JPH07197474A - アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法 - Google Patents

アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法

Info

Publication number
JPH07197474A
JPH07197474A JP34965193A JP34965193A JPH07197474A JP H07197474 A JPH07197474 A JP H07197474A JP 34965193 A JP34965193 A JP 34965193A JP 34965193 A JP34965193 A JP 34965193A JP H07197474 A JPH07197474 A JP H07197474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
bar
set screw
connector
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34965193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081069B2 (ja
Inventor
Kingo Naito
勤伍 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Unitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitec Co Ltd filed Critical Unitec Co Ltd
Priority to JP34965193A priority Critical patent/JPH081069B2/ja
Publication of JPH07197474A publication Critical patent/JPH07197474A/ja
Publication of JPH081069B2 publication Critical patent/JPH081069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンカーボルトの芯出しを容易化し、かつコ
ンクリート打設後に一切の後処理の必要がないようにす
る。 【構成】 アンカーボルト3にアンカーボルト強制バー
6を当て、アンカーボルト3とは反対側の梁上筋上にア
ングル材からなるコネクタ7を設置し、前記コネクタ7
に貫通孔を開け、押ねじナット11を装着した押ねじ1
0を嵌挿し、アンカーボルト強制バー6に当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の基礎工のアン
カーボルトの垂直度を保つための装置及び垂直にするた
めの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアンカーボルトにおいては、図
6、7、8に示すように、その垂直度を出すための芯出
しをするために、ターンバックル5付きのブレス3やア
ングル材4等の型鋼で、アンカーボルト1を固定する上
型板2を強制していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンカーボルト
の芯出工法にあっては、芯出し後、コンクリートを打設
した際に上記ブレスや型鋼等の強制部材がコンクリート
面より露出し、露出部分を切断しなければならなかった
が、切断すると切断面から錆が発生し、これがコンクリ
ート内部の埋設部分にまで広がり、コンクリートに亀裂
が発生するという問題があった。
【0004】また、従来の方法では、強制部材で固定し
ていても固定しきれず、コンクリート打設の前にもう一
度垂直度を調整する必要があり、それを予防するために
強制部材の数を増やすと今度は配筋がしづらくなるとい
う問題があった。
【0005】本発明は、容易にアンカーボルトの芯出し
が可能で、かつコンクリート打設後に一切の後処理の必
要がない装置と、芯出工法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のアンカーボルト芯出装置おいては、アンカ
ーボルトにアンカーボルト強制バーを当て、アンカーボ
ルトとは反対側の梁上筋上に固定したアングル材からな
るコネクタに設置された押ねじで強制バーを押すことに
よりアンカーボルトの芯出しを行うものである。
【0007】アンカーボルト強制バーは、左右に通過し
た第1梁上筋の上に第1梁上筋と直角となるようにアン
カーボルトの左右から梁上筋上に配置し、かつ、前後に
通過した第2梁上筋の上に第2梁上筋と直角になるよう
に別のアンカーボルト強制バーをアンカーボルト群の前
後外側の梁上筋上に配置させる。
