JPH07303783A - 電動ミシン - Google Patents

電動ミシン

Info

Publication number
JPH07303783A
JPH07303783A JP6098296A JP9829694A JPH07303783A JP H07303783 A JPH07303783 A JP H07303783A JP 6098296 A JP6098296 A JP 6098296A JP 9829694 A JP9829694 A JP 9829694A JP H07303783 A JPH07303783 A JP H07303783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary motor
rotation speed
sewing machine
clutch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6098296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sunada
敏明 砂田
Noriyuki Iguchi
範幸 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6098296A priority Critical patent/JPH07303783A/ja
Priority to TW084104675A priority patent/TW270156B/zh
Priority to CN95106502A priority patent/CN1115808A/zh
Priority to KR1019950011662A priority patent/KR950032800A/ko
Publication of JPH07303783A publication Critical patent/JPH07303783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速用クラッチモータと低速用補助モータを
併有する電動ミシンの低速縫い動作を常に安定に行える
ようにする。 【構成】 クラッチモータの高速回転及び補助モータの
低速回転が、共に同一の駆動プーリを介して主軸に伝達
されるミシンに対して、駆動プーリの径に対応する補助
モータの回転数を設定する(S1、2)と共に、糸切り
動作を利用し(S3)、設定回転数の下で補助モータを
回転させ(S4)、その回転数Aを検出し(S5)、同
時に主軸の回転数Bを検出し(S6)、実測値の比R
(A/B)を基準の比Rs と比較し、その比較結果から
補助モータの回転数が駆動プーリの径に適合しているか
否かを判定し(S6、7)、その結果を表示する(S1
0)機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動ミシン、特に針を
上下動させる主軸を高速回転させるためのクラッチモー
タと、低速回転させるための補助モータとを有する駆動
装置を備えた電動ミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】ミシンの主軸を高速回転させるためのク
ラッチモータと、それを低速回転させるための補助モー
タとを有する駆動装置を備えた工業用ミシンとしては、
上記補助モータがミシンの主軸に直結されているものが
特開昭53−17468に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されている電動ミシンは、必ずしも実用的な面
で十分な性能を備えていなかった。
【0004】そこで、本出願人は、既に特願平5−35
5279で、補助モータをミシン頭部から分離すると共
に、足踏ペダル(アクチュエータ)を前踏みしたり、後
踏みしたりすることにより、駆動装置を制御して種々の
縫製動作を行うことができる電動ミシンを提案してい
る。
【0005】上記ミシンは、後述する図2に示すよう
に、クラッチモータの回転軸(クラッチ軸)33に固定
されている駆動プーリ40と、ミシン主軸4に固定され
た被駆動プーリ43とがベルト44で連結され、該ベル
ト44を介してクラッチモータ1による高速回転がミシ
ン主軸4に伝達されるようになっている。従って、クラ
ッチモータ1による主軸4の高速回転は、これら駆動プ
ーリ40と被駆動プーリ43の径によって決定される。
【0006】又、補助モータ2による低速回転も、駆動
スプロケット51からクラッチ軸33に固定されている
被駆動スプロケット41に伝達され、結果として同一の
駆動プーリ40と被駆動プーリ43に連結されたベルト
44を介して主軸に伝達されるようになっている。
【0007】この補助モータ2の低速回転は、針の上又
は下位置停止動作や糸切り動作に利用されるため、補助
モータの回転数を主軸の回転数に対して正確に規定する
必要があり、そのために駆動プーリ40の径に対応した
適切な補助モータ2の回転数が、例えばディップスイッ
チ(回転数設定手段)を利用して設定され、その回転数
が実際の縫製時における針上げ動作等に用いられてい
る。
【0008】ところが、前記ミシンでは、ディップスイ
ッチや不揮発性メモリ等の回転数設定手段に設定されて
いる回転数に対応する駆動プーリ(回転駆動力伝達手
段)の径と、実際にクラッチモータの回転軸に取付けら
れている駆動プーリ40の径が異なっている場合には、
補助モータを定速制御してもミシン主軸の回転数が設定
回転数と異なってしまうことになる。
【0009】その結果、ミシン主軸4の回転数が本来の
規定回転数より低くなったり、高くなったりすることに
なる。主軸回転数が規定回転数より低くなると、低速縫
い速度や糸切り速度が遅くなるためにサイクルタイムが
長くなってしまったり、逆に主軸回転数が高くなると、
上下停止時や糸切り時の停止位置が規定位置外へずれ込
んでしまったりするという問題があった。
【0010】本発明は、前記課題を解決するべくなされ
たもので、クラッチモータの高速回転及び補助モータの
低速回転が、共に同一の伝達手段、例えば駆動プーリを
介して主軸に伝達される電動ミシンに対して、駆動プー
リを交換する場合でも、常に安定した補助モータによる
縫製動作ができ、上下位置停止動作や糸切り動作等の補
助モータによる縫製動作を正確に行うことができる電動
ミシンを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、主軸を高速回
転させるロータに接離するクラッチ板を有するクラッチ
モータと、主軸を低速回転させる補助モータと、オペレ
ータが縫製時に操作するアクチュエータと、該アクチュ
エータの操作によりクラッチモータの高速回転及び補助
モータの低速回転を選択的に主軸に伝達する回転駆動力
伝達手段とを備えた電動ミシンにおいて、補助モータの
回転数を設定する回転数設定手段と、補助モータの回転
数を検出する第1回転数検出手段と、主軸の回転数を検
出する第2回転数検出手段と、第1回転数検出手段によ
る実測回転数と第2回転数検出手段による実測回転数と
の関係を、予め設定してある基準の関係と比較し、補助
モータの設定回転数が適合しているか否かを判定する判
定手段と、を備えていることにより、前記課題を解決し
たものである。
【0012】本発明は、又、上記電動ミシンにおいて、
判定手段で判定した結果を表示する表示手段を備えたも
のである。
【0013】本発明は、又、上記電動ミシンにおいて、
判定手段による判定結果に基づいて回転数設定手段に設
定されている補助モータの回転数を自動変更する回転数
変更手段を備えたものである。
【0014】
【作用】本発明においては、クラッチモータの高速回転
及び補助モータの低速回転が、供に同一の回転駆動力伝
達手段、例えばクラッチモータの回転軸に固定されてい
る駆動プーリを介して主軸に伝達されるようになされて
いるミシンに対して、上記駆動プーリの径に対応する補
助モータの回転数を設定し、その設定回転数に補助モー
タを回転制御し、そのときの補助モータの回転数を実際
に検出すると共に、同時に主軸の回転数を検出し、検出
した両者の回転数の関係、例えば比を、該両者の基準の
比と比較し、その比較結果から設定した補助モータの回
転数が上記駆動プーリの径に適合しているか否かを判定
できるようにしたので、判定結果が不適合である場合に
は、そのプーリ径に適合する補助モータの回転数に設定
し直すことにより、補助モータと主軸の回転数を適切な
関係値にすることが可能となるため、補助モータによる
縫製動作、例えば低速縫い、上下位置停止、糸切り等の
動作を適切に且つ正確に行うことが可能となる。
【0015】又、本発明において、判定手段で判定した
結果を表示する表示手段を備えた場合には、判定結果が
不適合である事実をオペレータに確実に認識させること
が可能となる。
【0016】又、本発明において、判定手段による判定
結果に基づいて回転数設定手段に設定されている補助モ
ータの回転数を自動変更する回転数変更手段を備えた場
合には、補助モータの回転数を使用している駆動プーリ
の径にあった適切な値に自動設定することが可能とな
る。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。始めに、本実施例のミシンが有する基本
的機能(構成、作用)について説明する。
【0018】図1は、本発明に係る第1実施例の電動ミ
シンを示す概略正面図、図2は該ミシンに適用されるミ
シンの駆動装置の概略構成を示す説明図である。
【0019】上記ミシンは、駆動装置として、ミシン3
の主軸4を通常の縫製作業のために高速回転するための
クラッチモータ1と、図示しないミシン針を任意の位置
に停止させる等のためにミシンの主軸4を低速回転させ
るための補助モータ2とを有している。クラッチモータ
1は、ミシン3のテーブル11の下面にボルト12で固
定されたフレーム10に取付けられ、補助モータ2は、
ミシンの主軸4から分離して設置されている。なお、補
助モータ2は、便宜上、図2には図1と位置を変えて示
してある。
【0020】上記クラッチモータ1は、図2にその概略
構成を示すように、モータの駆動部であるロータ30
と、ケーシング20内に固定されたブレーキシュー31
と、これらロータ30とブレーキシュー31との間に配
置され、それぞれに選択的に当接可能に配置されたクラ
ッチ板32とを有している。
【0021】このクラッチモータ1は、クラッチ板32
がロータ30に当接する駆動位置と、クラッチ板32が
ブレーキシュー31に当接する停止位置と、クラッチ板
32がロータ30及びブレーキシュー31のいずれにも
当接しない中立位置とにすることができるようになって
いる。このクラッチ板32にはクラッチモータ1の駆動
軸となるクラッチ軸33の一端が固定され、該クラッチ
軸33は、その中間部が、軸方向に移動しない状態で回
転するようにベアリング(図示せず)を介してキャリヤ
34に支持されている。
【0022】このキャリヤ34は、ケーシング20に設
けられた軸受部(図示せず)に図2の左右方向に摺動可
能に支承され、後に説明するクラッチレバーによる摺動
動作によりクラッチ軸33を軸方向に移動させて上記ク
ラッチ板32を3つの位置(駆動位置、中立位置、停止
位置)に設定できるようになっている。
【0023】上記クラッチ軸33の他端部はキャリヤ3
4から突出しており、この他端部には、キャリヤ34に
隣接して駆動プーリ40が支承され、又、この駆動プー
リに隣接して被駆動スプロケット41が一方向クラッチ
42を介して支承されている。
【0024】上記駆動プーリ40は、ミシンの主軸4に
固定された被駆動プーリ43にVベルト44を介して連
結されている。又、被駆動スプロケット41は、補助モ
ータ2の駆動軸50に取付けられた駆動スプロケット5
1に、タイミングベルト52を介して連結されている。
