JPH07193492A - 同期式2進カウンタ - Google Patents

同期式2進カウンタ

Info

Publication number
JPH07193492A
JPH07193492A JP6273506A JP27350694A JPH07193492A JP H07193492 A JPH07193492 A JP H07193492A JP 6273506 A JP6273506 A JP 6273506A JP 27350694 A JP27350694 A JP 27350694A JP H07193492 A JPH07193492 A JP H07193492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
carry signal
stage
signal
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6273506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629050B2 (ja
Inventor
Si-Yeol Lee
始烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07193492A publication Critical patent/JPH07193492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629050B2 publication Critical patent/JP3629050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/40Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using contact-making devices, e.g. electromagnetic relay
    • G06F7/42Adding; Subtracting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/50Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters using bi-stable regenerative trigger circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリー信号伝送速度をより高速化して高速
・安定に動作する同期式2進カウンタを提供する。 【構成】 前段からのキャリー信号CAR及び自段の出
力信号Qを入力とする第1のゲート手段(51、53、
55、57)と、第1のゲート手段の出力を入力とし次
段のキャリー信号CARとして出力する第2のゲート手
段(71、73、75、77)と、第1のゲート手段の
出力及び次段の出力信号Qを入力とし次々段のキャリー
信号CARとして出力する第3のゲート手段(61、6
3、65)と、の組み合わせによりキャリー信号を伝送
する。また、下位計数段ST0〜ST5と上位計数段S
T6〜ST8のグループに分け、下位計数段における最
初のキャリー信号CAR0を上位計数段に関する最初の
第1のゲート手段55の入力とする。ゲート手段による
遅延時間をDとすると、論理ロウの伝送は最大4Dで終
了し、論理ハイの伝送は最大8Dで終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同期式2進カウンタに関
し、特に、キャリー(carry )信号による信号伝送方式
を採用した同期式2進カウンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】同期式2進カウンタ(以下単にカウン
タ)は、一般によく知られているように、一定の周期を
有するクロックに応答する多数のフリップフロップ等を
用いてアップあるいはダウン計数動作を行う回路素子で
ある。このようなカウンタは広く集積回路全般に用いら
れているが、中でも特に、アドレス信号を受けて内部の
データアクセス動作を遂行するメモリ装置等で必須的に
使用される。初期の頃におけるカウンタは単純な形態
で、前段の出力を受けて同期クロックの遷移に応答して
次段に出力するものであった。そして後になって、動作
の安定性と効率を改善させるために前段で発生させたキ
ャリー信号を利用して各段の出力を行う方式のものが主
に使用されるようになっている。
【0003】このようなキャリー信号を使用するカウン
タにおいては、各段でキャリー信号の遷移にかかる時間
(carry ripple time)が必要なため、それによる伝送
時間の遅延という短所がある。この点を解決するため
に、例えば米国特許第3,943,478号や同第4,
679,216号に開示されているカウンタでは、全て
の前段の出力信号を累進的にゲーティングして次段の入
力信号に反映させる方式を使用している。しかし、組合
せに使用されるNANDゲート(このような用途の論理
ゲートを“look-ahead”ゲートと称す)の入力側の構成
が、各段でカウントが繰り返されるほど複雑で密になる
ので、カウンタ回路の集積化にとっては不利になる。
【0004】また、米国特許第4,037,085号に
開示されているカウンタでは、各段で自体の電流を監視
して次段の状態を決める方式を採用しているが、これも
第1段から第2段に伝送されるキャリー信号の伝送時間
からくる動作速度の効率性で満足のいくものではない。
【0005】以上のように、キャリー信号の伝送速度
は、同期クロックの周期に応答するカウンタにおいてそ
の性能を決定する重要な要素であることが分かる。これ
は特に、高速動作するダイナミックRAM等の半導体メ
モリ装置でカウンタを使用する場合に、アドレス計数に
対する誤動作等の信頼性の面で改善しなければならない
要素の1つである。
【0006】最近になって提示された半導体メモリ装置
内蔵のカウンタの例が韓国特許出願第93−7127号
に開示されており、これに関する回路を図6に示す。こ
のカウンタは、例えばアドレス信号A0〜A8を9つの
計数段ST0〜ST8の各入力信号とし、そして同期ク
ロックCLK、リセット信号SET、パワーアップエネ
ーブル信号φVCCHが9つの計数段ST0〜ST8に
共通に印加されるようになっている。
【0007】次段の計数段に供給されるキャリー信号C
AR0〜CAR7のうち、第1キャリー信号CAR0の
みが第1出力信号Q0と同じであり、残りの第2〜第8
キャリー信号CAR1〜CAR7は、直前の計数段に供
給されたキャリー信号と直前の計数段の出力信号とを、
ゲート手段としてのNANDゲート11、13、15、
17、19、21、23(以下、11〜23とする)及
びNOTゲート12、14、16、18、20、22、
24(以下、12〜24とする)を用いて組合せた信号
である。
【0008】図7に計数段STi(i=0〜8)として
使用されるT−フリップフロップの回路例を、図8〜図
10に図6の回路の動作タイミングを示す。以下、これ
らの図面を参照しながら動作の詳細について説明する。
【0009】図7において、リセット信号SETが論理
“ハイ”へエネーブルされることにより、アドレス信号
Aiがラッチ回路66にラッチされる。アドレス信号A
iがラッチされると、リセット信号SETは論理“ロ
ウ”に遷移する。キャリー信号CARi−1が論理“ロ
ウ”の間はノード40の電位が論理“ロウ”で、伝送ゲ
ート64は非導通状態にある。したがって、伝送ゲート
62が論理“ロウ”のノード40の電位により導通状態
になっても、ラッチ回路66から出力されるアドレス信
号Aiの反転信号はその初期論理状態からトグル(togg
le)されることはない。一方、キャリー信号CARi−
1が論理“ハイ”となってその間に同期クロックCLK
が論理“ロウ”になると、伝送ゲート62が非導通状
態、伝送ゲート64が導通状態になり、ラッチ回路66
はインバータ72によってアドレス信号Aiの初期論理
状態から反転した信号をラッチする。その後、同期クロ
ックCLKが論理“ロウ”から論理“ハイ”に遷移する
と、伝送ゲート64が非導通状態、伝送ゲート62が導
通状態になり、ラッチ回路66の出力信号がラッチ回路
68にラッチされ、出力信号Qiがトグルされる。つま
り、図7のT−フリップフロップは、キャリー信号CA
Ri−1によりアドレス信号Aiからトグルされる出力
信号Qiを発生する回路である。
【0010】図8〜図10に示すように、第1キャリー
信号CAR0を除いた各キャリー信号CAR1〜CAR
7は、前段に供給されるキャリー信号がNANDゲート
11〜23及びNOTゲート12〜24を介した後に発
生される信号なので、そのNANDゲート及びNOTゲ
ートによる2段階の遅延時間(以下『2D』とする)が
経過した後、次段に供給される。すなわち、例えば第2
キャリー信号CAR1は、第1キャリー信号CAR0が
NANDゲート11及びNOTゲート12を通過する結
果、第1キャリー信号CAR0より2D遅延した後に第
2計数段ST2に供給される。したがって、これが繰り
返される結果として、第1キャリー信号CAR0を基準
とした各キャリー信号CAR1〜CAR7の遅延時間
は、第2キャリー信号CAR1=2D、第3キャリー信
号CAR2=4D(2D×2)、第4キャリー信号CA
R3=6D(2D×3)、第5キャリー信号CAR4=
8D(2D×4)、第6キャリー信号CAR5=10D
(2D×5)、第7キャリー信号CAR6=12D(2
D×6)、第8キャリー信号CAR7=14D(2D×
7)となっていく。
【0011】各キャリー信号CAR1〜CAR7は、真
前の計数段STiの出力信号Qiと真前の計数段STi
に供給されたキャリー信号CARi−1とのNAND・
NOT演算によって発生される。そして、このキャリー
信号CARi−1が論理“ハイ”でリセット信号SET
が論理“ロウ”のときに同期クロックCLKが論理“ロ