【0008】また、アンカーボルト強制バーは、梁上筋
の延びる方向と同一の方向で同一線上にある複数のアン
カーボルトに同時に接触させる。
【0009】コネクタは、アングル材等の型鋼からな
り、上記第1、第2梁上筋のアンカーボルト強制バー近
傍にUボルトにより強固に固定され、Uボルトで固定さ
れる水平フランジ部と直角な部分に貫通孔が開けられて
いる。
【0010】上記貫通孔には、押ねじが、頭部がアンカ
ーボルト強制バー側にくるように、しかも押ねじナット
が押ねじ頭とコネクタの間にくるように嵌挿されてい
る。
【0011】上記コネクタは、アンカーボルト強制バー
1本に対して2個を、アンカーボルト強制バーとは反対
側から上記アンカーボルト強制バーの両端付近に取り付
け、押ねじのボルト頭頂上部を上記アンカーボルト強制
バーに接触させ、押ねじナットをコネクタに接触させて
いる。
【0012】上記の状態で、押ねじナットを回転させ、
押ねじボルト頭頂上部でアンカーボルト強制バーを押す
ことにより,コネクタからアンカーボルト強制バーを遠
ざける方向に押してアンカーボルトの位置調整をする。
【0013】実際に芯出しを行うには、まず、アンカー
ボルトを垂直にする方向に押すコネクタ以外のコネクタ
部の押ねじを緩めておき、前記アンカーボルトを垂直に
する方向に作用するコネクタ部の押ねじナットを操作
し、アンカーボルトの位置を調整した後、前記方向と直
角方向の位置調整を行い、全コネクタの押ねじでアンカ
ーボルト強制バーを固定してアンカーボルトの垂直度の
調整をする。
【0014】ここで、コネクタの貫通孔にねじを切り、
押ねじを上記とは逆向きにコネクタに嵌挿し、押ねじナ
ットは装着せずに、押ねじのボルト頭を回転させ、押ね
じのボルト頭とは反対側でアンカーボルト強制バーを押
し、アンカーボルトの芯出しを行ってもよい。
【0015】また、コネクタの貫通孔にねじを切る代わ
りに、ナットをコネクタ貫通孔に一致させて溶接固定し
てもよい。
【0016】
【作用】上記のように構成されたアンカーボルト芯出装
置は、アンカーボルトの垂直度の芯出しが正確に行え、
かつ、垂直に強制した状態を良好に維持でき、コンクリ
ート打設の際に、もう一度芯出しを行う必要がない。
【0017】下型板と上型板が相対的に回転し、アンカ
ーボルト群にねじれが生じることがあるが、本願ではこ
のねじれも容易に強制できる。
【0018】装置全体がコンパクトで配筋の障害となら
ず、また、装置全体がコンクリートに埋設されるため、
空気中に露出した部分をガス切断する作業がなくなり、
これにより電気溶接機の重いコード現場まで運ばなくて
済み、作業性が非常によくなる。
【0019】また、装置が空気中にされされず、錆びな
いため、錆がコンクリート内に回って亀裂が入ったりせ
ず、コンクリートを劣化させない。
【0020】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、ステコンクリート天場1にアンカーボル
ト3を受ける架台2を設置し、アンカーボルト3を4本
固定する。
【0021】図1、図2において、アンカーボルト強制
バー6を第1、第2梁上筋上にそれぞれ第1、第2梁上
筋と直角になるように、しかも第1梁上筋上のアンカー
ボルト強制バー6は、アンカーボルト3の左右両側から
アンカーボルト3に当て、第2梁上筋上のアンカーボル
ト強制バー6は4本のアンカーボルト3からなるアンカ
ーボルト群の前後外側からアンカーボルト3に当てるよ
うに配置する。
【0022】アンカーボルト強制バー6のアンカーボル
ト3に当てる部分は、図1のようにアングル材の垂直フ
ランジの幅で線接触している。
【0023】次に、アングル材からなるコネクタ7を固
定Uボルト8で上記第1、第2梁上筋に固定し、固定U
ボルト8で固定される水平フランジ部と直角な部分には
貫通孔9が開いており、この貫通孔9に頭部がアンカー
ボルト強制バー6側にあり、押ねじナット11を押ねじ
10頭部とコネクタ7の間にくるように嵌挿し、上記コ
ネクタ7をアンカーボルト強制バー6の両端付近に2個
をアンカーボルト3とは反対側から取り付け、押ねじボ
ルト頭頂上部10aを上記アンカーボルト強制バー6に
当て、押ねじナット11をコネクタ7に当てる。
【0024】そして、押ねじナット11を回転させ、押
ねじボルト頭頂上部10aでアンカーボルト強制バー6
を押し、アンカーボルト3の位置調整をする方法で、ま
ず、アンカーボルト3を垂直にする方向に押すコネクタ
7以外のコネクタ部の押ねじ10を緩めておき、前記ア
ンカーボルト3を垂直にする方向に作用するコネクタ部
の押ねじナット11を操作し、アンカーボルト3の位置
を調整した後、前記方向と直角方向の位置調整を行い、
全コネクタ7の押ねじ10でアンカーボルト強制バー6
を固定してアンカーボルト3の垂直度の調整をする。
【0025】ここでアンカーボルト強制バー6のアンカ
ーボルト3に当てる部分は、垂直フランジ部を切り欠
き、アンカーボルト3の外周円筒面に沿った円弧状と
し、上記切り欠き部に新たに用意した円筒フランジを溶
接固定し、アンカーボルト3を円筒面で接触させてもよ
い。
【0026】上記構成により、押ねじナット11を加減
することでアンカーボルト3の垂直度を容易に調整で
き、かつ、良好に垂直を保った状態を維持でき、装置全
体がコンパクトで配筋の障害とならず、また、装置全体
がコンクリートに埋設されるため、空気中に露出した部
分をガス切断する作業がなくなり、これにより電気溶接
機の重いコードを現場まで運ばなくて済み、作業性が非
常によくなる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0028】(1)下型板と上型板が相対的に回転し、
アンカーボルト群に生じるねじれを容易に強制できる。
【0029】(2)アンカーボルトの垂直度の芯出しが
正確に行え、かつ、垂直に強制した状態を良好に維持で
き、コンクリート打設の際に、もう一度芯出しを行う必
要がない。
【0030】(3)装置全体がコンパクトで配筋の障害
とならず、また、装置全体がコンクリートに埋設される
ため、空気中に露出した部分をガス切断する作業がなく
なり、これにより電気溶接機の重いコード現場まで運ば
なくて済み、作業性が非常によくなる。
【0031】(4)装置全体がコンクリートに埋設され
るので、空気中にされされず、錆びないため、錆がコン
クリート内に回って亀裂が入ったりせず、コンクリート
を劣化させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置概要図
【図2】 平面図
【図3】 アンカーボルト強制バー取合図
【図4】 コネクタ詳細図
【図5】 図4のA−A矢視図
【図6】 従来工法その1を示す図
【図7】 従来工法その2を示す図
【図8】 従来工法その3を示す図
【符号の説明】
1 ステコンクリート天場 2 架台 3 アンカーボルト 4 下型板 5 上型板 6 アンカーボルト強制バー 7 コネクタ 8 固定Uボルト 9 貫通孔 10 押ねじ 10a 押ねじボルト頭頂上部 11 押ねじナット 12 梁上筋 13 梁下筋 14 スタラップ 15 コンクリート打設線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステコンクリート天場にアングル材等の
    型鋼でアンカーボルトを受ける架台を設置し、上記架台
    上にアンカーボルト用貫通孔を少なくとも4箇所に有す
    るフラットバーで枠組みした水平な下型板を溶接固定
    し、アンカーボルト用貫通孔にアンカーボルト用のナッ
    トで下型板の上下から下型板を挟み込むようにアンカー
    ボルトを固定し、アンカーボルトの上端部分に別のフラ
    ットバーで枠組みした上型板を別のアンカーボルト用の
    ナットで上型板の上下から上型板を挟み込むようにアン
    カーボルトを固定したアンカーボルトの設置装置におい
    て、左右に通過した第1梁上筋の上に第1梁上筋と直角
    になるようにアンカーボルト強制バーをアンカーボルト
    の左右から梁上筋上に配置し、かつ、前後に通過した第
    2梁上筋の上に第2梁上筋と直角になるように別のアン
    カーボルト強制バーをアンカーボルト群の前後外側から
    梁上筋上に配置し、梁上筋の延びる方向と同一の方向で
    同一線上にある複数のアンカーボルトに同時に接触さ
    せ、上記第1、第2梁上筋のアンカーボルト強制バー近
    傍に、アングル材等の型鋼からなるコネクタがUボルト
    により強固に固定され、Uボルトで固定される水平フラ
    ンジ部と直角な部分に貫通孔を開け、上記貫通孔に頭部
    がアンカーボルト強制バー側にあり、押ねじナットを押
    ねじ頭とコネクタの間にくるように嵌挿し、上記コネク
    タをアンカーボルト強制バー1本に対して2個を、アン
    カーボルト強制バーに対してアンカーボルトとは反対側
    から上記強制バーの両端付近に取り付け、押ねじのボル
    ト頭頂上部を上記アンカーボルト強制バーに接触させ、
    押ねじナットをコネクタに接触させたことを特徴とする
    アンカーボルト芯出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアンカーボルト芯出装
    置において、押ねじとコネクタの結合されたコネクタ部
    の押ねじナットを回転させ、押ねじボルト頭頂上部でア
    ンカーボルト強制バーを押すことによりコネクタからア
    ンカーボルト強制バーを遠ざける方向に押してアンカー
    ボルトの位置調整をする方法で、まず、アンカーボルト
    を垂直にする方向に押すコネクタ以外のコネクタ部の押
    ねじを緩めておき、前記アンカーボルトを垂直にする方
    向に作用するコネクタ部の押ねじナットを操作し、アン
    カーボルトの位置を調整した後、前記方向と直角方向の
    位置調整を行い、全コネクタの押ねじでアンカーボルト
    強制バーを固定してアンカーボルトの垂直度の調整をす
    ることを特徴とするアンカーボルトの芯出工法。
JP34965193A 1993-12-29 1993-12-29 アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法 Expired - Fee Related JPH081069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34965193A JPH081069B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34965193A JPH081069B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197474A true JPH07197474A (ja) 1995-08-01
JPH081069B2 JPH081069B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18405183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34965193A Expired - Fee Related JPH081069B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882693A (zh) * 2021-10-25 2022-01-04 中国十七冶集团有限公司 一种大直径地脚螺栓安装结构及施工方法
CN114427176A (zh) * 2022-01-06 2022-05-03 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种胎架

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882693A (zh) * 2021-10-25 2022-01-04 中国十七冶集团有限公司 一种大直径地脚螺栓安装结构及施工方法
CN114427176A (zh) * 2022-01-06 2022-05-03 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种胎架
CN114427176B (zh) * 2022-01-06 2023-10-20 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种胎架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081069B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05240397A (ja) 機械部分を基礎上に固定するための装置
JPH07197474A (ja) アンカーボルトの芯出装置及び芯出工法
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JPH08284424A (ja) 鉄骨柱の建方工法及び調整治具
CN214740028U (zh) 一种预制盖梁与预制立柱的快速定位装置
JPH07314184A (ja) 溶接用ワーク保持装置
JP2002194897A (ja) 鉄骨柱の目違い修正用治具
JPS6229584B2 (ja)
US4372426A (en) Mast structure
CN219261744U (zh) 一种梁模板夹具
CN215442410U (zh) 哈芬槽及其施工固定装置
JP3536123B2 (ja) Pc基礎施工位置調整方法と調整治具
JPH06306943A (ja) 角形鋼管柱の無溶接ピン柱脚構造
JP3122339B2 (ja) パネルの取付装置
JP2003268988A (ja) コンクリート型枠の支持装置
JP3520231B2 (ja) 物体の位置調整装置
JPH08170430A (ja) 柱用型枠装置
JP2000320254A (ja) 後付工法用治具及びその治具を用いた後付工法
JP2626442B2 (ja) 鉄骨柱脚構造
JPH06299699A (ja) 床型枠の支持装置
JP2004244954A (ja) アンカーボルト設置方法
JP2512687B2 (ja) 構造材用接続板の取付装置
JPH0842064A (ja) 柱用鉄筋篭の建込方法および建込治具
JPH074283Y2 (ja) 型枠固定用クランプ装置
JP2000328703A (ja) プレキャストコンクリート板の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees