JP2993654B2 - 電極構造 - Google Patents
電極構造Info
- Publication number
- JP2993654B2 JP2993654B2 JP33376693A JP33376693A JP2993654B2 JP 2993654 B2 JP2993654 B2 JP 2993654B2 JP 33376693 A JP33376693 A JP 33376693A JP 33376693 A JP33376693 A JP 33376693A JP 2993654 B2 JP2993654 B2 JP 2993654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- znse
- electrode
- electrode structure
- conventional example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属と半導体との良好
なオーミック接触を実現するための電極構造に関し、特
にp型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、
z≦1,x+y≦1)化合物半導体に対する良好なオー
ミック接触実現のための電極構造に関する。
なオーミック接触を実現するための電極構造に関し、特
にp型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、
z≦1,x+y≦1)化合物半導体に対する良好なオー
ミック接触実現のための電極構造に関する。
【0002】
(従来例1)図5(a)に、従来の青色発光素子によく
用いられているAu/p型ZnSe電極構造の概略図を
示す。この電極構造は、p型ZnSe層21の上にAu
(金)からなるAu電極3、3が形成されている。この
電極構造は、例えば(”Blue−green las
er diodes”,M.A. Haase et.
al, Appl. Phys.Lett. 59 p
1272)、あるいは(”Blue−green in
jection laser diodesin Zn
CdSe/ZnSe Quantum wells”,
H.Jeon et.al,Appl.Phys.L
ett.59 p3919)に紹介されている。
用いられているAu/p型ZnSe電極構造の概略図を
示す。この電極構造は、p型ZnSe層21の上にAu
(金)からなるAu電極3、3が形成されている。この
電極構造は、例えば(”Blue−green las
er diodes”,M.A. Haase et.
al, Appl. Phys.Lett. 59 p
1272)、あるいは(”Blue−green in
jection laser diodesin Zn
CdSe/ZnSe Quantum wells”,
H.Jeon et.al,Appl.Phys.L
ett.59 p3919)に紹介されている。
【0003】このAu/p型ZnSe接合を有する素子
は図5(b)に示したような電流―電圧特性を示し、オ
ーミック接触が実現されている場合のような直線で対称
な電流―電圧特性を示さない。エネルギーバンド図は、
図8に示すような、ショットキー接合のバンド図とな
る。このように、Au/p型ZnSeの電極構造におい
ては、オーミック接触を得ることは困難となっている。
は図5(b)に示したような電流―電圧特性を示し、オ
ーミック接触が実現されている場合のような直線で対称
な電流―電圧特性を示さない。エネルギーバンド図は、
図8に示すような、ショットキー接合のバンド図とな
る。このように、Au/p型ZnSeの電極構造におい
ては、オーミック接触を得ることは困難となっている。
【0004】(従来例2)図6に、従来例2の素子の電
極構造と、その素子の有する電流―電圧特性を示す。図
6(a)が電極構造であり、図6(b)がその電流―電
圧特性である。この電極構造は、図6(a)に示すよう
に、p型CdSe22上にAuを蒸着し300℃で熱処
理を行うことによってAu電極3が形成されたものであ
る。
極構造と、その素子の有する電流―電圧特性を示す。図
6(a)が電極構造であり、図6(b)がその電流―電
圧特性である。この電極構造は、図6(a)に示すよう
に、p型CdSe22上にAuを蒸着し300℃で熱処
理を行うことによってAu電極3が形成されたものであ
る。
【0005】このような電極構造を有する素子は、図6
(b)に示すような直線で対称な電流―電圧特性を有
し、オーミック接触が形成されていることが理解され
る。このことは、”p型CdSeの製作と評価”(大塚
他、第24回結晶成長国内学会)において明かにされ
ている。
(b)に示すような直線で対称な電流―電圧特性を有
し、オーミック接触が形成されていることが理解され
る。このことは、”p型CdSeの製作と評価”(大塚
他、第24回結晶成長国内学会)において明かにされ
ている。
【0006】(従来例3)図7に、従来例3の素子の電
極構造と、その素子の有する電流―電圧特性を示す。図
7(a)が電極構造であり、図7(b)がその電流―電
圧特性である。この電極構造は、図7(a)に示すよう
に、p型ZnSe21上に、分子線エピタキシー(MB
E)法によりHgSe23を成長し、このHgSe23
の上にAu電極3が形成された構造をとる。
極構造と、その素子の有する電流―電圧特性を示す。図
7(a)が電極構造であり、図7(b)がその電流―電
圧特性である。この電極構造は、図7(a)に示すよう
に、p型ZnSe21上に、分子線エピタキシー(MB
E)法によりHgSe23を成長し、このHgSe23
の上にAu電極3が形成された構造をとる。
【0007】このような電極構造を有する素子は、図7
(b)に示すような直線で対称な電流―電圧特性を有
し、オーミック接触が形成されていることが、”Imp
roved ohmic contanct for
p−type ZnSe and Related p
−on−n diode”(Y.Lansari e
t. al, Appl. Phys. Lett.
61 p2554)に明かにされている。
(b)に示すような直線で対称な電流―電圧特性を有
し、オーミック接触が形成されていることが、”Imp
roved ohmic contanct for
p−type ZnSe and Related p
−on−n diode”(Y.Lansari e
t. al, Appl. Phys. Lett.
61 p2554)に明かにされている。
【0008】(従来例4)従来例4の素子として、”G
raded band gap ohmic cont
act to p−ZnSe”(Y.Fan et.a
l, Appl.Phys. Lett. 61. p
3160)に紹介されている素子を取り挙げる。この従
来例4の素子においては、p型ZnSeに対するオーミ
ック接触の形成法として、ZnSe上にZnTeの歪超
格子を形成した構造が示されている。
raded band gap ohmic cont
act to p−ZnSe”(Y.Fan et.a
l, Appl.Phys. Lett. 61. p
3160)に紹介されている素子を取り挙げる。この従
来例4の素子においては、p型ZnSeに対するオーミ
ック接触の形成法として、ZnSe上にZnTeの歪超
格子を形成した構造が示されている。
【0009】(従来例5)従来例5として、特開平2―
122565号公報に開示されている素子を取り挙げ
る。この素子は、p型ZnSe上にTe(テルル)とS
e(セレン)を含む合金膜あるいはTeとSeを含む亜
鉛化合物膜が形成され、電極は周期律表Vb族元素を含
むAuで形成された構造をとる。このような構造によっ
てp型ZnSeとAuとの間にオーミック接触が実現さ
れている。この素子は、p型ZnSe上にTeとSeを
含む合金膜あるいはTeとSeを含む亜鉛化合物膜を形
成した後、熱処理を行い、周期律表Vb族元素を含むA
uを蒸着することによって作製する。
122565号公報に開示されている素子を取り挙げ
る。この素子は、p型ZnSe上にTe(テルル)とS
e(セレン)を含む合金膜あるいはTeとSeを含む亜
鉛化合物膜が形成され、電極は周期律表Vb族元素を含
むAuで形成された構造をとる。このような構造によっ
てp型ZnSeとAuとの間にオーミック接触が実現さ
れている。この素子は、p型ZnSe上にTeとSeを
含む合金膜あるいはTeとSeを含む亜鉛化合物膜を形
成した後、熱処理を行い、周期律表Vb族元素を含むA
uを蒸着することによって作製する。
【0010】(従来例6)従来例6として、特開平1―
187884号公報に開示されている素子を取り挙げ
る。この素子は、p型ZnSe上にSeが堆積され、こ
のSe上にAu/Li(リチウム)合金の電極が形成さ
れた構造をとる。このような構造によってp型ZnSe
とAu/Li電極との間にオーミック接触が実現されて
いる。この素子は、p型ZnSe上にSeを堆積し、S
eの堆積に引続きAu/Liの合金を堆積し、熱処理を
行うことによって作製される。
187884号公報に開示されている素子を取り挙げ
る。この素子は、p型ZnSe上にSeが堆積され、こ
のSe上にAu/Li(リチウム)合金の電極が形成さ
れた構造をとる。このような構造によってp型ZnSe
とAu/Li電極との間にオーミック接触が実現されて
いる。この素子は、p型ZnSe上にSeを堆積し、S
eの堆積に引続きAu/Liの合金を堆積し、熱処理を
行うことによって作製される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来例1の素子構造を
青色発光素子に適用した場合には、電極部にショットキ
ー接合が形成されるので、素子の動作に必要な電流を得
るのに、十数V程度の電圧をAu/ZnSe界面に印加
する必要があり、動作電圧が大きくなる。
青色発光素子に適用した場合には、電極部にショットキ
ー接合が形成されるので、素子の動作に必要な電流を得
るのに、十数V程度の電圧をAu/ZnSe界面に印加
する必要があり、動作電圧が大きくなる。
【0012】さらにZnSeにMg、Sを添加すること
によってショットキー障壁電位が大きくなり、オーミッ
ク接触の形成がより困難になる。
によってショットキー障壁電位が大きくなり、オーミッ
ク接触の形成がより困難になる。
【0013】従来例3の素子の構造の作製においては、
HgSeを素子構造作製のためのMBE装置と同一の装
置で成長した場合、Hg原子が素子構造内に混入される
ので、素子特性が劣化するといった問題がある。この問
題に対処するためには、HgSe成長のための専用MB
E装置を用いればよいが、この場合、生産性が低下する
といった新たな問題が生じる。
HgSeを素子構造作製のためのMBE装置と同一の装
置で成長した場合、Hg原子が素子構造内に混入される
ので、素子特性が劣化するといった問題がある。この問
題に対処するためには、HgSe成長のための専用MB
E装置を用いればよいが、この場合、生産性が低下する
といった新たな問題が生じる。
【0014】従来例4の場合、ZnTeとZnSeとの
間に、1.2eVの大きな価電子帯のバンドの不連続が
生じるため、必ずしもオーミック接触が得られるわけで
はなく、超格子構造・キャリア濃度の最適化が必要とな
る。
間に、1.2eVの大きな価電子帯のバンドの不連続が
生じるため、必ずしもオーミック接触が得られるわけで
はなく、超格子構造・キャリア濃度の最適化が必要とな
る。
【0015】従来例5の場合、TeとSeを含む合金
膜、あるいはTeとSeを含む亜鉛化合物が必ずしも高
い電気伝導性を示すとは限らず、またAuとのオーミッ
ク性についても明かにはなっていない。
膜、あるいはTeとSeを含む亜鉛化合物が必ずしも高
い電気伝導性を示すとは限らず、またAuとのオーミッ
ク性についても明かにはなっていない。
【0016】従来例6の電極構造を発光素子に用いた場
合、Li原子の拡散によって素子特性が悪化するといっ
た問題が生じる。
合、Li原子の拡散によって素子特性が悪化するといっ
た問題が生じる。
【0017】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、半導体としてp型ZnxMgyC
d1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦
1)化合物半導体を用いた電極構造において、優れた特
性を示すオーミック接触が実現される電極構造を提供す
ることを目的とする。
になされたものであり、半導体としてp型ZnxMgyC
d1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦
1)化合物半導体を用いた電極構造において、優れた特
性を示すオーミック接触が実現される電極構造を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の電極構造は、p
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)化合物半導体と電極金属との間にp型
CdSvSe1-v(0≦v≦1)層が形成されており、そ
のことにより上記目的が達成される。
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)化合物半導体と電極金属との間にp型
CdSvSe1-v(0≦v≦1)層が形成されており、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0019】ある実施例では、p型ZnxMgyCd
1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)
化合物半導体と電極金属との間にp型ZnSe/CdS
vSe1-v(0≦v≦1)よりなる超格子層が形成されて
なる。
1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)
化合物半導体と電極金属との間にp型ZnSe/CdS
vSe1-v(0≦v≦1)よりなる超格子層が形成されて
なる。
【0020】
【作用】以上のような構成により、本発明の電極構造
は、ZnSe/CdSe界面において、周期律表VI族
元素がSeで共通であるので、図9(a)に示すように
価電子帯のバンドの不連続がほぼゼロ(0.05eV)
であり、バンドがほぼ連続した状態になっている。
は、ZnSe/CdSe界面において、周期律表VI族
元素がSeで共通であるので、図9(a)に示すように
価電子帯のバンドの不連続がほぼゼロ(0.05eV)
であり、バンドがほぼ連続した状態になっている。
【0021】従来例2でも述べたようにAu電極はCd
Seと容易にオーミック接触を形成する。従って、電極
に、例えばこのAu電極を用いると、Au電極から注入
された正孔は、ZnSe/ZnTe界面と比較すると、
容易にZnSe層に達することができる。
Seと容易にオーミック接触を形成する。従って、電極
に、例えばこのAu電極を用いると、Au電極から注入
された正孔は、ZnSe/ZnTe界面と比較すると、
容易にZnSe層に達することができる。
【0022】また、ZnSe/CdS界面は、図9
(b)に示すように、価電子帯の頂上の位置関係がZn
Se/CdSe界面のそれと逆転しているため、p型Z
nSe層への正孔の注入はZnSe/CdSe界面にお
ける場合より容易となる。
(b)に示すように、価電子帯の頂上の位置関係がZn
Se/CdSe界面のそれと逆転しているため、p型Z
nSe層への正孔の注入はZnSe/CdSe界面にお
ける場合より容易となる。
【0023】さらに、図9から明らかなように、ZnS
e上に成長するCdSvSe1-v単膜の組成比vを選択す
ることによって、ZnSeとCdSvSe1-vの価電子帯
のバンドの不連続をゼロにすることができる。
e上に成長するCdSvSe1-v単膜の組成比vを選択す
ることによって、ZnSeとCdSvSe1-vの価電子帯
のバンドの不連続をゼロにすることができる。
【0024】また、p型ZnxMgyCd1-x-ySzSe
1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)上にp型Zn
Se/CdSvSe1-v超格子を形成する構成の場合に
は、傾斜組成中間層を形成し、これによって金属―半導
体界面のバンドの不連続をほぼゼロにできる。
1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)上にp型Zn
Se/CdSvSe1-v超格子を形成する構成の場合に
は、傾斜組成中間層を形成し、これによって金属―半導
体界面のバンドの不連続をほぼゼロにできる。
【0025】さらに、超格子構造を形成する構成の場
合、ZnSe層を選択的に高濃度にドーピングすること
により、コンタクト層の抵抗率の低減が可能となる。
合、ZnSe層を選択的に高濃度にドーピングすること
により、コンタクト層の抵抗率の低減が可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。本実施例
によって本発明が限定されるものではない。
によって本発明が限定されるものではない。
【0027】(実施例1)図1に、本発明の実施例1の
電極構造を示すための素子の概要を示す。この素子はp
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体1の上にp型CdSSeエピタ
キシャル層2が形成されており、このエピタキシャル層
2の上にAu電極3が形成されている。
電極構造を示すための素子の概要を示す。この素子はp
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体1の上にp型CdSSeエピタ
キシャル層2が形成されており、このエピタキシャル層
2の上にAu電極3が形成されている。
【0028】このような素子の作製は、先ず、p型Zn
xMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x
+y≦1)半導体1の上に、p型CdSvSe1-v(0≦
v≦1)エピタキシャル層2を成長する。本実施例1で
は、エピタキシャル層2の材料として、CdS0.2Se
0.8なる元素組成の化合物を用いた。その後、真空蒸着
法によりこのエピタキシャル層2の上にAuを蒸着し、
窒素雰囲気中300℃下、5分間熱処理することによっ
てAu電極3を形成した。
xMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x
+y≦1)半導体1の上に、p型CdSvSe1-v(0≦
v≦1)エピタキシャル層2を成長する。本実施例1で
は、エピタキシャル層2の材料として、CdS0.2Se
0.8なる元素組成の化合物を用いた。その後、真空蒸着
法によりこのエピタキシャル層2の上にAuを蒸着し、
窒素雰囲気中300℃下、5分間熱処理することによっ
てAu電極3を形成した。
【0029】この素子は図2に示すような直線で対称な
電流−電圧特性を示し、p型ZnxMgyCd1-x-ySzS
e1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体1と
Au電極3との間に良好なオーミック接触が実現されて
いることが理解される。図2において(a)は半導体1
がZnSeの場合、(b)は半導体1がZn0.7Mg0.3
S0.2Seo.8の場合である。
電流−電圧特性を示し、p型ZnxMgyCd1-x-ySzS
e1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体1と
Au電極3との間に良好なオーミック接触が実現されて
いることが理解される。図2において(a)は半導体1
がZnSeの場合、(b)は半導体1がZn0.7Mg0.3
S0.2Seo.8の場合である。
【0030】CdSvSe1-vの元素組成比vとしては、
0≦v≦1とできるが、上述したように、組成を選ぶこ
とによって価電子帯のバンド不連続をなくすことができ
る。実際には0≦v≦0.5とすることで同一の効果が
得られる。
0≦v≦1とできるが、上述したように、組成を選ぶこ
とによって価電子帯のバンド不連続をなくすことができ
る。実際には0≦v≦0.5とすることで同一の効果が
得られる。
【0031】(実施例2)図3に、本発明の実施例2の
電極構造を示すための素子の概要を示す。この素子はp
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体1の上にp型ZnSe/CdS
vSe1-v(0≦v≦1)超格子層4が形成されており、
この超格子層4の上にAu電極3が形成されている。
電極構造を示すための素子の概要を示す。この素子はp
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体1の上にp型ZnSe/CdS
vSe1-v(0≦v≦1)超格子層4が形成されており、
この超格子層4の上にAu電極3が形成されている。
【0032】このような素子の作製は、先ず、p型Zn
xMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x
+y≦1)半導体1の上に、p型ZnSe/CdSvS
e1-v超格子層4を成長する。本実施例2では、超格子
層4の材料として、p型ZnSe/CdS0.2Se0.8な
る元素組成の化合物を用いた。その後、真空蒸着法によ
りこの超格子層4の上にAuを蒸着し、窒素雰囲気中3
00℃下、10分間熱処理することによってAu電極3
を形成した。
xMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦1,x
+y≦1)半導体1の上に、p型ZnSe/CdSvS
e1-v超格子層4を成長する。本実施例2では、超格子
層4の材料として、p型ZnSe/CdS0.2Se0.8な
る元素組成の化合物を用いた。その後、真空蒸着法によ
りこの超格子層4の上にAuを蒸着し、窒素雰囲気中3
00℃下、10分間熱処理することによってAu電極3
を形成した。
【0033】この素子は図4に示すような直線で対称な
電流−電圧特性を示し、p型ZnxMgyCd1-x-ySzS
e1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体1と
Au電極3との間に良好なオーミック接触が実現されて
いることが理解される。図4において(a)は半導体1
がZnSeの場合、(b)は半導体1がZn0.7Mg0.3
S0.2Seo.8の場合である。
電流−電圧特性を示し、p型ZnxMgyCd1-x-ySzS
e1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)半導体1と
Au電極3との間に良好なオーミック接触が実現されて
いることが理解される。図4において(a)は半導体1
がZnSeの場合、(b)は半導体1がZn0.7Mg0.3
S0.2Seo.8の場合である。
【0034】ZnSeおよびCdSSeの膜厚として
は、何らの制限を受けない。
は、何らの制限を受けない。
【0035】また、実施例1の素子の場合と同様、Cd
SvSe1-v層の組成としては、0≦v≦1とできるが、
組成を選ぶことによって価電子帯のバンド不連続をゼロ
にすることができる。実際には0≦v≦0.5とするこ
とで同一の効果が得られる。
SvSe1-v層の組成としては、0≦v≦1とできるが、
組成を選ぶことによって価電子帯のバンド不連続をゼロ
にすることができる。実際には0≦v≦0.5とするこ
とで同一の効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればp
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体化合物に対して良好なオーミッ
ク接触を形成することが可能となり、従来に比べて低い
動作電圧を有する青色発光素子の実現が可能となる。
型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、y、z≦
1,x+y≦1)半導体化合物に対して良好なオーミッ
ク接触を形成することが可能となり、従来に比べて低い
動作電圧を有する青色発光素子の実現が可能となる。
【図1】本発明の実施例1に係る素子の概略の断面図で
ある。
ある。
【図2】実施例1の素子の電流−電圧特性を示す図であ
る。
る。
【図3】本発明の実施例2に係る素子の概略の断面図で
ある。
ある。
【図4】実施例2の素子の電流−電圧特性を示す図であ
る。
る。
【図5】従来例1の素子およびその電流−電圧特性を示
す図である。
す図である。
【図6】従来例2の素子およびその電流−電圧特性を示
す図である。
す図である。
【図7】従来例3の素子およびその電流−電圧特性を示
す図である。
す図である。
【図8】従来例1の素子の金属−半導体電極構造におけ
るエネルギーバンド図である。
るエネルギーバンド図である。
【図9】ZnSe/CdSeおよびZnSe/CdSの
エネルギーバンド図である。
エネルギーバンド図である。
1 p型ZnxMgyCd1-x-ySzSe1-z(0≦x、
y、z≦1,x+y≦1)半導体 2 p型CdSSeエピタキシャル層 3 Au電極 4 p型ZnSe/CdSSe超格子層 21 p型ZnSe 22 p型CdSe 23 HgSe
y、z≦1,x+y≦1)半導体 2 p型CdSSeエピタキシャル層 3 Au電極 4 p型ZnSe/CdSSe超格子層 21 p型ZnSe 22 p型CdSe 23 HgSe
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/43
Claims (2)
- 【請求項1】 p型ZnxMgyCd1-x-ySzSe
1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)化合物半導体
と電極金属との間にp型CdSvSe1-v(0≦v≦1)
層が形成された電極構造。 - 【請求項2】 p型ZnxMgyCd1-x-ySzSe
1-z(0≦x、y、z≦1,x+y≦1)化合物半導体
と電極金属との間にp型ZnSe/CdSvSe1-v(0
≦v≦1)よりなる超格子層が形成された電極構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33376693A JP2993654B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 電極構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33376693A JP2993654B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 電極構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07193217A JPH07193217A (ja) | 1995-07-28 |
JP2993654B2 true JP2993654B2 (ja) | 1999-12-20 |
Family
ID=18269721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33376693A Expired - Fee Related JP2993654B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 電極構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2993654B2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP33376693A patent/JP2993654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07193217A (ja) | 1995-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5294833A (en) | Integrated heterostructure of Group II-VI semiconductor materials including epitaxial ohmic contact and method of fabricating same | |
DE69629183T2 (de) | Heterostrukturanordnung aus Nitrid-Verbindungshalbleitermaterialien und Substrat dafür | |
DE69315832T2 (de) | Epitaktischer ohmscher Kontakt für integrierte Heterostruktur von II-VI-Halbleitermaterialien und Verfahren zu seiner Herstellung | |
US6372536B1 (en) | II-VI semiconductor component having at least one junction between a layer containing Se and a layer containing BeTe, and process for producing the junction | |
US7315050B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof | |
JPH0268968A (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
FR2488049A1 (fr) | Source lumineuse a jonction semiconductrice, notamment source-laser, utilisant des diodes schottky, et procede de fabrication | |
US4040080A (en) | Semiconductor cold electron emission device | |
JP2001015852A (ja) | p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法 | |
JP2993654B2 (ja) | 電極構造 | |
EP0552023B1 (en) | Electrode structure for semiconductor device | |
US6265731B1 (en) | Ohmic contacts for p-type wide bandgap II-VI semiconductor materials | |
JPH01280368A (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JP2632975B2 (ja) | p型ZnSeに対するオーミック電極形成法 | |
JPH07193216A (ja) | 電極構造およびその製造方法 | |
JP2597624B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH0653613A (ja) | 半導体素子 | |
JPH07263372A (ja) | Ii−vi族化合物半導体装置およびその製造方法 | |
JP3080698B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS631081A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JPS63185077A (ja) | 青色発光ダイオ−ド | |
JP2001007446A (ja) | p型コンタクト電極装置および発光装置 | |
JPH06112525A (ja) | 発光デバイス用ヘテロ接合素子 | |
JPS61276318A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH06181339A (ja) | p型ZnSe用電極形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |