JPH08250764A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH08250764A
JPH08250764A JP5097395A JP5097395A JPH08250764A JP H08250764 A JPH08250764 A JP H08250764A JP 5097395 A JP5097395 A JP 5097395A JP 5097395 A JP5097395 A JP 5097395A JP H08250764 A JPH08250764 A JP H08250764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
semiconductor
light emitting
particles
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5097395A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Suzuki
健聡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5097395A priority Critical patent/JPH08250764A/ja
Publication of JPH08250764A publication Critical patent/JPH08250764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 発光特性に優れた半導体発光素子を提供す
る。 【構成】 一対の電極12,15と、これらの電極の間
に設けられた発光層とを具備し、前記発光層は、半導体
からなる第1の微粒子13と、半導体とは異なる元素、
又は組成の半導体、金属、及び半金属の少なくとも1種
からなる第2の微粒子14との混合物からなる半導体発
光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体発光素子に係
り、特に、半導体微粒子を含む発光層を用いた半導体発
光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】2種類以上の元素からなる化合物半導体
や混晶半導体は、今日の光半導体の基本をなす重要な材
料である。かかる化合物半導体として、SiC等に代表
されるIV−IV族化合物半導体、GaAsやGaP等
のIII−V族化合物半導体、CdS等のII−VI族
化合物半導体を挙げることが出来る。
【0003】これらの化合物半導体は、それぞれ固有の
バンドギャップ及び格子定数を有するため、多層膜を積
層する際に種々の物性に関して材料設計を行う上で大き
な制約がある。また、混晶半導体によると、これらの制
約は或る程度緩和されるが、なお材料設計には多くの問
題がある。
【0004】特に、現在その実現が望まれている半導体
集積回路と光半導体とを結合した光電子集積回路(OE
IC)を考えると、材料としての化合物半導体や混晶半
導体は、高集積化、価格、資源、環境問題等の点からみ
て、解決すべき問題が数多く残されている。
【0005】一方、SiGe超格子系を発光素子の発光
層として用いる試みがなされている。しかし、その発光
素子の発光強度は非常に弱く、発光波長は赤外域に限定
されるという問題がある。更に、SiGe/Si超格子
を発光素子の発光層として用いる試みもあるが、これは
Si集積回路との整合性はよいが、SiとGeの格子不
整合系のヘテロ構造であるため、膜の成長が困難であ
る。
【0006】それ以外に、Si、Geをはじめとする間
接遷移型半導体を発光素子の発光層に用いる試みが、ポ
リシラン、多孔質Si、Si又はGe微粒子等を用いて
なされている。しかし、ポリシラン等の有機物を用いた
EL素子は経時変化が著しく、信頼性に欠け、実用化に
は至っていない。また、Siをフッ酸溶液中で陽極化成
し、多孔質化して得られる多孔質Siは、その物性が複
雑であるため、材料設計は困難である。
【0007】また、このような多孔質Si、Si又はG
e等の半導体微粒子は、高抵抗であることから、これら
を発光素子の発光層として用いた場合、キャリアの注入
が困難である。更に、例えば図5に示すように、支持基
板31上に、表面を酸化物層33で被覆した半導体微粒
子32を堆積して発光層を形成し、半導体(Si)微粒
子31を井戸層、酸化物(SiO2 )層32を障壁層と
してキャリアの閉じ込めを図った発光素子がある。しか
しながらこのような発光素子は、図6に示すように、厚
い酸化物(SiO2 )層33が障壁となって、キャリア
の注入が困難である。また、同様の理由から素子抵抗が
非常に大きいという問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、OEIC
実現の観点からは、これまでの間接遷移型半導体を用い
た発光素子の発光強度は非常に弱く、また、従来のII
−VI族及びIII−V族系の直接遷移化合物半導体で
は、集積化が困難であるという問題があった。更に、半
導体微粒子を用いた発光素子では、キャリアの注入が困
難であり、素子抵抗が非常に大きいという問題もあっ
た。本発明は、上記事情を考慮してなされ、発光特性に
優れた半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
一対の電極と、これらの電極の間に設けられた発光層と
を具備し、前記発光層は、半導体からなる第1の微粒子
と、前記半導体とは異なる元素、又は組成の半導体、金
属、及び半金属の少なくとも1種からなる第2の微粒子
との混合物からなることを特徴とする半導体発光素子を
提供する。
【0010】また、本発明(請求項2)は、上記請求項
1において、前記第1及び第2の微粒子の総量に対する
前記第1及び第2の微粒子のいずれかの量が40〜60
%であることを特徴とする半導体発光素子を提供する。
【0011】更に、本発明(請求項3)は、一対の電極
と、これらの電極の間に設けられた発光層とを具備し、
前記発光層は、半導体からなる第1の微粒子層と、前記
半導体とは異なる元素、組成、又は粒径の半導体、金
属、及び半金属の少なくとも1種からなる第2の微粒子
層とを交互に積層してなることを特徴とする半導体発光
素子を提供する。
【0012】更にまた、本発明(請求項4)は、一対の
電極と、これらの電極の間に設けられた発光層とを具備
し、前記発光層は、半導体からなる第1の微粒子層と、
前記半導体とは異なる元素、組成、又は粒径の半導体、
金属、及び半金属の少なくとも1種からなる第2の微粒
子層とを交互に積層してなり、この積層体はいずれかの
微粒子層間の界面において2つに分けられ、両者は互い
に異なる導電型の不純物を含み、pn接合を形成してい
ることを特徴とする半導体発光素子を提供する。
【0013】本発明の発光素子において、第1及び第2
の微粒子を構成する半導体としては、Si、Ge、B
N、GaAs、InP、GaP、GaN、ZnSe等を
挙げることが出来る。金属としてはAl、Au、Pt、
等を、半金属としてはAs、Sb、Bi、グラファイト
等を、それぞれ挙げることが出来る。
【0014】本発明において、第1の微粒子と第2の微
粒子の特に好ましい組合せは、SiとGeである。第2
の微粒子が半導体により構成される場合、この半導体
は、第1の微粒子を構成する半導体とは異なる元素又は
組成である必要がある。なお、第1の微粒子層と第2の
微粒子層とを交互に積層する場合には、第1の微粒子層
を構成する半導体と第2の微粒子層を構成する半導体
は、元素及び組成が同一でも粒径が異なっていればよ
い。
【0015】本発明の発光素子における発光層の厚さ
は、10〜5000nmが好ましい。また、発光層が複
数の微粒子層の積層体により構成される場合、各微粒子
層の厚さは、2〜3.5nmが好ましい。本明細書にお
いて、微粒子とは、粒径10nm以下のものを指す。
【0016】
【作用】本発明の半導体発光素子は、発光層として、半
導体からなる第1の微粒子と、前記半導体とは異なる元
素若しくは組成の半導体、金属、又は半金属からなる第
2の微粒子とを含むものを用いている。この場合、第1
の微粒子は井戸層として機能し、第2の微粒子は障壁層
として機能することで、その結果、キャリア又はエキシ
トンの井戸層への閉じ込めが可能となる。
【0017】このような井戸層での3次元の量子閉じ込
め効果により、間接遷移材料に直接遷移を起こさせるこ
とが可能となるとともに、量子サイズに応じてバンドギ
ャップが広がり、可視発光が実現出来る。
【0018】従来の2次元ダブルヘテロ構造の超格子で
は、格子定数の相違から界面に歪みが生じ、いわゆるミ
スフィット転位が発生することがある。しかし、本発明
のような3次元の微粒子間のヘテロ接合では、このよう
な転位は発生しにくい。従って、結晶中の点欠陥の発生
が低いため、非発光再結合が劣性になる結果、発光強度
が増大するのである。
【0019】また、従来のように、支持基板31上に1
種類の元素又は組成からなる半導体微粒子32を堆積す
ると、図7に示すように、近接微粒子が接触するため微
粒子が互いにつながり、結果として本来の微粒子サイズ
よりも大きくなり、いわゆるパ−コレ−トした状態とな
るため、量子サイズ効果の発現が困難となり、所望の発
光特性が得られない。
【0020】これに対し、本発明の発光素子において
は、図1に示すように、半導体からなる第1の微粒子1
に対し、前記半導体とは異なる元素若しくは組成の半導
体、金属、又は半金属からなる第2の微粒子2を障壁層
として組合せることにより、微粒子同士の近接による微
粒子のサイズの拡大を防止することが出来る。特に、一
方の微粒子の量を全体の40〜60%に抑えることによ
り、微粒子同士の近接による微粒子のサイズの拡大を確
実に防止することが可能である。
【0021】以上のように、本発明の発光素子では、各
微粒子の材質又はサイズを適宜選択することにより、材
料設計が容易となり、発光波長等の所望の特性を得るこ
とが可能である。なお、本発明は、特にEL素子に好適
に適用することが出来る。
【0022】
【実施例】以下、本発明の種々の実施例について、図面
を参照して説明する。 実施例1 図2は、本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子の
概略構成を示す断面図である。以下、図2に示す半導体
発光素子について、その製造工程とともに説明する。
【0023】図2において、比抵抗0.09〜0.11
Ω・cmのボロンド−プp−Si基板11の裏面には、
Alからなるオ−ミック電極12が形成されている。こ
のSi基板11の上面に、RFマグネトロンスパッタ装
置によりSiとGeをタ−ゲットとして用いて共スパッ
タし、Si微粒子13,Ge微粒子14を堆積した。こ
の場合のスパッタ雰囲気は圧力1×10-3TorrのA
rガス雰囲気であり、RF出力は約1.1kWである。
【0024】次いで、Arガス雰囲気中でアニ−ルし
て、Si微粒子13,Ge微粒子14を成長させた。ア
ニ−ル条件は、アニ−ル温度600℃〜1100℃、ア
ニ−ル時間20〜60分である。Si微粒子13及びG
e微粒子14の粒径は、このアニ−ル条件を適宜変える
ことにより制御した。成長した微粒子の粒径を断面TE
M観察により求めたところ、Si微粒子13の粒径は3
〜9nm、Ge微粒子14の粒径は2〜7nmであっ
た。
【0025】最後に、30分間のRFスパッタにより、
膜厚約150nmのITO(Snド−プIn23 )透
明電極15を形成し、Si及びGe超微粒子13,14
を活性層としたダブルヘテロ接合発光素子を作製した。
【0026】以上のようにして得た発光素子では、Si
及びGe超微粒子13,14のバンドギャップは、量子
閉じ込め効果により可視域まで広がる。また、微粒子の
粒径に依存するが、一般にSi超微粒子13がGe超微
粒子14の障壁となり、多重量子井戸を形成する。
【0027】得られたダブルヘテロ接合発光素子のIT
O電極15に負電圧を印加して直流電流を流し、電流−
電圧特性を測定したところ、強い整流性を示した。ま
た、順方向電圧を印加し、電子とホ−ルを供給すること
により数Vで黄色の可視発光が観測され、発光強度は電
流に比例して増大した。
【0028】実施例2 図3は、本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子の
概略構成を示す断面図である。以下、図3に示す半導体
発光素子について、その製造工程とともに説明する。
【0029】図3において、比抵抗0.09〜0.11
Ω・cmのボロンド−プp−Si基板11の裏面には、
Alからなるオ−ミック電極12が形成されている。こ
のSi基板11の上面に、RFマグネトロンスパッタ装
置によりSiとGeをタ−ゲットとして用いて別々にス
パッタすることにより、Si微粒子13とGe微粒子1
4を交互に堆積した。この場合のスパッタ雰囲気は1×
10-3TorrのArガス雰囲気であり、RF出力は約
1.1kWである。
【0030】次いで、Arガス雰囲気中でアニ−ルし
て、Si微粒子13,Ge微粒子14を成長させた。ア
ニ−ル条件は、アニ−ル時間600℃〜1100℃、ア
ニ−ル時間20〜60分である。このようにしてSi微
粒子層23とGe微粒子層24とを1層づつ交互に堆積
した。これらの微粒子層23,24の全体の膜厚は12
0nmであった。
【0031】Si微粒子13及びGe微粒子14の粒径
は、このアニ−ル条件を適宜変えることにより制御し
た。成長した微粒子の粒径を断面TEM観察により求め
たところ、Si微粒子13の粒径は3〜9nm、Ge微
粒子14の粒径は2〜7nmであった。
【0032】最後に、3分間のRFスパッタにより、膜
厚約300nmのAu半透明電極16を形成し、Si及
びGe超微粒子を活性層としたダブルヘテロ接合発光素
子を作製した。
【0033】以上のようにして得た発光素子では、Si
及びGe超微粒子のバンドギャップは、量子閉じ込め効
果により可視域まで広がる。また、微粒子の粒径に依存
するが、一般にSi超微粒子13がGe超微粒子14の
障壁となり、多重量子井戸を形成する。
【0034】得られたダブルヘテロ接合発光素子のAu
電極16に負電圧を印加して直流電流を流し、電流−電
圧特性を測定したところ、強い整流性を示した。また、
順方向電圧を印加し、電子とホ−ルを供給することによ
り数Vでオレンジ色の可視発光が観測され、発光強度は
電流に比例して増大した。
【0035】このように、Si、Geとそれぞれ異なる
バンドギャップの半導体微粒子を制御して交互に積層す
ることにより、バンドエンジニアリングが可能となり、
ランダムに積層した場合に比較し、発光効率が向上し
た。
【0036】実施例3 図4は、本発明の第3の実施例に係る半導体発光素子の
概略構成を示す断面図である。以下、図4に示す半導体
発光素子について、その製造工程とともに説明する。
【0037】図4において、比抵抗0.09〜0.11
Ω・cmのボロンド−プp−Si基板11の裏面には、
Alからなるオ−ミック電極12が形成されている。こ
のSi基板11の上面に、RFマグネトロンスパッタ装
置によりSiとGeをタ−ゲットとして用いて別々にス
パッタすることにより、Si微粒子13とGe微粒子1
4を交互に堆積した。この場合のスパッタ雰囲気は1×
10-3TorrのArガス雰囲気であり、RF出力は約
1.1kWである。
【0038】次いで、Arガス雰囲気中でアニ−ルし
て、Si微粒子13,Ge微粒子14を成長させた。ア
ニ−ル条件は、アニ−ル温度600℃〜1100℃、ア
ニ−ル時間20〜60分である。このようにしてSi微
粒子層23aとGe微粒子層24aとを1層づつ交互に
堆積した。これらの微粒子層23a,24aの全体の膜
厚は160nmであった。次に、微粒子層23b,24
bにボロン(B)を1014/cm2 のド−ズ量、約50
keVの加速電圧でイオン注入した。
【0039】その後、上述と同様にして、スパッタリン
グとアニ−ル処理により、Si微粒子層23aとGe微
粒子層24aとを1層づつ交互に堆積した。これらの微
粒子層23a,24aの全体の膜厚は80nmであっ
た。次に、微粒子層23a,24aにリン(P)を10
14/cm2 のド−ズ量、約30keVの加速電圧でイオ
ン注入した。最後に、ド−パントを活性化するために、
850℃で30分間のアニ−ル処理を実施した。
【0040】このように微粒子層に不純物をド−プする
ことにより、Si微粒子層23a及びGe微粒子層24
aと、Si微粒子層23b及びGe微粒子層24bとの
間にpn接合を形成した。なお、各微粒子の粒子径は、
断面TEM観察により、Si微粒子13が3〜9nm、
Ge微粒子14が2〜7nmの範囲であった。
【0041】最後に、30分間のRFスパッタにより、
膜厚約30nmのAu半透明電極16を形成し、Si超
微粒子及びGe超微粒子を発光層としたpn接合発光素
子を作製した。
【0042】以上のようにして得た発光素子では、Si
及びGe超微粒子のバンドギャップは、量子閉じ込め効
果により可視域まで広がる。また、微粒子の粒径に依存
するが、一般にSi超微粒子13がGe超微粒子14の
障壁となり、多重量子井戸を形成する。
【0043】得られたpn接合発光素子のAu電極16
に負電圧を印加して直流電流を流し、電流−電圧特性を
測定したところ、強い整流性を示した。また、順方向電
圧を印加し、電子とホ−ルを供給することにより数Vで
オレンジ色の可視発光が観測され、発光強度は電流に比
例して増大した。
【0044】実施例4 図8は、本発明の第4の実施例に係る、異なる粒径のS
i微粒子を交互に積層した例を示す。
【0045】Si微粒子の作製には、プラズマCVD装
置を用いた。原料にはモノシラン(SIH4 )を用い、
これを2.5GHzのマイクロ波プラズマで空胴共振器
室内で分解される。また、キャリアガスとしてはH2
用いた。空胴共振器室内で形成されたSi超微粒子をノ
ズルを通して吹き出し、Si基板41上に堆積した。こ
のときのSi微粒子の粒径は、SiH4 分圧に依存し、
SiH4 分圧が高いほど粒径は大きくなる。粒径3.5
nmのSi微粒子の層43は、SiH4 濃度を7%、粒
径1.5nmのSi微粒子の層42は、SiH4 濃度を
3%にして、Si微粒子を作製した。
【0046】なお、Si微粒子層の作製時には、熱酸化
を短時間実施し、Si微粒子表面に約1nmの酸化膜を
形成して、パ−コレ−トを阻止すると同時に、薄い酸化
膜によりキャリアのトンネルによる注入が可能となっ
た。
【0047】このようにして形成したSi微粒子上層に
Au半透過膜を約200オングストロ−ムの厚さに積層
し、発光素子を作製した。このとき、大きいサイズの微
粒子43は井戸層、小さいサイズの微粒子42は閉じ込
め層として働き、発光素子は良好な可視発光特性を示し
た。
【0048】実施例5 実施例3に示すように、pn接合を形成することによ
り、ショットキ−接合に比べ、少数キャリアの注入が容
易となり、従って、発光効率が向上する。
【0049】下記表1は、第1及び第2の半導体微粒子
の総量に対する割合を発光強度(フォトルミネセンス)
の関係を示す。ここでは、第1の微粒子として粒径2〜
6nmのSi微粒子を、第2の微粒子として粒径2.5
〜8nmのGe微粒子を用いた。
【0050】 表1 Si微粒子の量 0 20 40 50 60 80 100 (重量%) Ge微粒子の量 100 80 60 50 40 20 0 (重量%) 発光強度 無 微弱 弱 強 弱 微弱 無 上記表1から明らかなように、1つの微粒子の総量に占
める割合が大きくなる程、パ−コレ−トが起こり、発光
強度が低下することがわかる。表1より、第1及び第2
の微粒子のいずれかの割合が40〜60%であるのが可
視発光には必要であることがわかる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
半導体からなる第1の微粒子に対し、前記半導体とは異
なる元素若しくは組成の半導体、金属、又は半金属から
なる第2の微粒子を障壁層として組合せることにより、
微粒子同士の近接による微粒子のサイズの拡大を防止す
ることが出来、その結果、優れた発光特性を有する発光
素子を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子を説明するための概略
図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
示す断面図。
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子を
示す断面図。
【図4】本発明の第3の実施例に係る半導体発光素子を
示す断面図。
【図5】従来の半導体発光素子を説明するための図。
【図6】従来の半導体発光素子のエネルギ−バンド図。
【図7】従来の半導体発光素子の問題点を説明するため
の図。
【図8】本発明の第4の実施例に係る、異なる粒径のS
i微粒子を交互に積層した例を示す断面図。
【符号の説明】
1,13…第1の微粒子、2,14…第2の微粒子、1
1,31…Si基板、12…オ−ミック電極、15,1
6…透明電極、23,23a,23b…Si微粒子層、
24,24a,24b…Ge微粒子層、32…半導体微
粒子、33…酸化物層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極と、これらの電極の間に設け
    られた発光層とを具備し、前記発光層は、半導体からな
    る第1の微粒子と、前記半導体とは異なる元素又は組成
    の半導体、金属、及び半金属の少なくとも1種からなる
    第2の微粒子との混合物からなることを特徴とする半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の微粒子の総量に対す
    る前記第1及び第2の微粒子のいずれかの量が40〜6
    0%であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発
    光素子。
  3. 【請求項3】 一対の電極と、これらの電極の間に設け
    られた発光層とを具備し、前記発光層は、半導体からな
    る第1の微粒子層と、前記半導体とは異なる元素、組
    成、又は粒径の半導体、金属、及び半金属の少なくとも
    1種からなる第2の微粒子層とを交互に積層してなるこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 一対の電極と、これらの電極の間に設け
    られた発光層とを具備し、前記発光層は、半導体からな
    る第1の微粒子層と、前記半導体とは異なる元素、組
    成、又は粒径の半導体、金属、及び半金属の少なくとも
    1種からなる第2の微粒子層とを交互に積層してなり、
    この積層体はいずれかの微粒子層間の界面において2つ
    に分けられ、両者は互いに異なる導電型の不純物を含
    み、pn接合を形成していることを特徴とする半導体発
    光素子。
JP5097395A 1995-03-10 1995-03-10 半導体発光素子 Pending JPH08250764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097395A JPH08250764A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097395A JPH08250764A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250764A true JPH08250764A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12873764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097395A Pending JPH08250764A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08250764A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115385A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp 固体自発光表示装置及びその製造方法
JP2006228916A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 発光素子
WO2009037847A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation 発光素子およびそれを用いた表示装置
WO2009116259A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 パナソニック株式会社 発光素子
US10171767B2 (en) 2005-03-11 2019-01-01 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115385A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp 固体自発光表示装置及びその製造方法
JP2006228916A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 発光素子
US10171767B2 (en) 2005-03-11 2019-01-01 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
WO2009037847A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation 発光素子およびそれを用いた表示装置
WO2009116259A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 パナソニック株式会社 発光素子
US8450766B2 (en) 2008-03-17 2013-05-28 Panasonic Corporation Light emitting device
JP5351882B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-27 パナソニック株式会社 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US7777241B2 (en) Optical devices featuring textured semiconductor layers
US6987281B2 (en) Group III nitride contact structures for light emitting devices
JP7228176B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US20080118999A1 (en) Method of fabricating a nitride semiconductor light emitting device
CN101651180A (zh) 半导体结构
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
WO2002097861A2 (en) Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
CN116598396A (zh) 发光二极管外延片及其制备方法、led
JPS6050979A (ja) 発光半導体装置
TW200541070A (en) Semiconductor material and semiconductor element using the same
JPH08250764A (ja) 半導体発光素子
Wang et al. Performance of AlGaInP LEDs on silicon substrates through low threading dislocation density (TDD) germanium buffer layer
WO2021085340A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH09326508A (ja) 半導体光素子
JP2001226200A (ja) 低抵抗p型単結晶ZnSおよびその製造方法
JP7413599B1 (ja) Iii-v族化合物半導体発光素子及びiii-v族化合物半導体発光素子の製造方法
JP3723314B2 (ja) 半導体発光素子
KR101945624B1 (ko) 자외선 투명전극 및 이의 제조방법
JP2545212B2 (ja) 青色発光素子
JP2021197531A (ja) 発光素子及びその製造方法
TW391067B (en) High brightness LED and method of fabricating the same
WO2024073095A1 (en) An ultrahigh efficiency excitonic device
JPH0652806B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法