JPH0652806B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0652806B2
JPH0652806B2 JP7485986A JP7485986A JPH0652806B2 JP H0652806 B2 JPH0652806 B2 JP H0652806B2 JP 7485986 A JP7485986 A JP 7485986A JP 7485986 A JP7485986 A JP 7485986A JP H0652806 B2 JPH0652806 B2 JP H0652806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting device
semiconductor light
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7485986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62230067A (ja
Inventor
圭弘 浜川
博明 岡本
クルアンガム ドウミット
Original Assignee
圭弘 浜川
博明 岡本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 圭弘 浜川, 博明 岡本 filed Critical 圭弘 浜川
Priority to JP7485986A priority Critical patent/JPH0652806B2/ja
Publication of JPS62230067A publication Critical patent/JPS62230067A/ja
Publication of JPH0652806B2 publication Critical patent/JPH0652806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0012Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions p-i-n devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体発光素子の製造方法に関する。
従来技術 従来、半導体発光素子には注入形エレクトロルミネッセ
ンスを原理とする発光ダイオード、および半導体レーザ
ダイオードがあり、高電界で加速された半導体中のキァ
リアを半導体中に添加された発光中心元素に衝突励起さ
せて発光することを原理とする薄膜エレクトロルミネッ
センス素子などがある。
発明が解決しようとする問題点 従来の発光ダイオードあるいは半導体レーザダイオード
は、縮退状態にまで不純物をドープしたPN接合で形成
されている。したがって発光するために再結合する少数
キァリアが電子あるいは正孔のいずれか一方だけとな
り、発光効率が比較的小さい。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、発光効率を上
昇することが可能となる半導体発光素子の製造方法を提
供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、透明な基板7上に透明な導電性板体をコーテ
ィングし、 この導電性板体を、レーザを用いて分離して透明電極6
を形成し、 高周波電源装置に接続された一対の電極間の電界中で、
C2H2ガスとSiH1ガスとを含むガスを、混合ガス比率
が、50〜63%で供給して、プラズマ化学気相成長法
を用い、前記透明電極6上に、P形アモルファスSi
C、禁止帯幅が2.29〜2.64eVのI形アモルフ
ァスSiC、N形アモルファスSiCをこの順序で形成
し、 レーザを用いて各素子毎に分離し、 各素子の金属製電極2を蒸着することを特徴とする半導
体発光素子の製造方法である。
作用 本発明に従えば、PIN構造を有し、I形半導体を発光
の活性層とすることによって、発光領域への少数キァリ
アの注入の増大を図ることができ、発光効率を格段に向
上することができる。
特に本発明に従えば、炭化水素系ガスであるC2H2および
硅化水素ガスとしてのSiH4を、高周波電源装置に接
続された一対の電極間の電界中で、高周波電界の作用に
よって分解してP−I−N形のアモルファスSiCを、
堆積しこのような高周波電界を用いることによって、ア
モルファスSiCの各層を比較的短時間に形成すること
ができる。
実施例 第1図(1)は、本発明の一実施例のアモルファスシリ
コンカーバイト(以下a−SiCと略称する)半導体を
用いた半導体発光素子1の断面図である。半導体発光素
子1は、アルミニウムから成る裏面電極2、N形a−S
iC半導体層(以下N層と略称する)3、I形a−Si
C半導体層(以下I層と略称する)4、P形a−SiC
半導体層(以下P層と略称する)5、酸化錫などから成
る透明電極6および透明なガラス基板7を積層した構造
を有している。
前記半導体発光素子1の裏面電極2と、透明電極6との
間に電源8を接続し、P層5に正、N層3に負の電圧を
印加すると、第1図(2)で示されるようにN層3から
I層4に電子9が注入され、P層5からI層4に正孔1
0が注入される。I層4に注入された電子9と、正孔1
0とが再結合して光を発する。N層3の禁止帯幅を参照
符m1で示し、I層4の禁止帯幅を参照符m2、P層5
の禁止帯幅を参照符m3で示す。第1図(2)において
hνは発光する光エネルギを表しており、hはプランク
定数、νは光の周波数である。
第2図は、半導体発光素子1の製造工程を示す図であ
る。半導体発光素子1は、透明電極6を形成する第1工
程aと、P層5を形成する第2工程bと、I層4を形成
する第3工程cと、N層3を形成する第4工程dと、素
子を分離する第5工程eと、裏面電極2を蒸着する工程
fとを順次経て製造される。
まず第1工程aでは、ガラス基板7に透明な導電性板体
をコーティングしたものをレーザスクライバ11で分離
して、透明電極6を形成する。第2工程bはP層5を、
第3工程cはI層4を、第4工程dはN層をそれぞれプ
ラズマ化学気相成長法を用いて行うもので、高周波電源
装置12から高周波電源を、一対の上下の電極間に接続
して、それらの一対の上下の電極間で高周波電界を発生
させ、その電界中で、炭化水素系ガスとしてメタンガス
(CH4)など、但し本発明の実施例ではC2H2、硅化水
素ガスとしてモノシランガス(SiH4)を使用して、
これにB2H6、PH3などのガスを微量添加して、SiC
を気相成長させる。第5工程eではPIN層の形成後、
それぞれの素子の分離をレーザスクライバ13によって
行う。第6工程fでは、それぞれの素子に分離されたも
のに裏面電極2としてアルミニウムをマスク蒸着する。
このような発光ダイオードの製造方法は、従来の発光ダ
イオードの製造方法とは全く異なり、集積化技術と気相
成長法の特徴を生かした大面積で特性の均一性が優れた
半導体層ができるという利点がある。
第3図は半導体発光素子1の印加電圧と電流密度との関
係を示す図であり、I層a−SiCの禁止帯幅E0の値
が相互に異なる場合について各ラインで示している。そ
れぞれの素子についての説明は第1表に示す。
第3図示のラインl1aおよびl1bはPIN形アモル
ファス太陽電池の印加電圧と電流密度との関係を示して
いる。
第3図より明らかなごとく、I層に用いるa−SiCの
禁止帯幅E0の値により発光色が変化し、I層の抵抗が
高いため、順方向の立上がり電圧は発光色が赤色から緑
色になるに従って高くなっている。第3図中黒点で示し
た動作点付近の印加電圧は、数ボルトからせいぜい10
数ブルト程度であり、現在使用されているエレクトロル
ミネッセンスパネルの200ボルト程度と比較して、そ
の動作電圧は桁違いに低く、ディスプレイに用いる駆動
回路に半導体集積回路が使用できることも本発明の半導
体発光素子の特徴である。第1表の原料ガス(CH4,C
2H4)は、半導体薄膜形成に用いた炭化水素ガスであ
る。
第4図は半導体発光素子1の注入電流密度と発光強度と
の関係を示す図であり、半導体発光素子1の素子温度を
変化させて、それぞれの前記関係を各ラインで示してい
る。この実験に使用された半導体発光素子1は、下記第
1式で示される混合ガス比率Xが55%であり、I層の
禁止帯幅は2.58eVである。
…(1) 第4図の各ラインに対応する素子温度は第2表に示す。
第4図から半導体発光素子1の発光強度は、注入電流密
度のほぼ2乗に比例して増して行くことが判る。これは
前述したような、電子と正孔とのダブル注入による注入
形発光の明らかな確証である。なお、実験では前記ダブ
ル注入による発光は、半導体発光素子1の素子温度が3
00゜Kから110゜Kの範囲で認められた。
第5図は、発光強度と素子温度の逆数の1000倍の値
との関係を示しており、各ラインは注入電流密度を変更
した場合の違いを示し、第3表にその値を示す。
第5図によって発光強度は、温度によって変化し、低温
ほど発光強度が増大することが判る。このことは低温に
なるほど非発光再結合の確率が発光再結合の確率に比較
して、小さくなるためである。
第6図は、半導体発光素子1のエレクトロルミネッセン
スの発光スペクトル分布をフォトルミネッセンスと共に
示したものであり、前記第1式の混合ガス比率Xを変化
させて、それぞれの前記分布を各ラインで示している。
詳細は第4表に示す。
第4表中のピークエネルギはそれぞれの波長のピークに
対するエネルギで第2式から算出される。
E=hc/λ ここでhはプランク定数、cは光速、λは波長である。
また第4表中のXは、第1式から算出される原料ガス比
率である。
第6図に示すラインl19〜l21は、前記ガス比率X
が相互に異なるI層a−SiCの禁止帯幅のエネルギに
対応する波長を示す。各ラインに対応するXの値は第5
表に示す。
第6図より明らかなように、I層として異なるガス混合
比を設計することにより、発光色の制御が可能である。
効果 以上のように本発明によれば、高周波電源装置に接続さ
れた一対の電極間の電界中で、C2H2ガスとSiH4ガス
とを含むガスを用いて、50〜63%の混合ガス比率X
で、透明電極6上にプラズマ化学気相成長法でP,Iお
よびN形のアモルファスSiCの各層をこの順序で形成
するようにし、このように高周波電界を用いることによ
って、アモルファスSiCの層の堆積に必要な基板温度
を、比較的低くすることができ、必要なエネルギが少な
くてすみ、またこのような高周波電界を用いることによ
ってそのような各層を比較的短時間に形成することがで
きるという優れた効果が達成される。さらにまたこのよ
うな本発明の製造方法によれば、いわゆる真空一環シス
テムによる全ドライプロセスが可能となり、したがって
工程数を少なくして量産性を向上することができるとい
う優れた効果もまた、達成される。
さらに本発明によれば、P,IおよびN形のSiCは、
アモルファス組織であるので、透明基板7はどんな材料
であってもよく、たとえばガラスおよびその他の材料で
あってもよく、広い面積にわたって均一な組成の層を形
成することができるという優れた効果もまた、達成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体発光素子1の断面図
とエネルギ順位図、第2図は半導体発光素子1の製造方
法を示す図、第3図はそれぞれ製造条件が異なる半導体
発光素子1の印加電圧と電流密度との関係を示す図、第
4図は半導体発光素子1の注入電流密度と発光強度との
関係を示す図、第5図は半導体発光素子1の発光強度と
素子温度の逆数の1000倍の値との関係を示す図、第
6図は半導体発光素子の発光スペクトル分布図である。 1…半導体発光素子、2…裏面電極、3…N層、4…I
層、5…P層、6…透明電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−130874(JP,A) 特開 昭58−121690(JP,A) 特開 昭55−78524(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な基板7上に透明な導電性板体をコー
    ティングし、 この導電性板体を、レーザを用いて分離して透明電極6
    を形成し、 高周波電源装置に接続された一対の電極間の電界中で、
    C2H2ガスとSiH4ガスとを含むガスを、混合ガス比率
    が、50〜63%で供給して、プラズマ化学気相成長法
    を用い、前記透明電極6上に、P形アモルファスSi
    C、禁止帯幅が2.29〜2.64eVのI形アモルフ
    ァスSiC、およびN形アモルファスSiCをこの順序
    で形成し、 レーザを用いて各素子毎に分離し、 各素子に金属製電極2を蒸着することを特徴とする半導
    体発光素子の製造方法。
JP7485986A 1986-03-31 1986-03-31 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0652806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7485986A JPH0652806B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7485986A JPH0652806B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体発光素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4611394A Division JP2525556B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230067A JPS62230067A (ja) 1987-10-08
JPH0652806B2 true JPH0652806B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13559467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7485986A Expired - Fee Related JPH0652806B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652806B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580663B2 (ja) * 1987-12-28 1997-02-12 株式会社島津製作所 薄膜形成装置の基板保持機構
KR101332794B1 (ko) * 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
TW202046382A (zh) * 2017-11-27 2020-12-16 日商尼康股份有限公司 發光元件與顯示裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62230067A (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamakawa et al. Optoelectronics and photovoltaic applications of microcrystalline SiC
CN101720512B (zh) 太阳能电池及其制造方法
US5562781A (en) Amorphous, hydrogenated carbon (a-C:H) photovoltaic cell
US5036373A (en) Electric device with grains and an insulating layer
JPH0324773A (ja) ダイヤモンド電子装置
CN101271947A (zh) 可控非对称掺杂势垒纳米硅基发光器件及其制备方法
JPS58155774A (ja) 半導体装置
JPH0652806B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US5139970A (en) Electric device and manufacturing method of the same
JPH07283434A (ja) ダイヤモンド発光素子
JPS59175170A (ja) タンデム型太陽電池
Lu et al. Si nanocrystals-based multilayers for luminescent and photovoltaic device applications
JPH0158839B2 (ja)
Lau et al. a-SiC: H thin film visible light-emitting diodes with highly conductive wide band gap a-SiC: H as the carrier injection layers
JP2525556B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08250764A (ja) 半導体発光素子
JPH06283755A (ja) 発光素子
JP3514542B2 (ja) 輝度変調型ダイヤモンド発光素子
JP3061811B2 (ja) 非単結晶薄膜の作製方法
Umishio et al. Impact of carrier doping on electrical properties of laser-induced liquid-phase-crystallized silicon thin films for solar cell application
Boonkosum et al. Visible-light amorphous silicon-nitride thin film light emitting diode
JP2002170985A (ja) 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法
JP2761759B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
JPH0332209B2 (ja)
JPS59228777A (ja) 薄膜発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees