JP3122339B2 - パネルの取付装置 - Google Patents

パネルの取付装置

Info

Publication number
JP3122339B2
JP3122339B2 JP07158750A JP15875095A JP3122339B2 JP 3122339 B2 JP3122339 B2 JP 3122339B2 JP 07158750 A JP07158750 A JP 07158750A JP 15875095 A JP15875095 A JP 15875095A JP 3122339 B2 JP3122339 B2 JP 3122339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
panel
mounting device
screw rod
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07158750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326190A (ja
Inventor
芳男 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP07158750A priority Critical patent/JP3122339B2/ja
Publication of JPH08326190A publication Critical patent/JPH08326190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122339B2 publication Critical patent/JP3122339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、躯体へのパネルの取付
装置に関し、特に鉄骨梁への外装用のプレキャストコン
クリートパネル(PC板)の取り付けに好適な取付装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】外装用のPC板をスウェイ方式のファス
ナーにより躯体に取り付ける場合、PC板の上端部及び
下端部のそれぞれは、PC板の幅方向における複数箇所
においてファスナーにより躯体特に鉄骨梁に組み付けら
れる。
【0003】この種のファスナーの1つとして、PC板
から室内側へ突出するフランジと、躯体の鉄骨梁に設け
られた継手金物とを1以上のU字状スペーサを間にして
上下に重ね、ボルトをフランジと座金と継手金物とに通
し、ナットをボルトに螺合させることにより、フランジ
と継手金物とを移動不能に維持する取付装置がある(実
公昭54−20806号公報)。
【0004】しかし、この取付装置では、構造自体は簡
単であるが、フランジと継手金物との間に配置するスペ
ーサの数を変更することにより、鉄骨梁ひいては躯体に
対するPC板の上下方向の位置すなわち高さを調整しな
ければならないから、パネルの高さ調整に時間及び手間
を要する。また、スペーサを着脱するときにPC板をク
レーンにより浮かせなければならないから、PC板の高
さ調整が完了するまでクレーンをPC板から外すことが
できず、従ってそのクレーンを次のPC板の組み付けの
準備に利用することができず、作業能率が著しく悪い。
【0005】この種のファスナーの他の1つとして、鉄
骨梁に対するPC板の上下方向及び水平方向の位置をそ
れぞれ調整する第1及び第2の調整機構を備えた取付装
置がある。しかし、この取付装置では、PC板の高さ調
整は容易であるが、上下方向及び水平方向の位置調整の
ために別々の機構を必要とするから、取付装置用の広い
取付範囲を必要とし、取付装置の配置箇所に制約を受
け、さらに、構造自体が複雑で、部品点数が多く、高価
である。
【0006】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、上下方向及
び水平方向におけるパネルの位置調整が容易であり、部
品点数が少なく、小型で、単純かつ廉価な取付装置とす
ることにある。
【0007】
【解決手段、作用、効果】本発明のパネルの取付装置
は、パネルに固定されかつ前記パネルから室内側へ突出
するブラケットであって該ブラケットを上下方向へ貫通
する穴を有するブラケットと、躯体に固定された台座で
あって少なくとも上方に開口しかつ上下方向へ伸びるね
じ穴を有する台座と、前記ブラケットの穴を貫通して上
下方向へ伸びるねじ棒であって下端部が前記ねじ穴に上
方から螺合され、前記ブラケットを受ける受け部を長手
方向の途中に有するねじ棒と、前記受け部と共同して前
記ブラケットを挟持すべく前記ねじ棒に螺合されたナッ
トとを含む。
【0008】パネルの下部は、ナット及び受け部による
ブラケットの挟持を解除した状態で、たとえばねじ穴へ
のねじ棒のねじ込み量を調整して躯体に対するパネルの
高さ調整をし、ブラケットをねじ棒に対して水平方向へ
変位させてパネルの水平方向の位置調整をし、その後ブ
ラケットをナットと受け部とに挟持することにより、鉄
骨梁に取り付けられる。
【0009】受け部は、ねじ棒に固定された部材であっ
てもよいし、ねじ棒に螺合された他のナットであっても
よい。前者の場合、パネルの高さ調整は、ねじ穴へのね
じ棒のねじ込み量を調整をすることにより、行なうこと
ができる。しかし、後者の場合、パネルの高さ調整は、