ウ”になると、図7に示すNORゲート54の出力が論
理“ハイ”となってラッチ回路66がトグルされ、その
後、同期クロックCLKが論理“ハイ”に遷移すること
により出力信号Qiがトグルされる。このとき、図7の
T−フリップフロップ内のNORゲート54に対する論
理“ハイ”のキャリー信号伝送は同期クロックCLKの
トリガアップ(論理“ロウ”から論理“ハイ”への遷
移)時点以前に完了し、その後の論理“ロウ”のキャリ
ー信号伝送は同期クロックCLKの論理“ハイ”の間
に、すなわち同期クロックCLKのトリガダウン(論理
“ハイ”から論理“ロウ”への遷移)時点以前に完了し
なければならない。例えば、図9の第6キャリー信号C
AR5は、65番目の同期クロックCLKのトリガアッ
プ前に論理“ハイ”へ遷移し、且つ65番目の同期クロ
ックCLKのトリガダウン前に論理“ロウ”へ遷移しな
ければならない。
【0012】つまり、論理“ハイ”のキャリー信号伝送
は、同期クロックCLKの一周期(例えば64番目の同
期クロックCLKのトリガアップ時点と65番目の同期
クロックCLKのトリガアップ時点との間)に相当する
だけの時間的余裕があるが、反面、論理“ロウ”のキャ
リー信号伝送は、同期クロックCLKのパルス幅(例え
ば65番目の同期クロックCLKの論理“ハイ”のパル
ス幅)に相当する時間しか余裕がない。
【0013】論理“ロウ”のキャリー信号伝送は、リセ
ット信号SETが論理“ロウ”でカウンタの計数動作の
みが進行される場合には、前段の出力信号Qiが同期ク
ロックCLKのトリガアップに従って論理“ロウ”とな
れば伝送されるため、第1キャリー信号CAR0から2
Dだけの遅延で最後まで伝送される。したがって、同期
クロックCLKの論理“ハイ”の期間内で伝送され得
る。
【0014】しかしながら、論理“ハイ”のキャリー信
号伝送については、上述のように2Dずつの遅延が発生
していくため、例えば図10の257番目の同期クロッ
クCLKに対してのように、第8キャリー信号CAR7
の論理“ハイ”伝送がずれ込んでしまい、上記のタイミ
ング規制があるために出力信号Q8のトグルに要する時
間が不足し、安定したカウント動作を保証できないとい
う現象が生じる。
【0015】以上のように、同期クロックCLKによる
出力信号Q0〜Q8の発生に関しキャリー信号CAR0
〜CAR7の論理“ハイ”のパルス幅がある程度以上で
なければならないにも関わらず、従来のカウンタにおい
ては、キャリー信号伝送遅延の累積により、出力信号Q
iのトグルに対する計数段STi内での必要時間が短縮
してしまう現象を生じやすい。その結果、動作速度の低
下は勿論のこと、動作安定性にも影響が出てしまうとい
う問題点がある。
【0016】また、計数動作の進行にあたって1番目の
同期クロックCLKの際にリセット信号SETがエネー
ブルされる場合に、以前の同期クロックCLKによって
生成された出力信号Qiとキャリー信号CARi−1が
すべて論理“ハイ”にあり、新しいアドレスにより第1
キャリー信号CAR0のみが論理“ロウ”になるとき、
その論理“ロウ”の第8キャリー信号CAR7までの伝
送は、リセット信号SETが論理“ロウ”となる前に終
わらなければならない。ところが、図6に示す回路の場
合には最大2D×7の遅延が発生するため、この点でも
確実・安定な高速動作に影響を及ぼしている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、動作速度を従来より速くすることができる同期式
2進カウンタを提供することにある。また、本発明の他
の目的は、キャリー信号の伝送速度をより速くすること
が可能なキャリー信号を用いた同期式2進カウンタを提
供することにある。さらに、本発明のまた他の目的は、
半導体メモリ装置等への集積化が容易で且つ動作速度の
向上した同期式2進カウンタ提供することにある。加え
て、本発明の更に他の目的は、前段で発生したキャリー
信号に応答して信号の直列伝送を行う電子回路につい
て、信号の伝送速度を向上させられるような構成を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、キャリー信号を用いた複数の計数段
を有する同期式2進カウンタについて、前段から送られ
てくるキャリー信号及び自段の出力信号を入力とする第
1のゲート手段と、第1のゲート手段の出力を入力とし
次段のキャリー信号として出力する第2のゲート手段
と、第1のゲート手段の出力及び次段の出力信号を入力
とし次々段のキャリー信号として出力する第3のゲート
手段と、の組み合わせによりキャリー信号を伝送してい
くように構成することを1つの特徴とする。
【0019】また、ゲート手段により伝送されるキャリ
ー信号を用いた複数の計数段を有する同期式2進カウン
タについて、複数の計数段を少なくとも下位計数段と上
位計数段のグループに分け、そして下位計数段における
最初のキャリー信号を、上位計数段における最初のキャ
リー信号を発生するゲート手段の入力とするように構成
することを更なる特徴とする。
【0020】上記1つめの構成によれば、主に論理“ハ
イ”のキャリー信号伝送が高速化され、また、上記2つ
めの構成によれば、主に論理“ロウ”のキャリー信号伝
送が高速化される。したがって、これら2つの構成を合
わせて用いるようにするのがより好ましい。尚、『ゲー
ト手段』とは、1つ又は複数個の入力と1つの出力をも
つものであって、すべての入力端子における特定の入力
信号の組合せに対して出力を生ずる(あるいは出力を抑
制する)ような機能をもたせた手段を意味するものとす
る。これの代表例として論理ゲートがあげられる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付の図面を
参照して詳細に説明する。ただし、以下の説明に限ら
ず、その他にも本発明の技術的思想の範囲に含まれる実
施形態が可能であることは、当業者なら容易に想到でき
るものである。
【0022】図1は、本発明による同期式2進カウンタ
(以下単にカウンタ)の実施例を示す概略回路図であ
る。同図のカウンタは、リセット信号SETと、一定周
期の同期クロックCLKと、電源の供給に応答して計数
段を駆動させるパワーアップエネーブル信号φVCCH
と、が共通に印加され、アドレス信号A0〜A8及びキ
ャリー信号CAR0〜CAR7を基に出力信号Q0〜Q
8を出力する9つの計数段ST0〜ST8を有するもの
を一例として示している。各計数段ST0〜ST8に
は、図7に示すようなT−フリップフロップが使用され
ている。
【0023】第1計数段ST0から発生される第1キャ
リー信号CAR0は、直接的に第2計数段ST1に供給
され、また第2計数段ST1から発生される第2出力信
号Q1と共にNANDゲート51(第1のゲート手段)
に入力される。NANDゲート51の出力信号は、NO
Tゲート71(第2のゲート手段)を通じて反転されて
第2キャリー信号CAR1として第3計数段ST2に供
給され、またインバータ81を介した第3出力信号Q2
の反転信号と共にNORゲート61(第3のゲート手
段)に入力される。NORゲート61の出力信号は、第
3キャリー信号CAR2として第4計数段ST3に供給
され、また第4出力信号Q3と共にNANDゲート53
(第1のゲート手段)に入力される。NANDゲート5
3の出力信号は、NOTゲート73(第2のゲート手
段)を通じて反転されて第4キャリー信号CAR3とし
て第5計数段ST4に供給され、またインバータ83を
介した第5出力信号Q4の反転信号と共にNORゲート
63(第3のゲート手段)に入力される。NORゲート
63の出力信号は、第5キャリー信号CAR4として第
6計数段ST5に供給され、また第6出力信号Q5と共
にNANDゲート55(第1のゲート手段)に入力され
る。
【0024】ここで、NANDゲート55は、第1キャ
リー信号CAR0、NORゲート63の出力信号である
第5キャリー信号CAR4、そして第6出力信号Q5を
入力としている。この入力組合せが速度改善策の1つ
で、後述のように下位計数段で発生したキャリー信号を
上位計数段に反映させるものである。
【0025】NANDゲート55の出力信号は、NOT
ゲート75(第2のゲート手段)を通じて反転されて第
6キャリー信号CAR5として第7計数段ST6に供給
され、またインバータ85を介した第7出力信号Q6の
反転信号と共にNORゲート65(第3のゲート手段)
に入力される。NORゲート65の出力信号は、第7キ
ャリー信号CAR6として第8計数段ST7に供給さ
れ、また第8出力信号Q7と共にNANDゲート57に
入力される。NANDゲート57の出力信号は、NOT
ゲート77を通じて反転されて第8キャリー信号CAR
7として第9計数段ST8に供給される。そして最終的
に、第9計数段ST8から第9出力信号Q8が発生され
ることにより、512の同期クロックパルスにかけて進
行される計数動作の1サイクルが完了する。
【0026】図1において、第1計数段ST0から第6
計数段ST5までが下位計数段に該当し、第7計数段S
T6から第9計数段ST8までが上位計数段に該当す
る。また、第4計数段ST3を基準(自段)とすると、
第3計数段ST2は第4計数段ST3の前段、第5計数
段ST4は第4計数段ST3の次段、そして第6計数段
ST5は次々段となる。
【0027】図6に示す従来のカウンタと、この例のカ
ウンタとを対比してキャリー信号の論理“ハイ”伝送に
ついて説明する。まず、従来のカウンタでは、前述のよ
うに1つのキャリー信号と次のキャリー信号との間の伝
送時間に2Dの遅延が常に発生する。これは図6に示す
ように、次段の計数段に必要なキャリー信号の伝送過程
で常にNANDゲート及びNOTゲートを経る2段階の
ゲート遅延が存在するためであるのは、すでに述べたと
おりである。
【0028】一方、この実施例では、第2キャリー信号
CAR1は、第1キャリー信号CAR0がNANDゲー
ト51−NOTゲート71を通過する2段階のゲート遅
延を経て伝送されるので、図2〜図4に示すように、第
1キャリー信号CAR0から2Dの遅延で伝送される。
次いで、第3キャリー信号CAR2は、第1キャリー信
号CAR0がNANDゲート51−NORゲート61を
通過する2段階のゲート遅延を経るので、第2キャリー
信号CAR1と同様、第1キャリー信号CAR0から2
Dの遅延で伝送される(従来例では2D×2=4D)。
そして、第4、第5キャリー信号CAR3、CAR4
は、第3キャリー信号CAR2がNANDゲート53−
NOTゲート73及びNANDゲート53−NORゲー
ト63を通過する2段階のゲート遅延をそれぞれ経て伝
送されるので、図3及び図4に示すように、第1キャリ
ー信号CAR0から2D×2の遅延で伝送される(従来
例では2D×3=6D、2D×4=8D)。さらに、第
6、第7キャリー信号CAR5、CAR6は、第5キャ
リー信号CAR4がNANDゲート55−NOTゲート
75及びNANDゲート55−NORゲート65を通過
する2段階のゲート遅延をそれぞれ経て伝送されるの
で、第1キャリー信号CAR0から2D×3の遅延で伝
送される(従来例では2D×5=10D、2D×6=1
2D)。最後の第8キャリー信号CAR7は、第7キャ
リー信号CAR6がNANDゲート57−NOTゲート
77を通過する2段階のゲート遅延を経るので、図4に
示すように、第1キャリー信号CAR0から2D×4の
遅延で伝送される(従来例では2D×7=14D)。す
なわち、従来の1/2程度の遅延ですむ。
【0029】したがって、最終の計数段でもキャリー信
号は、次の同期クロックCLK(例えば513番目の同
期クロックCLK)のトリガアップ前までに確実に論理
“ハイ”の伝送を完了でき、従来の問題点が解決され
る。
【0030】また、この実施例によれば、前述の計数動
作の進行にあたってリセット信号SETがエネーブルさ
れる際でも、第2、第3キャリー信号CAR1、CAR
2は2Dの遅延、第4、第5キャリー信号CAR3、C
AR4は2D×2の遅延で伝送される。そして、第6、
第7キャリー信号CAR5、CAR6は、信号線50を
介して第1キャリー信号CAR0が直接的にNANDゲ
ート55へ送られるので、NANDゲート55−NOT
ゲート75及びNANDゲート55−NORゲート65
をそれぞれ通過する2Dの遅延で伝送され、したがって
第8キャリー信号CAR7は2D×2の遅延で伝送され
る。つまり、最大2D×2の遅延で伝送が完了するの
で、リセット信号SETのパルス幅内で十分に論理“ロ
ウ”のキャリー信号を伝送し得る。
【0031】尚、図5に、図2〜図4及び図8〜図10
の関係を図示しておく。
【0032】上述した実施例は、アドレス信号を入力と
する9ビットの同期式2進カウンタを一例として説明し
たが、ビット数等は特にこれに限定されるものではな
く、その他幅広く応用可能であることは、この分野で通
常の知識を有する者には容易に分かることである。ま
た、下位計数段と上位計数段の2つのグループに分ける
例のみを示したが、計数段の増加に従い下位、中位、上
位等の更に複数のグループに分けても同様の構成で伝送
速度を向上させられることは、特に説明するまでもなく
容易に理解できよう。
【0033】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明のカウンタ
によれば、キャリー信号伝送遅延が大幅に減少するの
で、確実で安定した高速動作を実現でき、また、従来に
比べてより短い周期の同期クロックでも確実なトグルが
可能となり、より高速動作のメモリ装置に非常に有用で
ある。加えて、下位計数段のキャリー信号を用いて上位
計数段のキャリー信号を発生させ、キャリー信号伝送に
かかる段階数を減らしたことにより、キャリー信号の伝
送速度が向上し、したがってカウンタの性能が格段に向
上するという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同期式2進カウンタの実施例を示
す回路図。
【図2】図1の回路の動作タイミング図。
【図3】図2に続く動作タイミング図。
【図4】図3に続く動作タイミング図。
【図5】図2〜図3の関係と図7〜図10の関係をそれ
ぞれ示す説明図。
【図6】従来の同期式2進カウンタの回路図。
【図7】図6の回路の計数段を構成するT−フリップフ
ロップの回路図。
【図8】図6の回路の動作タイミング図。
【図9】図8に続く動作タイミング図。
【図10】図9に続く動作タイミング図。
【符号の説明】
51〜77 ゲート手段 ST0〜ST8 計数段 CAR0〜CAR7 キャリー信号 A0〜A8 アドレス信号 CLK 同期クロック SET リセット信号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリー信号を用いた複数の計数段を有
    する同期式2進カウンタにおいて、 前段から送られてくるキャリー信号及び自段の出力信号
    を入力とする第1のゲート手段と、第1のゲート手段の
    出力を入力とし次段のキャリー信号として出力する第2
    のゲート手段と、第1のゲート手段の出力及び次段の出
    力信号を入力とし次々段のキャリー信号として出力する
    第3のゲート手段と、の組み合わせによりキャリー信号
    を伝送していくようにしたことを特徴とする同期式2進
    カウンタ。
  2. 【請求項2】 複数の計数段を少なくとも下位計数段と
    上位計数段のグループに分け、そして下位計数段におけ
    る最初のキャリー信号を上位計数段に関する最初の第1
    のゲート手段の入力とするようにした請求項1記載の同
    期式2進カウンタ。
  3. 【請求項3】 第1のゲート手段をNANDゲート、第
    2のゲート手段をNOTゲート、第3のゲート手段をN
    ORゲートとした請求項1又は請求項2記載の同期式2
    進カウンタ。
  4. 【請求項4】 ゲート手段により伝送されるキャリー信
    号を用いた複数の計数段を有する同期式2進カウンタに
    おいて、 複数の計数段を少なくとも下位計数段と上位計数段のグ
    ループに分け、そして下位計数段における最初のキャリ
    ー信号を、上位計数段における最初のキャリー信号を発
    生するゲート手段の入力とするようにしたことを特徴と
    する同期式2進カウンタ。
  5. 【請求項5】 複数のアドレス信号を受けて動作する半
    導体メモリ装置に内蔵され、アドレス信号に対応させて
    設けた複数の計数段を備えてキャリー信号により動作す
    る同期式2進カウンタにおいて、 前段から送られてくるキャリー信号及び自段の出力信号
    を入力とする第1のゲート手段と、第1のゲート手段の
    出力を入力とし次段のキャリー信号として出力する第2
    のゲート手段と、第1のゲート手段の出力及び次段の出
    力信号を入力とし次々段のキャリー信号として出力する
    第3のゲート手段と、の組み合わせによりキャリー信号
    を伝送していくようにしたことを特徴とする同期式2進
    カウンタ。
  6. 【請求項6】 複数の計数段を少なくとも下位計数段と
    上位計数段のグループに分け、そして下位計数段におけ
    る最初のキャリー信号を上位計数段に関する最初の第1
    のゲート手段の入力とするようにした請求項5記載の同
    期式2進カウンタ。
  7. 【請求項7】 複数のアドレス信号を受けて動作する半
    導体メモリ装置に内蔵され、そしてアドレス信号に対応
    させて設けた複数の計数段を備え且つゲート手段により
    伝送されるキャリー信号を用いる同期式2進カウンタに
    おいて、 複数の計数段を少なくとも下位計数段と上位計数段のグ
    ループに分け、そして下位計数段における最初のキャリ
    ー信号を、上位計数段における最初のキャリー信号を発
    生するゲート手段の入力とするようにしたことを特徴と
    する同期式2進カウンタ。
JP27350694A 1993-11-08 1994-11-08 同期式2進カウンタ Expired - Fee Related JP3629050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993P23598 1993-11-08
KR1019930023598A KR950015184B1 (ko) 1993-11-08 1993-11-08 동기식 이진카운터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193492A true JPH07193492A (ja) 1995-07-28
JP3629050B2 JP3629050B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=19367538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27350694A Expired - Fee Related JP3629050B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 同期式2進カウンタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5559844A (ja)
JP (1) JP3629050B2 (ja)
KR (1) KR950015184B1 (ja)
CN (1) CN1088941C (ja)
DE (1) DE4439929C2 (ja)
GB (1) GB2284082B (ja)
TW (1) TW287332B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692026A (en) * 1996-05-31 1997-11-25 Hewlett-Packard Company Apparatus for reducing capacitive loading of clock and shift signals by shifting register-based devices
US5946369A (en) * 1997-07-30 1999-08-31 Lucent Technologies Inc. High-speed binary synchronous counter with precomputation of carry-independent terms
US6031887A (en) * 1997-07-30 2000-02-29 Lucent Technolgies Inc. High-speed binary synchronous counter
US6642758B1 (en) 1998-11-03 2003-11-04 Altera Corporation Voltage, temperature, and process independent programmable phase shift for PLL
US7109765B1 (en) 1998-11-03 2006-09-19 Altera Corporation Programmable phase shift circuitry
US6470064B2 (en) * 2000-01-11 2002-10-22 Raytheon Company Extended length counter chains in FPGA logic
US6707874B2 (en) 2002-04-15 2004-03-16 Charles Douglas Murphy Multiple-output counters for analog-to-digital and digital-to-analog conversion
US20040024803A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Allen Montijo Cascaded modified PRBS counters form easily programmed and efficient large counter
US7149275B1 (en) * 2004-01-29 2006-12-12 Xilinx, Inc. Integrated circuit and method of implementing a counter in an integrated circuit
CN1321500C (zh) * 2004-04-14 2007-06-13 武汉大学 一种高速同步计数器
CN102609317B (zh) * 2012-01-13 2014-05-14 从兴技术有限公司 一种信号量的处理方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
US4513432A (en) * 1982-06-30 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Multiple self-contained logic gate counter circuit
US4621370A (en) * 1984-05-29 1986-11-04 Gte Communication Systems Corporation Binary synchronous count and clear bit-slice module
US4741006A (en) * 1984-07-12 1988-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Up/down counter device with reduced number of discrete circuit elements
JPS6240824A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Toshiba Corp 同期型バイナリカウンタ
JPS62165433A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期型カウンタ回路
US4780894A (en) * 1987-04-17 1988-10-25 Lsi Logic Corporation N-bit gray code counter
US4856035A (en) * 1988-05-26 1989-08-08 Raytheon Company CMOS binary up/down counter
JP2733251B2 (ja) * 1988-06-30 1998-03-30 シャープ株式会社 同期式プログラマブルカウンタ
US4924484A (en) * 1988-10-27 1990-05-08 International Business Machines Corp. High speed digital counter
JPH04239819A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 同期式カウンタ
DE4201776C1 (en) * 1992-01-23 1993-09-16 Hurth Maschinen Und Werkzeuge Gmbh, 8000 Muenchen, De Synchronous dual counter stage using flip=flops - has AND=gate receiving all flip=flop outputs controlling memory flip=flop coupled to transfer output of dual counter stage
US5237597A (en) * 1992-03-20 1993-08-17 Vlsi Technology, Inc. Binary counter compiler with balanced carry propagation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1109660A (zh) 1995-10-04
CN1088941C (zh) 2002-08-07
GB2284082B (en) 1998-02-11
GB9422528D0 (en) 1995-01-04
KR950015061A (ko) 1995-06-16
GB2284082A (en) 1995-05-24
JP3629050B2 (ja) 2005-03-16
KR950015184B1 (ko) 1995-12-23
DE4439929A1 (de) 1995-05-11
US5559844A (en) 1996-09-24
DE4439929C2 (de) 2000-07-06
TW287332B (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002926A (en) High speed divide-by-N circuit
US7808279B2 (en) Low power, self-gated, pulse triggered clock gating cell
EP0326296A2 (en) High-speed data latch with zero data hold time
US6198327B1 (en) Pulse generator with improved high speed performance for generating a constant pulse width
US6828837B2 (en) Low power flip-flop circuit
US5687134A (en) Synchronous semiconductor memory capable of saving a latency with a reduced circuit scale
JPH07193492A (ja) 同期式2進カウンタ
US20040100307A1 (en) Circuit for asychronous reset in current mode logic circuits
KR20080027048A (ko) 고속 저전력으로 동작하기 위한 듀얼 엣지 트리거 클록게이트 로직 및 그 방법
US6501816B1 (en) Fully programmable multimodulus prescaler
EP0924859A1 (en) Self-clocked logic circuit and methodology
US5764091A (en) Method and system for clock-signal waveform correction
JP2843526B2 (ja) キャリ信号を使用した同期カウンタ
JPH06350430A (ja) 回路および回路を動作させる方法
US6662290B2 (en) Address counter and address counting method
EP0366582B1 (en) High speed digital counter
WO2006004705A2 (en) Dynamic-to-static logic converter
CN209879362U (zh) 一种不存在低电平交集的反向时钟发生电路
US20010030564A1 (en) D-FF circuit
US6701423B2 (en) High speed address sequencer
JP2562995B2 (ja) データ処理回路の制御方法
SU1223218A1 (ru) Устройство дл формировани импульсов
JPS5917719A (ja) Cmosフリツプフロツプ回路
KR100242388B1 (ko) 내부 클럭신호 발생회로
KR100465344B1 (ko) 반주기 신호 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees