基であ
り;R12, R13,R14は各々個々に水素又はR11につい
て定義したようであり;これらの置換基は、現像後56
5nm〜600nmのピーク吸収を有する色素が得られるよ
うに選ぶことを条件とする。
【0049】式IV(ピラゾロ(1,5−a)ベンゾイミ
ダゾール類):
【0050】
【化11】
【0051】前記式中、R1 ,R10, X及びmは先に定
義したとおりであり;これらの置換基は、現像後、56
5nm〜600nmのピーク吸収を有する色素が得られるよ
うに選ぶことを条件とする。式V(イミダゾ(1,2−b)(1,2,4)トリアゾー
ル類):
【0052】
【化12】
【0053】前記式中、X,m,R10及びR11は先に定
義したとおりであり;これらの置換基は、現像後、56
5nm〜600nmのピーク吸収を有する色素が得られるよ
うに選ぶことを条件とする。式VI:
【0054】
【化13】
【0055】前記式中、X及びR11は、先に定義したと
おりであり;R15及びR16は、各々個々に水素もしくは
11について定義したような置換基であるか、又は一緒
になって環系を形成してもよく;これらの置換基は、現
像後565nm〜600nmのピーク吸収を有する色素が得
られるように選ぶことを条件とする。
【0056】好ましい例は、以下のとおりである:
【0057】
【化14】
【0058】前記式中、Wは、置換基を有してもよい6
員の炭環又は複素環を形成するのに必要な非金属原子の
一群であり;R11は、アシルアミノ基であり;そして式
中、W及びR11は、現像後565〜600nmのλmax
有する色素が得られるように選ばれる。構造VII(エナミン類):
【0059】
【化15】
【0060】前記式中、X及びR11は、先に定義したと
おりであり;そしてR17及びR18は、各々に独立してR
1 と同一であり(R17及びR18の両者が共にシアノ基で
あることが好ましい);R19は、パラハメットシグマ係
数が少くとも0.3の置換基であり(好ましいR19
は、スルホン、スルホンアミド、シアノ又はニトロであ
る);(q+p)=5になるように、qは、場合により
1〜5であり、pは場合により0〜4であり;式中、こ
れらの置換基は、現像後565〜600nmのλmax を有
する色素が得られるように選ばれる。
【0061】色相補正カプラーの具体例としては以下が
挙げられる;
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】
【化18】
【0065】
【化19】
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】前記構造の化合物は、当該技術分野におい
て知られている操作又は以下に示す操作により製造する
ことができる。カプラーHCC−57の製造: 中間体(A):5リットルフラスコに、P−クレゾール
(162g、1.5mole)、エチルクロロアセテート
(190g、1.55mole)、無水炭酸カリウム(21
0g、1.52mole)及びアセトン1.5リットルを投
入した。この混合物を48時間加熱還流させながら機械
撹拌した。一晩室温まで冷却後、この混合物を濾過して
不溶性カリウム塩を除去し、次いで減圧濃縮した。
(A)を黄色オイルとして得た(267g、92%)。
【0073】中間体(B):1リットルフラスコを窒素
パージさせながら乾燥し、ナトリウムエトキシド(45
g、0.61mole)、乾燥エチルエーテル(200mL)
及びジエチルオキザレート(123g、0.84mole)
を投入した。乾燥エーテル200mL中の(A)(109
g、0.56mole)の溶液を約1時間かけて滴加し、そ
の後この混合物を22時間還流した。この混合物を氷4
00g上に注ぎ、濃HCl約45mLで酸性とし、次いで
エーテル層を分離した。水洗乾燥後、エーテル溶液を濃
縮して粗生成物(B)を赤色オイル(118g、72
%)として得た。
【0074】中間体(C):トリクロロフェニルヒドラ
ジン(21.1g、0.1mole)、粗生成物(B)(2
9.4g、0.1mole)及び酢酸300mLを30時間還
流加熱した。この混合物を冷却し水1.2L中に注ぎガ
ム状固体を沈澱させた。この固体をエチルアセテート中
に溶解して、その後水、稀炭酸水素ナトリウム及びブラ
インで洗浄した。この溶液をMgSO4 上で乾燥し、次
いで濃縮して半固体状塊とした。結晶性生成物(C)(2
3g、52%)をエチルアセテート−ヘプタンから得
た。
【0075】中間体(D):ピラゾロン(C)(30.9
g、0.07mole)、水酸化ナトリウム(16.8g、
0.3mole)及び50%水性メタノール300mLを、薄
層クロマトグラフィ(tlc)により検査しながら酸へ
の転化が完全になるまで約1時間緩やかに温めた。濾過
乾燥後、冷水性HClを添加し、カプラーカルボン酸
(D)(26g、93%)を沈澱させた。
【0076】中間体(E):酸カプラー(D)(38g、
0.092mole)、オキザリルクロライド(16mL、
0.18mole)、ジメチルホルムアミド2滴及び塩化メ
チレン200mLの混合物を室温で約2時間撹拌した。次
にこの混合物を、塩化メチレンを用いて40°で減圧濃
縮して残留オキザリルクロライドを除去した。このよう
にして得られた粗固体酸クロライド(E)を直ちに次の
工程に用いた。
【0077】HCC−57:オクタデシルアミン(2
4.2g、0.092mole)、ルチジン(10.7mL、
0.092mole)及びテトラヒドロフラン250mLを氷
冷した丸底フラスコ中で撹拌した。酸クロライド(E)
を激しく撹拌しながら徐々に添加した。トリエチルアミ
ン(15mL)を次に添加し、この混合物を室温で15分
間撹拌した。次にこの混合物を水性HClで稀釈して固
体を沈澱させた。この固体を1:1のメタノール:エチ
ルアセテート溶液約200mLを用いてスラリーとし次い
で濾過した。濾液を濃縮してシロップ状固体約40gと
した。この粗生成物を、1:1のヘプタン:エチルアセ
テート溶出液として用いてシリカゲル450gのクロマ
トグラフィにかけた。カラムから得られたカプラー画分
(27g)を追加のオクタデシルアミン(8g)及びキ
シレン20mLと混合し、次に120°で約5分間加熱し
て残留する二量体物質を転化して生成物とした。この混
合物をシリカゲル450g上に加えて、ヘプタン中の1
0%エチルアセテート、90:10:1のヘプタン:エ
チルアセテート:酢酸、次に70:20:1の同一溶媒
の混合物を用いて連続的に溶出した。カラムから得られ
た生成物カプラーを熱アセトニトリル300mL中に取り
出し、紫色がかった不溶性残渣からデカンテーションを
行い、放冷して結晶性カプラーHCC−55(26g、
43%)を析出させた。カプラーHCC−19の製造: 中間体(F):エチルオキザルアセテート(9.4g、
0.05mole)、トリクロロフェニル−ヒドラジン(1
0.6g、0.05mole)、酢酸(1mL)及びエチルア
ルコール(100mL)を3時間還流加熱した。この混合
物を僅かに冷却してから、ナトリウムメトキシド(5.
4g、0.1mole)を添加しそして2時間以上還流を続
行した。この混合物を室温まで冷却し、水で稀釈し、酢
酸で酸性化し、氷/塩浴で冷却した。この固体を濾別
し、数回アセトニトリルから再結晶してピラゾロン
(F)10.5g(63%)を生成した。
【0078】中間体(G):ピラゾロン(F)(67g、
0.2mole)、炭酸ナトリウム(53g、0.5mole)
及び水500mLを3時間還流加熱してエステルをけん化
した。この混合物を冷却し次いで注意深く水性HClを
用いて酸性化した。0°に一晩冷却後、溶液から白色結
晶性固体ピラゾロン酸(G)(47.5g、72%)が析
出した。
【0079】中間体(H):酸(G)(47.5g、0.
155mole)及び無水酢酸100mLを10分間還流加熱
し、次に約50°で減圧濃縮して過剰な無水物を除去し
た。チオニルクロライド(100mL)を添加してから再
び20分間還流加熱した。過剰なチオニルクロライドを
減圧除去してから、残渣をリグロイン700mLで稀釈し
次いで冷蔵庫中で一晩冷却した。結晶性中間体(H)(3
3.6g、59%)を得た。
【0080】HCC−19:酢酸30mL中のオクタデシ
ルアミン(2.7g、0.01mole)を酢酸30mL中の
酸クロライド(H)(3.7g、0.01モル)の溶液を
混合し、次いで2〜3分間蒸気浴上で暖めた。酢酸15
mL中の酢酸ナトリウム(0.8g、0.01mole)の溶
液をこの混合物に添加してから45分間蒸気浴上で加熱
した。冷却後、この混合物を水で稀釈してカプラーを沈
澱させ、この沈澱を濾別し、次いでエタノール50mL中
のKOH(2g、0.03mole)を用いて室温で5分間
処理してアセチル基を除去した。この溶液を酢酸で酸性
化し、水で稀釈し、そしてカプラーHCC−19(1.
6g、26%)を数回エタノールから再結晶して沈澱さ
せた。大量操作では、N−オクタデシルアセトアミドで
汚染されることが多く、除去するのにクロマトグラフィ
を必要とした。これらの2つのカプラーの合成法は以下
のとおりである:
【0081】
【化26】
【0082】
【化27】
【0083】すでに述べたように、本発明は、ピラゾロ
トリアゾール又は1−フェニル−3−アシルアミノ−5
−ピラゾロンにより形成するマゼンタ色素と比較して5
65〜600nm範囲に低い吸収を有するマゼンタ画像色
素を含有する現像ネガ(いずれのプリンターに対しても
後者の現像ネガにより多く近似している)を作成する手
段を提供する。その結果、本発明のネガは、発色現像主
薬酸化体と反応すると565〜600nmに比較的低い吸
収を有するマゼンタ記録を形成する任意のカラーカプラ
ー又はマゼンタカプラーの組合せを含有することができ
る(例えば、中性中間スケール露光で0.75以下のD
580/D550を有する)。本発明のネガ要素は、特
にマゼンタ画像色素形成カプラーとして、1−フェニル
−3−アニリノ−5−ピラゾロンカラーカプラー(2又
は4当量のいずれか)を含有する。他のマゼンタ画像カ
プラー群、例えば、ピラゾロトリアゾール(例えば、例
中のカプラーA)又は1−フェニル−3−アシルアミノ
−5−ピラゾロンカプラー(例えば、カプラーC)もま
た、ピラゾロトリアゾール又は1−フェニル−3−アシ
ルアミノ−5−ピラゾロンカプラーを画像形成カプラー
として含有するフィルムと比較して、全体としてのマゼ
ンタ記録の565nm以上の濃度がなお不十分である(例
えば、中性中間スケール露光でD580/D550を有
する)かぎり、1−フェニル−5−アニリノ−5−ピラ
ゾロン(例えば、カプラーB)との組合せで存在しても
よい。
【0084】本発明材料は、当該技術分野において既知
の任意の方法及び任意の組合せで用いることができる。
典型的に、本発明材料は、ハロゲン化銀乳剤及び写真要
素の一部を形成するために支持体上の層として塗布され
た乳剤中に包含せしめる。あるいは、これらは、ハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接した位置に包含せしめることがで
き、その位置で現像の際、本発明材料は現像生成物、例
えば、発色現像主薬酸化体と反応可能な組合せ状態にな
るであろう。したがって、本明細書において用いられる
ものとして、用語“組合せ状態”とは、化合物がハロゲ
ン化銀乳剤層中又は隣接位置であって、処理中、その化
合物がハロゲン化銀現像生成物と反応可能な位置中にあ
ることを意味する。
【0085】各種成分の移動を調整するために、成分分
子中に高分子量の疎水物質又は“バラスト”基を含ませ
るのが望ましい。代表的なバラスト基としては、炭素原
子数8〜42個の置換もしくは非置換のアルキル基又は
アリール基が挙げられる。このような基に存在する代表
的置換基としてはアルキル、アリール、アルコキシ、ア
リールオキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、
アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カ
ルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、アニリノ、
カルボンアミド、カルバモイル、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、スルホンアミド及びスルファモイ
ル基であって、これらの置換基は典型的に1〜42個の
炭素原子を含有する。かかる置換基はさらに置換されて
いてもよい。
【0086】写真要素は、単一色素又は多色要素である
ことができる。多色要素は、3種の主要領域の可視スペ
クトルの各々に感光する色素画像形成単位を含む。各単
位は、所定領域のスペクトルに感光する単一乳剤層又は
複数乳剤層からなることができる。要素の各層(画像形
成単位層を含む)は、写真技術分野で知られるような種
々の順序で配列することができる。別の様式では、3種
の主要領域のスペクトルのそれぞれに感光する乳剤が、
単一に区分された層として配置されうる。
【0087】典型的な多色写真要素は、少くとも1つの
シアン色素形成性カプラーが組み合わさった赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤を少くとも一つ含んでなるシアン色素画像
形成性単位、少くとも一つのマゼンタ色素形成性カプラ
ーが組み合わさった緑感性ハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一つ含んでなるマゼンタ画像形成性単位、及び少く
とも一つのイエロー色素形成性カプラーが組み合わさっ
た青感性ハロゲン化銀乳剤層を少くとも一つ含んでなる
イエロー色素形成性単位を担持する支持体を含んでな
る。本発明要素は、フィルター層、中間層、オーバーコ
ート層、下塗り層等の追加の層を含んでよい。
【0088】必要に応じて、写真要素は、Resear
ch Disclosure,1992年11月、It
em 34390,Kenneth Mason Pu
blications,Ltd.,PO10 7DQ,
Englandに記載されているような塗布磁気層と関
連づけて用いてもよい。本発明の乳剤及び要素で用いる
のに適した材料についての以下の検討は、Resear
ch Disclosure,1989年12月、It
em 308119、(前記から出版されている)を参
考にして行うであろう。この刊行物は用語「Resea
rch Disclosure」と略記する。Rese
archDisclosureの内容は、そこで引用さ
れている特許及び刊行物も含めて引用することにより本
明細書中に包含し、以下に挙げる「節」は、Resea
rch Disclosureの「節」を指す。
【0089】本発明要素に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、ネガティブ作動性であっても又はポジティブ作動性
であってもよい。適切な乳剤及びそれらの製造法並びに
化学増感法及び分光増感法は第I節〜第IV節に記載され
ている。カラー材料及び現像改質剤は第V節及び第XXI
節に記載されている。ビヒクルは第IX節に記載され、各
種の添加剤、例えば、蛍光増白剤、カブリ防止剤、安定
剤、塗布助剤、可塑剤、潤滑剤及びマット剤は、例え
ば、第V,VI, VIII, X,XI, XII 及びXVI 節に記載さ
れている。製造法は、第XIV 節及び第XV節に記載されて
おり、他の層及び支持体は第XIII節及び第XVII節に、処
理方法及び処理剤は第XIX 節及びXX節に、露光代替物は
第XVIII 節に記載されている。
【0090】カプリング離脱基は当該技術分野において
周知である。このような基により、カプラーの化学当
量、すなわち、2当量カプラーか4当量カプラーである
かが決定され、又はカプラーの反応性を修正することが
できる。このような基は、カプラーが塗布されている
層、又は写真記録材料中の他層に、カプラーから放出
後、色素形成、色素色相調整、現像促進、現像抑制、漂
白促進、漂白抑制、電子移動促進、色補正等の機能を発
揮することにより有利な影響を与えることができる。
【0091】カプリング部位に水素が存在すると、4当
量カプラーとなり、別のカプリング離脱基が存在すると
2当量カプラーとなる。このようなカプリング離脱基の
代表的なものとしては、例えば、クロロ、アルコキシ、
アリールオキシ、ヘテロオキシ、スルホニルオキシ、ア
シルオキシ、アシル、複素環、スルホンアミド、メルカ
プトテトラゾール、ベンゾチアゾール、メルカプトプロ
ピオン酸、ホスホニルオキシ、アリールチオ及びアリー
ルアゾが挙げられる。これらのカプリング離脱基は、例
えば、米国特許第2,455,169号、第3,22
7,551号、第3,432,521号、第3,47
6,563号、第3,617,291号、第3,88
0,661号、第4,052,212号及び第4,13
4,766号;並びに英国特許及び出願公告第1,46
6,728号、第1,531,927号、第1,53
3,039号、第2,006,755A号及び第2,0
17,704A号(これらの開示は引用することにより
本明細書中に包含する)に記載されている。
【0092】画像色素形成性カプラー、例えば、発色現
