JPH0786697A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH0786697A
JPH0786697A JP25380393A JP25380393A JPH0786697A JP H0786697 A JPH0786697 A JP H0786697A JP 25380393 A JP25380393 A JP 25380393A JP 25380393 A JP25380393 A JP 25380393A JP H0786697 A JPH0786697 A JP H0786697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
type contact
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25380393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokimi Hino
智公 日野
Norikazu Nakayama
典一 中山
Masabumi Ozawa
正文 小沢
Kazushi Nakano
一志 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25380393A priority Critical patent/JPH0786697A/ja
Publication of JPH0786697A publication Critical patent/JPH0786697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】p型電極が形成された後に300゜C前後の熱
処理を受けた場合でも、電気的特性が劣化することがな
い発光素子を提供する。 【構成】発光素子は、化合物半導体層18上に形成され
た多層構造のp型コンタクト層20を有し、このp型コ
ンタクト層20の最上層24は、1.0×102nm乃
至1μmの厚さを有するp−ZnTeから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクト層に特徴を
有する発光素子に関し、更に詳しくは、II−VI族化
合物半導体材料から構成された、半導体レーザや発光ダ
イオード等の発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ZnSe系あるいはZnMgSS
e系のII−VI族化合物半導体材料を用いた青色ある
いは緑色発光素子を実現する試みが活発に行われてお
り、これまで様々な報告がなされている。このようなI
I−VI族化合物半導体材料を用いた発光素子において
は、キャリア濃度が比較的高いp型結晶が得られるp−
ZnTeを、p型電極のコンタクト層(キャップ層とも
呼ばれる)として使用することが注目を集めている。こ
のようなp型コンタクト層は、例えば、下からp−Zn
Se層、p−ZnTe層の2層構造を有する。また、p
−ZnTeから成る最上層の上には、例えば、Au/P
t/Pdの3層構造を有するp型電極が形成されてい
る。
【0003】例えば半導体レーザから成る発光素子を作
製する場合、ファセット(端面)をコーティングするフ
ァセット処理を施す必要がある。また、例えばGaAs
から成る基板上に半導体レーザ素子を作製した後、基板
の裏面を研磨して基板を薄くする必要がある。このよう
に基板を薄くすることによって、基板が劈開し易くな
り、半導体レーザの製造歩留まりが向上する。この場
合、基板の裏面の研磨後、基板の裏面に、例えばInか
ら成るn型電極を形成する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなファセット
処理、あるいは基板裏面へのn型電極の形成において
は、半導体レーザ素子には約300゜Cの熱処理を施す
必要がある。この際、p型電極を構成する金属(例えば
Pd)がp型コンタクト層中に拡散し、p型コンタクト
層を構成するp−ZnSe層まで達すると、半導体レー
ザの電気的特性が劣化するという問題がある。
【0005】また、p型コンタクト層とp型電極の間に
良好なオーム性接触を得ることができない場合、発光素
子の動作に必要な印加電圧が高くなり、また、p型電極
とp型コンタクト層との間における電力損失による発熱
に起因して発光素子の特性に劣化が生じるという問題も
ある。
【0006】従って、本発明の目的は、p型電極が形成
された後に300゜C前後の熱処理を受けた場合でも電
気的特性が劣化することがない発光素子を提供すること
にある。更に、本発明の目的は、p型電極とp型コンタ
クト層との間における電力損失による発熱が少ない発光
素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、化合物半
導体層上に形成された多層構造のp型コンタクト層を有
し、このp型コンタクト層の最上層は、1.0×102
nm乃至1μm、より好ましくは1.0×102nm乃
至5×102nmの厚さを有するp−ZnTeから成る
ことを特徴とする本発明の発光素子によって達成するこ
とができる。
【0008】p−ZnTeから成る最上層の厚さが1.
0×102nm未満では、発光素子を熱処理することに
よって発光素子の電気的特性が劣化する。最上層の厚さ
は1.0×102nm以上であれば、如何なる厚さでも
よいが、最上層の形成時の結晶性の安定性、最上層の形
成時間を考慮すると、最上層の厚さの上限は、1μm、
より好ましくは5×102nmである。
【0009】本発明の発光素子においては、多層構造の
p型コンタクト層は、最上層の下に下層を有し、この下
層をp−ZnSe、p−ZnCdSe又はp−ZnSS
eから構成することができる。
【0010】更には、p型コンタクト層の最上層と下層
との間に障壁層及び量子井戸層から成る多重量子井戸構
造を形成することができる。この場合、障壁層をp−Z
nSe、p−ZnCdSe又はp−ZnSSeから構成
し、量子井戸層をp−ZnTeから構成することが好ま
しい。尚、それぞれの障壁層の厚さは、一定であっても
異なっていてもよい。また、それぞれの量子井戸層の厚
さ(井戸幅)も、一定であっても異なっていてもよい。
障壁層の厚さのそれぞれを異ならせる場合、最上層に近
い障壁層ほど、その厚さを薄くすることが望ましい。量
子井戸層のそれぞれの厚さを異ならせる場合、最上層に
近い量子井戸層ほど、その厚さを厚くし、各量子井戸層
の量子準位を最上層及び下層のフェルミ準位と出来るだ
け一致させることが望ましい。
【0011】本発明の発光素子においては、少なくとも
Pdを含むp型電極がp型コンタクト層の最上層上に形
成されていることが好ましい。
【0012】発光素子が半導体レーザである場合、上記
の化合物半導体層はp型クラッド層に相当する。また、
発光素子が発光ダイオードである場合、下層それ自体
が、発光素子の発光領域を構成する。即ち、この場合に
は、上記の化合物半導体層は、pn接合を形成するn型
化合物半導体層であり、pn接合を形成するp型化合物
半導体層は下層を兼ねている。
【0013】
【作用】本発明においては、p型コンタクト層の最上層
が1.0×102nm乃至1μmの厚さを有するp−Z
nTeから成るので、p型電極が形成された後に300
゜C前後の熱処理を受けた場合でも、p型電極を構成す
る金属(例えばPd)がp型コンタクト層の下層まで拡
散することを抑制することができる。その結果、発光素
子の電気的特性の劣化を効果的に防止することができ
る。
【0014】また、p型コンタクト層に多重量子井戸構
造を形成すれば、p型コンタクト層の最上層に注入され
た正孔は、多重量井戸構造のそれぞれの量子井戸層に形
成された量子準位を介してトンネル効果によってp型コ
ンタクト層の下層へと流れるので、最上層と下層との接
合における価電子帯の不連続によるポテンシャル障壁を
実質的に無くすことができる。従って、p型コンタクト
層とp型電極との間に一層良好なオーム性接触を得るこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明の発光素子を説明する。
【0016】(実施例1)実施例1は、本発明の発光素
子を半導体レーザに適用した例である。図1に模式的な
断面図を示す本発明の発光素子は、以下に示す各層から
構成されている。尚、各層の構成は上から下へと示し
た。
【0017】p型コンタクト層20は、化合物半導体層
に相当するp型クラッド層18上に形成されている。そ
して、p型コンタクト層20は、p−ZnSeから成る
下層22、及び1.0×102nmの厚さを有するp−
ZnTeから成る最上層24から構成されている。
【0018】図1に示した半導体レーザである発光素子
は、図2に模式的に示す分子線エピタキシー(MBE)
装置を用いて、以下の方法で作製することができる。M
BE装置は、真空蒸着装置の一種であり、超高真空排気
装置(図示せず)を備えた真空容器100の中に、複数
の分子線源(Kセル)102、及び基板12を保持する
基板ホルダー104が備えられている。また、ECRプ
ラズマセル106が備えられている。基板12は、ロー
ドロックチャンバ108を経由して真空容器100中に
搬入される。
【0019】Siをドーピングしたn−GaAsから成
る基板12をMBE装置の基板ホルダー104に装着
し、基板を約580゜Cに加熱して、基板12の表面を
清浄にする。その後、基板12を所定の最適成長温度
(例えば280゜C)に下げて、分子線源からの分子線
によって各層を基板上に成長させる。
【0020】先ず、基板12上にClをドーピングした
+−ZnSeから成るバッファ層12Aを形成し、そ
の上に、Clをドーピングしたn−ZnXMg1-xY
1-Yから成るn型クラッド層14を形成する。尚、C
lのドーピングのためのドーパントとしてZnCl2
用いた。そして、更にその上に、ZnSeから成る活性
層16を形成する。その後、その上に、窒素をドーピン
グしたp−ZnXMg1-XYSe1-Yから成るp型クラッ
ド層18(化合物半導体層に相当する)を形成する。
尚、窒素のドーピングはRFプラズマ法にて行った。以
下においても同様である。
【0021】その後、p型コンタクト層20を形成す
る。そのために、先ず、窒素をドーピングした例えば厚
さ80nmのp−ZnSeから成る下層22を形成す
る。次に、その上に、窒素をドーピングしたp−ZnT
eから成る厚さ100nmの最上層24を形成する。
【0022】次いで、Pd、Pt及びAuを電子線蒸着
法にて最上層24上に順次積層させて、p型電極26を
形成する。その後、基板12の下面にInから成るn型
電極10を形成する。また、基板12を劈開して、ファ
セット処理を行う。
【0023】実施例1にて説明した構成を有する発光素
子に20mAの電流を流したときの電圧(V1)を測定
した。次に、300゜Cの水素ガス雰囲気中に発光素子
を2分間放置した後の発光素子に20mAの電流を流し
たときの電圧(V2)を測定した。p型コンタクト層の
最上層24の厚さ(t)と、ΔV(=V2−V1)の関係
を図3に示す。尚、p型コンタクト層の最上層24の厚
さ(t)は、走査型電子顕微鏡観察から求めた値であ
る。
【0024】図3から、最上層24の厚さ(t)が1.
0×102nm未満では、最上層24の厚さ(t)が薄
くなるに従い、ΔVの値が増加する、即ち、発光素子を
熱処理することによって発光素子の電気的特性が劣化す
ることが判る。一方、最上層24の厚さ(t)が1.0
×102nm以上では、発光素子を熱処理することによ
っても発光素子の電気的特性は安定している。尚、最上
層24の厚さ(t)が1.0×102nm以上であれ
ば、如何なる厚さでもよいが、最上層24形成時の結晶
性の安定性、最上層24の形成時間を考慮すると、最上
層24の厚さの上限は、1μm、より好ましくは5×1
2nmである。
【0025】尚、参考までに、200゜C及び250゜
Cの水素ガス雰囲気中に発光素子を2分間放置した場合
の、p型コンタクト層の最上層24の厚さとΔV(=V
2−V1)の関係を、図4に示す。尚、図4中、200゜
Cの熱処理にて得られたΔVの値を黒丸で示し、250
゜Cの熱処理にて得られたΔVの値を白三角で示した。
図4から、発光素子の熱処理温度を200゜C以下に押
さえれば、p−ZnTeから成る最上層24の厚さ
(t)に依存せずに、発光素子の電気的特性の指標であ
るΔVの値がほぼ一定であることが判る。即ち、発光素
子の熱処理温度を200゜C以下に押さえれば、p型コ
ンタクト層中でのp型電極を構成する金属の拡散が電気
的特性に悪影響を与えない程度に抑制され得る。
【0026】従って、例えばファセット処理やInから
成るn型電極の形成などにおける熱処理温度を200゜
C以下とするならば、p型コンタクト層の最上層24の
厚さを100nm未満とすることも可能である。言い換
えれば、ファセット処理等の各種の処理における熱処理
温度を200゜C以下にするならば、p型コンタクト層
中のp型電極を構成する金属の拡散が電気的特性に悪影
響を与えない程度に抑制された発光素子を作製すること
ができる。
【0027】(実施例2)実施例2は、本発明の発光素
子を発光ダイオードに適用した例である。実施例2の発
光素子は、図5に示すように、Siがドープされたn−
GaAsから成る基板32上に、例えばGa(ガリウ
ム)がドーピングされたn−ZnSe層34、及び窒素
がドーピングされたp−ZnSe層36が順次積層され
て成り、n−ZnSe層34及びp−ZnSe層36に
よってpn接合が形成された発光ダイオードである。
【0028】実施例2においては、n−ZnSe層34
が化合物半導体層に相当する。また、pn接合を形成す
るp−ZnSe層36は、p型コンタクト層における下
層をも兼ねている。このp−ZnSe層36(下層)の
上に窒素がドーピングされたp−ZnTeから成る厚さ
100nmの最上層38を形成する。最上層38の上に
はAuから成るp型電極40が形成されている。また、
基板32の下面にはInから成るn型電極30が形成さ
れている。
【0029】実施例2の発光素子は、実質的には実施例
1と同様の方法で作製することができるので、詳細な説
明は省略する。
【0030】(実施例3)実施例1及び実施例2の発光
素子においては、p型コンタクト層を最上層及び下層か
ら構成した。これに対して、実施例3においては、下層
と最上層との間に、障壁層及び量子井戸層から成る多重
量子井戸構造を形成する。尚、障壁層をp−ZnSeか
ら構成し、量子井戸層をp−ZnTeから構成した。多
重量子井戸構造は、分子線エピタキシー法で形成するこ
とができる。
【0031】多重量子井戸構造は、具体的には、以下の
方法で形成することができる。即ち、窒素をドーピング
したp−ZnSeから成る下層の上に、窒素をドーピン
グしたp−ZnTeから成る厚さ(井戸幅)0.4nm
の量子井戸層を形成し、次いで、窒素をドーピングした
p−ZnSeから成る厚さ1.6nmの障壁層を形成
し、その後、量子井戸層の厚さを変えてこれらの操作を
繰り返し、最終的に、6つの量子井戸層(厚さは、それ
ぞれ0.4,0.5,0.6,0.8,1.1,1.7
nm)と6つの障壁層(厚さは1.6nm一定)を有す
る構造の多重量子井戸構造を得ることができる。尚、障
壁層及び量子井戸層の幅(厚さ)や数は適宜変更するこ
とができる。
【0032】以上、好ましい実施例に基づき本発明を説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。p型コンタクト層の下層を、p−ZnSeの代
わりに、p−ZnCdSeあるいはp−ZnSSeから
構成することができる。半導体レーザあるいは発光ダイ
オードの構造や発光領域に用いられる化合物半導体材料
は、実施例にて説明した構造や材料に限定されず、適宜
変更することができる。例えば、n−GaAsから成る
基板上に順次積層された、n−ZnSSeから成るn型
クラッド層、ZnCdSeから成る活性層、p−ZnS
Seから成るp型クラッド層(化合物半導体層に相当す
る)から発光領域が形成された、半導体レーザから成る
発光素子を別の構成例として挙げることができる。
【0033】p型クラッド層やp型コンタクト層を形成
するためのドーパントとして、窒素(N)元素以外に
も、ヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)等
のV族元素を用いることができる。
【0034】基板もGaAsに限定されず、公知の化合
物半導体材料あるいは半絶縁性基板から構成することが
できる。更には、p型電極として、Au/Pt/Pdや
Auの代わりに、Au/Pdを用いることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、p型電極が形成された
後に300゜C前後の熱処理を発光素子が受けた場合で
も、発光素子の電気的特性の劣化を効果的に防止するこ
とができる。また、ファセット処理やn型電極の形成に
おける熱処理温度の変動等に対する裕度が大きくなり、
発光素子の製造歩留まりを増加させることができる。更
には、p型電極/p型コンタクト層における発熱を抑制
することができ、信頼性の高い電極構造を作製すること
ができる。その結果、発光素子の長寿命化、高信頼性、
高動作安定性を得ることができる。
【0036】また、p型コンタクト層内に多重量子井戸
構造を形成すれば、p型コンタクト層とp型電極との間
に一層良好なオーム性接触を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザから成る発光素子の構造
を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の発光素子の作製に適した分子線エピタ
キシー装置の概要を示す図である。
【図3】p型コンタクト層の最上層24の厚さ(t)と
発光素子の電気的特性(ΔV)の関係を示す図である。
【図4】図3に示した条件とは別の熱処理条件におけ
る、p型コンタクト層の最上層24の厚さ(t)と発光
素子の電気的特性(ΔV)の関係を示す図である。
【図5】本発明の発光ダイオードから成る発光素子の構
造を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
10,30 n型電極 12,32 基板 14 n型クラッド層 16 活性層 18 p型クラッド層(化合物半導体層) 20 p型コンタクト層 22 下層 24,38 最上層 26,40 p型電極 34 n−ZnSe層(化合物半導体層) 36 p−ZnSe層(p型コンタクト層の下層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 一志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体層上に形成された多層構造の
    p型コンタクト層を有し、該p型コンタクト層の最上層
    は、1.0×102nm乃至1μmの厚さを有するp−
    ZnTeから成ることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】前記多層構造のp型コンタクト層は、最上
    層の下に、p−ZnSe、p−ZnCdSe又はp−Z
    nSSeから成る下層を有することを特徴とする請求項
    1に記載の発光素子。
  3. 【請求項3】前記多層構造のp型コンタクト層は、最上
    層と下層との間に障壁層及び量子井戸層から成る多重量
    子井戸構造を有し、該障壁層はp−ZnSe、p−Zn
    CdSe又はp−ZnSSeから成り、量子井戸層はp
    −ZnTeから成ることを特徴とする請求項2に記載の
    発光素子。
  4. 【請求項4】少なくともPdを含むp型電極がp型コン
    タクト層の最上層上に形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発光素
    子。
JP25380393A 1993-09-16 1993-09-16 発光素子 Pending JPH0786697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25380393A JPH0786697A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25380393A JPH0786697A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0786697A true JPH0786697A (ja) 1995-03-31

Family

ID=17256373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25380393A Pending JPH0786697A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047731A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Saga Univ 半導体の製造方法
US7725069B2 (en) 2006-09-12 2010-05-25 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and process unit for effectively applying lubricant and cleaning an image carrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047731A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Saga Univ 半導体の製造方法
US7725069B2 (en) 2006-09-12 2010-05-25 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and process unit for effectively applying lubricant and cleaning an image carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348602B2 (en) Nitride semiconductor device
US5985687A (en) Method for making cleaved facets for lasers fabricated with gallium nitride and other noncubic materials
US6238945B1 (en) Method of making P-type group III-nitride semiconductor device having improved P contact
US6525335B1 (en) Light emitting semiconductor devices including wafer bonded heterostructures
US7554127B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
US5959401A (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
US6531408B2 (en) Method for growing ZnO based oxide semiconductor layer and method for manufacturing semiconductor light emitting device using the same
US10685835B2 (en) III-nitride tunnel junction with modified P-N interface
KR100499183B1 (ko) Ⅱ-ⅵ족 반도체 광 변환 장치의 옴 접촉용 패시베이션 캐핑층
US6324200B1 (en) Semiconductor laser device
JPH07202340A (ja) 可視光半導体レーザ
JP2586349B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0786697A (ja) 発光素子
JPH11220172A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07254756A (ja) 光デバイス
JP2004335792A (ja) 酸化物半導体発光素子
JPH0766503A (ja) 発光素子
JPH08162481A (ja) 結晶成長方法
JPH0653613A (ja) 半導体素子
US20060134816A1 (en) Semiconductor laser device of III-V group compound and fabrication method therefor
JPH09213654A (ja) 半導体の電極材料、半導体装置およびその製造方法
JPH118440A (ja) 半導体発光素子
JP2000012982A (ja) 半導体レ―ザ素子
JPH11243252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07193335A (ja) オーミック電極構造およびそれを用いた発光素子