JPH07198474A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ

Info

Publication number
JPH07198474A
JPH07198474A JP35458293A JP35458293A JPH07198474A JP H07198474 A JPH07198474 A JP H07198474A JP 35458293 A JP35458293 A JP 35458293A JP 35458293 A JP35458293 A JP 35458293A JP H07198474 A JPH07198474 A JP H07198474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
light receiving
photodetecting part
infrared
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35458293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374498B2 (ja
Inventor
Tokuichi Hosokawa
徳一 細川
Masato Mizukoshi
正人 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP35458293A priority Critical patent/JP3374498B2/ja
Publication of JPH07198474A publication Critical patent/JPH07198474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374498B2 publication Critical patent/JP3374498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】僅かな赤外線でも温度上昇が容易な断熱性の良
い、感度の良い赤外線センサを提供すること。 【構成】図1(a) は、基板12に設けられた矩形空洞部11
の上端四隅からのびる梁2が各々複数方向に分岐して、
矩形受光部のフローティングメンブレン100 に支点を有
する場合の赤外線センサで、この梁形状は、単純に受光
部に接続する場合より梁の実効長を長くすることがで
き、熱流経路としても長くなるので、熱の伝導が抑制さ
れる。また梁が二方向に分岐しているため、梁に発生す
る応力を打ち消しあって緩和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線センサに関し、
特に、赤外線を吸収した熱により信号を得る熱型赤外線
センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱型赤外線センサを半導体微細加
工を利用して作成する技術が種々開発されている。この
熱型赤外線センサは、受光メンブレンを基板から浮かせ
た断熱構成としてあり、受光メンブレンに赤外線が当た
ると、赤外線吸収膜により吸収されて熱となり、受光メ
ンブレンの温度を上昇させる。この温度変化で感熱素子
1が電気的信号の変化を生じて外部に赤外線量の信号と
して出力する。この温度変化は照射された赤外線量によ
る。それで温度上昇は受光メンブレンの膜厚にも依存す
るため、従来より、より薄膜化されるような構成が取ら
れてきた。しかし、強度の面から膜厚は1μm程度が限
度であり、さらに効率を上げるためには断熱性を向上さ
せるしかなく、さまざまな提案がなされている。
【0003】例えば、特開平3-212979号公報ではセンサ
部と基板の間に空洞部を設けて熱的分離を行い断熱性を
向上させたものであり、Jin-Shown Shie等の文献("Desi
gn considerations of metal-film bolometer with mic
romachined flooting membrane," Sensors & Actuator
s,A33(1992),183-189) では、図4に示すような、薄膜
の受光メンブレン400が四本の梁42で支えられた構
造となっている。このような構造によれば、受光した赤
外線による温度上昇の熱が基板に逃げていく率が少なく
て検出感度が上がるために、この四点支持の断熱構造は
効率良い方法として注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、もとも
と赤外線吸収による熱の温度上昇で感熱素子の変化を信
号として取り出すため、温度計測などに使用する場合で
は、赤外線吸収による温度上昇が極めて微小であるため
温度分解能が粗く、実用的とは言えないという問題があ
る。
【0005】従って、本発明の目的は、温度分解能など
を向上させるために、僅かな赤外線でも温度上昇が容易
な断熱性の良い、従って感度の良い赤外線センサを提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明の構成は、薄膜に形成され、感熱素子を含んだ
赤外線の受光部と、該受光部を断熱的に宙吊りで支える
梁と、該梁を支える基板とを備えて成る赤外線センサに
おいて、前記基板から延びる前記梁が、複数方向に分岐
して、前記受光部と連結していることを特徴とする。ま
た本発明の別の構成は、薄膜に形成され、感熱素子を含
んだ赤外線の受光部と、該受光部を断熱的に宙吊りで支
える梁と、該梁を支える基板とを備えて成る赤外線セン
サにおいて、前記梁に、前記受光部の外周に沿った、少
なくとも二重以上のスリットを有することを特徴とす
る。本発明の構成はさらにまた、前記感熱素子のリード
線が通る梁以外の梁に、前記リード線と略同一構成で、
どこにも接続しないダミー配線を設けることである。
【0007】
【作用および発明の効果】受光部を支える梁が二股に別
れ、一つの基板側支持部が二点の受光側支持部を離れた
位置で支える構造となり、基板と受光部との熱流路が長
くとれる。受光側支持部はまた、基板側支持部二点に共
通に支持される形をとることもできる。あるいは梁を構
成する際に、基板と受光部との間の梁部分にスリットを
設ける。二重のスリットの場合では、梁は基板と受光部
との間を受光部の各辺と平行に形成されて受光面積を小
さくすることなく梁を長く形成できる。これらの梁形状
は、梁の実効長を単純に受光部に接続する場合より長く
することができ、熱流経路としても長くなるので、熱伝
導が抑制される。また梁が複数方向に分岐しているた
め、梁に発生する応力を打ち消しあって緩和することが
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。 (第一実施例)図1(a) は、基板12に設けられた、断
面が台形の矩形空洞部11の四隅からのびる梁2が二股
に分岐して、矩形の受光部であるフローティングメンブ
レン(受光メンブレン、受光部)100の各辺の中央部
に支点を有する場合の赤外線センサを上部正面から見た
もので、図1(b) は(a) のA-A 断面を示す。
【0009】フローティングメンブレン100(1、
6、7、8、9から成る)は、メンブレンの基板となる
絶縁層(Si3N4、SiO2など)7の中央部に、感温材料で構
成された感熱素子1が形成され、絶縁層(Si3N4、SiO2
ど)8を介して該感熱素子1からリード線3が引き出さ
れて、梁のうち2本を通って基板側の外部電極13に信
号が出される。またフローティングメンブレン100に
は下部の空洞部11を形成する際に使用するエッチング
液がよく入り込むように四か所小穴5が貫通させてあ
り、フローティングメンブレン100の表面には絶縁層
(Si3N4、SiO2など)9を介して、熱をよく吸収する金ブ
ラックやNiCrなどの赤外線吸収膜6で覆ってある。
【0010】図1の構造の梁2は矩形空洞部の四隅から
延ばすので、四か所の支持部を有するが、リード線3は
この内の二本を通る。そこで残った二本の梁はリード線
が通らず、リード線3の分だけ肉厚がないことになる。
そこでリード線3が通過しない梁のうち、リード線3と
略同一構成で、どこにも接続しないダミー配線4を設け
ることにしておくと、各梁の力学的条件がほぼ同一にな
り、赤外線センサの機能に影響せず構造的強度を向上さ
せることができる。このダミー配線4はリード線3を形
成する際に同時に形成できるため付加的工程を必要とし
ない。
【0011】この実施例の構造と図4の従来例とを比較
するために、両構造に対してシミュレーションを行っ
た。入射赤外線の量が3.12(W/m2)の同一条件のもとで、
この赤外線センサの温度上昇がどの程度になるかを理論
計算したところ、図5ないし図6に示すように、本発明
の構成のフローティングメンブレンの温度上昇は最高で
7.86(mK)の値となる。従来構造の場合、図7、図8に示
すように、最高上昇温度は2.03(mK)にしかならず、本実
施例の構成では約四倍の断熱効果があることがわかる。
図の各分割部分の差異は温度上昇の程度を示すもので、
ハッチングの密度の高い部分が温度上昇の高い部分であ
る。温度上昇の程度は1/1000度のオーダーであるので、
四倍程度の断熱性向上でもかなりの効果がある。
【0012】また、基板に熱が伝わりにくいことから基
板部の温度上昇が抑制されるために、この赤外線センサ
をマトリクス状に配置させる場合に、より高密度に配置
させることができ、隣接素子とのクロストークが生じに
くく、空間分解能を向上させた平面赤外線センサが提供
できる。
【0013】このフローティングメンブレン100を有
する構造の赤外線センサの製造は、構造的に従来と異な
る特徴をもつが、従来より使用されている表面マイクロ
マシニング技術などを用いて作成できる。まずSi基板1
2上の空洞部11を設ける部分に、後に空洞部を形成す
る際にエッチングされる犠牲層を形成する。その上に絶
縁層7を形成し、そしてその上に感熱素子1をマスクパ
ターンで形成し、素子1を保護する絶縁層8を形成し
て、コンタクトを取る孔を形成して電極形成し、Alなど
でリード線3をパターン形成する。リード線3と同時に
ダミー配線4もパターン形成する。その上に絶縁層9を
形成した後、受光部分であるフローティングメンブレン
部に金ブラックで赤外線吸収膜6を形成する。特徴ある
工程は、空洞部11を形成する部分で、エッチングで開
口したスリット部10と小孔5とでエッチング液を受光
部の裏面側に到らしめて異方性エッチングでフローティ
ングメンブレン下に空洞部11を穿ち、本構造の赤外線
センサを形成する。
【0014】(第二実施例)図2は、梁の分岐をさらに
二重にして、スリットが三本となった梁構造の場合であ
る。この場合は、より熱流経路が長くとれ、より微弱な
赤外線受光の場合に適している。梁が一本分増加する分
だけ受光面積が減少するが、この構造は特殊な目的、例
えば微弱でスポットビーム的な赤外線を検出する赤外線
センサとして向いている。
【0015】(第三実施例)図3の場合は、支点の数を
図1の半分の二箇所にした場合で、受光メンブレンを支
える強度は半分になるが、熱流経路が図1の倍になるの
で、断熱性が向上し、感度が向上する。また梁の周囲の
スリット形状も比較的単純なので形成し易く、無駄の少
ない構造とできる。この構造の場合は、梁を軸とする回
転モーメントがあり、共振する振動周波数が存在するの
で、そのような共振条件を含まない使用環境に利用され
る。
【0016】なお、上記第一ないし第三実施例では、梁
の支持や分岐は対称位置で行っていたが、対称位置から
ずれた位置で実施してもよい。
【0017】以上のように本発明の構成により、僅かな
赤外線でも従来の倍以上の分解能が得られる赤外線セン
サを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の梁構造を示す構造図。
【図2】本発明の第二実施例の梁構造を示す構造図。
【図3】本発明の第三実施例の梁構造を示す構造図。
【図4】従来の受光メンブレン構成の赤外線センサを示
す説明図。
【図5】第一実施例の構成で赤外線を定量照射された場
合のシミュレーションによる熱分布図。
【図6】図5の部分拡大図。
【図7】従来構成の図4に示す構成で、図5と同一条件
で赤外線を照射された場合のシミュレーションによる熱
分布図。
【図8】図7の部分拡大図。
【符号の説明】
1、21、31、41 感熱素子 2、22、32、42 梁 3、23、33、43 電極配線 4、24、34 ダミー配線 5、25、35 空気抜き孔 6、26、36、46 赤外線吸収膜 7 絶縁層(Si3N4 、SiO2など) 8 絶縁層(Si3N4 、SiO2など) 9 絶縁層(Si3N4 、SiO2など) 10a、10b、30a、30b、40a、40b、5
0 スリット 11 空洞部 12 基板(Si基板) 13、27、37、47 電極 100、200、300、400 フローティングメン
ブレン (受光メンブレン、受光部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜に形成され、感熱素子を含んだ赤外線
    の受光部と、該受光部を断熱的に宙吊りで支える梁と、
    該梁を支える基板とを備えて成る赤外線センサにおい
    て、 前記基板から延びる前記梁が、複数方向に分岐して、 前記受光部と連結していることを特徴とする赤外線セン
    サ。
  2. 【請求項2】薄膜に形成され、感熱素子を含んだ赤外線
    の受光部と、該受光部を断熱的に宙吊りで支える梁と、
    該梁を支える基板とを備えて成る赤外線センサにおい
    て、 前記梁に、前記受光部の外周に沿った、少なくとも二重
    以上のスリットを有したことを特徴とする赤外線セン
    サ。
  3. 【請求項3】前記感熱素子のリード線が通る梁以外の梁
    に、前記リード線と略同一構成で、どこにも接続しない
    ダミー配線を設けることを特徴とする請求項1乃至2に
    記載の赤外線センサ。
JP35458293A 1993-12-27 1993-12-27 赤外線センサ Expired - Fee Related JP3374498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35458293A JP3374498B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35458293A JP3374498B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198474A true JPH07198474A (ja) 1995-08-01
JP3374498B2 JP3374498B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18438530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35458293A Expired - Fee Related JP3374498B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374498B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196765A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出素子
JPH1151762A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Toshiba Corp 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JPH11108760A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Nec Corp 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
JPH11191644A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検知素子
JP2000002585A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp 熱型赤外線検出素子
JP2002162291A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Ihi Aerospace Co Ltd 赤外線検出素子
JP2002533666A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 デーウー・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド 赤外線ボロメータ
JP2003106894A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toshiba Corp 赤外線センサ装置及びその製造方法
JP2004163407A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Denso Corp センサ装置
JP2007178323A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 赤外線検出素子およびその製造方法と赤外線カメラ
JP2007292561A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2010025585A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
JP2011033393A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd メンブレン部を有する半導体装置とその製造方法
CN103708406A (zh) * 2013-12-12 2014-04-09 中国计量学院 一种可隔离封装应力的谐振式红外探测器结构及制作方法
JP2015175728A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー マイクロデバイス及びそれを備えた画像形成装置
WO2017094280A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 国立大学法人東京大学 ボロメータ型テラヘルツ波検出素子およびボロメータ型テラヘルツ波検出素子アレイ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196765A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出素子
JPH1151762A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Toshiba Corp 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JPH11108760A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Nec Corp 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
JPH11191644A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検知素子
JP2000002585A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp 熱型赤外線検出素子
JP2002533666A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 デーウー・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド 赤外線ボロメータ
JP2002162291A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Ihi Aerospace Co Ltd 赤外線検出素子
JP2003106894A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toshiba Corp 赤外線センサ装置及びその製造方法
JP2004163407A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Denso Corp センサ装置
US6998612B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-14 Denso Corporation Sensor having membrane
JP2007178323A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 赤外線検出素子およびその製造方法と赤外線カメラ
JP4528720B2 (ja) * 2005-12-28 2010-08-18 株式会社東芝 赤外線検出素子およびその製造方法と赤外線カメラ
JP2007292561A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2010025585A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
JP2011033393A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd メンブレン部を有する半導体装置とその製造方法
CN103708406A (zh) * 2013-12-12 2014-04-09 中国计量学院 一种可隔离封装应力的谐振式红外探测器结构及制作方法
JP2015175728A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー マイクロデバイス及びそれを備えた画像形成装置
WO2017094280A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 国立大学法人東京大学 ボロメータ型テラヘルツ波検出素子およびボロメータ型テラヘルツ波検出素子アレイ
JPWO2017094280A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 国立大学法人 東京大学 ボロメータ型テラヘルツ波検出素子およびボロメータ型テラヘルツ波検出素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374498B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374498B2 (ja) 赤外線センサ
US6552344B1 (en) Infrared detector and method of making the infrared detector
KR101528968B1 (ko) 비냉각형 적외선 검출기 및 이를 제작하기 위한 방법
US6307194B1 (en) Pixel structure having a bolometer with spaced apart absorber and transducer layers and an associated fabrication method
CN112362167A (zh) 一种微桥红外探测器及其制备方法
US6130109A (en) Microbridge structure and method for forming a microstructure suspended by a micro support
JP2003532067A (ja) マイクロボロメータおよびその形成方法
AU2001278843A1 (en) Microbolometer and method for forming
JP2006226891A (ja) 熱型赤外線検出素子
US7423270B2 (en) Electronic detection device and detector comprising such a device
JP2006514787A (ja) ピクセル構造及び当該ピクセル構造を製造する方法
KR20020060692A (ko) 마이크로-브리지 구조체
RU2004129916A (ru) Болометрический детектор, устройство для обнаружения инфракрасного излучения с использованием такого болометрического детектора и способ для изготовления этого детектора
JPH1019671A (ja) 熱型赤外線センサ及びその製造方法
JPH11211558A (ja) センサ及びセンサアレイ
WO2002040954A1 (en) Reference bolometer and associated fabrication methods
JPS6212454B2 (ja)
US5077474A (en) Thermal imaging device
JP3175662B2 (ja) 熱型赤外線検出素子の製造方法
JP2002162291A (ja) 赤外線検出素子
JP2811709B2 (ja) 赤外線センサ
CN114335203A (zh) 像元结构、红外探测器以及制备方法
JPH07167708A (ja) 赤外線センサ
JPH08228016A (ja) 表面型の加速度センサ及びその製造方法
JP3136649B2 (ja) 複合型赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees