JPH07199258A - 光軸補正用レンズの駆動機構 - Google Patents

光軸補正用レンズの駆動機構

Info

Publication number
JPH07199258A
JPH07199258A JP5349081A JP34908193A JPH07199258A JP H07199258 A JPH07199258 A JP H07199258A JP 5349081 A JP5349081 A JP 5349081A JP 34908193 A JP34908193 A JP 34908193A JP H07199258 A JPH07199258 A JP H07199258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
main
correcting
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5349081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
和洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5349081A priority Critical patent/JPH07199258A/ja
Publication of JPH07199258A publication Critical patent/JPH07199258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学機器の搬送時において光軸補正用レンズ
の破損を防止し、また、手振れ補正が不要なときに光軸
補正用レンズが動いてしまうのを防止して省電力化を図
る。 【構成】 被ロックピン13、13を補正用凸レンズ3
に一体的に設け、引掛部材16、16を撮影レンズ系2
側に設けて、該引掛部材を被ロックピンに係合するロッ
ク位置と係合しない非ロック位置との間を移動自在に支
持し、引掛部材をロック位置に移動させて被ロックピン
に係合させたときに、補正用凸レンズがその光軸X´と
撮影レンズ系の主光軸Xとが一致した位置で移動不能に
なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な光軸補正用レンズ
の駆動機構に関する。詳しくは、例えば、ハンディタイ
プのビデオカメラ装置、あるいは望遠鏡等のように使用
状態においていわゆる手振れ補正が必要な光学系機器に
おいて好適な光軸補正用レンズの駆動機構に関し、当該
光学機器の搬送時における光軸補正用レンズの破損を防
止し、また、手振れ補正が不要なときに光軸補正用レン
ズが動いてしまうのを防止して省電力化を図ることがで
きる新規な光軸補正用レンズの駆動機構を提供しようと
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ハンディタイプのビデオカメラ
装置において、その手振れを補正する方式として、撮影
レンズ系の前方に凸レンズと凹レンズとからなるアフォ
ーカルレンズを光軸補正用レンズとして配置し、これら
凸レンズ及び/又は凹レンズを光軸に直交する方向に移
動させることにより手振れを補正する方式が知られてい
る。
【0003】かかる方式にあっては、光軸補正用レンズ
の位置を検出しなければならず、その手段として、光軸
補正用レンズの位置を直交する2方向、例えば、HーV
方向(H方向を水平方向、V方向を垂直方向とする。)
の成分に分割し、それぞれの方向における光軸補正用レ
ンズの位置を2つの位置センサによって各別に検出する
ことが考えられる。
【0004】図8及び図9は凸レンズと凹レンズとから
成るアフォーカルレンズを光軸補正用レンズとして、こ
れらレンズのうち凸レンズを光軸に直交する方向に移動
させることにより手振れを補正する方式を説明するため
の図である。
【0005】尚、後述する各部材の符号に付した「h」
又は「v」の添え字は、「h」は水平方向についてのも
のを示し、また、「v」は垂直方向についてのものを示
すものである。
【0006】aは撮影レンズ系であり、その後方に撮像
素子(CCD)bが配置されている。
【0007】cはアフォーカルレンズにより構成された
光軸補正用レンズのうち撮影レンズ系a側に位置された
補正用凸レンズであり、該補正用凸レンズcは上記撮影
レンズ系aの前方に近接してサスペンションd、dを介
して配置されており、その光軸x´は上記撮影レンズ系
aの主光軸xと常に平行になるようにされている。
【0008】eh、evは補正用凸レンズcを移動させ
るためのリニアモータであり、図示しないレンズ鏡筒側
に取着されたヨークfh、fvとヨークfh、fvに取
着されたマグネットgh、gvと補正用凸レンズc側に
取着されたムービングコイルhh、hv等から成り、一
方(V方向用)のリニアモータevは補正用凸レンズc
の上端に近傍した位置に、また、他方(H方向用)のリ
ニアモータehは補正用凸レンズcの右端に近接した位
置にそれぞれ配置されている(図9参照)。
【0009】ih、ivは補正用凸レンズcの位置を検
出するための位置センサであり、例えば、発光ダイオー
ド(LED)jh、jvと半導体位置検出素子(PS
D)kh、kv等から成り、PSDkh、kvはその受
光面が一方へ長い矩形状に形成されている。
【0010】そして、LEDjh、jvは補正用凸レン
ズcの周縁部であって上記リニアモータeh、evが配
置された位置からそれぞれ反対側に中心角で90度離間
した位置、即ち、垂直用リニアモータevと光軸xを挟
んで対向する位置及び水平用リニアモータehと光軸x
を挟んで対向する位置にそれぞれ取着されている。
【0011】PSDkh、kvは図示しないレンズ鏡筒
に上記LEDjh、jvに各別に対向する位置に支持さ
れ、また、その向きはその長手方向が補正用凸レンズc
の接線方向と略同じ方向に延びるようにされている。
【0012】そして、補正用凸レンズcの垂直方向の位
置成分は水平用リニアモータehと光軸xを挟んで対向
する位置に配置された位置センサivにより、また、補
正用凸レンズcの水平方向の位置成分は垂直用リニアモ
ータevと光軸xを挟んで対向する位置に配置された位
置センサihにより、それぞれ検出される。
【0013】lh、lv(図8においてそのV方向成分
用のもののみ示す。)は角速度センサからなる手振れ検
出センサであり、手振れを検出すると振れ検出信号が出
力され、該振れ検出信号は角速度データであるため、こ
れを手振れ量演算回路mh、mvにて積分演算して角度
の変化分を検出する。
【0014】手振れ量演算回路mh、mvによって検出
された角度データは光軸補正用レンズ位置制御回路n
h、nvによって上記位置センサih又はivにより得
られた光軸補正用レンズcの位置データと比較され、補
正すべき角度の量が検出され、この補正データが上記リ
ニアモータeh又はevに出力されて、光軸補正用レン
ズcが垂直方向又は水平方向へ移動されて、光軸の補正
が為されるようになっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光軸補正用レンズの駆動機構aにあっては、当該機
構を搭載した光学機器を搬送するとき、光軸補正用レン
ズはサスペンションによってのみ支持されているため、
搬送時の振動により動いてしまいその揺れの激しいとき
などは光軸補正用レンズがレンズ鏡筒に衝突してしまい
破損するといった事故を招来するといった問題がある。
【0016】また、例えば、当該光学機器を三脚に支持
させた場合などは、手振れ補正を行う必要はなく、この
ようなときであっても、光軸補正用レンズをサスペンシ
ョンにより支持させておくと無駄な電力を消費するとい
った問題もあった。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明光軸補正
用レンズの駆動機構は、上記した問題を解決するため
に、被位置決め部材を光軸補正用レンズに一体的に設
け、位置決め部材を主レンズ系側に設けて、該位置決め
部材を被位置決め部材に係合するロック位置と係合しな
い非ロック位置との間を移動自在に支持し、位置決め部
材をロック位置に移動させて被位置決め部材に係合させ
たときに、光軸補正用レンズがその光軸と主レンズ系の
主光軸とが一致した位置で移動不能になるようにしたも
のである。
【0018】
【作用】従って、本発明光軸補正用レンズの駆動機構に
よれば、極めて簡単な構造で光軸補正用レンズをロック
することができ、当該光学機器の搬送時において、光軸
補正用レンズが動くことはなく、従って、光軸補正用レ
ンズがレンズ鏡筒に衝突して破損することを防止するこ
とができる。
【0019】また、手振れ補正を行う必要がないとき
に、光軸補正用レンズを移動不能にすることができるた
め、光軸補正用レンズを支持するための電力が不要とな
り、省電力化にも寄与する。
【0020】
【実施例】以下に、本発明光軸補正用レンズの駆動機構
の詳細をビデオカメラ装置に適用した実施の一例に従っ
て説明する。
【0021】図1乃至図7は本発明光軸補正用レンズの
駆動機構の実施の一例を示すものである。
【0022】尚、後述する各部材の符号に付した「h」
又は「v」の添え字は、「h」は水平(H)方向に関す
るものであることを示し、また、「v」は垂直(V)方
向に関するものであることを示すものとする。
【0023】図中1は光軸補正用レンズの駆動機構であ
り、アフォーカルレンズにより構成された光軸補正用レ
ンズのうち撮影レンズ系2側に位置された補正用凸レン
ズ3と該補正用凸レンズ3をその光軸X´が撮影レンズ
系2の主光軸Xと平行な状態を保ちながら移動可能なよ
うに支持したサスペンション4、4と補正用凸レンズ3
を所定の位置に移動させる駆動手段5h、5v等を有す
る。
【0024】補正用凸レンズ3はレンズホルダー6に支
持されて撮影レンズ系2の前方に位置されると共に、そ
の光軸X´は撮影レンズ系2の主光軸Xと平行になるよ
うに位置される。
【0025】レンズホルダー6は略リング状をしてお
り、その上端部及び右端部にはコイルボビン7h、7v
が外方に向かって一体に突設されている。
【0026】コイルボビン7は互いに平行な2つのボビ
ン片から成り、該2つのボビン片の間の空間の中心がレ
ンズホルダー6の軸心を中心とした放射方向に一致する
ようになっている。
【0027】サスペンション4は、前後方向に長く水平
な向きに位置され互いに上下に離間した2つの垂直用バ
ネ片8、8と、各垂直用バネ片8、8の一方の側縁の前
端部間を連結した垂直な向きの支持片9と、各垂直用バ
ネ片8、8の反支持片9側の後端部間を連結した垂直な
向きの被支持片10とから成り、支持片9及び被支持片
10の垂直用バネ片8、8寄りの位置には上下に長い矩
形の孔9a、10aがそれぞれ形成され、これにより、
支持片9及び被支持片10の垂直用バネ片8、8寄りの
位置であってその上下両端縁に垂直な向きで細幅の水平
用バネ片11、11、・・・が形成される。
【0028】このようなサスペンション4は所定の大き
さの板金材料に穿孔加工及び折り曲げ加工を施すことに
より形成される。
【0029】そして、このように形成されたサスペンシ
ョン4、4はその被支持片10、10が上記撮影レンズ
系2の撮影レンズ鏡筒12の左右両側面に垂直な向き
で、かつ、支持片9、9が撮影レンズ系2よりも前方ヘ
突出した状態で、ネジ止め等により固定される。
【0030】レンズホルダー6はその左右両端部がサス
ペンション4、4の支持片9、9の先端間に所定の向き
(上端部のコイルボビン7が上方に延び、右端部のコイ
ルボビン7が右方に延びる向き)でネジ止め等により支
持され、また、サスペンション4、4の各バネ片8、
8、・・・、11、11、・・・が撓んでいない状態
で、上記補正用凸レンズ3の光軸X´が撮影レンズ系2
の主光軸Xと一致するようになっている。
【0031】13、13は上記レンズホルダー6の上部
の撮影レンズ系2側の面に後方へ向かって一体に突設さ
れた被ロックピンであり、その先端部は撮影レンズ鏡筒
12の前端部の上方に位置されている。
【0032】14、14は撮影レンズ鏡筒12の上部外
周面であって、その前端に寄った位置に撮影レンズ鏡筒
12の外周面の周方向に移動自在に支持されたロック部
材であり、該ロック部材14は撮影レンズ鏡筒12の外
周面に摺動自在に支持された被支持板15と該被支持板
15の移動に伴い上記被ロックピン13に対して係脱自
在にされた引掛部材16と後述するカムギヤに係合しカ
ムギヤの回動により上記被支持板15を移動させるガイ
ドピン17とから成る。
【0033】尚、2つのロック部材14、14は面対称
で略同一な形状を有するので、その左側のロック部材に
ついて主に説明し、右側のロック部材については左側の
ロック部材と相違する部分についてのみ説明する。
【0034】被支持板15は撮影レンズ鏡筒12の外周
面に沿うように湾曲し、上方から見て略L字状をした板
状で、その一方の片15aが撮影レンズ鏡筒12の前端
部にその周方向に延びる向きで、他方の片15bが撮影
レンズ鏡筒12の上部前端縁から後方へ延びる向きで形
成され、上記一方の片15aの板厚は、他方の片15b
の板厚の略2倍に形成され、また、該他方の片15bに
はその前後方向に適宜離間した位置に周方向に延びる長
孔18、18が形成されている。
【0035】引掛部材16は光軸方向から見て略く字状
を呈し、その開口が撮影レンズ鏡筒12の上端部を向く
向きで、上記被支持板15の一方の片15aの左端部に
これと一体に形成されている。
【0036】ガイドピン17は上記長孔18と18との
間であって前側の長孔18に寄った位置に上方へ向かっ
て延びるように被支持板15に一体的に形成されてい
る。
【0037】右側に位置されたロック部材14はそのガ
イドピン17が長孔18と18との間であって後側の長
孔18に寄った位置に上方へ向かって延びるように被支
持板15に一体的に形成されており、また、被支持板1
5のガイドピン17の前方には、2つのロック部材1
4、14が摺動したときに左側のロック部材14のガイ
ドピン17が干渉しないように切欠19が形成されてい
る。
【0038】2つのロック部材14、14は撮影レンズ
鏡筒12の外周面の上端において右側の被支持板15の
左側縁が左側の被支持板15の右側縁の上側に重なるよ
うに位置され、この状態で被支持板15、15にそれぞ
れ形成された長孔18、18、・・・のうち前側同士及
び後側同士がこれらの撮影レンズ鏡筒12の上端側に位
置する部分においてそれぞれ重なるようになっている。
【0039】20、20は撮影レンズ鏡筒12の外周面
の上端にその前後方向に適宜離間して立設された支持ピ
ンであり、これら支持ピン20、20に上記2つの被支
持板15、15の長孔18、18、・・・がそれぞれ摺
動可能に係合され、これにより、2つのロック部材1
4、14は支持ピン20、20を共通として、撮影レン
ズ鏡筒12の外周面に周方向に移動自在に各別に支持さ
れる。
【0040】そして、ロック部材14、14はその長孔
18、18の撮影レンズ鏡筒12の上端側の端部に上記
支持ピン20、20が位置した位置(以下「非ロック位
置」という。)と長孔18、18の撮影レンズ鏡筒12
の反上端側の端部に支持ピン20、20が位置した位置
(以下「ロック位置」という。)との間を移動するよう
になっている。
【0041】また、ロック部材14の撮影レンズ鏡筒1
2の外周面の周方向への移動は、その引掛部材16の屈
曲部16aの移動軌跡が上記補正用凸レンズ3の光軸X
´が撮影レンズ系2の主光軸Xと一致した状態における
レンズホルダー6の被ロックピン13を通る光軸回りの
周方向と一致する方向に為される。
【0042】尚、支持ピン20、20の先端部にはフラ
ンジ部が一体に形成されており、これにより、支持ピン
20、20に支持された2つのロック部材14、14は
支持ピン20、20の軸方向に抜けないようになってい
る。
【0043】21は平歯車の歯部の一部を切削した如き
形状をしたカムギヤであり、その軸心から偏心した位置
であって、互いに軸心を中心に点対称な位置に放射方向
に稍長い長孔22、22が形成されている。
【0044】このようなカムギヤ21はビデオカメラ装
置の図示しない筐体の上壁に垂設された支持軸23の下
端部に回転自在に支持されており、その長孔22、22
はそれぞれロック部材14、14のガイドピン17、1
7に各別に摺動可能に係合されている。尚、カムギヤ2
1のガイドピン17、17が係合した孔が長孔22、2
2となっているのは、カムギヤ21は回転運動をし、ロ
ック部材14、14は上方から見て直線運動をするた
め、孔の回転運動の前後方向の移動成分を吸収するため
である。
【0045】尚、支持軸23の下端部にはフランジ部が
形成され、カムギヤ21が下方へ抜け落ちないようにな
っている。
【0046】24は歯部24aとレバー部24bとを有
し、その歯部24aが上記カムギヤ21に噛合したレバ
ーギヤであり、カムギヤ21と同様に図示しない筐体の
上壁に垂設された支持軸25の下端部に回転自在に支持
されており、レバー部24bが筐体から外側に突出され
ている。
【0047】尚、図示は省略したが、レバーギヤ24に
はクリックが掛かるようになっており、これによりロッ
ク部材14、14はロック位置と被ロック位置とでそれ
ぞれの位置が保持されるようになっている。
【0048】しかして、レバーギヤ24を回動すると、
レバーギヤ24の歯部24aに噛合したカムギヤ21が
回転され、カムギヤ21の長孔22、22に係合された
ガイドピン17、17をその回転方向に合せて移動させ
ることとなり、ロック部材14、14を上述のように撮
影レンズ鏡筒12の周方向へ移動されることとなる。
【0049】そして、ロック部材14、14が非ロック
位置に位置されたときに上記引掛部材16、16は互い
に遠ざかった位置に位置され、この状態においては引掛
部材16、16はレンズホルダー6の被ロックピン1
3、13から離間した位置に位置され、また、ロック部
材14、14がロック位置に位置されたときに上記引掛
部材16、16は互いに近づいた位置に位置され、この
状態において引掛部材16、16はその屈曲部16a、
16aの内側で被ロックピン13、13を外側から稍圧
接するようになっており、被ロックピンに係合した状態
になるようになっている。
【0050】また、引掛部材16、16は互いに開口が
向き合うようなく字状に形成されているため、ロック部
材14、14のロック位置側への移動の際に、補正用凸
レンズ3の光軸X´と撮影レンズ系2の主光軸Xとが一
致した状態にない場合でも、引掛部材16、16のく字
状の2つの腕のいずれかでレンズホルダー6の被ロック
ピン13、13を捕えることができ、屈曲部16a、1
6aに被ロックピン13、13を案内することができ
る。
【0051】尚、引掛部材16、16はく字状に形成さ
れていなければならないというものではなく、例えば、
図7に示すようにブロック状の部材26の被ロックピン
13に対向する面に凹面26aを形成したようなもので
も良く、要は、引掛部材16、16がロック位置に位置
したときに、被ロックピン13、13の水平方向への移
動の他に上下方向への移動をも阻止するようになってい
ればよい。
【0052】駆動手段5はレンズホルダー6のコイルボ
ビン7のボビン片に巻回されたムービングコイル27と
図示しない本体側に固定された断面E字状のヨーク28
と該ヨーク28に取着されたマグネット29、29とか
ら成る。
【0053】ヨーク28はその真ん中の片28aが上記
コイルボビン7のボビン片の間の間隔より充分に小さく
形成されていると共に、該真ん中の片28aがボビン片
の間の空間に外方から挿入される位置に配置され、ま
た、その両端の片28b、28bに上記マグネット2
9、29が取着されている。
【0054】そして、ムービングコイル27に給電する
ことにより、レンズホルダー6は上記放射方向に移動す
ることになる。
【0055】また、このような駆動手段5h、5vはレ
ンズホルダー6の上端部と右端部とにそれぞれ配置され
ており、これにより、上端部に配置された駆動手段5v
の駆動により補正用凸レンズ3を垂直方向に、また、右
端部に配置された駆動手段5hの駆動により補正用凸レ
ンズ3を水平方向に移動させることができる。
【0056】尚、図示は省略したが、レンズホルダー6
にはH方向及びV方向における位置成分を各別に検出す
るための位置センサが取着され、また、鏡筒側には角速
度センサからなる手振れ検出センサが取付けられてお
り、手振れ検出センサにより手振れを検出すると振れ検
出信号が出力され、該振れ検出信号は角速度データであ
るため、これを手振れ量演算回路によって積分演算して
角度の変化分を検出するようになっている。
【0057】そして、手振れ量演算回路によって検出さ
れた角度データは光軸補正用レンズ位置制御回路によっ
て位置センサにより得られた補正用凸レンズ3の位置デ
ータと比較され、補正すべき角度の量が検出され、この
補正データを上記駆動手段5h、5vに出力して、補正
用凸レンズ3をH方向及び/又はV方向に移動させ、光
軸の補正が為される。
【0058】また、駆動手段5h、5vにより補正用凸
レンズ3がH方向及び/又はV方向に移動されると、再
び、上記位置センサにより補正用凸レンズ3の位置が検
出され、この位置データが目標値に一致するように位置
閉ループサーボ制御が行われる。
【0059】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明光軸補正用レンズの駆動機構は、主レンズ系
の前方に配置された光軸補正用レンズと、該光軸補正用
レンズを光軸に対して直交する略平面内で偏心可能に支
持した支持部材と、上記光軸補正用レンズを所定の位置
に移動させる駆動手段とを備えた光軸補正用レンズの駆
動機構であって、光軸補正用レンズに一体的に設けられ
た被位置決め部材と、主レンズ系側に設けられ上記被位
置決め部材に係合するロック位置と係合しない非ロック
位置との間を移動自在に支持された位置決め部材とを有
し、位置決め部材をロック位置に移動させて被位置決め
部材に係合させたときに、光軸補正用レンズがその光軸
と主レンズ系の主光軸とが一致した位置で移動不能にな
るようにしたことを特徴とする。
【0060】従って、本発明光軸補正用レンズの駆動機
構によれば、極めて簡単な構造で光軸補正用レンズをロ
ックすることができ、当該光学機器の搬送時において、
光軸補正用レンズが動くことはなく、従って、光軸補正
用レンズがレンズ鏡筒に衝突して破損することを防止す
ることができる。
【0061】また、手振れ補正を行う必要がないとき
に、光軸補正用レンズを移動不能にすることができるた
め、光軸補正用レンズを支持するための電力が不要とな
り、省電力化にも寄与する。
【0062】尚、上記実施例において、カムギヤを回転
させるのにレバーギヤを用いたものについて説明した
が、本発明はこれに限らず、カムギヤをモータなどの駆
動手段により回転させるようにしてもよい。また、主レ
ンズ系側に設けた位置決め部材を主レンズ系のレンズ鏡
筒にその周方向に移動自在に支持したが、本発明はこれ
に限らず、例えば、光学機器の筐体に水平方向に移動自
在に支持するようにしてもよい。
【0063】また、上記実施例において、位置決め部材
としてく字状に形成した引掛部材を主レンズ側に移動自
在に支持し、被位置決め部材として被ロックピンをレン
ズホルダ側に設けたものについて説明したが、本発明は
これに限らず、位置決め部材として光軸方向に延びるピ
ン状の部材を主レンズ系側に移動自在に設け、被ロック
部材として外側に開口するく字状の部材をレンズホルダ
ーに設けるようにしてもよい。また、2つの位置決め部
材は互いに近づくように移動されたときに被位置決め部
材を係合してロック状態とするようにしたが、本発明
は、これに限らず、2つの位置決め部材が互いに離れる
方向に移動されたときに被位置決め部材を係合してロッ
ク状態とするようにしてもよい。
【0064】更に、上記実施例において、光軸補正用レ
ンズが2つのレンズから成るアフォーカルレンズでその
うちの主レンズ系側に位置したレンズのみを移動可能と
し、該可動レンズをロック可能としたが、本発明はこれ
に限らず、アフォーカルレンズの2つのレンズを互いに
直交する2方向に移動可能とした光軸補正用レンズの駆
動機構にも適用することができ、かかる場合、2つのレ
ンズのそれぞれにロック機構を設けるようにすれば良
い。
【0065】更にまた、上記実施例において、本発明を
ビデオカメラ装置に適用したものについて説明したが、
本発明光軸補正用レンズの駆動機構はこれに限らず、望
遠鏡、レーザポインタ等の手振れ補正をしなければなら
ない光学機器に適用することができる。
【0066】この他、上記実施例に示した各部の構造や
形状は、本発明の実施に際しての具体化のほんの一例を
示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的
範囲が限定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図6と共に本発明光軸補正用レンズの
駆動機構の実施の一例を示すものであり、本図は要部の
分解斜視図である。
【図2】要部を示す側面図である。
【図3】位置決め部材が非ロック位置にある状態を示す
平面図である。
【図4】位置決め部材がロック位置にある状態を示す平
面図である。
【図5】位置決め部材が非ロック位置にある状態の要部
を光軸方向から見て示す概略図である。
【図6】位置決め部材がロック位置にある状態の要部を
光軸方向から見て示す概略図である。
【図7】位置決め部材の変形例を示す正面図である。
【図8】図9と共に従来の光軸補正用レンズの駆動機構
の一例を示すものであり、本図は全体の構成を側面から
見て示す概略図である。
【図9】光軸方向から見て示す概略図である。
【符号の説明】
1 光軸補正用レンズの駆動機構 2 撮影レンズ系(主レンズ系) 3 補正用凸レンズ(光軸補正用レンズ) 4 サスペンション(支持部材) 5 駆動手段 X´ 光軸補正用レンズの光軸 X 主光軸 13 被ロックピン(被位置決め部材) 16 引掛部材(位置決め部材) 16a 屈曲部 26 ブロック状部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主レンズ系の前方に配置された光軸補正
    用レンズと、該光軸補正用レンズを光軸に対して直交す
    る略平面内で偏心可能に支持した支持部材と、上記光軸
    補正用レンズを所定の位置に移動させる駆動手段とを備
    えた光軸補正用レンズの駆動機構であって、光軸補正用
    レンズに一体的に設けられた被位置決め部材と、主レン
    ズ系側に設けられ上記被位置決め部材に係合するロック
    位置と係合しない非ロック位置との間を移動自在に支持
    された位置決め部材とを有し、位置決め部材をロック位
    置に移動させて被位置決め部材に係合させたときに、光
    軸補正用レンズがその光軸と主レンズ系の主光軸とが一
    致した位置で移動不能になるようにしたことを特徴とす
    る光軸補正用レンズの駆動機構。
  2. 【請求項2】 被位置決め部材は光軸補正用レンズの光
    軸と略平行で主レンズ系側に延びるように配設され、位
    置決め部材は光軸方向から見て略く字状を呈し、その移
    動方向が上記被位置決め部材の延びる方向に略直交する
    方向で、位置決め部材がロック位置に位置したときに上
    記被位置決め部材にく字状の屈曲部で係合するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の光軸補正用レンズ
    の駆動機構。
  3. 【請求項3】 2対の被位置決め部材と位置決め部材と
    を有し、2つの位置決め部材を近づけたときに被位置決
    め部材に係合するようにしたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の光軸補正用レンズの駆動機構。
  4. 【請求項4】 光軸補正用レンズは2つのレンズから成
    るアフォーカルレンズで、そのうちの主レンズ系側に位
    置するレンズが可動レンズであって、該可動レンズはサ
    スペンションにより主レンズ系の主光軸に対して直交す
    る略平面内で偏心可能に支持されたことを特徴とする請
    求項1、請求項2又は請求項3に記載の光軸補正用レン
    ズの駆動機構。
JP5349081A 1993-12-28 1993-12-28 光軸補正用レンズの駆動機構 Pending JPH07199258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349081A JPH07199258A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光軸補正用レンズの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349081A JPH07199258A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光軸補正用レンズの駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199258A true JPH07199258A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18401366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349081A Pending JPH07199258A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光軸補正用レンズの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199258A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455394B1 (ko) * 2002-08-27 2004-11-06 삼성전자주식회사 광픽업의 렌즈 위치 결정 장치
JP2007102036A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2007102034A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2007102033A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2007102035A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
US10735657B2 (en) 2018-04-26 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455394B1 (ko) * 2002-08-27 2004-11-06 삼성전자주식회사 광픽업의 렌즈 위치 결정 장치
JP2007102036A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2007102034A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2007102033A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2007102035A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
US10735657B2 (en) 2018-04-26 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9848108B2 (en) Image shake correction device and optical apparatus
JP3728094B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
US8077410B2 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus provided with the optical apparatus
JP2017078822A (ja) レンズ鏡筒及びカメラボディ
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
JPH1090744A (ja) ブレ補正装置
JP2003241059A (ja) レンズ鏡筒
US6738198B2 (en) Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus
US20220283404A1 (en) Optical unit with runout correction function
US5897226A (en) Image blur prevention apparatus with locking device
JPH07199258A (ja) 光軸補正用レンズの駆動機構
US5969886A (en) Lens barrel and optical apparatus having the same
JPH11271833A (ja) ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP3238555B2 (ja) 像振れ補正機能付レンズ鏡筒
US6529337B2 (en) Image blur correction apparatus
US11002981B2 (en) Anti-vibration device and binocle
JPH08160486A (ja) 光軸補正用レンズの駆動機構
JP5817265B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP3791057B2 (ja) ブレ補正装置、撮影光学系、及び、カメラ
US5666563A (en) Camera having hand tremor correction mechanism
JPH09243965A (ja) 手振れ補正装置の取付け構造
JPH1039353A (ja) ブレ補正装置
JP6582371B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JPH10239725A (ja) 光軸角可変装置における光学素子固定装置