JPH07194885A - ミシンの駆動装置 - Google Patents

ミシンの駆動装置

Info

Publication number
JPH07194885A
JPH07194885A JP5355280A JP35528093A JPH07194885A JP H07194885 A JPH07194885 A JP H07194885A JP 5355280 A JP5355280 A JP 5355280A JP 35528093 A JP35528093 A JP 35528093A JP H07194885 A JPH07194885 A JP H07194885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever
sewing machine
motor
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5355280A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Nishi
修宏 西
Toshiaki Sunada
敏明 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP5355280A priority Critical patent/JPH07194885A/ja
Priority to GB9425591A priority patent/GB2285272A/en
Priority to BR9405246A priority patent/BR9405246A/pt
Priority to DE4446808A priority patent/DE4446808A1/de
Priority to US08/363,910 priority patent/US5522330A/en
Priority to CN94119955A priority patent/CN1114372A/zh
Priority to KR1019940037758A priority patent/KR950018799A/ko
Priority to ITRM940847A priority patent/IT1274989B/it
Publication of JPH07194885A publication Critical patent/JPH07194885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/14Devices for changing speed or for reversing direction of rotation
    • D05B69/18Devices for changing speed or for reversing direction of rotation electric, e.g. foot pedals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチモータの停止位置への復帰を精度良
く、且つ迅速、確実に行うようにしたミシンの駆動装置
を提供すること。 【構成】 ミシンを高速回転するクラッチモータ1とミ
シンを低速回転する補助モータ2と前記クラッチモータ
と補助モータとの回転を選択的にミシンの主軸に伝達す
るための制御手段とを備え、該制御手段はアクチュエー
タ201と、このアクチュエータの作動をクラッチモー
タのクラッチレバー100に伝達する伝達手段200と
を有し、この伝達手段はアクチュエータに連結された第
一の作動レバー301とこの第一の作動レバーに連結さ
れた第二の作動レバー303とこれら第一および第二の
作動レバーを連結する弾性体315とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミシンの駆動装置に関
し、更に詳細にのべると、クラッチモータによってミシ
ンを高速回転し補助モータによってミシンを低速回転す
るようにしたミシンの駆動装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、この種のミシンの駆動装置が実開昭
53−17468号公報に開示されている。このミシン
の駆動装置では足踏みペダルがクラッチモータのクラッ
チレバーに相当する操作レバーにロッドを介して直接連
結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では操作レバー(クラッチレバー)が足踏みペ
ダルに直接連結されているために、足踏操作がそのまま
操作レバーに作用し、従って、例えば足踏みの反応が遅
ければクラッチレバーの駆動位置から停止位置等への切
換えも、又、遅くなるという問題があった。
【0004】操作レバーには常時停止位置に付勢するば
ねが設けられているが、このばねだけでは停止位置への
切換精度を向上させることは難しかった。
【0005】本発明の目的は、上述の如き従来技術の欠
点を改善したミシンの駆動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、駆動位置と中立位置と停止位置とを
有し、クラッチレバーによって前記駆動位置、中立位置
および停止位置にもたらされると共にミシンを高速回転
させるためのクラッチモータと、ミシンを低速回転する
ための補助モータと、前記クラッチモータと補助モータ
との回転を選択的にミシンの軸に伝達するための制御手
段とを備え、該制御手段は中立位置と複数の前踏み位置
と複数の後踏み位置とに作動可能なアクチュエータと、
該アクチュエータの作動を前記クラッチレバーに伝達す
る伝達手段とを有し、該伝達手段は前記アクチュエータ
に連結された第一の作動レバーと、該第一の作動レバー
にある距離互いに相対的に移動し得るように連結され且
つ前記クラッチレバーに連結された第二の作動レバーと
該第1の作動レバーと第二の作動レバーとを連結する弾
性体とを含み、前記アクチュエータをその前踏みから後
踏みにしたとき、前記引張ばねのばね力が前記クラッチ
レバーを介してクラッチモータを停止位置にする作動に
付加されるように構成されていることを特徴とするミシ
ンの駆動装置を提供する。
【0007】
【作用】連結機構が、第一の作動レバーの下方への回転
運動を第二の作動レバーに伝達するが、第二の作動レバ
ーの下方への回転運動を第一の作動レバーに伝達不能と
するように作用し、弾性体がペダルの前踏み操作からの
後踏み操作力を第二の作動レバーに伝達する。従って、
この第二の作動レバーに連結されたクラッチレバーが停
止位置に戻るときに弾性体の付勢力が付加され、クラッ
チモータの停止位置を確保ならしめる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0009】図1および図2を参照すると、本発明に係
るミシンの駆動装置が示してある。このミシンの駆動装
置は、クラッチモータ1と補助モータ2とを有する。ク
ラッチモータ1は、ミシン3の主軸4を通常の縫製作業
のために高速回転するものであり、補助モータ2は、ミ
シン3の図示しないミシン針を適宜の位置に停止したり
等するためにミシンの主軸4を低速回転するものであ
る。
【0010】クラッチモータ1はフレーム手段10に取
付けられ、このフレーム手段は、例えば、ミシン3のテ
ーブル11の下面に任意の手段、例えばボルト12によ
って固定される(図1参照)。
【0011】ここで注目すべきことは、補助モータ2が
ミシン3あるいはミシンの主軸4から分離して設置され
ていることである。図示の実施例では補助モータ2はク
ラッチモータ1のケーシング20に取付けられている。
更に詳細には、例えば、このクラッチモータのケーシン
グ20に取付板20aが取付けられ、この取付板は、ク
ラッチモータのプーリカバー用ねじ孔に螺合されるねじ
20bによってケーシング20に固定される。クラッチ
モータ1や補助モータのケーシングにはこれらモータを
任意の個所に取付けるための取付用のボルト孔やフラン
ジが製品の段階で設けられており、これら予め設けられ
たボルト孔等を利用して補助モータ2をクラッチモータ
1に固定させる。このようにすると、補助モータをクラ
ッチモータ1に取付けるために両モータを特に加工せず
に、既存の孔を利用できるので便利である。
【0012】クラッチモータ1は、図2に示すように、
このモータの駆動体であるロータ30とクラッチモータ
のケーシング20内に固定されたブレーキシュー31と
これらロータとブレーキシューとの間に配置されてロー
タ30とブレーキシュー31との夫々に選択的に係合可
能に配置されたクラッチ板32とを有する。このクラッ
チモータ1は、クラッチ板32がロータ30に係合する
駆動装置とクラッチ板がブレーキシュー31に係合する
停止位置と、クラッチ板がロータ30又はブレーキシュ
ーのいずれにも係合しない中立位置とを有する。このク
ラッチ板にはクラッチモータの駆動軸となるクラッチ軸
33の一端が固定されている。このクラッチ軸の中間部
は、キャリヤ34に対して回転するが軸方向には移動し
ないように、任意の軸受部材、例えば、ベアリング3
5,35′によってキャリヤ34に支持されている。こ
のキャリヤは、図5に示すように、クラッチ軸33がそ
の軸方向に移動してクラッチモータにおける3つの位
置、即ち上述の駆動位置、中立位置および停止位置をと
るよに、クラッチモータのケーシング20に設けられた
軸受部35に図5で見て左右方向に摺動可能に支承され
ている。
【0013】クラッチ軸33の他端部はキャリヤ34か
ら突出しており、このクラッチ軸の他端部には、キャリ
ヤ34に隣接して駆動プーリ40が支承され、又、この
駆動プーリに隣接して被駆動スプロケット41が一方向
クラッチ42を介して支承されている。
【0014】駆動プーリ40は、ミシンの主軸4に固定
された被駆動プーリ43にベルト44を介して連結され
ている。これら駆動プーリ40および被駆動プーリ43
は、図示の実施例ではVプーリから成り、従って、ベル
ト44はVベルトから成る。
【0015】被駆動スプロケット41は、補助モータ2
の駆動軸50に固定された駆動スプロケット51に、好
ましくは、タイミングベルト52を介して連結されてい
る。尚、図示の実施例では被駆動スプロケット41の有
効径は駆動スプロケット51の有効径よりも大きく設定
されている。このようにすると、ほじょモータのクラッ
チ軸の駆動トルクを大きくすることが出来るのでコスト
面等の点で有利である。
【0016】従って、クラッチモータ1が駆動位置にあ
るとき、即ちクラッチ板32がロータ30に係合された
とき、クラッチ軸33はいずれかの方向に回転し駆動プ
ーリ40、ベルト44を介してミシンの主軸4を回転さ
せる。
【0017】一方、補助モータ2の回転は駆動スプロケ
ット51、タイミングベルト52、被駆動スプロケット
41、一方向クラッチ42を介してクラッチ軸33をい
ずれかの方向に回転させ、このクラッチ軸33の回転が
駆動プーリ40、ベルト44、被駆動プーリ43を介し
てミシンの主軸4を回転させる。
【0018】ここで、留意すべきは、クラッチモータ1
からの回転は一方向クラッチ42によって被駆動スプロ
ケット41に伝達されないことである。
【0019】一方向クラッチ42は、このように、クラ
ッチモータ1の回転を補助モータ側に伝達しない機能を
果すものであって、例えば、クラッチ軸33に嵌合され
たブッシュ60とこのブッシュの外周に回転自在に嵌合
された外筒61とを有する。この外筒の外周には被駆動
スプロケット41が嵌合され両者は適宜の手段によって
固定されている。ブッシュ60の外周には図6Bに示す
ように、円周方向に間隔をあけて配置された複数の三角
形状の切欠き部62が設けられている。従って、外筒の
内周とブッシュの外周との間にはせまい空間70と広い
空間71とから成る三角形状の空間が形成される。この
空間内にはローラ63が配置され、又、各ローラはばね
64によって図6Bに示すように押圧されている。
【0020】ここで注目すべきはクラッチ軸を何等加工
しないで駆動プーリ40,一方向クラッチ42および駆
動スプロケット41をクラッチ軸33に取付けることが
出来ることである。従来はクラッチ軸にキー手段42a
によって駆動プーリのみが嵌合され、この駆動プーリは
クラッチ軸の端部に設けられたねじ42bにねじ込まれ
るナット42cによってクラッチ軸に固定されていた。
本発明では、この駆動プーリ40のスペース、キー手段
およびナットがねじ込まれるクラッチ軸のねじを利用す
る(図7参照)。
【0021】即ち、駆動プーリをその外面を内方にくぼ
ませて形成して、スペースを確保し、ブッシュをこの駆
動プーリのくぼみに挿入するようにクラッチ軸の従来の
キー手段に嵌合させてブッシュをクラッチ軸に挿入す
る。次いでこのブッシュの内孔にナットが挿入され、次
いでこのナットがクラッチ軸のねじに螺合される。この
ナットにはこのナットを回すために六方形の頭部42d
が設けられている。
【0022】この一方向クラッチは、図6Bに示すよう
に、被駆動スプロケット41が補助モータ2によって破
線で示す矢印D方向に回転されたとき、外筒61も共に
同方向に回転し、ローラ63が図6Bに示す三角形状の
せまい空間70に位置し、従って、ブッシュ60を外筒
61と共に同一方向に回転する。このことは、ブッシュ
60キー結合されたクラッチ軸33をブッシュと共に回
転させることにある。結論をのべると、被駆動スプロケ
ット41の矢印D方向の回転はクラッチ軸33を共に同
一方向(破線で示す方向)に回転させることである。
【0023】このことを逆に言えば、クラッチモータ1
の回転によってクラッチ軸33が図6Bに破線で示す方
向に回転されたとき、ブッシュ60はクラッチ軸33と
共に回転するが、このブッシュの回転によってローラ6
3がばね64に抗して広い空間71に位置し、このブッ
シュの回転は外筒61に伝達されないことになる。
【0024】従って、クラッチモータ1の回転は被駆動
スプロケット41には伝達されない。
【0025】尚、後で詳細に説明するが、補助モータ2
が回転するとき、クラッチモータ1は、中立位置、即ち
クラッチ板32がロータ30又はフレーキシュー31の
いずれにも係合しない状態をとる。
【0026】クラッチモータが駆動位置、中立位置およ
び停止位置をとるようにクラッチ板32、従って、キャ
リヤ34を移動するクラッチレバー100が設けられて
いる。
【0027】このクラッチレバー100は、図2および
図5に示すように、これら図で見て略L字状の形態、即
ち、垂直部101とこの垂直部から延びる水平部102
とから成る。図5に示すように、垂直部101の中間部
は軸103によってクラッチモータ1のケーシング20
に回転自在に取付けられている。このクラッチモータ1
の一端、例えば、垂直部101の端部には連結ピン10
4が取付けられている。この連結ピンは頭部105を有
し、この頭部はキャリヤ34に設けられた孔34aの中
に円滑に嵌合されている。従って、このクラッチレバー
100の他端、即ち水平部102の端部を図5に実線で
示す矢印106方向に移動すると、キャリヤ34および
クラッチ軸33は図5で見て左方向に移動し、クラッチ
板32をロータ30に向って移動する。これとは逆に、
水平部102の端部を図5に破線で示す矢印107方向
に移動すると、キャリヤ34およびクラッチ軸33は図
5で見て右方向に移動し、クラッチ板32をブレーキシ
ュー31に向って移動する。図5はクラッチ板32がブ
レーキシュー31に係合している状態を示している。
【0028】尚、符号108はクラッチレバー戻しばね
を示し、このクラッチレバー戻しばねは、クラッチレバ
ー100がクラッチ板32をブレーキシュー31に常時
係合するように、クラッチレバーを回動させるように付
勢するものである。
【0029】このクラッチレバーには制御手段が連結さ
れる。この制御手段は、全体的にクラッチモータ1又は
補助モータ2のいずれかを選択的に回転させたり等して
ミシンの種々の操作を行い且つ制御するものである。
【0030】この制御手段は、図示の実施例ではクラッ
チレバーに接続された伝達手段200とこの伝達手段に
接続されたアクチュエータ201とを有する。アクチュ
エータ201は図示の実施例ではペダルから成る。この
ペダルは、通常のように、その略中間部が軸201aに
よって例えばミシンテーブルの脚部に回転自在に支承さ
れ、作業者の足の操作によって複数の前踏み位置、中立
(解放)位置および複数の後踏み位置をとるように構成
されている。尚、前踏みとは回転支点となる軸201a
より前を踏むことであり、後踏みとは軸201aよりも
後を踏むことである。これら前踏み、後踏みによってペ
ダルは図2で破線で示す如く、又図3で矢印で示す如く
移動する。
【0031】伝達手段200は、例えば、アクチュエー
タであるペダル201に第一の連結ロッド300を介し
て連結された第一の作動レバー301と、この第1の作
動レバーに連結レバー302を介して接続された第二の
作動レバー303と、この第二の作動レバーとクラッチ
レバー100とを連結する第二の連結ロッド304とを
備えている。
【0032】ここで注目すべきは、伝達手段200が一
つの取付板305の一側面に取付けられていることであ
る。この取付け板は、例えば、クラッチモータ1のケー
シングに固定される。
【0033】図3に示すように、第一の作動レバー30
1の一端は、取付板305に回転支点となる軸306に
よって回転自在に支持され、この第一の作動レバーの他
端は第一の連結ロッド300を介してペダル201に連
結されている。この第一の作動レバーの中間部、詳細に
は他端近くの部分には軸307が固定され、この軸は取
付板305に形成された円弧状のスロット308に嵌合
されている(図4参照)。
【0034】第二の作動レバー303は第一の作動レバ
ー301と略平行に配置され、その一端は、回転支点と
なる軸309によって取付板305に回転自在に支持さ
れている。この第二の作動レバーも、又、その中間部、
詳細には他端近くの部分に軸310が取付けられ、この
軸は取付板305に形成された円弧状のスロット311
に嵌合されている(図4参照)。従って、これら第一お
よび第二の作動レバーは、ペダルの図3で示す矢印方向
の回転に応じて、夫々、図3に矢印で示す方向に夫々の
軸306および軸309を中心に回動可能である。第一
の作動レバーと第二の作動レバーとはある距離相対的に
移動し得るように連結機構によって接続されている。こ
の連結機構は例えば、連結レバー302の一端を第二の
作動レバー303に軸312によって回転自在に取付
け、この連結レバーの他端部にこの連結レバーの長手方
向に沿って延びるスロット313を形成し、このスロッ
ト内に第一の作動レバー301に固定されたピン314
を嵌合したものから成っている。図2および図3に示す
ように、第一の作動レバー301と第二の作動レバー3
03とは弾性体、例えば引張ばね315によって連結さ
れている。第二の連結ロッド304はその一端が第二の
作動レバー303の他端部に接続され、その他端がクラ
ッチレバー100の水平部102に接続されている。
【0035】図2で示すように、連結レバーー302の
スロット313の下部にピン314が位置しているとき
にはペダル210を前踏み、即ち、第一の連結ロッド3
00を下方に押し下げると、第一の作動レバー301を
図2および図3で見て下方に回動し、連結レバー302
を図2で見て下方に移動し、従って、第二の作動レバー
303が下方に回動する。この第二の作動レバーの下方
への回動によって第二の連結ロッド304が下方に移動
し、クラッチレバー100の水平部102を図2および
図5の実線で示す方向に移動する。この結果、クラッチ
板32を図5に示す位置、即ち停止位置からロータ30
に向って厳密に言えば、中立位置に向って移動すること
になる。尚、図1に示すように、取付板305ち取付け
られた種々の部品を覆うカバー350が取付板に固定さ
れている。
【0036】尚、上述の装置の詳細な作用は後述する。
【0037】制御手段は、又、補助モータ2を始動させ
るための補助モータ切換手段400と、クラッチモータ
1を始動させるためのクラッチモータ切換手段500
と、ミシン針を任意の位置に設定するための針位置設定
手段600と、糸切り起動手段700と、制御回転80
0(図7)とを含む。
【0038】補助モータ切換手段400は、図示の実施
例では補助モータ起動スイッチ401を備えている。こ
の補助モータ起動スイッチ401の可動接片401aの
先端は図2および図3に示すように、第一の作動レバー
301の移動に応じてスイッチON又はスイッチOFF
が行われるように配置されている。この補助モータ起動
スイッチ401は取付板305に固定されている。
【0039】クラッチモータ切換手段500は、シンク
ロナイザー501を含み、このシンクロナイザーは、図
1に示すように、被駆動プーリ43に隣接してミシンの
主軸4に設けられている。このシンクロナイザーはミシ
ンの速度および針位置を検出することができる。
【0040】針位置設定手段600は、図2〜図4に示
すように、中立アクチュエータ601と、第一の針位置
スイッチ602とを備え、糸切り起動手段700は、第
二の針位置スイッチ603と、安全アクチュエータ60
4とを備えている。これら中立アクチュエータ601、
第一および第二の針位置スイッチ602,603および
安全アクチュエータ604は図4に示すように、取付板
305の伝達手段200とは反対側の面に固定されてい
る。
【0041】中立アクチュエータ601の駆動軸601
aには中立レバー605の一端が取付けられ、この中立
レバーの他端は取付板に設けられた孔606を貫通して
第二の作動レバーの上縁607に対向して配置されてい
る(図3および図4参照)。この中立レバー605は取
付板305に軸608を介して回転自在に支承されてい
る。この中立アクチュエータは、起動したとき、即ちそ
の駆動軸601aを図4に示す状態から縮小したとき、
中立レバーの他端が第二の作動レバー303を下方に押
し下げるように回転させる。尚、符号609は軸608
に取付けられた戻しばねを示す。第一の針位置スイッチ
602の可動接片602aの先端は図3に示すように第
一の作動レバー301の上縁に対向して配置されてい
る。
【0042】安全アクチュエータ604にはその駆動軸
604aの先端にこの駆動軸の長手方向に対して略垂直
方向に延びるように固定された安全ピン610が設けら
れている。この安全ピン610の一端は、取付板305
の長孔611を貫通して第一の作動レバー301の中間
部に設けられた突出片612の下面に位置することがで
きるように配置される。従って、安全アクチュエータ6
04がその駆動軸604aを図4に示す伸長位置から引
込位置に縮小されると、安全ピン610は第一の作動レ
バー301の突出片612の下面に配置され、このとき
第一の作動レバー301は下方向への回動を制限され
る。
【0043】尚、符号613は安全アクチュエータ60
4の駆動軸604aに設けられた戻しばねを示す。糸切
り手段700は、糸切りソレノイド700a(図7)と
糸切りクリック701とを有する。糸切りソレノイドは
糸切りカッターを作動する通常の形態を有する。糸切り
クリック701は、図4に示すように、取付板305に
軸702によって回転自在に取付けられた略コ字状のレ
バー703を有し、このレバーの一端は取付板305に
設けられた孔704を貫通して延びる第一のアーム70
5を有し、このアームの先端は第一の作動レバー301
の上縁に対向して配置される(図3参照)。レバー70
3は、又、第二のアーム706を有し、この第二のアー
ムは第二の針位置スイッチ602の可動接点707に対
向している。
【0044】図7には制御回路800のブロックダイヤ
グラムが示してある。この制御回路は、CPU801と
このCPUに接続されたモータドライバ802とCPU
に接続されたソレノイドドライバ803とを有する。モ
ータドライバ802は補助モータ2を制御し、ソレノイ
ドドライバ803は糸切りソレノイドを制約する。
【0045】CPU801と、補助モータ起動スイッチ
401、第一および第二の針位置スイッチ602,60
3等との接続状態は図7に示す通りである。
【0046】ここで注目すべきは、補助モータの回転を
変える回転変化手段805が設けられていることであ
る。クラッチモータを用いるミシンでは縫う目的によっ
てミシンの主軸の回転を変える場合通常クラッチモータ
のプーリの径を変える。この結果、クラッチモータの駆
動軸に補助モータの駆動を伝達する形式では、補助モー
タによるミシンの主軸の回転が変わってしまう。そこ
で、回転変化手段の目的は、クラッチモータのプーリの
変換に伴って補助モータの回転を例えば電気的に制御す
ることにある。この回転変化手段は図示の実施例ではデ
ィップスイッチ806からなっているものが図8に示し
てあるが、CPU801のプログラムによる制御をする
こともできる。
【0047】以下、上述のミシンの駆動装置の作用をペ
ダルの操作に応じたミシンの各作業態様について述べる
とする。
【0048】ペダルの第一前踏み 図2および図5に示す状態からペダルの第一前踏み、即
ち、ペダルの中立位置から、ペダルをいくらか前踏みす
ると、伝達手段200が作動し、詳細には上述したよう
に、第一の連結ロッド300を介して第一の作動レバー
301を下方に回動し、連結レバー302、第二の作動
レバー303、第二の連結ロッド304を介してクラッ
チレバー100の水平部102を下方向(図5に実線で
示す矢印方向)に移動する。従って、クラッチ板32は
図5に示す停止位置から中立位置(半クラッチ)にな
る。このとき、ミシンの主軸4は手動で回転可能な状態
になる。この場合、補助モータ起動スイッチ401はま
だスイッチONにならない。
【0049】ペダルの第二前踏み 上記ペダルの第一前踏みから更にペダルを前踏みする
と、補助モータ起動スイッチ401がスイッチONし
て、補助モータ2が回転し、ミシンの主軸を低速回転す
る。
【0050】図9は低速縫いのためのフローチャートを
示す。
【0051】ペダルの第三前踏み ペダルを第二前踏みから更に前踏みして第三前踏みを行
うと、伝達手段200が第一の前踏みで述べた方向に更
に作動して、クラッチ板32を駆動位置、即ちロータ3
0に圧接させるように移動する。従って、クラッチモー
タの回転が、クラッチ軸33、駆動プーリ40、ベルト
44および被駆動プーリ43を介してミシンの主軸4に
伝達され、ミシンは高速回転する。このミシンの高速回
転は、通常のミシンの縫製作業を行うのに利用される。
【0052】尚、ミシンのこの高速回転が所定速度以上
になると、これをシンクロナイザ501によって検出
し、補助モータの回転を停止させる。補助モータによっ
て主軸は所定速度以上、例えば約300RPM以下、例
えば、約170RPMの回転数に設定される。これによ
って補助モータの電力の消費を減少させかつその寿命を
長くすることが出来る。
【0053】後 踏 み ペダルを第三前踏みから後踏みしてペダルを中立位置
(解放位置)にすると、第一の連結ロッド300が上方
に移動し、第一の作動レバー301が上方に回動する。
このとき、この第一の作動レバーの上方の回動は直ちに
第二の作動レバー303には伝達されない。これは連結
レバー302の他端に設けられたスロット313によ
る。即ち、第一の作動レバー301の上方の移動がスロ
ット313の長さより大きくなったとき初めて第二の作
動レバー303が上方に持ち上げられる。第一の作動レ
バーが連続レバーのスロット内を移動しているとき、引
張ばね315が引張られる。
【0054】第二の作動レバー303が上方に移動する
と、第二の連結ロッド304を上方に移動し、クラッチ
レバー100の水平部102を図5で見て上方(破線で
示す矢印方向)に移動し、従って、クラッチ板32がク
ラッチレバー戻しばね108の付不勢力によって図5で
見て右方に移動し、このクラッチ板をブレーキシュー3
1に圧接させ(クラッチモータの停止位置)、クラッチ
モータ1を停止する。
【0055】この状態ではミシン針は不安定停止位置を
とる。
【0056】ペダルの第一後踏み ペダル中立位置から後踏みして第一後踏み状態にする
と、第一の連結ロッド300が上方に移動し、従って、
第一の作動レバー301が上方に回動する。これにより
第一の作動レバー301の上縁が第一の針位置スイッチ
602の可動接片602aに接続してこのスイッチをス
イッチONさせる。この際、シンクロナイザー501が
針位置を確認し、針下以外であるとき、中立アクチュエ
ータ601を起動させる。更に詳細には中立アクチュエ
ータ601の駆動軸601aを縮小すると、中立レバー
605が作動し、第二の作動レバー303を下方に回動
(押下げ)させる。この場合、第二の作動レバー303
の下方への回動は、連結レバー302のスロット313
によって第一の作動レバー301へは伝達されない。こ
の第二の作動レバー303の下方への回動が第二の連結
ロッド304を押し下げ、従って、クラッチレバー10
0の水平部102を押し下げ、クラッチ板32を図5に
示す状態から左方に移動しクラッチモータを中立位置に
する。
【0057】クラッチモータが中立位置になったとき、
補助モータ2を回転させ、ミシンの主軸4を低速回転す
る。次いで、シンクロナイザ501が針位置を検出し針
が針下位置になったとき針下信号を発生する。この針下
信号は中立アクチュエータ601と補助モータ2とを不
作動(OFF)にする。すると中立レバー605が戻し
ばね609によって元位置に復帰し、第二の作動レバー
303を拘束しなくなり、このためこの第二の作動レバ
ー303は引張ばね315によって上方に回動される。
これによって、第二の連結ロッド304を上方に移動
し、クラッチレバー100の水平部102を押し上げ、
従って、クラッチ板32を図5で見て右方に移動し、こ
のクラッチ板をブレーキシュー31に圧接させる。この
ように、クラッチレバー戻しばね108および引張りば
ね315の作用力を利用してクラッチ板32をブレーキ
シュー31に圧接させて停止する。このクラッチ板のブ
レーキシューへの圧接にはクラッチレバー戻しばね10
8と引張ばね315との作用力が付与されることに注目
されたい。このような状態ではクラッチ軸33が固定状
態になり、ミシンの主軸と補助モータ2との回転が停止
する。
【0058】このようにして、このペダルの第一の後踏
みでは、補助モータでミシンの主軸を低速回転し、ミシ
ン針の針下位置で補助モータを停止し、従って、ミシン
針を針下位置で停止させることができる。又、図9に示
された上下位置選択スイッチ806によりミシン針を上
述のように針上位置に停止させることもできる。
【0059】ペダル第二後踏み ペダル第三前踏み状態(ミシン高速回転)からペダルを
第二段階迄後踏みしてペダル第二後踏み状態にすると、
第一の連結ロッド300を介して第一の作動レバー30
1を上方に回動させ、第一の針位置スイッチ602をス
イッチONさせ、又糸切りクリック701の第一のアー
ム705を上方に持ち上げる。このことは、糸切りクリ
ック701の第二のアーム706を下方に押し下げ(図
4参照)て第二の針位置スイッチ602の可動接点70
7を押圧し、この第二の針位置スイッチをスイッチON
させる。
【0060】ここで留意すべきは、制御回路800が安
全アクチュエータ604を起動し、即ち、安全アクチュ
エータの駆動軸604aを戻しばね613に抗して縮小
させ、安全ピン610が第一の作動レバー301の突出
片612の下面にもたらされることである。この結果、
第一の作動レバーの下方向への回動が阻止される。換言
すると、ペダルの不注意な前踏みによる第一の作動レバ
ーの押し下げが防止されると共にペダルが戻ることによ
って弾性体315にある一定の作用力が保持され、この
作用力を利用して上述の如く、クラッチ板をブレーキシ
ューに圧接させることができる。
【0061】この安全アクチュエータ604が起動され
た際、シンクロナイザー501によって針下信号が発生
される。この針下信号が発生されると、先ず、中立アク
チュエータ601が起動されて、即ち、その駆動軸60
1aを縮小すると、中立レバー605が作動してその端
部が第二の作動レバー303を下方に押し下げるように
回動させる。この場合、第二の作動レバー303の下方
への回動は、連結レバー302のスロット313によっ
て第一の作動レバー301へは伝達されない。この第二
の作動レバー303の下方への回動が第二の連結ロッド
304を押し下げ、従って、クラッチレバー100の水
平部102を押し下げてクラッチ板32を図5に示す状
態から左方に移動し、クラッチモータ1を中立位置にす
る。
【0062】クラッチモータ1が中立位置になったと
き、補助モータ2を回転させ、ミシンの主軸4を低速回
転する。次いで、シンクロナイザ501が針位置を検出
し、針が針下位置をとったとき、針下信号を発生する。
制御回路は、この針下信号の発生によって、糸切りソレ
ノイドを起動させ、糸切りカッターによって糸切りを行
う。従って、糸切りは、ミシンが低速回転状態で行うこ
とができる。この糸切り後、シンクロナイザ501が針
の針上位置を検出して針上信号を発生する。制御回路
は、この針上信号の発生に応じて、第一に、ミシンの主
軸を針上状態で停止させること、第二に、糸切りソレノ
イドを、例えば、20mSEC(タイマー)後に不作動
(OFF状態)にすること、第三に、安全アクチュエー
タ604を、例えば、60mSEC(タイマー)後に、
不作動にすること、を行う。
【0063】第一のミシンの主軸を針上状態で停止させ
ることを更に詳細にのべると、次の如くである。
【0064】針上信号が発せられると、中立アクチュエ
ータ601および補助モータ2が不作動、即ち中立アク
チュエータの駆動軸601aが戻しばね609によって
伸長され、この結果、中立レバー605は、その他端が
第二の作動レバー303から離れるように回動される。
すると、この第二の作動レバー303が引張ばね315
の力によって上方に回動され第二の連結ロッド304を
介してクラッチレバー100の水平部102を上方に持
ち上げ、従って、上述したように、クラッチ板32を図
5で見て右方に移動してブレーキシュー31に圧接させ
る。このクラッチ板のブレーキシューの圧接にはクラッ
チレバー戻しばね108と引張ばね315との作用力が
付与される。この結果、補助モータが停止してミシンを
針上で停止させることができる。次いでペダルを中立位
置に戻すことにより第一の作動レバー301が下方に回
動し、糸切りクリック701が元位置に復帰する。
【0065】図10は針を上下の位置で停止させる場合
のフローチャートを示し、図11は糸切りを行う場合の
フローチャートを示す。
【0066】図12は本発明の第二実施例を示し、図1
3は本発明の第三実施例を示し、図14および図15は
本発明の第四実施例を示す。これら図面には上述の本発
明の第一実施例と同様な部分には同様の符号がダッシュ
を付して示してある。
【0067】図12に示す第二実施例では、第一の実施
例に比べて、第一の作動レバー301が第二の作動レバ
ー303′の下側に位置し、弾性体315′がロッド9
00の周囲に配置され、このロッドはその下端が第一の
作動レバー301′の上縁に固定され、上端が第二の作
動レバー303′の下縁に設けられた孔901の中に遊
嵌されている点で異なる。
【0068】図13に示す第二実施例では、第一実施例
に比べて、第一の作動レバー301′と第二の作動レバ
ー303′とが一つの支点となる一つの支軸902によ
って共に回転自在に支承されている点で異なる。
【0069】図14および図15に示す第四実施例で
は、第一実施例に比べて、第一の作動レバー301′と
第二の作動レバー303′とが図14で示すように上下
方向に重ねて配置され、これら第一および第二の作動レ
バーが略水平方向に配置された一つの支持レバー903
の一端に支持されている点で異なる。
【0070】この支持レバー903の他端は軸904に
よって取付板305に回転自在に取付けられている。
【0071】第一の作動レバー301′の両端部には上
方スロット905と下方スロット906とが設けられて
いる。
【0072】第二の作動レバー303′の下端には第一
の作動レバーの下方スロット906に対向する孔907
が設けられている。又、この第二の作動レバーには孔9
07の上方で第一の作動レバーの上方スロット905に
対向してスロット908が設けられている。第一の作動
レバーの上方スロット905と第二の作動レバーのスロ
ット908とには第一のボルト909が挿入され、第一
の作動レバーの下方スロット906と第二の作動レバー
の孔907とには第二のボルト910が挿入されてい
る。
【0073】これら第一および第二のボルト909,9
10にはナット911,912が夫々螺合されて第一お
よび第二の作動レバーを図14で示すように、互いに移
動可能に重ねられた状態に保持している。
【0074】引張ばね315′は第一および第二のボル
ト909,910を連結するようにこれらボルトに取付
けられている。
【0075】これら、第二〜第四実施例も第一実施例と
同様の作用を行う。
【0076】尚、本発明は以上の第一〜第四実施例に限
定されるものでなく種々の変形をなし得ることを留意さ
れたい。
【0077】又、本発明ではクラッチモータの駆動力を
プーリ組立体によってミシンの主軸に伝達し、補助モー
タの駆動力をスプロケット組立体によってミシンの主軸
に伝達するようにしたが、これらプーリ組立体およびス
プロケット組立体に限定されず、他の手段、例えばギヤ
組立体等に代えることができることを留意されたい。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、クラッチモータが停止
位置に戻る際に弾性体のばね力が付加されるようにした
ので、クラッチモータの停止位置への設定を精度良く且
つ迅速に行うことができるという実益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るミシンの駆動装置の一実施例を適
用したミシンの斜視図。
【図2】本発明に係るミシンの駆動装置の一部断面せる
概略図。
【図3】本発明に係るミシンの駆動装置の主に伝達手段
を一側から示す斜視図。
【図4】伝達手段を他側から示す図3と同様の斜視図。
【図5】クラッチモータと補助モータとの部分を示す一
部断面せる側面図。
【図6】図6Aはクラッチモータと補助モータとの連結
状態を示す正面図、図6Bは一方向クラッチモータの一
部拡大図。
【図7】一方向のクラッチ部分の拡大断面図。
【図8】制御手段と補助モータ等との接続状態を示すブ
ロックダイアグラム。
【図9】本発明のミシンの駆動装置によって低速縫いを
行う場合のフローチャート。
【図10】本発明のミシンの駆動装置によってミシン針
を上下位置に停止する場合のフローチャート。
【図11】本発明のミシンの駆動装置によって糸切りを
行う場合のフローチャート。
【図12】本発明の第二実施例を示す図3と同様の斜視
図。
【図13】本発明の第三実施例を示す図3と同様の斜視
図。
【図14】本発明の第四実施例を示す図3と同様の斜視
図。
【図15】図14の第一および第二作動レバーの接続状
態を示す断面図。
【符号の説明】
1 : クラッチモータ 2 : 補助モータ 4 : ミシンの主軸 20 : クラッチモータのケーシング 30 : ロータ 31 : ブレーキシュー 32 : クラッチ板 33 : クラッチ軸 34 : キャリヤ 40 : 駆動プーリ 41 : 被駆動スプロケット 42 : 一方向クラッチ 43 : 被駆動プーリ 51 : 駆動スプロケット 100 : クラッチレバー 200 : 伝達手段 201 : アクチュエータ(ペダル) 301 : 第一の作動レバー 303 : 第二の作動レバー 305 : 取付板 400 : 補助モータ切換手段 500 : クラッチモータ切換手段 600 : 針位置設定手段 700 : 糸切り起動手段 800 : 制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動位置と中立位置と停止位置とを有
    し、クラッチレバーによって前記駆動位置、中立位置お
    よび停止位置にもたらされると共にミシンを高速回転さ
    せるためのクラッチモータと、ミシンを低速回転するた
    めの補助モータと、前記クラッチモータと補助モータと
    の回転を選択的にミシンの軸に伝達するための制御手段
    とを備え、該制御手段は中立位置と複数の前踏み位置と
    複数の後踏み位置とに作動可能なアクチュエータと、該
    アクチュエータの作動を前記クラッチレバーに伝達する
    伝達手段とを有し、該伝達手段は前記アクチュエータに
    連結された第一の作動レバーと、該第一の作動レバーに
    ある距離互いに相対的に移動し得るように連結され且つ
    前記クラッチレバーに連結された第二の作動レバーと該
    第1の作動レバーと第二の作動レバーとを連結する弾性
    体とを含み、前記アクチュエータをその前踏みから後踏
    みにしたとき、前記引張ばねのばね力が前記クラッチレ
    バーを介してクラッチモータを停止位置にする作動に付
    加されるように構成されていることを特徴とするミシン
    の駆動装置。
  2. 【請求項2】 ミシンに連結したクラッチ板を、クラッ
    チレバーの牽引によりロータに接触させ、解放により弾
    性力によってブレーキシューに圧接させてミシンを駆動
    停止するクラッチモータと、前記クラッチモータにより
    回転される該駆動部に対し一方向クラッチを介して連結
    し、その駆動によりミシンを低速回転する補助モータ
    と、前記クラッチレバーに連結し、前踏み操作と後踏み
    操作とを可能とした足踏みペダルと、一端を前記足踏み
    ペダルに連結した第一の作動レバーと、一端を前記クラ
    ッチレバーに連結した第二の作動レバーと、前記第一と
    第二の作動レバーとの間に設け、第一の作動レバーの下
    方への回動運動を第二の作動レバーに伝達し、第二の作
    動レバーの下方への回動運動を第一の作動レバーに伝達
    不能とした連結機能と、第一の作動レバーと第二の作動
    レバーとの間に設け足踏みペダルの前踏み操作からの後
    踏み操作力を第二の作動レバーに伝達する弾性体と、作
    動により第二の作動レバーに作用してクラッチモータの
    クラッチ板を中立位置とする中立アクチュエータと、足
    踏みペダルの第一後踏み操作に関連して、下位置停止信
    号を発生する第一の針位置スイッチと、足踏みペダルの
    第二後踏み操作に関連して上位置停止信号を発生する第
    二の針位置スイッチと、ミシンの主軸の回転に関連し、
    針の上位置信号と下位置信号とを発生するシンクロナイ
    ザーと、前記第一の針位置スイッチからの下位置停止信
    号により、中立アクチュエータを作動する共に補助モー
    タを駆動し、シンクロナイザーからの下位置信号により
    補助モータを停止し、第二の針位置スイッチからの上位
    置停止信号により補助モータを駆動し、シンクロナイザ
    ーからの上位置信号により、中立アクチュエータを不作
    動とする共に補助モータを停止する制御回路と、を備え
    たことを特徴とするミシン駆動装置。
JP5355280A 1993-12-28 1993-12-28 ミシンの駆動装置 Pending JPH07194885A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355280A JPH07194885A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ミシンの駆動装置
GB9425591A GB2285272A (en) 1993-12-28 1994-12-19 Sewing machine drive
BR9405246A BR9405246A (pt) 1993-12-28 1994-12-26 Dispositivo de acionamento para uso com uma máquina de costura que tem um motor auxiliar
DE4446808A DE4446808A1 (de) 1993-12-28 1994-12-27 Antriebsvorrichtung für eine Nähmaschine
US08/363,910 US5522330A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Drive device for a sewing machine
CN94119955A CN1114372A (zh) 1993-12-28 1994-12-28 缝纫机驱动装置
KR1019940037758A KR950018799A (ko) 1993-12-28 1994-12-28 재봉기용 구동장치
ITRM940847A IT1274989B (it) 1993-12-28 1994-12-28 "dispositivo di azionamento per una macchina da cucire"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355280A JPH07194885A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ミシンの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194885A true JPH07194885A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18443008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355280A Pending JPH07194885A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ミシンの駆動装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH07194885A (ja)
KR (1) KR950018799A (ja)
CN (1) CN1114372A (ja)
DE (1) DE4446808A1 (ja)
GB (1) GB2285272A (ja)
IT (1) IT1274989B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007093085A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-23 Guiying Liu Agrafeuse et chaîne de production constituée de brocheuses

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241216B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-17 Juki株式会社 ミシンのペダル装置
CN103966781A (zh) * 2014-05-07 2014-08-06 佘峰 一种数控绣花机的踏板装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358628A (en) * 1965-07-26 1967-12-19 Union Special Machine Co Sewing machine control
DE1928061B2 (de) * 1968-06-04 1973-01-18 Vorrichtung zum anhalten eines rotierenden, elektromotorisch angetriebenen teiles in einer vorbestimmten drehstellung
GB1282153A (en) * 1968-09-21 1972-07-19 Brother Ind Ltd A sewing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007093085A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-23 Guiying Liu Agrafeuse et chaîne de production constituée de brocheuses

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM940847A0 (it) 1994-12-28
DE4446808A1 (de) 1995-06-29
CN1114372A (zh) 1996-01-03
GB9425591D0 (en) 1995-02-15
GB2285272A (en) 1995-07-05
ITRM940847A1 (it) 1996-06-28
KR950018799A (ko) 1995-07-22
IT1274989B (it) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001301684A (ja) 自転車用シフト制御装置
EP0335700B1 (en) Combined locking mechanism and switch
JPH03120001A (ja) 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置
JPH07194883A (ja) ミシンの駆動装置
JPS6225484B2 (ja)
JPH07194885A (ja) ミシンの駆動装置
JPH07194881A (ja) ミシンの駆動装置
US3889615A (en) Safety device for a sewing machine
JPH07194886A (ja) ミシンの駆動装置
US5522330A (en) Drive device for a sewing machine
JPH07194882A (ja) ミシンの駆動装置
JPH06171632A (ja) 係止片取付機
JPH0236461Y2 (ja)
JPH07308479A (ja) 電動ミシン
US4259915A (en) Treadle drive for electrified sewing machine
JP3340796B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JPH07303783A (ja) 電動ミシン
JP2829240B2 (ja) ミシンの駆動装置
JP2521551Y2 (ja) 転圧機械の制動装置
JPS5833043B2 (ja) タレツト装置
GB2288822A (en) Sewing machine drive
JP2607206Y2 (ja) 切断機
JPH0243338Y2 (ja)
JP2003211987A (ja) 変速レバーの位置検出装置
JPH08184372A (ja) 車両用hst制御装置