ねじ穴へのねじ棒のねじ込み量の調整及びねじ棒に対す
る他のナットの高さ位置の調整のいずれによっても行な
うことができる。
【0010】本発明によれば、ねじ穴へのねじ棒のねじ
込み量又はねじ棒に対する他のナットの高さ位置を調整
することによりパネルの高さ調整をすることができ、ま
たブラケットをねじ棒に対して水平方向へ移動させてパ
ネルの水平方向の位置調整をすることができるから、パ
ネルのスウェイ方式のファスナーとしての機能を有する
にもかかわらず、上下方向及び水平方向におけるパネル
の位置調整が容易であり、また部品点数が少なく、小型
で、単純かつ廉価である。
【0011】受け部がねじ棒に固定された部材である場
合、ねじ棒は該ねじ棒を回転させる工具を係合させる頭
部を上端部に有することが好ましい。これにより、ねじ
穴へのねじ棒のねじ込み量の調整ひいてはパネルの高さ
調整がより容易になる。
【0012】ブラケットの穴は、少なくとも室内外方向
へのねじ棒の移動を許すことが好ましい。これにより、
水平面内における位置調整可能範囲が大きくなる。ま
た、ナットとブラケットとの間及び受け部とブラケット
との間のそれぞれに配置された座金であってねじ棒が貫
通する座金を含むことが好ましい。
【0013】
【実施例】図1及び図2を参照するに、図示の取付構造
すなわち取付装置10は、外装材としてのパネル12の
下部をI型鋼からなる鉄骨梁14に取り付けるいわゆる
スウェイ方式の下部ファスナーとして用いられる。この
ため、各パネルは、幅方向の複数箇所において躯体特に
鉄骨梁14に取り付けられると共に、上端部の1以上の
箇所において他の鉄骨梁に取り付けられる。
【0014】パネル12は、プレキャストコンクリート
板(PC板)であるが、本発明は、PC板以外の他のパ
ネルにも適用することができる。パネル12には、複数
の鉄筋16が埋め込まれている。鉄骨梁14には、取付
装置10を組み付ける補助台すなわち継手金物18が、
1つの面を上側とした状態に、鉄骨梁14の上フランジ
の側部に工場又は施工現場において溶接される。継手金
物18と鉄骨梁14との結合強度は、複数の補助材20
により補強される。
【0015】取付装置10は、パネル12に設けられた
ブラケット22と、継手金物18の上面に設けられた台
座24と、台座24に螺合されたねじ棒26と、ねじ棒
26に螺合されたナット28と、複数の座金30,32
とを含む。
【0016】ブラケット22は、一対のフランジにより
L字型に形成された型鋼からなる。ブラケット22の一
方のフランジは、パネル12から室内側に水平に突出し
ており、また一方のフランジを上下方向に貫通しかつ室
内外方向へ長い長穴34を有する。ブラケット22の他
方のフランジは、パネル12の室内側の面に配置されて
おり、また鉄筋16に溶接された金属板36に溶接され
ている。ブラケット22は、予めパネル12に設けられ
ている。ブラケット22の両フランジには、一対の補強
板38が溶接されている。
【0017】台座24は、ねじ棒26の下端部が螺合さ
れるねじ穴40を有する。このような台座24は、たと
えば、厚さ方向へ貫通する穴を有する金属板と、該金属
板に溶接等により固定されたナットとで構成することが
できる。
【0018】ねじ棒26は、その長手方向全体にわたる
雄ねじと、ねじ棒26を回転させるスパナのような工具
を係合させるべく上端から突出する四角柱状の頭部42
と、ブラケット22を受けるべく長手方向の途中に形成
された受け部44とを有する。受け部44は、図示の例
では、ねじ棒26に溶接等により固定されたナットであ
るが、ねじ棒26に溶接等により固定された鉄板のよう
な他の部材であってもよい。
【0019】座金30,32は、ねじ棒26が貫通する
穴を有する。また、座金30及び32は、ぞれぞれ、ナ
ット28とブラケット22との間及び受け部44とブラ
ケット22との間に配置されている。ナット28は、受
け部44と共同してブラケット22を挟持すべくねじ棒
26に螺合される。
【0020】取付装置10において、先ず台座24が施
工現場において継手金物18の所定の箇所に溶接等によ
り固定される。この作業は、たとえば、長穴34とねじ
穴40とが対向するように位置決める基準線を継手金物
18に形成する墨出し作業をし、その基準線を利用して
台座24を継手金物18上に配置し、台座24を継手金
物18に溶接することにより、行なわれる。しかし、台
座24を継手金物18に溶接する作業は、予め工場等に
おいて行なってもよい。
【0021】次いで、ねじ棒26の下端部が台座24の
ねじ穴40に螺合され、座金32が受け部44の上に配
置される。しかし、台座24を継手金物18に取り付け
る前に、ねじ棒26をねじ穴40に螺合させておいても
よい。
【0022】次いで、ねじ棒26がブラケット22の穴
34を貫通してブラケット22の一方のフランジが座金
32に当接するように、パネル12が配置される。次い
で、座金30がブラケット22の一方のフランジの上に
配置され、ねじ棒26を回転させることができるととも
にブラケット22をねじ棒26に対して変位させること
ができる程度に、ナット28がねじ棒26の上部にゆる
く螺合される。
【0023】次いで、ねじ棒26を回転させてねじ穴4
0へのねじ棒26のねじ込み量を調整することにより、
パネル12の高さ調整が行なわれる。この際、スパナの
ような工具をねじ棒26の頭部42に係合させた状態で
回転させることにより、ねじ棒26を回転させることが
できるから、パネル12の高さ調整が容易である。
【0024】次いで、ブラケット22をねじ棒26に対
する水平方向特に室内外方向へ変位させることにより、
水平方向特に室内外方向へのパネル12の位置調整が行
なわれる。この際、ブラケット22の穴34が室内外方
向へ長い長穴であるから、室内外方向への位置調整の可
能範囲が大きくなる。しかし、穴34を、水平面内にお
ける二次元的な移動をブラケット22に許す大きな穴で
あってもよい。
【0025】次いで、ブラケット22がねじ棒26に対
して変位しないように、ナット28がねじ棒26に強く
螺合される。これにより、パネル12が躯体に組み付け
られる。台座24とねじ棒26、ねじ棒26とナット2
8、ナット28と座金30、並びに座金30,32とブ
ラケット22とを溶接してもよい。床の高さ位置の一例
を一点鎖線46で示す。
【0026】パネル12の下部は、通常水平方向の複数
箇所において躯体に組み付けられる。このため、パネル
12の下端部の水平方向へ間隔をおいた複数箇所に上記
の取付装置10が配置される。これにより、パネル12
の下部は、鉄骨梁14に移動不能に取り付けられる。
【0027】他のナットを受け部44として用いる場
合、その他のナットは、上下方向及び水平方向における
パネル12の位置調整後に、ねじ棒26に溶接してもよ
い。この場合、パネル12の高さ調整は、ねじ穴40へ
のねじ棒26のねじ込み量を調整すること又はねじ棒2
6に対する他のナットの高さ位置を調整すること、のい
ずれによっても行なうことができる。
【0028】上記の取付装置10が下部用のファスナー
であることから、パネル12は、その上端部の1以上の
箇所においても、躯体特に鉄骨梁に組み付けられる。図
1及び図2は、また、パネル12の上部を鉄骨梁14に
組み付ける他の取付構造すなわち取付装置50の実施例
を示す。
【0029】図1及び図2は、下の階のパネル12の上
端部を、取付装置10が取り付けられた鉄骨梁14に組
み付けるための取付装置50を示す。取付装置10によ
り下端部を鉄骨梁14に取り付けられた上の階のパネル
12の上部は、取付装置50と同じ取付装置により上の
階の鉄骨梁14に組み付けられる。
【0030】取付装置50は、鉄骨梁14からパネル1
2に向けて伸びる継手金物52に取り付けられる。継手
金物52は、コ字状の溝型鋼で構成されており、また下
方に開口するように鉄骨梁14の下面に溶接等により固
定され、さらに補助板54をパネル12側の端部にパネ
ル12と平行に溶接等により固定している。
【0031】取付装置50は、パネル12から室内側に
水平に突出するボルト56と、該ボルトの先端部が貫通
するブラケット58と、該ブラケットをパネル12に組
み付けるナット60と、ブラケット58を継手金物52
に組み付ける2組のボルト62及びナット64と、補助
板54に螺合されて室内外方向へ伸びるボルト66と、
複数の座金68,70,72とを含む。
【0032】ボルト56は、頭部においてパネル12の
鉄筋16に溶接等により固定されている。ブラケット5
8は、一対のフランジによりL字型に形成された型鋼か
らなる。ブラケット58の一方のフランジはボルト56
が貫通する上下方向に長い長穴74を有し、他方のフラ
ンジは各ボルト62が貫通する室内外方向に長い長穴7
6を有する。座金68,70及び72は、それぞれ、ブ
ラケット58とナット60との間、ボルト62の頭部と
ブラケット22との間、及びブラケット58とナット6
4との間に配置される。各ボルト62は、パネル12と
平行に伸びるように継手金物52に形成された長穴79
を貫通する。
【0033】ブラケット58は、ナット60がボルト5
6に螺合されることにより、パネル12に組み付けら
れ、ナット64がボルト62に螺合されることにより、
継手金物52に組み付けられる。ボルト66の先端及び
ブラケット58は、それぞれ、パネル12の室内側の面
に固定された補強板80及び78に当接される。パネル
12の上部における水平方向の位置調整は、補強板54
へのボルト66のねじ込み量を調整することにより、行
なうことができる。
【0034】取付装置50において、先ず、下部用の取
付装置10による上下方向及び水平方向の位置調整が終
了し、ボルト66によるパネル12の上部の水平方向の
位置調整が終了した後、ナット60がボルト56に強く
螺合される。次いで、ナット64がボルト62に強く螺
合される。これにより、パネル12の上部は、鉄骨梁1
4に移動不能に取り付けられる。
【0035】取付装置10,50によれば、パネル12
の重量が、座金32、受け部44、ねじ棒26及び台座
24を介して継手金物18に受けられるから、上下方向
及び水平方向へのパネルの位置調整の際、パネル12を
クレーンにより浮かせておく必要がなく、従ってそのク
レーンを次のパネルの取り付けの準備に利用することが
でき、作業能率が向上する。
【0036】本発明の取付装置は、パネルの下部を躯体
に取り付けるファスナーとして用いることができるのみ
ならず、パネルの上部を躯体に取り付けるファスナーと
して用いてもよいし、パネルの上下方向における中間部
を躯体に取り付けるファスナーとして用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付装置の一実施例を示す躯体の一部
の縦断面図である。
【図2】図1における2−2線に沿って得た断面図であ
る。
【符号の説明】
10 取付装置 12 パネル 14 鉄骨梁 16 パネルの鉄筋 18 継手金物 22 ブラケット 24 台座 26 ねじ棒 28 ナット 30,32 座金 34 長穴 40 ねじ穴 42 ねじ棒の頭部 44 受け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/94

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルに固定されかつ前記パネルから室
    内側へ突出するブラケットであって該ブラケットを上下
    方向へ貫通する穴を有するブラケットと、躯体に固定さ
    れた台座であって上下方向へ伸びて少なくとも上方に開
    口するねじ穴を有する台座と、前記ブラケットの穴を貫
    通して上下方向へ伸びるねじ棒であって下端部が前記ね
    じ穴に上方から螺合され、前記ブラケットを受ける受け
    部を長手方向の途中に有するねじ棒と、前記受け部と共
    同して前記ブラケットを挟持すべく前記ねじ棒に螺合さ
    れたナットとを含む、パネルの取付装置。
  2. 【請求項2】 受け部は、ねじ棒に螺合されたナット又
    は前記ねじ棒に固定された部材である、請求項1に記載
    の取付装置。
  3. 【請求項3】 ねじ棒は、該ねじ棒を回転させる工具を
    係合させる頭部を上端部に有する請求項1又は2に記載
    の取付装置。
  4. 【請求項4】 さらに、ナットとブラケットとの間及び
    受け部と前記ブラケットとの間のそれぞれに配置された
    座金であってねじ棒が貫通する座金を含む、請求項1,
    2又は3に記載の取付装置。
JP07158750A 1995-06-02 1995-06-02 パネルの取付装置 Expired - Fee Related JP3122339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07158750A JP3122339B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 パネルの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07158750A JP3122339B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 パネルの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326190A JPH08326190A (ja) 1996-12-10
JP3122339B2 true JP3122339B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=15678520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07158750A Expired - Fee Related JP3122339B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 パネルの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122339B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326190A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122339B2 (ja) パネルの取付装置
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JPH0718809Y2 (ja) 壁パネル下端の支持構造
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JPH04101462U (ja) アンカーボルト固定装置
JP3146290B2 (ja) 外壁コーナー材の支持装置
JP3122340B2 (ja) パネルの取付装置
JP3015125U (ja) ユニットバス用吊り架台
JPH0323474Y2 (ja)
JPS6135606Y2 (ja)
JPH09217357A (ja) アンカ−フレ−ム
JP2649216B2 (ja) アンカーフレーム
JPH0754472A (ja) 二重床及びその施工方法
JP3570816B2 (ja) 方立の取付装置
JPH0510648U (ja) 壁パネル建方レベル調整治具
JPH09144185A (ja) 建物ユニットの外壁材の取付け構造
JPS6337378Y2 (ja)
WO1983003112A1 (en) Method of construction
JPH0521012U (ja) コーナパネル位置決め具
JP2589982Y2 (ja) カーテンウォールにおける方立の取付け装置
JP2831603B2 (ja) パネルの取り付け方法
JPH066503U (ja) 玄関ポーチ等における柱の取付構造
JPH10121571A (ja) 出隅部手摺壁パネルの取付構造
JPH03161637A (ja) 外壁パネルの取付け高さ調整方法
JPH064218U (ja) 腰壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees