JPH07193216A - 電極構造およびその製造方法 - Google Patents

電極構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07193216A
JPH07193216A JP33376593A JP33376593A JPH07193216A JP H07193216 A JPH07193216 A JP H07193216A JP 33376593 A JP33376593 A JP 33376593A JP 33376593 A JP33376593 A JP 33376593A JP H07193216 A JPH07193216 A JP H07193216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode structure
electrode
semiconductor
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33376593A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Teraguchi
信明 寺口
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33376593A priority Critical patent/JPH07193216A/ja
Publication of JPH07193216A publication Critical patent/JPH07193216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れたオーミック接触が得られ、しかも発光
素子の一部として形成しても発光素子に悪影響を及ぼす
ことがない、p型ZnxMgyCd1-x-yzSe1- z(0
≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体を用いた電極構
造及びその製造方法を提供する。 【構成】 p型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-z(0≦
x、y、z≦1,x+y≦1)半導体1上に金属Cdを
堆積して熱処理を行う。この熱処理によりオーミック接
触層2が形成される。このようにして、従来困難であっ
たp型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-z(0≦x、y、
z≦1,x+y≦1)半導体に対する良好なオーミック
接触が容易に、かつ、発光素子に悪影響を及ぼすことな
く実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば発光素子に備わ
った電極構造およびその製造方法に関し、詳細には電極
金属と半導体層との間が良好なオーミック接触をした電
極構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子に備わった電極構造としては、
従来、以下に説明する種々のものが知られている。
【0003】(従来例1)図5(a)は、青色発光素子
によく用いられているAu/p型ZnSe電極構造の概
略図を示す。この電極構造は、p型ZnSe半導体21
上にAu(金)からなるAu電極3、3が形成された構
成となっており、以下の文献に記載されている。文献と
しては、例えば「“Blue−green laser
diodes”,M.A Hasse et.al,
Appl.Phys. Lett.59 p127
2」、あるいは「“Blue−green injec
tionlaser diodes in ZnCdS
e/ZnSe quantumwells”,H.Je
on et.al,Appl.Phys. Lett.
59 p3619」がある。
【0004】上述の構成の電極構造は、図8に示すよう
なショットキー接合の逆バイアス状態となっており、図
5(b)に示す電流−電圧特性を示す。このため、オー
ミック接触を得ることは困難となっている。
【0005】(従来例2)図6(a)は、従来例2の電
極構造を示す。この電極構造は、p型CdSe22の上
にAuを蒸着し、300℃で熱処理を行うことによりA
u電極3が形成された構成となっている。この電極構造
の電流−電圧特性は、図6(b)に示すようなオーミッ
ク接触となっている。なお、このことは、「“p型Cd
Seの作製と評価”大塚他、第24回結晶成長国内学
会」において明らかにされている。
【0006】(従来例3)図7(a)は、従来例3の電
極構造を示す。この電極構造は、p型ZnSe21の上
に、分子線エピタキシー(MBE)法によりHgSe2
3を成長し、このHgSe23の上にAu電極3が形成
された構成となっている。この電極構造の電流−電圧特
性は、図7(b)に示すような良好なオーミック接触と
なっている。このことは、「“Improved oh
mic contact forp−type ZnS
e and related p−on−n diod
e”,Y.Lansari et.al,Appl.P
hys.Lett.61p2554」に明かにされてい
る。
【0007】(従来例4)従来例4の電極構造として、
p型ZnSe上に、Te(テルル)とSe(セレン)と
を含む合金膜、あるいはTeとSeを含む亜鉛化合物膜
を形成し、その後、熱処理を行い、Vb族元素を含むA
uを蒸着することにより形成されたものが提案されてい
る(特開平2―122565号)。この提案の電極構造