【0025】従って、クラッチ板32がロータ30に当
接され、クラッチモータ1が駆動状態になると、クラッ
チ軸33の回転が駆動プーリ40、ベルト44を介して
被駆動プーリ43に伝達され、ミシンの主軸4を回転さ
せることが可能となっている。
【0026】一方、補助モータ2の回転は、駆動スプロ
ケット51、タイミングベルト52、被駆動スプロケッ
ト41、一方向クラッチ42を介して伝達され、クラッ
チ軸33を回転させるため、このクラッチ軸33の回転
が更に駆動プーリ40、ベルト44、被駆動プーリ43
を介して伝達されて同様にミシンの主軸4を回転させる
ようになっている。
【0027】そして、上記クラッチモータ1からの回転
は、一方向クラッチ42によって被駆動スプロケット4
1に伝達されないため、クラッチモータ1の回転は補助
モータ側に伝達しない機構になっている。
【0028】上記クラッチモータ1には、クラッチ板3
2を駆動位置、中立位置又は停止位置に移動させるため
に、キャリヤ34を移動させるクラッチレバー100が
設けられている。
【0029】このクラッチレバー100は、図2に示す
ように、ほぼL字形状の部材からなり、垂直部101の
中間部は軸103によってクラッチモータ1のケーシン
グ20に回転自在に取付けられ、その先端部はキャリヤ
34に係合されており、該クラッチレバー100の他端
部を矢印方向に上下動させることにより、キャリヤ34
を左又は右方向に移動させることができ、この左右方向
の動作によってクラッチ板32をロータ30やブレーキ
シュー31に向かって移動させ、接触させることができ
るようになっている。上記クラッチレバー100には戻
しばね108が連結されており、この戻しばね108に
よりクラッチ板32をブレーキシュー31に当接させる
方向に該クラッチレバー100を付勢して回動させるよ
うになっている。
【0030】又、上記クラッチレバー100は、以下に
詳述する各種制御手段により回動が制御され、クラッチ
モータ1又は補助モータ2のいずれかを選択的に回転さ
せる等により種々の縫製動作が行われる。
【0031】上記制御手段には、クラッチレバー100
に接続された伝達装置200と、この伝達装置200に
接続された足踏ペダル(アクチュエータ)201とが含
まれる。このペダル201は、オペレータの足の操作に
よって複数の前踏み位置、中立(解放)位置及び複数の
後踏み位置とをとるように構成されている。
【0032】上記伝達装置200は、ペダル201に第
1連結ロッド300を介して連結された第1作動レバー
301と、この第1作動レバー301に連結レバー30
2を介して接続された第2作動レバー303と、この第
2作動レバー303とクラッチレバー100とを連結す
る第2連結ロッド304とを備えている。なお、この連
結装置200は、図1に示すように、カバー350によ
り保護され、且つ固定されている。
【0033】この伝達装置200について、これを表裏
両面からそれぞれ拡大して示した図3及び図4を用いて
更に詳述する。
【0034】図3に示すように、第1作動レバー301
の一端は、取付板305に回動支点となる軸306によ
って回動自在に支持され、この第1作動レバー301の
他端は第1連結ロッド300を介してペダル201に連
結されている。この第1作動レバー301の中間部に
は、図4に示すように軸307が固定され、この軸は取
付板305に形成された円弧状のスロット308に嵌合
されている。
【0035】第2作動レバー303は第1作動レバー3
01とほぼ平行に配置され、その一端は、回転支点とな
る軸309によって取付板305に回転自在に支持され
ている。この第2の作動レバー303にも、図4に示す
ように軸310が取付けられ、この軸310は取付板3
05に形成された円弧状のスロット311に嵌合されて
いる。従って、これら第1及び第2の作動レバー30
1、303は、ペダルの201に対する支点201a を
中心とした図3に示す矢印方向の踏込み動作に従って、
それぞれ軸306及び軸309を中心に回動可能となっ
ている。
【0036】又、第1作動レバー301と第2作動レバ
ー303とは、ある距離をおいて相対的に移動し得るよ
うに連結機構によって接続されている。この連結機構
は、図2に示すように連結レバー302の一端を第2の
作動レバー303に軸312によって回転自在に取付
け、この連結レバー302の他端部にその長手方向に沿
って伸びるスロット313を形成し、このスロット31
3内に第1作動レバー301に固定されたピン314を
嵌合したものからなっている。なお、スロット313
は、連結レバー302に設けるのではなく、図3に示す
ように、第1の作動レバーに設けるようにしてもよい。
【0037】又、上記第1作動レバー301と第2作動
レバー303とは引張りばね315によって連結され、
互いに引張り合う方向に付勢されている。又、上記第2
連結ロッド304は、その一端が第2作動レバー303
の他端部に接続され、その他端部がクラッチレバー水平
部102の端部に接続されている。
【0038】前記図2に示したように、連結レバー30
2のスロット313の下端にピン314が位置してると
き(図3では、ピン314が第1作動レバー301に形
成されたスロットの上端に位置しているとき)には、ペ
ダル201を前踏みし、第1連結ロッド300を下方に
押し下げると、第1作動レバー301を図2で見て下方
向に回動し、連結レバー302を下方に移動するため、
第2作動レバー303が下方に回動する。この第2作動
レバー303の下方への回動は、第2連結ロッド304
を下方に移動させ、クラッチレバー100の水平部10
2を下方に移動させる。その結果、クラッチ板32は停
止位置から中立位置に、更にロータ30に向かって移動
することになる。
【0039】又、制御手段には、補助モータ2を始動さ
せるための補助モータ切換装置400と、クラッチモー
タ1を始動させるためのクラッチモータ切換装置500
と、ミシン針を任意の位置に設定するための針位置設定
装置600と、糸切り起動装置700と、制御装置80
0と、が含まれる。以下、図5のブロック図をも参照し
てこれら制御手段を説明する。
【0040】補助モータ切換装置400は、前記取付板
305に固定されている補助モータ起動スイッチ401
を備え、このスイッチ401の可動接片401a の先端
は、図4に示すように第1作動レバー301の移動に応
じてスイッチをON又はOFFできる位置に配されてい
る。
【0041】クラッチモータ切換装置500は、前記図
1に示したように、ミシンヘッド3に設けられており、
シンクロナイザ501を含んでいる。このシンクロナイ
ザ501は、被駆動プーリ43に隣接してミシンの主軸
4に付設されており、ミシンの速度及び針位置を検出す
る機能を有している。
【0042】針位置設定装置600(図4参照)は、中
立アクチュエータ(中立ソレノイド:NSOL)601
と、第1針位置スイッチ(DSW)602とを備え、糸
切り起動装置700は、第2針位置スイッチ(TSW)
603と、安全アクチュエータ(安全ソレノイド:SS
OL)604とを備えている。これら中立アクチュエー
タ601、第1及び第2針位置スイッチ602及び60
3、安全アクチュエータ604は、図4に示すように前
記伝達装置200とは反対側の取付板305に固定され
ている。
【0043】中立アクチュエータ601の駆動軸601
a には、中立レバー605の一端が取付けられ、この中
立レバー605の他端605a は取付板305に設けら
れた孔606を貫通して第2作動レバーの上縁607に
対向して配置されている(図3、図4参照)。上記中立
レバー605は取付板305に軸608を介して回転自
在に支承されている。
【0044】上記中立アクチュエータ601は、起動す
るとその駆動軸601a を図4に示す状態から縮小さ
せ、中立レバー605を、その他端605a が第2作動
レバー303を押し下げる方向に回転させる。なお、符
号609は軸608に取付けられた戻しばねを示し、第
1針位置スイッチ602の可動接片602a の先端は、
図3に示すように第1作動レバー301の上縁に対向し
て配置されている。
【0045】安全アクチュエータ604にはその駆動軸
604a の先端に、該軸の長手方向に対してほぼ垂直方
向に伸びるように安全ピン610が固定されている。こ
の安全ピン610の一端は、取付板305に形成された
長孔611を貫通しており、第1作動レバー301の中
間部に設けられた突出片612の下面に近接する位置に
移動できるようになっている。
【0046】従って、安全アクチュエータ604がその
駆動軸604a を図4に示した伸長位置から引込み位置
に縮小されると、安全ピン610は第1の作動レバー3
01の突出辺612の下面に配置され、このとき第1作
動レバー301は下方への回動を制限される。なお、符
号613は、安全アクチュエータ604の駆動軸604
a を伸長位置に戻すために設けられた戻しばねを示す。
【0047】糸切り装置700(図4参照)は、ミシン
頭部3に内蔵された糸切りソレノイド700a (図5参
照)と、糸切りクリック701とを有している。糸切り
ソレノイド700a は糸切りカッター(図示せず)を作
動する機能を有し、糸切りクリック701は、図4に示
すように取付板305に軸702によって回転自在に取
付けられたほぼコ字形状のレバー703を有し、このレ
バーの一端は取付板305に設けられた孔704を貫通
して伸びる第1アーム705を有し、この第1アーム7
05の先端は第1作動レバー301の上縁に対向して配
置されている(図3参照)。上記レバー703は、又、
第2アーム706を有し、この第2アーム706は第2
針位置スイッチ603の可動接辺707に対向してい
る。
【0048】図5は、制御装置の概略構成と、該制御装
置と補助モータ等との関係を示すブロック図であり、こ
の制御装置800は、CPU(中央演算処理装置)80
1と、このCPU801に接続されたモータドライバ8
02及びソレノイドドライバ803とを有している。上
記モータドライバ802は補助モータ2を制御し、ソレ
ノイドドライバ803は安全アクチュエータ604、中
立アクチュエータ601及び糸切りソレノイド700a
を制御する機能を有している。
【0049】又、図5に示すように、起動レバー装置
は、操作ペダルの前踏みを検知する補助モータ起動スイ
ッチ(LSW)401、操作ペダルの第1後踏みを検知
する第1針位置スイッチ(DSW)602、操作ペダル
の第2後踏みを検知する第2針位置スイッチ(TSW)
603、操作ペダル201の前踏みを不可とし、クラッ
チモータ1の回転軸の回転を禁止する安全アクチュエー
タ(SSOL)604、及びクラッチモータ1のクラッ
チ板32をロータ30及びブレーキシュー31から切離
す中立アクチュエータ(NSOL)601で構成され、
補助モータ起動スイッチ401、第1針スイッチ602
及び第2針スイッチ603からの検出信号が上記CPU
801に入力されるようになっている。
【0050】又、上記制御装置800には、補助モータ
の回転数を設定し、又、その設定を変更するためにプー
リ径を設定・変更することができるディップ(DIP)
スイッチ805が設けられている。一般に、クラッチモ
ータで主軸を高速回転させるミシンでは、縫う目的によ
ってミシンの主軸の回転を変える場合があり、その場合
には、通常、駆動プーリ40の径を変えることが行われ
ている。ところが、本実施例のようにクラッチモータ1
の駆動軸33に補助モータ2の駆動力を伝達する方式で
は、上記プーリ40の径を変えると、補助モータ2によ
る主軸4の回転が変わってしまう。このような場合に、
回転数設定・変更手段である上記ディップスイッチ80
5によりプーリ径の設定を変更することにより、補助モ
ータの回転数を適切な値に設定し直し、補助モータの回
転数と主軸の回転数の関係(例えば比)を所定の値にで
きるようになっている。
【0051】本実施例では、回転数変更手段として、デ
ィップスイッチ805を採用しているが、これに限られ
ず、CPU801によりプログラム制御するようにして
もよい。
【0052】次に、上述した駆動装置を備えた電動ミシ
ンで実行されるペダル操作と該ペダル操作による基本縫
製動作を説明する。
【0053】(ペダルの第1前踏み)この第1前踏み
は、ペダル201に力を加えない解放位置(クラッチ板
が停止位置にある状態)から、ペダルをいくらか前踏み
した状態を意味し、この状態ではミシン頭部3にある被
駆動プーリ43を手で回すことにより主軸4を自由に回
転し、針位置を手動で変更することができる。即ち、伝
達装置200において、第1連結ロッド300を介して
第1の作動レバー301を下方に回動し、連結レバー3
02、第2作動レバー303、第2連結ロッド304を
それぞれ介してクラッチレバー100の水平部102を
下方向に移動するため、クラッチ板32は図2に示すよ
うな、ロータ30及びブレーキシュー31のいずれにも
接触しない中立位置になる。従って、この第1前踏みで
は、ミシンの主軸は被駆動プーリ43を手で回すことが
可能な状態にある。
【0054】(ペダルの第2前踏み)この第2前踏み
は、上記ペダルの第1前踏みから更にペダルを前方向に
踏込んだ状態を意味し、この状態では補助モータ2のみ
による主軸4の低速回転が行われる。即ち、第1前踏み
と同様にクラッチ板32は未だ中立位置にあるが、補助
モータ起動スイッチ401がONされ、補助モータ2が
回転してミシンの主軸4を低速回転する。このとき、ク
ラッチモータ1の駆動はミシンの主軸4に伝達されない
ため、補助モータ2のみによる低速回転となる。
【0055】(ペダルの第3前踏み)この第3前踏み
は、ペダルを第2前踏みから更に前方向に踏込んだ状態
を意味し、この状態ではクラッチモータ1による主軸4
の高速回転が行われる。即ち、クラッチ板32が更に移
動され、ロータ30に圧接され、クラッチモータの回転
がクラッチ軸33、駆動プーリ40、ベルト44及び被
駆動プーリ43を介してミシンの主軸4に伝達されるた
めミシンは高速回転する。この高速回転は通常の縫製作
業に利用される。
【0056】なお、上記回転速度は、シンクロナイザ5
01により検出され、それが所定速度以上になると、補
助モータ2の回転は停止する。この所定速度としては、
例えば約300rpm の回転数に設定することができる。
【0057】(後踏み)この後踏みは、ペダルの第3前
踏みの状態から中立位置(解放位置)に戻すことを意味
する。この後踏みにより、第1連結ロッド300が上方
に移動し、第1作動レバー301が上方に回動する。こ
のとき、引張りばね315の作用により第2作動レバー
303が上方に引上げられ、この引上げ動作が第2連結
ロッド304を介してクラッチレバー100に伝達さ
れ、その水平部102を上方に移動する。そのとき、ク
ラッチレバー100に対する戻しばね108の付勢力に
よってクラッチ板32が図2で右方向に移動し、ブレー
キシュー31に圧接されるため、クラッチモータ1は停
止し、主軸4の回転も停止する。なお、この後踏みでペ
ダルを中立位置にしてミシンを停止させる場合、ミシン
の針位置は不定であり、該針を特定の位置に止めること
はできない。
【0058】(ペダルの第1後踏み)この第1後踏み
は、ペダルを中立位置から後方向に踏込んだ状態を意味
し、この状態では、選択によって針を上位置又は下位置
に停止させることができる。即ち、第1後踏み状態にす
ると、第1連結ロッド300は上方に移動して第1作動
レバー301を上方に回動し、その上縁を第1針位置ス
イッチ602の可動接片602a に接触させてこのスイ
ッチをONにする。このとき、シンクロナイザ501に
より針位置が確認され、針が下又は上以外であるとき、
中立アクチュエータ601を起動させ、中立レバー60
5を作動させて第2作動レバー303を下方に回動(押
し下げ)させる。その結果、第2連結ロッド304が引
き下げられ、クラッチレバー100の水平部102も引
き下げられるため、クラッチ板32が左方に移動しクラ
ッチモータ1が前記第1前踏みと同様に中立状態にな
る。なお、上記第2作動レバー303の下方への回動
は、連結レバー302のスロット313によって第1作
動レバー301へは伝達されない。
【0059】上記のようにクラッチモータ1が中立状態
(クラッチ板32が中立位置にある状態)になると、補
助モータ2が主軸4を低速回転するが、そのとき針位置
が下(又は上)位置になるとシンクロナイザ501が針
下(又は針上)信号を発生する。この信号は中立アクチ
ュエータ601と補助モータ2とを不作動(OFF)に
するため、中立レバー605が戻しばね609によって
元の位置に復帰し、第2作動レバー303を拘束しなく
なることから、この第2作動レバー303は引張りばね
315によって上方に回動される。
【0060】その結果、第2連結ロッド304を介して
クラッチレバー100の水平部102は押し上げられ、
クラッチ板32を右方向に移動させる。そのとき、戻し
ばね108が作用してクラッチ板32をブレーキシュー
31に圧接させるため、クラッチ軸33が固定状態にな
り、ミシンの主軸4と補助モータ2の回転が停止する。
【0061】このようにして、このペダルの第1後踏み
では、補助モータ2でミシンの主軸を低速回転すると共
に、ミシン針の針下(又は針上)位置で補助モータ2を
停止させることにより、ミシン針を針下(又は針上)位
置で停止させることができる。針の上位置停止と下位置
停止は、図5に示した上下位置選択スイッチ806によ
り選択できるようになっている。
【0062】(ペダルの第2後踏み)この第2後踏み
は、上記第1後踏みよりペダルを更に後方向に踏込んだ
状態を意味し、この状態では糸切り動作が行われるよう
になっている。
【0063】即ち、前記第3前踏み状態(ミシンの高速
回転状態)からペダルを後踏みして第2後踏み状態にす
ると、第1連結ロッド300を介して第1作動レバー3
01を上方に回動させ、第1針位置スイッチ602をO
Nにすると共に、糸切りクリック701の第1アーム7
05を上方に持ち上げ、同時にその第2アーム706を
下方に押し下げて、第2針位置スイッチ603の可動接
片707を押圧し、この第2針位置スイッチをONにす
る。
【0064】このとき、制御装置800により安全アク
チュエータ604が起動され、その駆動軸604a を戻
しばね613に抗して縮小させることにより、安全ピン
610が第1作動レバー301の突出片612の下面下
側に配置されるため、第1作動レバー301の下方向へ
の回動が阻止される。従って、ペダル201の不注意な
前踏みによる第1作動レバーの押し下げが防止される。
【0065】上記の如く、安全アクチュエータ604が
起動した後、中立アクチュエータ601が起動されて中
立レバー605の端部が第2作動レバー303を下方に
押し下げる。このとき、第2作動レバー303の下方へ
の回動は、連結レバー302のスロット313によって
第1作動レバー301には伝達されない。この第2作動
レバー303の下方への回動が第2連結ロッド304を
引き下げ、クラッチレバーの水平部102を引き下げて
クラッチ板32を停止位置から移動させて中立位置に
し、クラッチモータ1を中立状態にする。
【0066】クラッチモータが中立状態になったとき
に、補助モータ2を回転させ、主軸4を低速回転させる
と共に、針位置が下位置になるとシンクロナイザ501
から針下信号が発生され、制御装置800は、CPU8
01に針下信号が入力されると糸切りソレノイド700
a を起動させ、糸切りカッターによって糸切りを行う。
この糸切り動作は、ミシンが低速回転のときに行われ、
その後針上げ動作が行われ、シンクロナイザ501が針
上位置を検出して針上信号を発生する。
【0067】シンクロナイザ501から針上信号が発生
され、CPU801に入力されると、中立アクチュエー
タ601と補助モータ2を不作動にし、中立アクチュエ
ータ601の駆動軸601a は戻しばね609によって
伸長され、中立レバー605の他端が第2作動レバー3
03から離れるように回動されると、この第2作動レバ
ー303が引張りばね315によって上方に回動される
ため、第2連結ロッド304を介してクラッチレバー1
00の水平部102が上方に持ち上げられる。
【0068】従って、クラッチ板32は、戻しばね10
8と引張りばね315の作用力により、ブレーキシュー
31に圧接される。その結果、補助モータ2が停止して
ミシンを針上位置で停止させることができる。その後、
ペダルを中立位置に戻すと、第1作動レバー301が下
方に回動し、糸切りクリック701が元の位置に復帰す
る。
【0069】以上、本実施例のミシンの基本機能(基本
構成と、基本動作)について詳述したが、本実施例のミ
シンは更に以下の特徴的な機能を備えている。
【0070】即ち、本実施例の電動ミシンは、補助モー
タ2の回転数を設定し、変更することができるディップ
スイッチ(回転数設定手段)805と、補助モータ2の
回転数を検出するエンコーダ2a (第1回転数検出手
段)と、主軸4の回転数を検出するシンクロナイザ50
1(第2回転数検出手段)と、エンコーダ2a による実
測値とシンクロナイザ501による実測値との比を、予
め設定してある基準の比と比較し、その比較結果から設
定した補助モータの回転数が駆動プーリ40の径に適合
しているか否かを判定するCPU801(判定手段)
と、CPU801で判定した結果を表示するための表示
部(表示手段)807と、を備えている。
【0071】本実施例では、エンコーダ2a による補助
モータ2の実測回転数と、シンクロナイザ501による
主軸4の実測回転数とから、CPU801により上記判
定が実行され、その判定結果が、図5に示すようにCP
U801に接続されている表示部807に表示されるよ
うになっている。
【0072】なお、上記シンクロナイザ501は、内蔵
されているホール素子により針の上位置と下位置を正確
に検出できるようになっており、主軸4の回転数は検出
結果から計算で求められるようになっている。
【0073】図6は、本実施例の作用を示すフローチャ
ートである。
【0074】本実施例においては、補助モータ2を駆動
する制御速度を決める要因の一つに、前述した駆動プー
リ40のプーリ径がある。このプーリ径の情報は、回転
数設定手段であるディップスイッチ805により設定さ
れている。
【0075】電源投入時に、この設定されている情報が
CPU801に読込まれ、このCPU801はこの情報
(プーリ径)に基づいて補助モータ2の制御速度を決定
し、回転数を設定する(S1、2)。なお、回転数は単
位時間の値[rpm ]として設定される。
【0076】上記ミシンでは、このように補助モータ2
の制御速度が決定(回転数が設定)されると、ペダル2
01の第2前踏み及び第3前踏みによりミシンが駆動さ
れ、通常の縫製作業が行われ、その後ペダル第2後踏み
により糸切り動作が行われ、通常の縫製作業が終了す
る。
【0077】この糸切り動作は、上記第2後踏みによる
糸切りの要求があると(S3)、補助モータ2を設定回
転数で低速回転させることにより、ミシンヘッド3に取
付けられているシンクロナイザ501から発生される針
位置信号に同期させて下位置から上位置まで針を移動さ
せると共に、その間に糸切りソレノイド(700a )を
動作させることにより行われる(S4)。
【0078】この糸切り動作中に補助モータ2に取付け
られているエンコーダ2a により補助モータ2の回転数
Aを計測すると共に、針を下位置から上位置まで移動さ
せる間の所要時間よりミシン主軸回転数Bを計測する
(S5、6)。
【0079】次いで、実測した補助モータ2の回転数A
と、主軸回転数Bとの比R(A÷B)を算出し(S
7)、規定のプーリ径について予め設定されている基準
の比Rsと比較し、許容誤差±αの範囲内にあるか否か
を判定する(S7)。
【0080】この判定で許容誤差内にあれば、その後は
通常のミシン制御を行い(S9)、許容誤差内になけれ
ば表示装置807でエラー表示してオペレータに知ら
せ、ディップスイッチ805の設定を変更する等により
適切な対応を図る(S10)。
【0081】本実施例では、上記プーリ径の判定処理
は、駆動プーリ40の交換が電源切断中に通常行われる
ため、電源投入後の一回目の糸切り時のみでも可能であ
る。
【0082】又、第2後踏みの糸切り動作では、シンク
ロナイザ501により針の下位置と、上位置を確実に検
出するようになっているため、実際の主軸回転数を正確
に求めることができる。
【0083】本実施例によれば、針位置制御時や糸切り
時等の補助モータによる制御時に速度のばらつきが生じ
ることを防止できるため、サイクルタイムを安定させ、
停止精度も安定させることができる。
【0084】又、本実施例によれば、補助モータの回転
数A及びミシン主軸回転数Bとして共に実測値を用い
て、両者間に規定の回転数の関係があるか否かを判定す
るようにしたので、ミシンの負荷変動による影響を排除
することが可能となり、ディップスイッチ805に設定
されている回転数が実際に取付けられているプーリ径と
適合しているか否かの判定を正確に行うことができる。
【0085】図7は、本発明に係る第2実施例の作用を
示すフローチャートである。
【0086】本実施例のミシンは、設定してある補助モ
ータ2の回転数がプーリ径に対応していないと判定され
た場合、その径に対応した回転数に自動設定する機能を
備えている以外は、前記第1実施例と実質的に同一であ
る。但し、前記S10のエラー表示は行わなくともよい
(表示部807はなくともよい)。
【0087】本実施例では、補助モータの回転数設定手
段としてディップスイッチ805ではなく、不揮発性メ
モリが用いられ、又該メモリに対する回転数の自動設定
機能はCPU801により実行されるようになってい
る。
【0088】本実施例においては、図7のフローチャー
トに示すS11からS18の判定迄は、前記第1実施例
の場合の図6のフローチャートに示したS1〜S8と実
質的に同一の処理が実行される。
【0089】上記S18で判定結果がYesの場合は、そ
のまま通常のミシン制御を行い(S19)、設定回転数
と実際に取付けられている駆動プーリ40の径が異なっ
ているために判定がNo の場合は補助モータに対する回
転数を実際のプーリ径に適合する値に設定を変更し、そ
の後同様に通常制御を行う(S20)。
【0090】この回転数の自動設定は、図示省略する
が、一般に用いられる複数のプーリ径についてそれぞれ
求めてある規定の比(Rsi:i =1,2・・・)に対し
て、上記S18と同様の判定を行うことにより実行され
る。
【0091】本実施例によれば、前記第1実施例と同様
に補助モータによる正確な縫製動作が確保できると共
に、設定されている補助モータの回転数が実際の駆動プ
ーリの径に適合していない場合に、適合する回転数に自
動変更することが可能となるため、駆動プーリ交換時の
セットアップ作業が短縮でき、作業効率を向上すること
ができる。
【0092】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に示したものに限られるもの
でなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
る。
【0093】例えば、補助モータの回転数設定手段とし
ては、ディップスイッチ、不揮発性メモリに限定されな
い。
【0094】又、前記第1実施例では、ディップスイッ
チによりプーリ径を設定する場合を示したが、プーリ径
に対応する回転数を設定してもよい。
【0095】又、補助モータの設定回転数がプーリ径に
適合しているか否かの判定は、前記実施例に示した比R
を用いる方法に限定されず、例えば測定した主軸回転数
と規定回転数との差を算出し、その差の程度により判定
してもよい。
【0096】又、主軸に対する回転伝達手段としては、
駆動プーリと同様に機能するものであれば特に限定され
ない。
【0097】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
補助モータの回転数と主軸の回転数との関係を常に適切
に保持できるため、補助モータによる低速縫い、針の上
下位置停止、糸切り等の縫製動作を正確に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の電動ミシンの外観の概
略を示す正面図
【図2】上記ミシンの駆動装置の要部を示す概略説明図
【図3】図2の反対側から見たミシンの駆動装置を構成
する伝達装置の内部を示す斜視図
【図4】図2と同方向から見た上記伝達装置の内部を示
す斜視図
【図5】制御手段の概略構成と構成要素等の接続状態を
示すブロック図
【図6】第1実施例の作用を示すフローチャート
【図7】第2実施例の作用を示すフローチャート
【符号の説明】
1…クラッチモータ 2…補助モータ 4…ミシンの主軸 20…クラッチモータのケーシング 30…ロータ 31…ブレーキシュー 32…クラッチ板 33…クラッチ軸 34…キャリヤ 40…駆動プーリ 41…被駆動スプロケット 42…一方向クラッチ 43…被駆動プーリ 51…駆動スプロケット 100…クラッチレバー 200…伝達装置 201…アクチュエータ(ペダル) 301…第1作動レバー 303…第2作動レバー 305…取付板 400…補助モータ切換装置 500…クラッチモータ切換装置 600…針位置設定装置 700…糸切り起動装置 800…制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主軸を高速回転させるロータに接離するク
    ラッチ板を有するクラッチモータと、主軸を低速回転さ
    せる補助モータと、オペレータが縫製時に操作するアク
    チュエータと、該アクチュエータの操作によりクラッチ
    モータの高速回転及び補助モータの低速回転を選択的に
    主軸に伝達する回転駆動力伝達手段とを備えた電動ミシ
    ンにおいて、 補助モータの回転数を設定する回転数設定手段と、 補助モータの回転数を検出する第1回転数検出手段と、 主軸の回転数を検出する第2回転数検出手段と、 第1回転数検出手段による実測回転数と第2回転数検出
    手段による実測回転数との関係を、予め設定してある基
    準の関係と比較し、補助モータの設定回転数が適合して
    いるか否かを判定する判定手段と、を備えていることを
    特徴とする電動ミシン。
  2. 【請求項2】請求項1において、 更に、判定手段で判定した結果を表示する表示手段を備
    えていることを特徴とする電動ミシン。
  3. 【請求項3】請求項1において、 更に、判定手段による判定結果に基づいて回転数設定手
    段に設定されている補助モータの回転数を自動変更する
    回転数変更手段を備えていることを特徴とする電動ミシ
    ン。
JP6098296A 1994-05-12 1994-05-12 電動ミシン Pending JPH07303783A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098296A JPH07303783A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 電動ミシン
TW084104675A TW270156B (ja) 1994-05-12 1995-05-11
CN95106502A CN1115808A (zh) 1994-05-12 1995-05-12 电动缝纫机
KR1019950011662A KR950032800A (ko) 1994-05-12 1995-05-12 전동재봉기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098296A JPH07303783A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 電動ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303783A true JPH07303783A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14215964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098296A Pending JPH07303783A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 電動ミシン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07303783A (ja)
KR (1) KR950032800A (ja)
CN (1) CN1115808A (ja)
TW (1) TW270156B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926137B (zh) * 2012-11-13 2014-01-08 天津工业大学 一种三维复合材料预制件单边缝合线迹的形成方法
CN103510293A (zh) * 2013-09-24 2014-01-15 吴江唯奇布业有限公司 一种电动缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
CN1115808A (zh) 1996-01-31
KR950032800A (ko) 1995-12-22
TW270156B (ja) 1996-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564731B2 (en) Sewing machine having a threading device
US5477795A (en) Thread trimming device for a lockstitch bar tacking sewing machine
US3780681A (en) Sewing machine with a needle positioning device
JPH07303783A (ja) 電動ミシン
JP2000350880A (ja) 過負荷クラッチを有するミシン
JP2006304992A (ja) ミシンの布押え装置
US3889615A (en) Safety device for a sewing machine
JPH07308479A (ja) 電動ミシン
JPH07194883A (ja) ミシンの駆動装置
US5522330A (en) Drive device for a sewing machine
US4161153A (en) Thread winding mechanism for sewing machine
JPH07194885A (ja) ミシンの駆動装置
JP2917477B2 (ja) 糸通し装置付きミシン
JPH06171632A (ja) 係止片取付機
JPH06254279A (ja) ミシン
JPH07194881A (ja) ミシンの駆動装置
US5829371A (en) Buttonhole or eyelet sewing machine
JPH0243338Y2 (ja)
JP2589381B2 (ja) 釦穴かがりミシンの布切りタイミング検出調整装置
JPH0616612Y2 (ja) ボビンの下糸自動巻取装置
JPH0333349Y2 (ja)
JPH07194886A (ja) ミシンの駆動装置
JP2903596B2 (ja) ミシン
JPH07194882A (ja) ミシンの駆動装置
JPH07144083A (ja) ミシンの糸払い装置