JP2002170985A - 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002170985A
JP2002170985A JP2000387182A JP2000387182A JP2002170985A JP 2002170985 A JP2002170985 A JP 2002170985A JP 2000387182 A JP2000387182 A JP 2000387182A JP 2000387182 A JP2000387182 A JP 2000387182A JP 2002170985 A JP2002170985 A JP 2002170985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
thin
film
film light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000387182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shio Ko
志旺 洪
Shungen Cho
俊彦 張
Tokuchin Sho
徳鎭 鐘
Eian Chin
盈安 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Priority to JP2000387182A priority Critical patent/JP2002170985A/ja
Publication of JP2002170985A publication Critical patent/JP2002170985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 欠陥が少なく、特性が優れたp−i−n構造
の非晶質薄膜発光ダイオードを提供する。 【解決手段】 本発明の非晶質p−i−n薄膜発光ダイ
オードの発光層はp-iの界面にあり、デバイスの発光光
度を上げ、必要な操作電圧を下げる。本発明では連続成
長の方法で新規の傾斜バンドギャップのp−iとi−n
界面層を製造しており、接合面の特性を改善することで
接触電気抵抗を減少させる。i層部分での高光バンドギ
ャップの材料として、非晶質窒化ケイ素水素、非晶質酸
化ケイ素水素、非晶質窒化炭素水素、非晶質窒化ケイ素
炭素水素、或いは非晶質炭素水素などを使用している。
価電子がi層に注入される時比較的高いエネルギー状態
を占めるようにさせ、比較的大きなエネルギー差を持た
せ、高エネルギーの緑、青、或いは白の発光をさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード
(LED)の構造に関する。さらに、詳しくは、緑―青
―白の非晶質p−i−n薄膜発光ダイオードの構造であ
り、これは、発光ダイオードの製造において、フルカラ
ーのディスプレイパネルに役立つものである。
【0002】現在、市場で見られる発光ダイオードは大
部分が赤、黄、緑で、青の発光ダイオードは比較的値段
が高く、全面的にフルカラーディスプレイパネルに応用
するのは難しい状況である。Wirote Boonkosum 等が19
93年Mat.Res.Soc.Symp.Proc.第 297巻第 1005-1010頁
に、従来の青−白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード
の構造断面図を開示した。それを図1に示した。図2に
その製造過程における断面図を示す。製造時におのおの
+−a−SiC:H(3)、固有のi−a−SiN:
H(4)及びn+−a−SiC:H(5)を成膜させ
る。p−i及びi−n界面に多くの欠陥が生じることか
ら、成膜時に段階別に成長させる方法を採用していた。
さらに、アルミニウム電極とn+ 型非晶質炭化ケイ素窒
素(n+ −a−SiC:H)の仕事関数(work functio
n)の差が比較的大きくp−i界面にも不連続に原子価帯
がある。従って電子とホールを発光層に注入するのがや
や難しく、また価電子輻射性複合の確率も減少し、発光
光度も弱まる。また操作電圧も高く、デバイスの安定性
も不確かで、実際的な商用価値は高いとは言えない。
【0003】
【従来の技術】上述のような様々な欠点に対して、以下
に挙げた従来の方法によってエレメントの特性を改良す
ることができた。P. Roca i Cabarrocas等が1990年IEEE
Photovoltaic Specialists Conference第2巻第161
0-1613頁でモリブデンクッション層に関して提示してい
る:インジウム−錫酸化物(ITO)透明電極の上に非
常に薄い膜のモリブデン金属膜被覆を施し、各エレメン