では、p型ZnSeとAuとの間にオーミック接触が実
現されている。
【0008】(従来例5)従来例5の電極構造として、
p型ZnSe上にSeを堆積し、このSe上にAuとL
i(リチウム)の合金を堆積し、その後、熱処理を行っ
て形成されたものが提案されている(特開平1―187
884号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した各
電極構造においては、以下のような問題がある。すなわ
ち、従来例1の電極構造を青色発光素子に適用した場合
には、電極部にショットキー接合が形成されるので、発
光素子の動作に必要な電流を得るのに、十数V程度の電
圧をAu/ZnSe界面に印加する必要があり、動作電
圧が大きくなる。さらに、例えば受光波長の短波長化あ
るいは発光の高効率化を目的としてMgやSをZnSe
に添加する場合には、ショットキー障壁電位が大きくな
り、オーミック接触の形成がより困難になる。
【0010】従来例2の電極構造の場合には、p型Cd
Seの最大キャリア濃度が1×1017cm-3という低い
値となっているので、金属電極との接触抵抗を低減でき
ないといった問題がある。
【0011】従来例3の電極構造の場合には、この電極
構造を有する発光素子の形態まで同一のMBE装置を使
用するとき、成長させたHgSeのHg原子が発光素子
の構造内に混入されるので、発光素子の特性が劣化する
といった問題がある。この対策には、HgSe成長のた
めの専用MBE装置を用いればよいが、生産性が低下す
るといった新たな問題が生じる。
【0012】従来例4の電極構造の場合には、TeとS
eとを含む合金膜、あるいはTeとSeとを含む亜鉛化
合物が必ずしも高い電気伝導性を示すとは限らず、また
Auとのオーミック性についても明かにはなっていな
い。
【0013】従来例5の電極構造を発光素子に用いた場
合には、Li原子の拡散によって発光素子の特性が悪化
するといった問題が生じる。
【0014】以上のように、p型ZnxMgyCd1-x-y
zSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体
を用いた電極構造においては、種々の問題点があった。
【0015】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、優れたオーミック接触が得ら
れ、しかも発光素子の一部として形成しても発光素子に
悪影響を及ぼすことがない、p型ZnxMgyCd1-x-y
zSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体
を用いた電極構造及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の電極構造は、p
型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-Z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体層と電極金属層との間に、Cd
またはHgのいずれかを含む合金層を有するオーミック
接触層が形成されているので、そのことにより上記目的
が達成される。
【0017】本発明の電極構造の製造方法は、p型Zn
xMgyCd1-x-yzSe1-Z(0≦x、y、z≦1,x
+y≦1)半導体層と電極金属層との間に、Cdまたは
Hgのいずれかを含む合金層を有するオーミック接触層
が形成されている電極構造の製造方法であって、該半導
体層の上に、該合金層に含まれるCdまたはHgの金属
層を形成する工程と、該金属層が形成された該半導体層
に対して熱処理を施す工程とを具備するので、そのこと
により上記目的が達成される。
【0018】また、本発明の電極構造の製造方法は、p
型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-Z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体層と電極金属層との間に、Cd
またはHgのいずれかを含む合金層を有するオーミック
接触層が形成されている電極構造の製造方法であって、
該半導体層の上に、該合金層に含まれるCdまたはHg
の金属層を形成する工程と、該金属層の上に該電極金属
層を形成する工程と、該金属層および該電極金属層が形
成された該半導体層に対して熱処理を施す工程とを具備
するので、そのことにより上記目的が達成される。
【0019】本発明方法において、前記オーミック接触
層がCdを含む合金層を有する場合、前記Cdの金属層
を10nm以上100nm以下の範囲内に形成するよう
にしてもよい。
【0020】また、本発明方法において、前記オーミッ
ク接触層がHgを含む合金層を有する場合、前記Hgの
金属層を5nm以上50nm以下の範囲内に形成するよ
うにしてもよい。
【0021】また、本発明方法において、前記Cdの金
属層を真空蒸着法またはスパッタ法のいずれかで形成す
るようにしてもよい。
【0022】また、本発明方法において、前記Hgの金
属層を真空蒸着法で形成するようにしてもよい。
【0023】また、本発明方法において、前記熱処理を
窒素雰囲気中で行うようにしてもよい。
【0024】また、本発明方法において、前記Cdの金
属層を熱処理する場合、温度を200℃以上400℃以
下とし、熱処理時間を30秒以上10分以内として行う
ようにしてもよい。
【0025】また、本発明方法において、前記Hgの金
属層を熱処理する場合、温度を100℃以上400℃以
下、熱処理時間を30秒以上5分以内として行うように
してもよい。
【0026】
【作用】本発明にあっては、p型ZnxMgyCd1-x-y
zSe1-Z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体
層の上に金属Cdあるいは金属Hgを形成した後に、熱
処理を行う。この熱処理により、p型ZnxMgyCd
1-x-yzSe1-Z半導体層との界面にバンドギャップの
小さいCdSSeあるいはHgSSeからなるオーミッ
ク接触層が形成される。このとき、オーミック接触層
は、図9に示すように、p型ZnxMgyCd1-x-yz
1-Z半導体層に向かって、その半導体層中に含まれて
いるZn、Mgが多くなる傾斜組成の合金層を有する。
このため、電極金属と半導体層との間のショットキー障
壁電位が消失する。以上のことは、p型ZnxMgyCd
1-x-yzSe1-Z半導体層のS、Seの混合比を変えた
総ての場合に該当する。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。以下の示
す本実施例によって本発明が限定されるものではない。
【0028】(実施例1)図1に、本実施例1の電極構
造を示す。この電極構造は、p型ZnxMgyCd1-x-y
zSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体
層1の上に、オーミック接触層2が形成されており、こ
のオーミック接触層2の上にAu電極3が形成された構
成となっている。
【0029】この構成の電極構造の製造方法について説
明する。
【0030】先ず、p型ZnxMgyCd1-x-yzSe
1-z半導体1の上に、例えば真空蒸着法により金属Cd
を50nmの厚さで堆積する。金属Cdの堆積法として
はスパッタ法を用いてもよい。
【0031】次に、300℃の窒素雰囲気中で10分間
熱処理する。この熱処理により、半導体1と金属Cdと
の間で拡散が起こり、図9に示すように、xの組成比に
応じた合金層が形成される。
【0032】次に、このオーミック接触層2の上にAu
を真空蒸着し、Au電極3を形成する。
【0033】このようにして製造された本実施例1の電
極構造は、図2に示すような電流−電圧特性を示し、p
型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-z半導体1とAu電極
3との間に良好なオーミック接触が実現されている。図
2において(a)は半導体1がZnSeの場合であり、
(b)はx=0.7、y=0.3、z=0.2のZn0.
7Mg0.30.2Seo.8半導体の場合である。
【0034】なお、本発明は、熱処理をAu電極3の堆
積後に行ってもよい。このようにしても、電極構造の電
流−電圧特性に変化がないからである。
【0035】上述した電極構造を発光素子の一部に組み
入れる場合は、金属Cdの膜厚としては10〜100n
mに、熱処理の条件としては200℃以上400℃以
下、30秒以上10分以内とすることが望ましい。その
理由は、これ以上の温度、時間で熱処理を行うと、原子
拡散によりクラッド層厚が減少し、発光素子の特性が悪
化する。逆に、これ以下の温度、時間では反応が不十分
となってオーミック接触が得られなくなるためである。
【0036】(実施例2)図3に、本実施例2の電極構
造を示す。この電極構造は、p型ZnxMgyCd1-x-y
zSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体
1の上に、オーミック接触層4が形成され、このオーミ
ック接触層4の上にAu電極3が形成されている。
【0037】この電極構造の製造方法を以下に説明す
る。先ず、半導体1の上に、金属Hgを50nm堆積す
る。金属Hgの堆積法としては、真空蒸着法が挙げられ
る。
【0038】次に、150℃の窒素雰囲気中で5分間熱
処理する。この熱処理により、半導体1と金属Hgとの
間で拡散が起こり、図9に示すように、xの組成比に応
じた合金層が形成される。
【0039】次に、そのオーミック接触層4の上にAu
を真空蒸着することによってAu電極3を形成した。
【0040】この電極構造は、図4に示すような電流−
電圧特性を示し、良好なオーミック接触が実現されてい
る。図4中の(a)は半導体1がZnSeの場合であ
り、(b)はx=0.7、y=0.3、z=0.2のZ
0.7Mg0.30.2Seo.8半導体の場合である。
【0041】なお、本発明は、熱処理をAu電極3の堆
積後に行ってもよい。このようにしても、電極構造の電
流−電圧特性に変化がないからである。
【0042】上述した電極構造を発光素子の一部に組み
入れる場合は、金属Hgの膜厚としては5〜50nm
に、熱処理の条件としては100℃以上400℃以下、
30秒以上5分以内とすることが望ましい。その理由
は、これ以上の温度、時間で熱処理を行うと、原子拡散
によりクラッド層厚が減少し、発光素子の特性が悪化す
る。逆に、これ以下の温度、時間では反応が不十分とな
ってオーミック接触が得られないからである。
【0043】(実施例3)実施例3は、本発明の電極構
造を材料の異なる基板上に形成する場合である。本実施
例は、表1に示すように、Si、GaP、GaAs、I
nPと種類の異なる基板の上に、該当する組成の半導体
層を形成し、その半導体層の上に金属Cdまたは金属H
gを形成し、熱処理を行った。金属Cdおよび金属Hg
の堆積条件及び熱処理条件は先述の実施例1および2と
同一にした。また、半導体層は、その格子定数が基板の
格子定数に一致するように組成を変化させた。具体的に
は、基板がSiの場合はZnSとし、基板がGaPの場
合はZn0.9Mg0.10.9Se0.1とし、基板がGaAs
の場合はZn0.85Mg0.150.25Se0.75(ZnS
e)、基板がInPの場合はMgSeとした。
【0044】
【表1】
【0045】表1より理解されるように、8通りの総て
の場合において、接触抵抗が1×10-5Ω/cm2以下
となっている。つまり、本発明の電極構造においては、
基板の材料が異なっても、p型ZnxMgyCd1-x-yz
Se1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体に
対して良好なオーミック接触が得られることが分かる。
なお、本実施例3においては、半導体層の格子定数が
各種基板の格子定数に一致する組成の一つについて行っ
たが、本発明においてp型ZnxMgyCd1-x- yzSe
1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体層とし
て使用可能な組成としては、これに限られない。例え
ば、図10に示すように、[]内の基板の種類に応じて
矢印にて示される範囲のバンドギャップが得られる組成
であればよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればp
型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体に対して良好なオーミック接触
を形成することが可能となり、従来に比べて低い動作電
圧を有する青色発光素子の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1に係る電極構造を示す正面図であ
る。
【図2】実施例1の電極構造の電流−電圧特性を示す。
【図3】本実施例2に係る電極構造を示す正面図であ
る。
【図4】実施例2の電極構造の電流−電圧特性を示す。
【図5】従来例1の電極構造およびその電流−電圧特性
を示す図である。
【図6】従来例2の電極構造およびその電流−電圧特性
を示す図である。
【図7】従来例3の電極構造およびその電流−電圧特性
を示す図である。
【図8】従来例1の電極構造におけるエネルギーバンド
図である。
【図9】本発明の原理を説明するための図である。
【図10】本発明に適用可能な半導体層のバンドギャッ
プと格子定数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 p型ZnxMgyCd1-x-yzSe1-z半導体層 2 オーミック接触層 3 Au電極 4 オーミック接触層 21 p型ZnSe 22 p型CdSe 23 HgSe

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型ZnxMgyCd1-x-yzSe
    1-Z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体層と電
    極金属層との間に、CdまたはHgのいずれかを含む合
    金層を有するオーミック接触層が形成されている電極構
    造。
  2. 【請求項2】 p型ZnxMgyCd1-x-yzSe
    1-Z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体層と電
    極金属層との間に、CdまたはHgのいずれかを含む合
    金層を有するオーミック接触層が形成されている電極構
    造の製造方法であって、 該半導体層の上に、該合金層に含まれるCdまたはHg
    の金属層を形成する工程と、 該金属層が形成された該半導体層に対して熱処理を施す
    工程とを具備する電極構造の製造方法。
  3. 【請求項3】 p型ZnxMgyCd1-x-yzSe
    1-Z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体層と電
    極金属層との間に、CdまたはHgのいずれかを含む合
    金層を有するオーミック接触層が形成されている電極構
    造の製造方法であって、 該半導体層の上に、該合金層に含まれるCdまたはHg
    の金属層を形成する工程と、 該金属層の上に該電極金属層を形成する工程と、 該金属層および該電極金属層が形成された該半導体層に
    対して熱処理を施す工程とを具備する電極構造の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記オーミック接触層がCdを含む合金
    層を有する場合、前記Cdの金属層を10nm以上10
    0nm以下の範囲内に形成する請求項2または3に記載
    の電極構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記オーミック接触層がHgを含む合金
    層を有する場合、前記Hgの金属層を5nm以上50n
    m以下の範囲内に形成する請求項2または3に記載の電
    極構造の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Cdの金属層を真空蒸着法またはス
    パッタ法のいずれかで形成する請求項2または3に記載
    の電極構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記Hgの金属層を真空蒸着法で形成す
    る請求項2または3に記載の電極構造の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理を窒素雰囲気中で行う請求項
    2または3に記載の電極構造の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記Cdの金属層を熱処理する場合、温
    度を200℃以上400℃以下とし、熱処理時間を30
    秒以上10分以内として行う請求項8に記載の電極構造
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記Hgの金属層を熱処理する場合、
    温度を100℃以上400℃以下、熱処理時間を30秒
    以上5分以内として行う請求項8に記載の電極構造の製
    造方法。
JP33376593A 1993-12-27 1993-12-27 電極構造およびその製造方法 Withdrawn JPH07193216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33376593A JPH07193216A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電極構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33376593A JPH07193216A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電極構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193216A true JPH07193216A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18269712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33376593A Withdrawn JPH07193216A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電極構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281504B2 (en) 2003-05-01 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281504B2 (en) 2003-05-01 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294833A (en) Integrated heterostructure of Group II-VI semiconductor materials including epitaxial ohmic contact and method of fabricating same
US5616937A (en) Compound semiconductor luminescent device
US6806505B2 (en) Light emitting device and process for producing the same
FR2488049A1 (fr) Source lumineuse a jonction semiconductrice, notamment source-laser, utilisant des diodes schottky, et procede de fabrication
JPH05275744A (ja) ヘテロ超格子pn接合
JP2001015852A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
GB2286722A (en) Semiconductor light emitting element
JP3221073B2 (ja) 発光素子
EP0552023B1 (en) Electrode structure for semiconductor device
US6206962B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
JPH07193216A (ja) 電極構造およびその製造方法
JP2993654B2 (ja) 電極構造
JP3501299B2 (ja) 半導体装置
JPH08250764A (ja) 半導体発光素子
JP2632975B2 (ja) p型ZnSeに対するオーミック電極形成法
JP2597624B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0946000A (ja) 半導体発光素子
JPH07142765A (ja) 半導体発光素子、半導体レーザ及び半導体発光素子の製造方法
JP2001189491A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JPH0870155A (ja) 半導体発光素子
JP3080698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653613A (ja) 半導体素子
JPH0786697A (ja) 発光素子
JPH08330627A (ja) 半導体発光素子およびその作製方法
JPH05102612A (ja) レーザダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306