像主薬酸化体との反応の際にシアン色素を形成するカプ
ラーを要素に包含せしめてもよく、これらのカプラー
は、米国特許第2,367,531号、第2,423,
730号、第2,474,293号、第2,772,1
62号、第2,895,826号、第3,002,83
6号、第3,034,892号、第3,041,236
号、第4,333,999号、第4,883,746号
のような代表的な特許及び刊行物、並びに“Farbk
uppler−eine LiteratureUbe
rsicht”,Agfa Mitteilunge
n,第III 巻156〜175頁(1961年)に記載さ
れている。好ましくは、このようなカプラーは、発色現
像主薬酸化体との反応の際にシアン色素を形成するフェ
ノール類及びナフトール類である。
【0093】発色現像主薬酸化体との反応の際にマゼン
タ色素を形成するカプラーは、米国特許第2,311,
082号、第2,343,703号、第2,369,4
89号、第2,600,788号、第2,908,57
3号、第3,062,653号、第3,152,896
号、第3,519,429号のような代表的な特許及び
刊行物、並びに“Farbkuppler−eine
LiteratureUbersicht”,Agfa
Mitteilungen,第III 巻、126〜15
6頁(1961年)に記載されている。好ましくは、か
かるカプラーは発色現像主薬酸化体との反応の際にマゼ
ンタ色素を形成するピラゾロン類、ピラゾロトリアゾー
ル類、又はピラゾロベンゾイミダゾール類である。
【0094】発色現像主薬酸化体との反応の際にイエロ
ー色素を形成するカプラーは、米国特許第2,298,
443号、第2,407,210号、第2,875,0
57号、第3,048,194号、第3,265,50
6号、第3,447,928号、第4,022,620
号、第4,443,536号のような代表的な特許及び
刊行物、並びに“Farbkuppler−eine
LiteratureUbersicht”,Agfa
Mitteilungen,第III 巻126〜126
頁(1961年)に記載されている。このようなカプラ
ーは、典型的に開鎖ケトメチレン化合物である。
【0095】発色現像主薬酸化体との反応の際に無色生
成物を形成するカプラーは、英国特許第861,138
号、米国特許第3,632,345号、第3,928,
041号、第3,958,993号及び第3,961,
959号のような代表的な特許に記載されている。典型
的に、このようなカプラーは、発色現像主薬酸化体との
反応の際に無色生成物を形成する環状カルボニル含有化
合物である。
【0096】発色現像主薬酸化体との反応の際に黒色色
素を形成するカプラーは、米国特許第1,939,23
1号、第2,181,944号、第2,333,106
号及び第4,126,461号、ドイツ特許公開公報第
2,644,194号及びドイツ特許公開公報第2,6
50,764号のような代表的な特許に記載されてい
る。典型的に、このようなカプラーは、発色現像主薬酸
化体との反応の際に黒色又は中性生成物を形成するレゾ
ルシノール類又はm−アミノフェノール類である。
【0097】前述のものの他に、いわゆる“ユニバーサ
ル(universal)”又は“ウォッシュアウト
(washout)”カプラーを用いてもよい。これら
のカプラーは画像色素形成には寄与しない。したがっ
て、例えば、非置換カルバモイルを有するナフトール又
は2−もしくは3−位が低分子量置換基で置換されたも
のを用いてもよい。このタイプのカプラーは、例えば、
米国特許第5,026,628号、第5,151、34
3号及び第5,234,800号に記載されている。
【0098】カプラーの組合せであって、そのいずれか
が既知のバラスト又はカプリング離脱基を含有してもよ
いものを用いることも有用であり、これらとしては、例
えば米国特許第4,301,235号、第4,853,
319号及び第4,351,897号に記載されてい
る。米国特許第4,482,629号に記載されている
ように可溶化基を含有してもよい。カプラーは、“ロン
グ(wrong)”カラードカプラー(例えば、中間層
補正のレベルを調整するため)と組合せて用いてもよ
く、カラーネガ用途では、ヨーロッパ特許第213,4
90号;特願昭58−172,647号;米国特許第
2,983,608号;第4,070,191号、及び
第4,273,861号;ドイツ特許出願第DE2,7
06,117号及び第DE2,643,965号;英国
特許第1,530,272号;並びに特開昭A−113
935号に記載されているもののようなマスキングカプ
ラーと組合せて用いてもよい。マスキングカプラーは、
必要に応じてシフト又はブロックしてもよい。
【0099】本発明材料は、画質を改良するために、処
理工程、例えば、漂白又は定着の工程を促進さもなけれ
ば改質する材料と組合せて用いてもよい。漂白促進剤放
出カプラー、例えば、ヨーロッパ特許第193,389
号、ヨーロッパ特許第301,477号;米国特許第
4,163,669号、米国特許第4,865,956
号及び第4,923,784号に記載されているものは
有用であるかもしれない。核形成剤、現像促進剤又はそ
れらの前駆体(英国特許第2,097,140号、英国
特許第2,131,188号);電子移動剤(米国特許
第4,859,578号、米国特許第4,912,02
5号);カブリ防止剤及び抗色混合剤、例えば、ハイド
ロキノン類、アミノフェノール類、アミン類、没食子
酸、カテコール、アスコルビン酸、ヒドラジド類、スル
ホンアミドフェノール類及び非色素形成カプラーと組合
せて組成物を用いることも意図している。
【0100】例えば、カラーネガ要素では、本発明材料
は、頂部から底部の以下の層を担持する支持体を含んで
なる要素の材料と置換わるか又は補足してもよい: (1)紫外線吸収剤を含有する1層又はそれ以上のオー
バーコート層; (2)トゥーコート(two−coat)イエローパッ
クであって、“カプラー1”:安息香酸、4−クロロ−
3−((2−(4−エトキシ−2,5−ジオキソ−3−
(フェニルメチル)−1−イミダゾリジニル)−3−
(4−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソプロピ
ル)アミノ)−、ドデシルエステルを含有する高感度イ
エロー層;並びに同一化合物を、“カプラー2”:プロ
パン酸、2−〔〔5−〔〔4−〔2−〔〔〔2,4−ビ
ス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ〕アセチ
ル〕アミノ〕−5−〔(2,2,3,3,4,4,4−
ヘプタフルオロ−1−オキソブチル)アミノ〕−4−ヒ
ドロキシフェノキシ〕−2,3−ジヒドロキシ−6−
〔(プロピルアミノ)カルボニル〕フェニル〕チオ〕−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕チオ〕−、メ
チルエステル及び“カプラー3”:1−((ドデシルオキ
シ)カルボニル)エチル(3−クロロ−4−((3−(2
−クロロ−4−((1−トリデカノイルエトキシ)カルボ
ニル)アニリノ)−3−オキソ−2−((4)(5)(6)−
(フェノキシカルボニル)−1H−ベンゾトリアゾール
−1−イル)プロパノイル)アミノ))ベンゾエートと共
に含有する低感度イエロー層を有するもの。
【0101】(3)微細金属性銀を含有する中間層; (4)トリプレット−コート(triplet−coa
t)マゼンタパックであって、“カプラー4”:ベンゾ
アミド、3−((2−(2,4−ビス(1,1−ジメチル
プロピル)フェノキシ)−1−オキソブチル)アミノ)
−N−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3
−イル)−、“カプラー5”:ベンゾアミド、3−((2
−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノ
キシ)−1−オキソブチル)アミノ)−N−(4′,
5′−ジヒドロ−5′−オキソ−1′−(2,4,6−
トリクロロフェニル)(1,4′−ビス−1H−ピラゾー
ル)−3′−イル)−、“カプラー6”:カルバミン
酸、(6−((( 3−(ドデシルオキシ)プロピル)アミ
ノ)カルボニル)−5−ヒドロキシ−1−ナフタレニ
ル)−、2−メチルプロピルエステル、“カプラー
7”:酢酸、((2−((3−((( 3−(ドデシルオキシ)
プロピル)アミノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−8
−((( 2−メチルプロポキシ)カルボニル)アミノ)−
1−ナフタレニル)オキシ)エチル)チオ)−、及び
“カプラー8”:ベンゾアミド、3−((2−(2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−
オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−4
−((4−メトキシフェニル)アゾ)−5−オキソ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾー
ル−3−イル)−を含有する高感度マゼンタ層;各々
“カプラー9”:3成分共重合体であって2−プロペン
酸ブチルエステル、スチレン及びN−〔1−(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1H−ピラゾール−3−イル〕−2−メチル−2
−プロペンアミドを1:1:2の重量比で含有する共重
合体;“カプラー10”:テトラデカンアミド、N−
(4−クロロ−3−((4−((4−((2,2−ジメチル−
1−オキソプロピル)アミノ)フェニル)アゾ)−4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミ
ノ)フェニル)−をカプラー3及びカプラー8に加えて
含有する中感度マゼンタ層及び低感度マゼンタ層を有す
るもの、 (5)中間層; (6)トリプレット−コート(triplet−coa
t)シアンパックであって、カプラー6及びカプラー7
を含有する高感度シアン層;カプラー6及び“カプラー
11”:2,7−ナフタレンジスルホン酸、5−(アセ
チルアミノ)−3−((4−(2−((3−((( 3−(2,
4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)プ
ロピル)アミノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−1−
ナフタレニル)オキシ)エトキシ)フェニル)アゾ)−
4−ヒドロキシ−、ジナトリウム塩を含有する中感度シ
アン層;及びカプラー2及び6を含有する低感度シアン
層を有するもの; (7)カプラー8を含有する下塗り層;及び (8)ハレーション防止層。
【0102】本発明材料はまた、コロイド状銀ゾル、又
はイエロー、シアン、及び/又はマゼンタフィルター色
素を水中油形分散体、ラテックス分散体又は固体粒子分
散体として含んでなるフィルター色素層と組合せて用い
てもよい。さらに、本発明材料は“スミアリング(sm
earing)”カプラー(例えば、米国特許第4,3
66,237号;ヨーロッパ特許第96,570号;米
国特許第4,420,556号及び第4,543,32
3号に記載されているようなもの)と共に用いてもよ
い。また、組成物は、例えば、特願昭61−258,2
49号又は米国特許第5,019,492号に記載され
ているように保護型でブロック又は塗布されていてもよ
い。
【0103】本発明材料は、さらに画像改質性化合物、
例えば、“現像抑制剤放出”化合物(DIR)と組合せ
て用いてもよい。本発明組成物との関連で有用なDIR
は、当該技術分野において知られており、その例は、米
国特許第3,3137,578号;第3,148,02
2号;第3,148,062号;第3,227,55
4;第3,384,657号;第3,379,529
号;第3,615,506号;第3,617,291
号;第3,620,746号;第3,701,783
号;第3,733,201号;第4,049,455
号;第4,095,984号;第4,126,459
号;第4,149,886号;第4,150,228
号;第4,211,562号;第4,248,962
号;第4,259,437号;第4,362,878
号;第4,409,323号;第4,477,563
号;第4,782,012号;第4,962,018
号;第4,500,634号;第4,579,816
号;第4,607,004号;第4,618,571
号;第4,678,739号;第4,746,600
号;第4,746,601号;第4,791,049
号;第4,857,447号;第4,865,959
号;第4,880,342号;第4,886,736
号;第4,937,179号;第4,946,767
号;第4,948,716号;第4,952,485
号;第4,956,269号;第4,959,299
号;第4,966,835号;第4,985,336号
並びに英国特許公報第1,560,240号;第2,0
07,662号;第2,032,914号;第2,09
9,167号ドイツ特許第2,842,063号;第
2,937,127号;第3,636,824号;第
3,644,416号並びに以下のヨーロッパ特許公報
第272,573号;第335,319号;第336,
411号;第346,899号;第362,870号;
第365,252号;第365,346号;第373,
382号;第376,212号;第377,463号;
第378,236号;第384,670号;第396,
486号;第401,612号;第401,613号に
記載されている。
【0104】このような化合物はまた、“Develo
per−Inhibitor−Releasing(D
IR) Couplers for Color Ph
otography”,C.R.Barr,J.R.T
hirtle及びP.W.Vittum,Photog
raphic Science and Engine
ering,第13巻、174頁(1969年)掲載
(引用することにより本明細書中に包含する)にも開示
されている。一般に、現像抑制放出(DIR)カプラー
としては、カプラー部分及び抑制剤カプリング離脱部分
(IN)を含む。抑制剤−放出カプラーは、抑制剤を遅
延放出するタイミング部分又は化学的スイッチを含む、
時間遅延型(DIARカプラー)のものであってよい。
典型的抑制剤部分の例は、オキサゾール類、チアゾール
類、ジアゾール類、トリアゾール類、オキサジアゾール
類、チアジアゾール類、オキサチアゾール類、チアトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、
ベンゾイミダゾール類、インダゾール類、イソインダゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類、セレノテトラゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、セレノベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンゾオキサゾール類、セレノ
ベンゾオキサゾール類、メルカプトベンゾイミダゾール
類、セレノベンゾイミダゾール類、ベンゾジアゾール
類、メルカプトオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトトリアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトジ
アゾール類、メルカプトオキサチアゾール類、テレウロ
テトラゾール類又はベンゾイソジアゾール類である。好
ましい実施態様において、抑制剤部分又は抑制基は、以
下の式のものから選ばれる:
【0105】
【化28】
【0106】前記式中、RI は、炭素数1〜約8個の直
鎖もしくは枝状のアルキル、ベンジル、フェニル及びア
ルコキシ基、並びにこれらの置換基を全く含まないか、
1個もしくはそれ以上のこれらの置換基を含有するこれ
らの置換基からなる群より選ばれ;RIIは、RI 及び−
SRI から選ばれ;RIII は、炭素数1〜約5個の直鎖
もしくは分枝のアルキル基であり、mは1〜3であり;
IVは、水素、ハロゲン及びアルコキシ、フェニル及び
カルボンアミド基、−COORV 及び−NHCOORV
(前記式中、RV は置換もしくは非置換のアルキル基及
びアリール基から選ばれる)からなる群より選ばれる。
【0107】現像抑制剤−放出カプラー中に含まれるカ
プラー部分は、カプラーが位置する層に対応する画像色
素を形成するのが典型的であるが、異なるフィルム層と
組合わさったもののように異なる色を形成してもよい。
現像抑制剤−放出カプラー中に含まれるカプラー部分が
無色生成物及び/又は処理中に写真材料から洗い流され
る生成物(いわゆる“ユニバーサル”カプラー)を形成
することも有用であるかもしれない。
【0108】前述のように、現像抑制剤放出カプラー
は、抑制剤基を時間遅延放出するタイミング基、例え
ば、ヘミアセタールの開裂反応を用いる基(米国特許第
4,146,396号、特願昭60−249148号;
60−249149号);分子内求核置換反応を用いる
基(米国特許第4,248,962号);共役系に沿っ
た電子移動反応を用いる基(米国特許第4,409,3
23号;第4,421,845号;特願昭57−188
035号;第58−98728号;第58−20973
6号;第58−209738号);エステル加水分解を
用いる基(ドイツ特許出願公開(OLS)第2,62
6,315号);イミノケタール類の開裂を用いる基
(米国特許第4,546,073号);カプラー反応後
カプラー又は還元剤として機能する基(米国特許第4,
438,193号;第4,618,571号);及び前
記特徴を組合せた基を含んでいてもよい。タイミング基
又は部分は以下の式の1つのものであるのが典型的であ
る:
【0109】
【化29】
【0110】前記式中、INは、抑制剤部分であり、Z
は、ニトロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファモ
イル(−SO2 NR2 )及びスルホンアミド(−NRS
2 R)基からなる群より選ばれ;nは0又は1であ
り;RVIは、置換及び非置換のアルキル基及びフェニル
基からなる群より選ばれる。各タイミング基の酸素原子
は、DIARの各カプラー部分のカプリング離脱位に結
合している。
【0111】本発明に用いるのに適切な現像抑制剤−放
出カプラーとしては以下が挙げられるが、これらに限定
されない:
【0112】
【化30】
【0113】
【化31】
【0114】平板状粒子ハロゲン化銀乳剤が本発明にお
いて特に有用である。特に意図されている平板状粒子乳
剤は、乳剤粒子の全投影面積の50%より多くが、0.
3ミクロン未満(青感性乳剤については50ミクロン)
の厚さ及び25より大きい平均平板度(T)(好ましくは
100より大きい)を有する平板状粒子により占められ
ていものであり、ここで、用語“平板度(tabula
rity)”は、 T=ECD/t2 前記式中、ECDは、平板状粒子の平均等価円直径(マ
イクロメートルで)であり、そしてtは、平板状粒子の
平均厚さ(マイクロメートルで)である、としてその技
術分野で認められている方法で用いている。
【0115】実際には、ECDは約4マイクロメートル
を超えることはほとんどないが、写真乳剤の平均有効E
CDは、約10マイクロメートルまでの範囲であること
ができる。写真スピードと粒状度(granulari
ty)の両者はECDの増加と共に増加するので、一般
に所望のスピード要件を達成と両立する最少の平板状粒
子ECDを用いることが好ましい。
【0116】乳剤の平板度は、平板状粒子の厚さの低下
と共に著しく増加する。所望の平板状粒子の投影面積
は、薄い(t<0.2マイクロメートル)平板状粒子に
より満されることが好ましい。最低レベルの粒状度を達
成するためには、所望の平板状粒子投影面積は、超薄の
(t<0.06マイクロメートル)平板状粒子により満
されることが好ましい。平板状粒子の厚さは典型的に約
0.02マイクロメートルまでの範囲である。しかしな
がら、なおさらに低い平板状粒子厚さが意図されてい
る。例えば、Daubendiek等の米国特許第4,
672,027号は、粒子厚さ0.017マイクロメー
トルの3モル%ヨウ化物平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤につ
いて報告している。
【0117】先に述べたように、特定厚さ未満の平板状
粒子が、乳剤の全粒子投影面積の少くとも50%を占め
る。高平板度の有利性を最高にするためには、前記の厚
さ基準を満足する平板状粒子が、乳剤の全粒子投影面積
のうちの最高達成可能パーセントを占めることが一般に
好ましい。例えば、好ましい乳剤においては、前記の厚
さ基準を満足する平板状粒子が、全粒子投影面積の少く
とも70%を占める。最高性能平板状粒子乳剤におい
て、前記の厚さ基準を満足する平板状粒子は全粒子投影
面積の少くとも90%を占める。
【0118】適切な平板状粒子乳剤は、各種の従来の教
示、例えば、以下のものから選ぶことができる:Res
earch Disclosure,Item 225
34、1983年1月、Kenneth Mason
PublicationsLtd.刊行、Emswor
th,Hampshire PO10 7DD,Eng
land;米国特許第4,439,520号;第4,4
14,310号;第4,433,048号;第4,64
3,966号;第4,647,528号;第4,66
5,012号;第4,672,027号;第4,67
8,745号;第4,693,964号;第4,71
3,320号;第4,722,886号;第4,75
5,456号;第4,775,617号;第4,79
7,354号;第4,801,522号;第4,80
6,461号;第4,835,095号;第4,85
3,322号;第4,914,014号;第4,96
2,015号;第4,985,350号;第5,06
1,069号及び第5,061,616号。
【0119】これらの乳剤は、表面感光性乳剤、すなわ
ち、主にハロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成する乳
剤であってよく、又はこれらの乳剤は、主にハロゲン化
銀粒子の内部に内部潜像を形成することができる乳剤で
あってよい。これらの乳剤は、ネガティブ作動性乳剤、
例えば、表面感光性乳剤又はカブらせていない、内部潜
像形成性乳剤、又はカブらせていない、内部潜像形成性
タイプの直接ポジ乳剤であって、現像を均一光露光を用
いて又は核剤の存在下で行った場合にポジティブ作動性
であるものであってよい。
【0120】写真要素は、典型的には可視領域のスペク
トルの化学輻射線に露光して潜像を形成し、次に処理し
て可視色素画像を形成することができる。可視色素画像
を形成する工程には、要素を発色現像主薬と接触させ、
現像可能なハロゲン化銀を還元し、発色現像主薬を酸化
する工程が含まれる。発色現像主薬酸化体は、カプラー
と次々に反応して色素を生じる。
【0121】ネガティブ作動性ハロゲン化銀では、この
処理工程によりネガ画像をもたらす。前記要素は、Th
e British Journal of Phot
ography Annual(1988年)、191
−198頁に記載されているように既知のC−41発色
処理によって処理することができる。好ましい発色現像
主薬は、p−フェニレンジアミン類、例えば、以下のも
のである:4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸
塩、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミド)エチル)アニリンセスキ
硫酸塩水和物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩、4−ア
ミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エチル−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩及び4−アミノ−N−エチ
ル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジン ジ
−p−トルエンスルホン酸。
【0122】現像に続いて、通常、漂白、定着又は漂白
−定着工程が施されて、銀又はハロゲン化銀が除去さ
れ、その後、洗浄そして乾燥される。本明細書及び特許
請求の範囲においては、以下のことが理解される:置換
可能な水素(例えば、アルキル、アミン、アリール、ア
ルコキシ、複素環式基等)を含有する基の同定による置
換基に関する言及は、特に断らない限り、置換基の非置
換型のみならず、任意の写真有用置換基で置換された型
も意味している。通常、置換基は30個未満の炭素原
子、典型的には、20個未満の炭素原子を有するであろ
う。
【0123】本発明を、以下の単一層及び多層の例によ
り具体的に説明する。単一層写真要素は、セルロースア
セテート−ブチレート透明フィルム支持体に、ゼラチン
(3.77g/m2 )、緑色増感臭ヨウ化銀乳剤(1.
08g/m2)及び前記したように分散したマゼンタ画
像カプラー(0.31mmol/m2) 、並びに、存在する
場合は、色相補正カプラーE(トリクレジルホスフェー
ト中にそれ自身の重量を分散したもの)(0.14g/m
2 )又は比較マゼンタカプラーF(トリクレジルホスフ
ェート中にそれ自身の2倍重量を分散したもの)(0.0
9g/m2 )を塗布することにより調製した。この層
を、次にゼラチン2.70g/m2 及びゲル全量に基づ
いて1.75重量%のビス−ビニルスルホニルメチルエ
ーテル硬化剤を含有する層でオージーコーティングし
た。
【0124】各要素の試料を段階化濃度試験物体を介し
て画像露光し、次いでBritish Journal
of Photography Annual,19
88年、196〜198頁、に記載されているようなK
ODAK FLEXICOLOR(C41)処理に付し
た。濃度及びスペクトロ写真測定は、表示した波長及び
/又は露光値で行った。580nmでの濃度の550nmで
の濃度の比は、色相の広がりの目安である。露光につい
ては、“低”とはDmin より0.15上の濃度での測
定、“中”とはDmin より1.0上の濃度での測定そし
て“高”とは最高濃度での測定を意味する。
【0125】
【化32】
【0126】カプラーAは、2,4−ビス(1,1−ジ
メチルプロピル)フェノール中にその重量の50%及び
(Z)−9−オクタデセン−1−オール中にその重量の
50%分散させた。
【0127】
【化33】
【0128】カプラーBは、トリクレジルホスフェート
中にその重量の70%及びN,N−ジブチル−2−ブチ
ルオキシ−5−tert−アミルアニリンの30%分散
させた。
【0129】
【化34】
【0130】カプラーC及びカプラーDは、それぞれト
リクレジルホスフェート中にそれ自身の重量を分散させ
た。
【0131】
【化35】
【0132】第I表は、色相補正カプラー、例えば、H
CC−57を添加すると、1−フェニル−3−アニリノ
−5−ピラゾロンカプラー(カプラーB又はD)とのそ
の組合せの有効色相は、580nmで、カプラーB及びカ
プラーDのみの場合よりさらにピラゾロトリアゾール
(カプラーA)又は1−フェニル−3−アシルアミノ−
5−ピラゾロン(カプラーC)カプラーに近似すること
を立証している。このことは、本発明の組合せは、58
0nmでの濃度の有意量を、他のクラスの広いマゼンタ画
像色素に、より近似したものとして読み取るプリンター
により示されるであろうことを意味する。第II表は、色
相補正が露光スケール全体に亘って直線状であることを
立証している。これらの色相補正カプラーから得られる
色素は、赤色濃度(640nm)の緑色濃度(550nm)
に対する比により示されるように、赤色領域に低い吸収
を有することは重要である。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】比較例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に以下の層
を塗布することにより写真要素を製造した(被覆量はg
/m2 であり、乳剤サイズはデイスク遠心法により測定
したものであり、直径×厚さ(ミクロン)として報告す
る); 層1(ハレーシヨン防止層):黒色コロイド状銀ゾル
(0.140);ゼラチン(2.15);OX DS−1
(0.108)、DYE−1(0.049);DYE−
2(0.017)及びDYE−3(0.014)。
【0136】層2(低感度シアン層):3種類の赤色増
感(すべてRSD−1及びRSD−2の混合物を用い
て)ヨウ臭化銀乳剤のブレンド:(i)大サイズ平板状
粒子乳剤(1.3×0.118、4.1mole%I)(0.
522)、(ii)小平板状乳剤(0.85×0.11
5、4.1mole%I)(0.337)及び(iii)極少平板
状粒子乳剤(0.55×0.115、1.5mole%I)
(0.559);ゼラチン(2.85);シアン色素形
成性カプラーC−1(0.452);DIRカプラーD
IR−1(0.043);漂白促進剤放出カプラーB−
1(0.054)及びカブリ防止剤4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン
(0.016)。
【0137】層3(高感度シアン層):赤色増感(前述
と同じ)平板状ヨウ臭化銀乳剤(2.2×0.128、
4.1mole%I)(0.086);シアンカプラーC−1
(0.081);DIR−1(0.034);MC−1
(0.043);ゼラチン(1.72)及びカブリ防止
剤4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデン(0.010)。
【0138】層4(中間層):ゼラチン(1.29)。 層5(低感度マゼンタ層):2種類の緑色増感(両者共
GSD−1及びGSD−2の混合物を用いて)ヨウ臭化
銀乳剤のブレンド:(i)0.54×0.091、4.
1mole%ヨウ化物(0.194)及び(ii)0.52×
0.085、1.5mole%ヨウ化物(0.559);マ
ゼンタ色素形成性カプラーB(0.258);ゼラチン
(1.08)及びカブリ防止剤4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン(0.0
05)。
【0139】層6(中感度マゼンタ層):2種類の緑色
増感(前記と同じ)平板状ヨウ臭化銀乳剤(i)1.3
×0.113、4.1mole%I(0.430)及び(i
i)0.54×0.91、4.1mole%I(0.17
2);カプラーB(0.086);MC−2(0.01
5);DIR−2(0.016);ゼラチン(2.1
2)及びカブリ防止剤4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデン(0.00
3)。
【0140】層7(高感度マゼンタ層):緑色増感平板
状ヨウ臭化銀(1.8×0.127、4.1mole%I)
乳剤(0.689);ゼラチン(1.61);カプラー
B(0.059);MC−2(0.054)及びDIR
−3(0.003)。 層8(イエローフィルター層):ゼラチン(0.8
6);Carey−Lea銀(0.043)及びOX
S−2(0.054)。
【0141】層9(低感度イエロー層):3種類の青色
増感(両者共、YSD−1を用いて)平板状ヨウ臭化銀
乳剤(i)0.50×0.085、1.5mole%I、
(ii)0.60直径の、3%moleI及び(iii)0.68
直径、3mole%I(全体で0.430);イエロー色素
形成性カプラーY−1(0.699);Y−2(0.2
15);DIR−4(0.086);C−1(0.09
7)及びゼラチン(2.066)。
【0142】層10(高感度イエロー層):2種類の青
色増感(YSD−1を用いて)平板状ヨウ臭化銀乳剤
(i)3.1×0.137、4.1mole%I(0.39
6)、(ii)0.95直径、7.1mole%I(0.4
7);Y−1(0.131);Y−2(0.215);
DIR−4(0.075);C−1(0.011);B
−1(0.008)及びゼラチン(1.08)。
【0143】層11(保護オーバコート及びUVフィル
ター層):ゼラチン(1.61);臭化銀リップマン乳
剤(0.215);UV−1及びUV−2(1:1の
比)(全体として0.023)及びビス(ビニルスルホニ
ル)メタン硬化剤(全ゼラチン重量の1.6%)。界面
活性剤、塗布助剤、乳剤添加剤、金属イオン封鎖剤、潤
滑剤、マット及び色相調整色素を、当該技術分野で通常
行われているように適切な層に添加した。
【0144】この例は、565〜600nmに比較的低い
濃度を有する1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾ
ロンマゼンタ画像カプラーを有する多層フィルムを表す
ものである。比較例2 比較例2は、層5,6及び7のカプラーBをそれぞれ
0.226、0.077及び0.048の被覆量のカプ
ラーAと置換えた以外は比較例1と同様に調製した。
【0145】この例は、565〜600nmに高い濃度を
有するピラゾロトリアゾールマゼンタ画像カプラーを有
する多層フィルムを表すものである。比較例3 比較例3は、層1中の色素−2を0.43の被覆量のD
YE−4と置換えた以外は比較例1と同様に調製した。
【0146】この例は、写真上の不活性色素を含有する
多層フィルムを表すものである。本発明の実施例4 層5中のカプラーBの代りにカプラーHCC−57を同
一の被覆量で用いた以外は比較例1と同様にして調製し
た。
【0147】
【化36】
【0148】
【化37】
【0149】
【化38】
【0150】
【化39】
【0151】
【化40】
【0152】
【化41】
【0153】これらの多層フィルム要素に段階化中性露
光を施こし、次いで単一層について述べたように処理し
た。
【0154】
【表3】
【0155】第III 表は、ピラゾロンマゼンタ画像形成
性カプラーを緑感性層に含有するフィルムは、ピラゾロ
トリアゾールカプラーを含有するフィルムより、550
nmでの濃度に対して580nmでの濃度がより低いことを
明らかに立証するものである。したがって、565nmよ
り大きい点での濃度の有意量を読取るプリンターは、例
1又は例2のフィルムが550nmで同量の緑色濃度を有
していても、異なる量の緑色濃度を有するものとして例
1又は例2のフィルムを測定するであろう。したがっ
て、そのようなプリンターは、その後の写真印画紙の露
光において異なる量の補正を用いるであろうから、得ら
れたプリントはカラーバランスが異なるものになるであ
ろう。不活性色素を含有する例3は、550nmに対する
580nmでの濃度が高くなるが、その効果は露光スケー
ル全体を通じて線状ではない。しかしながら、色相補正
カプラーを含有する例4は、露光スケール全体を通じて
550nmに対する580nmでの濃度が高くなり、それに
よりこのようなフィルムは、広範囲のプリンター(特に
565nm以上で有意の緑色濃度を読取るもの)でさえ、
例2のフィルムと、より近似したように見える。
【0156】565nm以上で有意量の緑色濃度を読取る
AGFA MSPプリンターを用いて実験を行ったとこ
ろ、例4は、例1又は例3のいずれより赤色応答、緑色
応答及び青色応答が例2により近似しており、そして例
1又は例3のいずれより、スケール全体を通じて例2に
より近似していたことが示された。本発明を、その好ま
しい実施態様を特に参考にして詳細に述べてきたが、本
発明の精神及び範囲内で変更及び修正が可能であること
が理解されるであろう。
【0157】
【追加の実施態様】
<態様1> 前記の色相補正カプラーが存在しない場合
に、前記要素の中性中間スケール露光でのD580/D
550が0.75又はそれ未満である請求項1記載の写
真要素。 <態様2> 前記の色相補正カプラーが存在しない場合
に、前記要素の中性中間スケール露光でのD580/D
550が0.65又はそれ未満である写真要素。
【0158】<態様3> 前記の色相補正カプラーが、
中性中間スケール露光での前記要素のD580/D55
0を少くとも0.01だけ増加させる写真要素。 <態様4>前記の色相補正カプラーが、中性中間スケー
ル露光での前記要素のD580/D550を少くとも
0.05だけ増加させる写真要素。 <態様5> 前記の色相補正カプラーにより引起され
る、中性中間スケール露光での前記要素のD640/D
550の増加が、前記の色相補正カプラーが中性中間ス
ケール露光での前記要素のD580/D550を増加さ
せる量より少ない態様3記載の写真要素。
【0159】<態様6> 発色現像主薬酸化体と反応し
てシアン色素を生成するカプラーを含有する赤感性層、
発色現像主薬酸化体と反応してイエロー色素を生成する
カプラーを含有する青感性層、及び発色現像主薬酸化体
と反応してマゼンタ画像色素を生成する1−フェニル−
3−アニリノ−5−ピラゾロンカプラーを含有する緑感
性層を含んでなるハロゲン化銀カラーネガ写真要素であ
って、前記要素は、前記の緑感性層と組合わさった色相
補正カプラーをさらに含んでなり、前記カプラーは現像
主薬酸化体と反応して565〜600nm間にピーク吸収
を有する色素を形成するので、前記ネガは、前記の色相
補正カプラーが存在しない要素が示すものより大きいD
580/D550比を有するものであるハロゲン化銀カ
ラーネガ写真要素。
【0160】<態様7> 前記の色相補正カプラーが存
在しない場合、前記要素の中性中間スケール露光でのD
580/D550が0.75又はそれ未満である態様6
記載の写真要素。 <態様8> 前記の色相補正カプラーが存在しない場
合、前記要素の中性中間スケール露光でのD580/D
550が0.65又はそれ未満である態様6記載の写真
要素。
【0161】<態様9> 前記の色相補正カプラーが存
在しない場合の同一要素と比較して、前記の色相補正カ
プラーが、中性中間スケール露光での前記要素のD58
0/D550を少くとも0.01だけ増加させる態様6
記載の写真要素。 <態様10> 前記の色相補正カプラーが存在しない場
合の同一要素と比較して、前記の色相補正カプラーが、
中性中間スケール露光での前記要素のD580/D55
0を少くとも0.05だけ増加させる態様6記載の写真
要素。
【0162】<態様11> 前記の色相補正カプラーに
より引起される、中性中間スケール露光での前記要素の
D640/D550の増加が、前記の色相補正カプラー
が、中性中間スケール露光での前記要素のD580/D
550を増加させる量より少ない態様9記載の写真要
素。 <態様12> 前記の色相補正カプラーが前記要素の緑
感性層に位置する態様6記載の写真要素。
【0163】<態様13> 2層又はそれ以上の緑感性
層が存在する場合、最低緑感性層に前記の色相補正カプ
ラーが位置する態様6記載の写真要素。 <態様14> 発色現像主薬酸化体と反応してシアン色
素を生成するカプラーを含有する赤感性層、発色現像主
薬酸化体と反応してイエロー色素を生成するカプラーを
含有する青感性層、及び発色現像主薬酸化体と反応して
マゼンタ画像色素を生成するカプラーを含有する緑感性
層を含んでなるハロゲン化銀カラーネガ写真要素であっ
て、前記のマゼンタ色素形成性カプラーが、式(M):
【0164】
【化42】
【0165】前記式中、Arは、非置換アリール基又は
ハロゲン原子、シアノ、アルキルスルホニル、アリール
スルホニル、スルファモイル、スルホンアミド、カルバ
モイル、カルボンアミド、アルコキシ、アシルオキシ、
アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、ウレイド、ニトロ、アルキル及びトリフ
ルオロメチルから選ばれる1個又はそれ以上の置換基で
置換されているアリール基であるか、又はArは、ポリ
マー主鎖への連結を形成する基で置換されたアリール基
であり;R1 は、置換又は非置換のフェニル基であり、
1 置換基は個々にハロゲン原子、アルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボンアミド、カ
ルバモイル、スルホンアミド、スルファモイル、アルキ
ルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、アシル、アシルオキシ、ウ
レイド、イミド、カルバメート、複素環式、シアノ、ト
リフルオロメチル、アルキルチオ、ニトロ、カルボキシ
ル及びヒドロキシル基から選ばれ、R1 が少くとも6個
の炭素原子を含有するか又はR1 置換基が個々にポリマ
ー主鎖への連結を形成する基を含んでなり;そしてX
は、水素又はハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、スルホン
アミド、カルボンアミド、アリールアゾ、窒素含有複素
環式、及びイミド基からなる群より選ばれるカプリング
離脱基である、により表されるカプラーであり、そして
前記要素は、前記の緑感性層と組合わさった色相補正カ
プラーをさらに含んでなり、前記カプラーは現像主薬酸
化体と反応して565〜600nm間にピーク吸収を有す
る色素を形成するので、前記要素は、前記の色相補正カ
プラーが存在しない要素が示すものより大きいD580
/D550比を有するものであるハロゲン化銀カラーネ
ガ写真要素。
【0166】<態様15> Arが、以下の構造のもの
であり:
【0167】
【化43】
【0168】前記式中、Ra は、ハロゲン、シアノ、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルファモイ
ル、スルホンアミド、カルバモイル、カルボンアミド、
ウレイド、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、アシルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、
ニトロ及びトリフルオロメチル基からなる群より選ば
れ;−NHR1 は、以下の構造のものであり:
【0169】
【化44】
【0170】前記式中、pは、ゼロ〜2であり、各R2
は、R3 に対してメタ位又はパラ位にあり;各R2 は、
個々に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオ
キシ、カルボンアミド、カルバモイル、スルホンアミ
ド、スルファモイル、アルキルスルフィニル、アリール
スルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、アシルオキシ、ウレイド、イミド、カルバメート、
複素環式、シアノ、ニトロ、アシル、トリフルオロメチ
ル、アルキルチオ及びカルボキシル基からなる群より選
ばれ;そしてR3 は、水素、ハロゲン、アルキル、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、カルボンアミ
ド、カルバモイル、スルホンアミド、スルファモイル、
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシ
カルボニル、アシルオキシ、アシル、シアノ、ニトロ、
及びトリフルオロメチル、からなる群より選ばれ;そし
てXは、以下の構造のものであり:
【0171】
【化45】
【0172】前記式中、R4 及びR5 は、個々に水素、
ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、カ
ルボンアミド、ウレイド、カルバメート、スルホンアミ
ド、カルバモイル、スルファモイル、アシルオキシ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミ
ノ及びカルボキシル基からなる群より選ばれ、qは、
0,1又は2であり、そしてR5 は、イオウ原子に対し
メタ位又はパラ位にあってもよい、により表されるもの
である態様14記載の写真要素。
【0173】<態様16> 前記の色相補正カプラー
が、以下の式I, II, III, IV,V,VI及びVII を有する
ものである態様14記載の写真要素:
【0174】
【化46】
【0175】前記式中、Arは、非置換のアリール基又
はハロゲン原子及びシアノ、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、スルファモイル、スルホンアミド、カ
ルバモイル、カルボンアミド、アルコキシ、アシルオキ
シ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、ウレイド、ニトロ、アルキル及びト
リフルオロメチルから選ばれる1個又はそれ以上の置換
基で置換されたアリール基であるか、又はArはポリマ
ー主鎖への連結を形成する基で置換されたアリール基で
あり;R1 が、ゼロ又はそれより大きいパラハメット定
数値(σP )を有する任意の置換基であり;Xは、水素
原子又は当該技術分野において知られている任意のカプ
リング離脱基であり;前記式中、ArとR1 の組合せ
が、現像後565〜600nmのλmax を有する色素が得
られるように選ばれる。
【0176】
【化47】
【0177】前記式中、ArとXは、式(I)について
先に定義したとおりであり;R6 は、非置換もしくは置
換のアルキル又はフェニル基であり、R6 の置換基は個
々にハロゲン原子、及びアルキル、アリール、アルコキ
シ、アリールオキシ、カルボンアミド、カルバモイル、
スルホンアミド、スルファモイル、アルキルスルフィニ
ル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、アシル、アシルオキシ、ウレイド、イミ
ド、カルバメート、複素環式、シアノ、トリフルオロメ
チル、アルキルチオ、ニトロ、カルボキシル及びヒドロ
キシル基であって、R6 が少くとも6個の炭素原子を含
有するか、R6 の置換基が個々にポリマー主鎖への連結
を形成する基を含んでなることを条件とし;R7 は、非
置換もしくは置換のアルキル、アルコキシ、アリール、
アリールオキシ又はアミノ基であり;前記式中、Arと
6 の組合せは、現像後、565〜600nmのλmax
有する色素が得られるように選ばれる。
【0178】
【化48】
【0179】前記式中、Xは式(I)について先に定義
したとおりであり;Qは、置換基R9 を有する窒素含有
複素環式環を形成するのに必要な非金属原子の基を表
し;R8 及びR9 は、置換もしくは非置換のアルキルも
しくはアリール又はパラハメット定数値(σP )が0又
はそれ以上の置換基であり;R8 又はR9 の少くとも一
方は、フェニル基又はパラハメット定数値(σP )が0
又はそれ以上の置換基のいずれかであり、それと共に現
像後、565〜600nmのλmax を有する色素を提供す
るものである。
【0180】
【化49】
【0181】前記式中、X及びR1 は、先に定義したと
おりであり;R10は、R1 置換基と同一の基から選ば
れ;mは、0〜5であり;これらの置換基は、現像後、
565nm〜600nmのピーク吸収を有する色素が得られ
るように選ばれる。
【0182】
【化50】
【0183】R10,m及びXは先に定義したとおりであ
り;R11は、置換もしくは非置換のアルキル、アルコキ
シ、アシルアミノ、アミノ及びアリールからなる群より
選ばれ、これらの置換基は、現像後、565nm〜600
nmのピーク吸収を有する色素が得られるように選ばれ
る。
【0184】
【化51】
【0185】前記式中、X及びR11は、先に定義したと
おりであり;R15及びR16は、各々個々に水素もしくは
11について定義したような置換基であるか、又は一緒
になって環系を形成してもよく;これらの置換基は、現
像後565nm〜600nmのピーク吸収を有する色素が得
られるように選ぶことを条件とする。
【0186】
【化52】
【0187】前記式中、X及びR11は、先に定義したと
おりであり;そしてR17及びR18は、各々に独立してR
1 と同一であり;R19は、パラハメットシグマ定数値が
少くとも0.3の置換基であり;(q+p)=5になる
ように、qは、場合により1〜5であり、pは場合によ
り0〜4であり;式中、これらの置換基は、現像後56
5〜600nmのλmax を有する色素が得られるように選
ばれる。
【0188】<態様17> 前記の緑感性層中の画像カ
プラーレベルが0.01〜5g/m 2 であり、前記の色
相補正カプラーレベルが、0.0002〜5g/m2
ある態様14記載の写真要素。 <態様18> 前記の緑感性層が、0.02〜2g/m
2 の被覆量の画像カプラーレベル、及び0.001〜2
g/m2 の被覆量の色相補正カプラーレベルを有する態
様14記載の写真要素。
【0189】<態様19> 前記の緑感性層中の画像色
素形成性カプラーの被覆量が0.05〜1g/m2 であ
り、前記の色相補正カプラーの被覆量が0.01〜1g
/m 2 である態様14記載の写真要素。 <態様20> 前記の色相補正カプラーが存在しない場
合、前記要素の中性中間スケール露光でのD580/D
550が0.75又はそれ未満である態様14記載の写
真要素。
【0190】<態様21> 前記の色相補正カプラーが
存在しない場合、前記要素の中性中間スケール露光での
D580/D550が0.65又はそれ未満である態様
14記載のハロゲン化銀写真要素。 <態様22> 前記の色相補正カプラーが存在しない場
合の同一要素と比較して、前記の色相補正カプラーが、
中性中間スケール露光での前記要素のD580/D55
0を少くとも0.01だけ増加させる態様14記載のハ
ロゲン化銀写真要素。
【0191】<態様23> 前記の色相補正カプラーが
存在しない場合の同一要素と比較して、前記の色相補正
カプラーが、中性中間スケール露光での前記要素のD5
80/D550を少くとも0.05だけ増加させる態様
14記載のハロゲン化銀写真要素。 <態様24> 前記の色相補正カプラーが、以下の構
造:
【0192】
【化53】
【0193】前記式中、X及びArは、態様14におい
て定義したとおりであり、R6 は0より大きいパラハメ
ットシグマ定数を有する置換基である、を有する態様1
4記載のハロゲン化銀写真要素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像主薬酸化体と反応してシアン色
    素を生成するカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層、発色現像主薬酸化体と反応してイエロー色素を生
    成するカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    及び発色現像主薬酸化体と反応してマゼンタ画像色素を
    生成するカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層
    を含んでなるハロゲン化銀カラーネガ写真要素であっ
    て、前記要素は、前記の緑感性層と組合わさった色相補
    正カプラーをさらに含んでなり、前記カプラーは現像主
    薬酸化体と反応して565〜600nm間にピーク吸収を
    有する色素を形成するので、前記要素は、前記の色相補
    正カプラーが存在しない要素が示すものより大きいD5
    80/D550比を有するものであるハロゲン化銀カラ
    ーネガ写真要素。
JP6252331A 1993-10-19 1994-10-18 色相補正カプラー含有ハロゲン化銀カラーネガ写真要素 Pending JPH07199427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/139,238 US5447831A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Photographic element employing hue correction couplers
US139238 1999-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199427A true JPH07199427A (ja) 1995-08-04

Family

ID=22485716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252331A Pending JPH07199427A (ja) 1993-10-19 1994-10-18 色相補正カプラー含有ハロゲン化銀カラーネガ写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5447831A (ja)
EP (1) EP0649056B1 (ja)
JP (1) JPH07199427A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563026A (en) * 1995-04-28 1996-10-08 Eastman Kodak Company Color negative element having improved green record printer compatibility
EP0740202A3 (en) * 1995-04-28 1997-03-12 Eastman Kodak Co Color negative element having improved compatibility with respect to the reproduction of blue in a printing machine
GB2339298B (en) * 1996-04-30 2000-05-10 Eastman Kodak Co Use of pyrazolone image dye-forming couplers for enhancing light stability
US5989798A (en) * 1997-12-19 1999-11-23 Eastman Kodak Company Combinations of purine-releasing pyrazolone DIR couplers and pyrazolone or pyrazolotriazole imaging couplers
US5972585A (en) * 1998-01-21 1999-10-26 Eastman Kodak Company Color negatives adapted for visual inspection
US6465164B1 (en) 2000-09-18 2002-10-15 Eastman Kodak Company Reflective imaging element with expanded color gamut
US6291144B1 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Day/night imaging member with expanded color gamut
US6406837B1 (en) 2000-09-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Transparent imaging element with expanded color gamut
US6368759B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Display imaging element with expand color gamut
US6368758B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Decorative package with expanded color gamut
US7230025B2 (en) 2002-09-26 2007-06-12 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives
JP2006504803A (ja) * 2002-09-26 2006-02-09 ファイザー・インク ピラゾール誘導体
FR2869905B1 (fr) * 2004-05-10 2008-09-05 Sanofi Synthelabo Procede de preparation d'ester de l'acide 1,5-diphenylpyrazole carboxylique.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291862A (en) * 1976-01-30 1977-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of 3-n-monosubstituted-amino-4-substituted-pyrazolone
DE3541858C2 (de) * 1985-11-27 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE3628318A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JP2877579B2 (ja) * 1991-08-26 1999-03-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5455150A (en) * 1993-06-10 1995-10-03 Eastman Kodak Company Color photographic negative elements with enhanced printer compatibility

Also Published As

Publication number Publication date
EP0649056B1 (en) 1999-02-17
EP0649056A2 (en) 1995-04-19
EP0649056A3 (en) 1995-09-27
US5447831A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310289B2 (ja)
US5447831A (en) Photographic element employing hue correction couplers
US4980267A (en) Photographic element and process comprising a development inhibitor releasing coupler and a yellow dye-forming coupler
JP2002162711A (ja) ハロゲン化銀カラー写真要素
JPH0521219B2 (ja)
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
EP0618496A2 (en) Photographic elements containing particular color couplers in combination with particular stabilizers
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JP3369680B2 (ja) 写真要素
US5380633A (en) Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
JP2000199943A (ja) 写真要素
US5658718A (en) Silver halide color photographic elements
JP2000221646A (ja) 写真要素
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
US5360713A (en) Yellow dye-forming couplers and color photographic elements containing these couplers
JP2001051386A (ja) カラー写真要素
EP0603964A2 (en) Azopyrazolone masking couplers
US5658717A (en) Silver halide color photographic elements
US6020115A (en) Light-sensitive silver halide color photographic elements containing 2-equivalent 5-pyrazolone magenta couplers
US5853968A (en) Multilayer color photographic element
EP1439416A1 (en) Color photographic element containing improved heterocyclic speed enhancing compound
JP2001051384A (ja) カラー写真要素
JPH11338109A (ja) 写真要素
JP2000206656A (ja) 写真要素
JP2001133946A (ja) 写真要素