トが必要とする各層薄膜を成長させた。その目的はIT
O電極の酸素が非晶質薄膜に浸入し酸化させるのを防止
し、デバイスの特性が影響を受けるのを防止することで
あった。さらに、デバイスの発光スレショールド電圧を
下げ、デバイスの発光特性を高めることであった。例え
ば、光度を増加させることであった。 注入した傾斜バンドギャップの界面層:電子とホールが
発光層に容易に注入され、発光界面層の欠陥密度を減少
させるため、Yen-Ann Chen 等が1996年Jpn.J.Appl.Phy
s.第35巻第2号第1018-1021 頁、及び1997年IEEE Tran
s. Electron Devices 第44巻第9号第1360-1366 頁で
示した傾斜バンドギャップ層を採用している。 n+−a−SiCGe:H 低抵抗反射層の利用:Yen-A
nn Chen 等が1997年IEEE Trans. Electron Devices
第44巻第9号第 1360-1366頁で示したように、この層は
抵抗が低く光反射係数が高いので、発光領域から発せら
れる光はこの反射で反射し、反射光はITO透明電極へ
向かい、デバイスの発光光度を増加させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、連続成長
の方法により新規な傾斜バンドギャップ(graded-gap)の
p−iとi−n界面層を製造し、接合面の特性を改善す
ることで、不発光欠陥の密度を減少させ、デバイスの内
部抵抗と横断する電極の接触電気抵抗を減少させること
を課題とするものである。この発明で提示した新規な傾
斜バンドギャップは、非晶質炭化ケイ素水素(a−Si
N:H)を利用して成長する他に、i−a−SiN:H
(15)発光層と隣合う傾斜バンドギャップ層に混合の
p−a−SiN:H(10)を用いており、これが複合
発光領域P−i界面の欠陥を減少させ、デバイスの発光
光度を増加させる(なお、( )中の数字は、図中の符
号を示す。以下同じ)。
【0005】
【課題を解決するたの手段】この発明の新規な傾斜バン
ドギャップ成長方法はケイ素(Si)、炭素(C)及び
窒素(N)の三種の主要な元素と適当な不純物(ドーパ
ント)を利用し傾斜バンドギャップを製造するが、従来
の技術ではSiとCの2種の主要元素を使用するだけで
あった。その他に複合発光領域の電子とホールは主に光
バンドギャップが比較的低く、容易に混合されるn+
a−Si:H(またはn+−a−SiGe:H)及びp+
−a−Si:H(またはp+−a−SiGe:H)を分
けて注入しており、光バンドギャップが高く混合が難し
いn+−a−SiN:H(またはn+−a−SiC:H)
及びp+−a−SiN:H(またはp+−a−SiC:
H)から産出されない。そのためn+−a−SiN:H
及びp+−a−SiN:H膜は発光デバイスに対する影
響が比較的小さい。i層部分に関しては、高光バンドギ
ャップの材料にa−SiN:H、a−SiO:H、a−
CN:H、a−SiCN:H、a−C:Hなどを使用し
た。デバイスに外からバイアスが加わった場合、大部分
の電圧は高光バンドギャップのi層にシフトし、i層で
は比較的強い電場が発生する。これにより価電子はi層
に注入された時、比較的高いエネルギー状態に置かれ、
価電子が輻射性複合をする時、比較的大きなエネルギー
差を持たせ、高エネルギーの緑、青、或いは白の発光を
させる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の緑青白非晶質p−i−n
薄膜発光ダイオードは以下のものを含む:三種の主要元
素及び不純物で構成されたp−i傾斜バンドギャップ構
造を含み、この構造はすぐ隣のi層のp−i界面に同質
の接合面を形成する;本発明のp+ −a−SiCN:H
(9)とp−a−SiN:H(10)は傾斜バンドギャ
ップを組成し、価電子注入効率を向上させ、その上p−
a−SiN:H(10)とi−a−SiN:H(15)
界面は傾斜バンドギャップを持ち同質接合面である、
これらの界面発光層は界面に多く発生する欠陥と言う欠
点を改良する。ゲルマニウム(Ge)などのより多種の
元素を利用して、傾斜バンドギャップを構成し、エレメ
ントの発光特性を改善する。またより多くの金属層を応
用して非晶質膜と外部電極のオーム接触を改善する。例
として、n+−a−SiGe:H或いはn+ −a−S
i:H(14)とマグネシウム金属の仕事関数の差が比
較的小さいので、マグネシウム金属被覆をn+−a−S
iGe:H或いはn+−a−Si:Hに施した後、再度
アルミニウム(6)を被覆すると、優良なデバイスの特
性が得られる。デバイス中の発光層と複合発光領域の材
料は本発明の実施例に採用されているa−SiN:H以
外に、a−SiO:H、a−SiON:H、a−CN:
H、a−SiCN:H、或いはa−C:Hなど一種のデ
バイス、或いは数種のデバイスを併用して組成した非晶
質膜も使用できる。
【0007】そのため、実施例に示した方法でデバイス
の特性を改良する以外に、本発明では以下の改良方法を
採用した。 n+−a−SiGe:H とアルミニウム電極のオーム
接触:n+−a−SiGe:Hは従来のn型非晶質膜に
代えて、エレメントの発光電圧を下げ、デバイスに実用
性を持たせることができる。 発光層と複合発光領域の材料の選択:例としてa−Si
ON:H、a−SiO:H、a−SiN:H、a−Si
CN:H、a−CN:H、またはa−C:Hなどのバン
ドギャップの高い材料を発光層に使用し、注入された電
子とホールは比較的高いエネルギー状態を占めるように
する。また、複合発光領域p−i界面と発光層の材料は
等しく、界面欠陥の影響を減少させる。実施例において
製作したデバイスにはa−SiN:H が採用されてい
る。多重金属層(マグネシウム/アルミニウムなど)を
n型、またはp型のオーム接触を改良するために挿入:
上述のマグネシウムとn+ −a−Si:H、またはn+
−a−SiGe:Hの仕事関数差は比較的小さいので、
アルミニウムとn+−a−Si:H或いはn+−a−Si
Ge:Hの間にマグネシウム金属を加え、デバイスの電
気的特質を更に改良する。
【0008】本発明の緑青白非晶質p−i−n薄膜発光
ダイオードの製造方法は、それはp−i或いはi−n、
またはn型の傾斜バンドギャップ構造を製造する方法
で、以下のような工程からなる: (a)先ず、電極上に容易にドープされ、且つ比較的低
い光バンドギャップのp型、またはn型非晶質膜を成膜
させ、良好な電気的接触を得る工程; (b)そして適当な材料と不純物の混合の方法を利用
し、光バンドギャップを徐々に高くしてp型、またはn
型の非晶質膜を連続して成膜させる工程; (c)そしてガス源と不純物を変更し、高光バンドギャ
ップ発光層の材質と同じp型、またはn型の非晶質膜を
一層成膜させる工程; (d)最後に成膜に必要なi型高光バンドギャップ非晶
質膜を成膜させる工程;
【0009】本発明の実施例で採用された非晶質薄膜発
光ダイオードの構造断面図を図3に示す。製造工程と各
種改良方法を明確にするため、製造工程の種々の段階に
おける断面図を図4(a)〜図4(j)に示した。新規な傾斜バンドギャップの連続成長 連続成長の採用により、p−i、i−n界面またはその
他の界面の欠陥密度を減少させる。その連続成長とは、
各層の薄膜が成長する時、高周波出力が中断しないこと
である。傾斜バンドギャップを採用すると電子とホール
が発光層へ注入され易く、輻射性複合を行い発光する。
然るにデバイスの発光光度が大幅に上がる。成長時にS
iH4、C22、PH3、B26及びNH3 などの気体流
量を適宜調整することができる。Wirote Boonkosum 等
が1993年Mat.Res.Soc.Symp.Proc.第 297巻第 1005-1010
頁に記した従来のデバイスの発光層は異質なp−a−S
iC:Hとi−a−SiN:Hの間に介在するので、こ
の発光界面の欠陥密度は高く、デバイスの光度は下が
る。そのため本発明では隣接発光層の材料にはp−a−
SiN:Hを採用し、同質の接合面を形成した。
【0010】 + −a−SiCGe:H Yen-Ann Chen 等が1997年 IEEE Trans. Electron Devi
ces第44巻第9号第1360-1366 頁に示したように、この
薄膜層を加えた主な原因はn+−a−SiCGe:Hが
低抵抗であり、n+−a−SiC:Hより低く、且つ高
反射係数を持つ薄膜で、該デバイスの光電気特性を良好
にさせ、発光光度を向上させるからである。
【0011】この薄膜発光ダイオードの製造に必要な設
i−a−SiN:Hを発光層とする非晶質p−i−n薄
膜発光ダイオードを例にとって見ると、成膜に必要な薄
膜はa−Si:H、a−SiC:H、a−SiN:H、
及びa−SiCGe:Hなどであり、これらの薄膜を成
膜させる設備は、図5に示したようなPECVDシステ
ム(plasmas-enhanced chemical vapordeposition syst
em )(例えば、ULVAC CPD−1108D)で
ある。その他類似した設備としてはECR−CVD、マ
イクロ波−CVDなどがある。これらの薄膜発光ダイオ
ードを成膜製造するのに必要な気体、基板温度、及び各
層成長時に参考とする工程条件は表1及び表2に示すと
おりである。
【0012】
【表1】 薄膜発光ダイオード成膜製作の参考製造工程条件 高周波出力=5W 高周波密度=7mW/cm2 基板温度 =180℃ 使用気体:1:SiH4 :4% SiH4 + 96% H2 2:B26 :1% B26 + 99% H2 3:PH3 :1% PH3 + 99% H2 4:C22 :100% 5:NH3 :100% 6:GeH4 :10% GeH4+ 90% H2
【0013】
【表2】
【0014】デバイス製造工程:図3及び図4(a)〜
(j)参照 1.ITO(2)被覆したガラス(1)(例えば、Corni
ng 7059)を標準作業手順に従い洗浄した後、PECVD シス
テムに入れる。最初に窒素を利用して気体チューブとチ
ャンバーを清浄する。そしてチャンバーを5.33×1
-4Pa(4×10-6torr)以下の状態にして、基板を
180℃に熱し、酸素または水素を導入する。そしてプ
ラズマを生じさせ、ITO表面に衝突させる。これによ
りITO表面の有機不純物を除去し、ITO表面とp型
薄膜に比較的良好な接触を持たせる。ITO表面に衝突
させる条件は酸素流量は100sccm、真空チャンバ
ー圧力は53.3Pa(0.4torr)とし、高周波出力
は150ワット、5分間とする。 2.デバイスの薄膜成膜を開始する: 最初にp型非晶質
ケイ素窒素(p+−a−Si:H)薄膜(7)を成膜さ
せる。SiH4(4%、100sccm)及びB2
6(1%,36sccm) をチャンバーに導入し、圧
力を46.7Pa(0.35torr)、基板の温度を 1
80℃に調整する。連続成長のために、5Wの高周波出
力で、全ての薄膜成膜が完成するまで中断しないように
維持し、各層薄膜間が良好な界面特性を得られるようす
る。p−a−Si:Hの成膜が8nmになった後、C2
2(100%)を導入し、ゆっくりその流量を増加さ
せる。1sccmから3sccmまで15nmの成長で
傾斜バンドギャップのa−SiC:H(8)を組成す
る。その後C22の導入を閉じ、NH3(100%、4
sccm)を導入し、厚さ5nmのp+−a−SiC
N:H(9)を5nmに成長させ、B26の導入を閉じ
る。真空チャンバーに残っているB26を利用して、2
nmのドープされた傾斜バンドギャップ層p−a−Si
N:H(10)を約20秒間、2nmに成長させる。そ
の後すぐにNH3 の気体流量を4sccmから18sc
cmに調整し、30nmの広いギャップのi−a−Si
N:H(15)を30nmに成長させる。その後NH3
の気体流量を10秒間以内に18sccmから4scc
mに調整し、PH3(1%)の気体を導入する。15秒
間で、0sccmから72sccmに調整し、窒素含量
を低下させてドープされた傾斜バンドギャップのa−S
iN:H(11)層を2nm形成させ、5nmのn+
a−SiN:H(12)が成長したら、NH3を閉じ、
22(100%,3sccm)、GeH4(10%)
を導入する。そしてn+−a−SiCGe:H(13)
を成長させ、GeH4 の気体を1sccmから5scc
mまで一定時間ごとに1sccmずつ増加させ、薄膜を
23.5nmまで成長させる。この膜のn+−a−Si
CGe:Hが低抵抗と高反射係数を有するからである。
その後C22とGeH4の流入を停止し、残りのSiH4
(4%)とPH3(1%)を使い、続けて7.5nmの
+−a−Si:H(14)を成長させる。 3.成膜が完成した薄膜の基板を蒸着装置(ULVAC MB62
−4502)を用い、基板を170℃に加熱し、厚さ500
nm のAl(6) をn+−a−Si:Hの上に被覆す
る。 4.完成したデバイスを急速アニーリングシステムにお
いて、水素または窒素を導入した後、毎秒10℃の加熱
速度で360℃まで熱し、20分間保持してから、室温
に下げる。アニーリングの目的は被覆されたAl(6)
とn+−a−Si:H(14)の間に良好なオーム接触
を持たせ、また窒化によって良好な薄膜を生じさせるた
めである。
【0015】エレメントの特性:図6に本発明のデバイ
ス (エレメント) のJ−V(電流密度―印加電圧)及び
B−V(光度―電圧特性曲線)を示す。図7にエレメン
トの電子発光(EL)スペクトルを示す。その発光光度
は約200cd/m2 になっている。図8に本発明のデ
バイスの発光を示す。
【0016】
【発明の効果】従来のp−i−n構造非晶質薄膜ダイオ
ード(LED)は各層の接合面に多くの欠陥が存在し、
i層の光バンドギャップがn層及びp層の光バンドギャ
ップより高く、ホールと電子が発光層に注入され難かっ
た。そのため従来のp−i−n構造の非晶質薄膜発光ダ
イオードは発光光度、操作電圧、またエレメントの安定
性等の光電気特性の全面において本発明のエレメント構
造によって得られる特性に比べ劣っていた。市場が発達
を遂げている今日、消費者のニーズに合致した光電気製
品は、できるだけ小さく安価であることが絶対条件であ
る。本発明では発光層の材料構成、或いは印加電圧を調
整することで、エレメントに緑、青、白の発光を可能に
させ、LEDフルカラー表示製品の発展に大きな貢献を
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の非晶質p−i−n薄膜発光ダイオードの
構造を示す断面図である。
【図2(a)】従来の製造工程を示す断面図であり、IT
O被覆したガラス基板上に成長するp+−a−SiC:
H層を示す。
【図2(b)】従来の製造工程を示す断面図であり、図2
(a)に引き続き、成長するi−a−SiN:H層を示
す。
【図2(c)】図2(b)に引き続き、成長するn+−a−S
iC:H層を示す。
【図2(d)】図2(c) に引き続き、沈着するアルミニウ
ム電極を示す。
【図3】本発明の緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイ
オードの構造を示す断面図である。
【図4(a)】図3の緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダ
イオードの製造工程における各主要工程におけるエレメ
ントの断面図であり、ITO被覆したガラス基板で成長
したp+−a−Si:H層を示す。
【図4(b)】図4(a)に引き続き、成長するp+−a−S
iC:H傾斜バンドギャップ層を示す。
【図4(c)】図4(b)に引き続き、成長するp+−a−S
iCN:H層を示す。
【図4(d)】図4(c)に引き続き、成長するa−SiN:
H p−iドープされた傾斜バンドギャップ層を示す。
【図4(e)】図4(d)に引き続き、成長するi−a−Si
N:H層を示す。
【図4(f)】図4(e)に引き続き、成長するa−SiN:
Hのi−nドープされた傾斜バンドギャップ層を示す。
【図4(g)】図4(f)に引き続き、成長するn+−a−S
iN:H層を示す。
【図4(h)】図4(g)に引き続き、成長するn+−a−S
iCGe:H傾斜バンドギャップ反射層を示す。
【図4(i)】図4(h)に引き続き、成長するn+−a−S
i:H層を示す。
【図4(j)】図4(i)に引き続き、沈着するアルミ電極膜
を示す。
【図5】本発明のデバイスのためのPECVDシステム
(ULVAC CPD-1108D)の概念図を示す。
【図6】本発明のデバイスの電流密度―電圧及び光度―
電圧特性曲線図を示す。 (a) 電流密度―電圧特性曲線(J−V)を示す。 (b) 光度―電圧特性曲線(B−V)を示す。
【図7】種々のバイアス下における本発明のデバイスの
EL発光スペクトルを示す。
【図8】本発明のデバイスのルミネエッセンスを示す。
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…ITO透明電極 3…p+−a−SiC:H 4…i−a−SiN:H 5…n+−a−SiC:H 6…アルミ電極 7…p+−a−Si:H 8…p+−a−SiC:H 9…p+−a−SiCN:H 10…a−SiN:H p−iドープされた傾斜バンド
ギャップ層 11…a−SiN:H i−n界面傾斜バンドギャップ
層 12…n+−a−SiN:H 13…n+−a−SiCGe:H 低抵抗反射層 14…n+−a−Si:H 15…i−a−SiN:H 16…加熱器 17…基板 18…機械的真空ポンプへ 19…拡散ポンプへ 20…気体入口 21…整合ネットワーク 22…高周波発生器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオ
    ードにおいて、三種の元素、及び不純物によって構成さ
    れたp−i傾斜バンドギャップ構造を含み、この構造
    は、隣接するi層のp−i界面に固有の同種の接合面を
    形成するとともに、p+ −a−SiCN:H及びp−a
    −SiN:Hからなる傾斜バンドギャップが形成し、価
    電子注入効率を向上させてp−a−SiN:Hとi−a
    −SiN:H界面はドープされた傾斜バンドギャップを
    持つ同質接合面であって、界面発光層は界面に発生する
    欠陥を改良したことを特徴とする薄膜発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 薄膜発光ダイオード構造の傾斜バンドギ
    ャップ層はゲルマニウムを加えることによってデバイス
    の光学特性を改善した請求項1に記載の薄膜発光ダイオ
    ード。
  3. 【請求項3】 マグネシウム、アルミニウムからなる金
    属層を導入して非晶質膜と外部電極のオーム接触を改善
    した請求項1に記載の薄膜発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 発光層の材料はa−SiO:H、a−S
    iON:H、a−CN:H、a−SiCN:H、a−
    C:Hから選ばれる群の少なくとも1種からなる非晶質
    である請求項1に記載の薄膜発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 発光層の材料はa−SiO:H、a−S
    iON:H、a−SiCN:H、a−C:Hから選ばれ
    る群の少なくとも1種からなる非晶質である請求項2ま
    たは3に記載の薄膜発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオ
    ードの製造方法において、 電気的接触を形成するために電極上に容易にドープされ
    得る比較的狭い光バンドギャップのp−型 またはn−
    型の非晶質膜を成膜させる工程、 ドーパントを用いて光バンドギャップを徐々に高くして
    p型またはn型の非晶質膜を連続して成膜させる工程;
    原料気体とドーパントを変化させて高光バンドギャップ
    発光層の材質と同じp−型、またはn型の非晶質膜を一
    層成膜させる工程、 次いで、成膜に必要なi型高光バンドギャップ非晶質膜
    を成膜させる工程からなることを特徴とする薄膜発光ダ
    イオードの製造方法。
  7. 【請求項7】 製造された単結晶もしくは多結晶のLE
    D、または単結晶、もしくは多結晶の基板が使われて、
    デバイスの光電気特性を向上させる請求項1から5のい
    ずれかに記載の薄膜発光ダイオード。
  8. 【請求項8】 ケイ素基板上に成長させる請求項7に記
    載の薄膜発光ダイオード。
  9. 【請求項9】 結晶半導体発光ダイオードを製造し、或
    いは結晶基板上に成長させ、デバイスの光電気特性を向
    上させる請求項6に記載の薄膜発光ダイオードの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 ケイ素基板上に成長させる請求項9に
    記載の薄膜発光ダイオード製造方法。
JP2000387182A 2000-09-19 2000-12-20 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法 Pending JP2002170985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387182A JP2002170985A (ja) 2000-09-19 2000-12-20 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-326228 2000-09-19
JP2000326228 2000-09-19
JP2000387182A JP2002170985A (ja) 2000-09-19 2000-12-20 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170985A true JP2002170985A (ja) 2002-06-14

Family

ID=26602783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387182A Pending JP2002170985A (ja) 2000-09-19 2000-12-20 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002170985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095591A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Hoya Corporation 発光ダイオード
JP2005303259A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Korea Electronics Telecommun シリコン発光素子及びその製造方法
US7161301B2 (en) * 2003-01-30 2007-01-09 Epistar Corporation Nitride light-emitting device having an adhesive reflecting layer
CN100446290C (zh) * 2007-02-09 2008-12-24 南京大学 掺氧硅基氮化物薄膜黄绿波段发光二极管及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161301B2 (en) * 2003-01-30 2007-01-09 Epistar Corporation Nitride light-emitting device having an adhesive reflecting layer
WO2004095591A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Hoya Corporation 発光ダイオード
JP2005303259A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Korea Electronics Telecommun シリコン発光素子及びその製造方法
CN100446290C (zh) * 2007-02-09 2008-12-24 南京大学 掺氧硅基氮化物薄膜黄绿波段发光二极管及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249012B1 (en) Light emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US6362494B1 (en) Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing semiconductor device
Hamakawa et al. Optoelectronics and photovoltaic applications of microcrystalline SiC
US5278433A (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound with double layer structures for the n-layer and/or the i-layer
US6362017B1 (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2006228732A (ja) シリコンエレクトロルミネセンス素子およびその製造方法、並びに短波長光を放射させる方法。
JPH06103757B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
JP4126812B2 (ja) 光半導体素子
US6830992B1 (en) Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor
JP3254885B2 (ja) 抵抗体の製造方法
CN105720148B (zh) Cu掺杂ZnO为有源层的ZnO‑GaN组合紫外发光管及其制备方法
JP2002170985A (ja) 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法
Fioretti et al. Gallium nitride as transparent electron-selective contact in silicon heterojunction solar cells
EP0244874A2 (en) Luminescent material, process for producing it and luminescent semiconductor device using it
KR100289595B1 (ko) 3족질화물반도체발광소자
Lau et al. a-SiC: H thin film visible light-emitting diodes with highly conductive wide band gap a-SiC: H as the carrier injection layers
JPH06283755A (ja) 発光素子
TW413961B (en) Fabrication of green-blue-white amorphous p-I-n thin-film light-emitting diodes
Futagi et al. An amorphous SiC thin film visible light-emitting diode with a μc-SiC: H electron injector
JPH04163970A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2761759B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
JPH0652806B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
Meneses-Meneses et al. Development of Heterojunction c-Si/a-Si1− xCx: H PIN Light-Emitting Diodes. Micromachines 2022, 13, 1948
KR20230127679A (ko) 저전압 mos 구조 가시광선 면발광소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127