JPH08330627A - 半導体発光素子およびその作製方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその作製方法

Info

Publication number
JPH08330627A
JPH08330627A JP13087795A JP13087795A JPH08330627A JP H08330627 A JPH08330627 A JP H08330627A JP 13087795 A JP13087795 A JP 13087795A JP 13087795 A JP13087795 A JP 13087795A JP H08330627 A JPH08330627 A JP H08330627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
semiconductor light
light emitting
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13087795A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakahira
篤 中平
Takashi Matsuoka
隆志 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13087795A priority Critical patent/JPH08330627A/ja
Publication of JPH08330627A publication Critical patent/JPH08330627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 III 族窒化物半導体InGaAlNエピタキ
シャル膜の高品質化によって高効率、長寿命の半導体発
光素子およびその作製方法を再現よく提供すること。 【構成】 サファイア基板1上に窒化層2を形成した
後、300〜800℃でIn1-X'-Y' GaX'AlY'
(0≦X’,Y’,X’+Y’≦1)を堆積して、バッ
ファ層3を形成し、多結晶と非晶質の混在する膜を得
る。引き続き800℃〜1,000℃でアニールして配
向した多結晶の平坦膜とする。この上にSiドープn型
低抵抗GaN層4、半絶縁性のZnドープGaN発光層
5を成長し、この半絶縁性膜の上に電極6を設け、層4
上にはオーミック電極7を形成する。これによりIn
1-X-Y GaX AlY N層(0≦X,Y,X+Y≦1)を
少なくとも1層含み、かつ上述のバッファ層を有する半
導体発光素子を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可視から紫外領域で発光
する半導体発光素子およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】III 族窒化物半導体InN,GaN,A
lNやこれらの混晶In1-X-Y GaXAly N(0≦
X,Y,X+Y<1)(以下の説明では、これらの結晶
をまとめてInGaAlNと記す)のエピタキシャル成
長に当たっては、これらの単結晶基板がないため、基板
として従来サファイアを用いてきた。しかし、サファイ
アと上記III 族窒化物半導体間には、11〜23%の格
子不整合および約2×10-6(deg-1)の熱膨張係数
差が存在する。このために生じる不整合転位および熱歪
みが、III 族窒化物半導体エピタキシャル膜の結晶性お
よび電気的・光学的特性を低下させていた。また、両者
の化学的性質の違いにより生じる界面エネルギーのた
め、サファイア上に直接成長したIII 族窒化物半導体エ
ピタキシャル膜は顕著な三次元成長を起こし、表面の平
坦性は悪く、結晶性を低下させていた。この結果、サフ
ァイア基板上に作製したInGaAlN層を少なくとも
一層含む発光素子において発光効率が低く素子寿命も短
い、という問題があった。
【0003】基板と大きな格子不整合を有するヘテロエ
ピタキシャル成長を行う場合、基板とエピタキシャル膜
との間にバッファ層を配置することがある。ここで言う
バッファ層は、基板とエピタキシャル膜との間の中間的
性質(例えば格子定数や熱膨張係数)を持つ。サファイ
アIII 族窒化物半導体成長では、AlNバッファ層ある
いはGaNバッファ層を介した成長により、サファイア
基板上GaN単結晶の品質向上の例が報告されている。
【0004】ここで用いられるバッファ層は、表面の平
坦な連続膜でなければならない。さらに結晶性として
は、単結晶もしくは単結晶に近い結晶性を有している必
要がある。そのため、このバッファ層の形成の成長条件
の許容範囲が狭く、良質のInGaAlN層の形成を困
難にしていた。さらにInGaAlN層成長の再現性を
乏しくしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたもので、その目的はIII 族窒
化物半導体InGaAlNエピタキシャル膜の高品質化
によって高効率、長寿命の半導体発光素子およびその作
製方法を再現よく提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、InGaAl
Nを少なくとも一層含む半導体発光素子において、低温
で非晶質ないしは非晶質と多結晶とが混在したIn
1-X'-Y' GaX'AlY'N層を基板上に堆積し、これを高
温で加熱することによって得られる配向した多結晶層な
いしは、非晶質と配向した多結晶層とが混在した層をバ
ッファ層とすることによって上記問題点を解決してい
る。ここで、バッファ層としてはInを含む組成のもの
が優れている。また、基板表面の近傍に窒素を結合させ
ておくとバッファ層の組成によってはバッファ層の平坦
性と連続性が向上し、半導体発光素子の高効率化、長寿
命化に有効である。
【0007】バッファ層の厚さは通常10nm〜100
nm程度、好ましくは20nm〜50nmである。
【0008】また、窒化層の深さは通常1nm〜20n
m程度、好ましくは2nm〜10nmである。
【0009】
【作用】InN二元系または、三元以上からなる混晶I
1-X'-Y' GaX'AlY'N(0≦X’,Y’<1、か
つ、0≦X’+Y’≦1)を300〜800℃の間の温
度で基板上に堆積すると、再現性よく容易に平坦な連続
膜であるバッファ層を形成できる。バッファ層の組成が
Inを含むものであると、平坦性・連続性が特に良い
が、さらに膜が軟らかく、基板と成長層の間の格子不整
合を良く緩和する。
【0010】以上のように、InN二元系または、三元
以上からなる混晶In1-X'-Y' GaX'AlY'Nは平坦性
・連続性に優れたバッファ層となり、その上に成長した
InGaAlNよりなる半導体発光素子を高効率・長寿
命にすることができる。さらに、基板表面を窒化してお
くと、バッファ層の組成によっては、上記バッファ層の
連続性・平坦性は向上し、したがって半導体発光素子の
高効率化・長寿命化に有効である。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。な
お、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱
しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行い得ること
はいうまでもない。
【0012】(実施例1)図1は本発明の第一の実施例
を説明する図であって、半導体発光素子の断面を示す。
本半導体発光素子は有機金属気相エピタキシャル成長法
により、サファイア(0001)基板1をアンモニアガ
ス雰囲気中1000℃で5分間熱処理して、前記サファ
イアの表面に形成した窒化層2(窒化深さ5nm)を形
成する。続いて膜厚50nmのGa0.5 Al0.5 Nバッ
ファ層3を500℃で堆積した。電子線回折による表面
の結晶性の観察から、この膜は非晶質と多結晶が混在し
たものであることが分った。1050℃で10分間アニ
ールしたところ、配向した多結晶よりなる平坦な膜に変
化した。続いて、膜厚5μmのSiドープn型低抵抗G
aN層4、膜厚0.5μmのZnドープGaN発光層5
を成長した。層5は半絶縁性である。半絶縁層上に電極
6を、n型低抵抗層上にオーミック電極7を形成する。
電極6に正の電圧を電極7に負の電圧を加えると発光層
5は480nmの波長で発光した。最大出力は0.8m
Wであり、外部量子効率は0.22%であった。
【0013】本実施例ではn型低抵抗層、半絶縁層とし
てGaNを用いたが、これに代えてIn1-X-Y GaX
Y N(0≦X,Y,X+Y≦1)を用いることにより
発光波長を200〜620nmの範囲で変化させること
ができる。ここでは窒化層を用いた例を示したが、用い
なくてもInNの二元系または、三元以上の混晶バッフ
ァ層の形成条件を選べば、InNの二元系または、三元
以上の混晶バッファ層の効果を享受できる。
【0014】(実施例2)図2は本発明の第二の実施例
を説明する図であって半導体発光素子の断面を示す。本
半導体発光素子はサファイア(0001)基板10の表
面に実施例1に準ずる方法で形成した膜厚50nmのI
nNバッファ層11、膜厚5μmのSiドープn型低抵
抗InAlNクラッド層12、膜厚0.5μmのアンド
ープInGaN活性層13、膜厚2μmのMgドープp
型InAlNクラッド層14、p型クラッド層のオーミ
ック電極15、n型クラッド層のオーミック電極16か
らなる。ここに示したInAlN層12およびInGa
N層13は、互いに格子整合し、クラッド層のバンドギ
ャップエネルギが活性層のバンドギャップエネルギに比
べ0.3eV以上大きくなるように組成を選んだ。この
結果、クラッド層の屈折率は活性層の屈折率に比べ約1
0%小さくなる。電極15に正の電圧を、電極16に負
の電圧を加えると活性層13は420nmの波長で発光
した。最大出力は13mWであり、外部量子効率は3%
であった。
【0015】この実施例では、n型およびp型クラッド
層としてInAlNを、また活性層としてInGaNを
用いたが、互いに格子整合し、クラッド層のバンドギャ
ップエネルギが活性層のバンドギャップエネルギに比べ
0.3eV以上大きくなるという条件の下で組成を変化
させることにより、発光波長を200〜620nmの範
囲で変化させることができる。
【0016】(実施例3)図3は本発明の第三の実施例
を説明する図であって半導体発光素子の断面を示す。本
半導体発光素子はサファイア(0001)基板21の表
面に実施例1に準ずる方法で形成した窒化層22(窒化
深さ5nm)、膜厚50nmのInNバッファ層23、
膜厚5μmおよび電子濃度5×1018cm-3のSiドー
プn型GaAlN電流注入および光閉じ込め層24、膜
厚2μmおよび電子濃度膜厚1019cm-3のSiドープ
n型GaNキャリア閉じ込め層25、10nmのアンド
ープIn0.1 Ga0.9 N単一量子井戸発光層26、膜厚
2μmおよびホール濃度10 18cm-3のMgドープp型
GaNキャリア閉じ込め層27、膜厚2mmおよびホー
ル濃度5×1017cm-3のMgドープp型GaAlN電
流注入および光閉じ込め層28、p型オーミック電極2
9、n型オーミック電極30からなる。電極30に対し
て正の電圧を電極29に加えることにより、電子および
正孔を発光層26に注入した。その結果、立ち上がり電
圧4Vの電流対電圧特性が得られ、波長375nm帯に
のみ発光ピークを持つ発光を観測できた。最大出力は3
mWであり、外部量子効率は2%であった。また、In
GaN発光層26の組成を変化させることにより発光波
長を600nmまで長波長化することができた。
【0017】以上の実施例では、バッファ層として、I
nNおよびGa0.5 Al0.5 Nを用いているが、その他
の組成をもつIn1-X'-Y' GaX'AlY'N層(0≦
X’,Y’<1、かつ、0≦X’+Y’≦1)を用いて
もよい。また、In1-X'-Y' GaX'AlY'Nバッファ層
の堆積温度としては、300〜1100℃が最適であ
る。堆積後基板温度を上昇させることにより、非晶質な
いしは非晶質に多結晶が混在していたものが、配向した
多結晶層となり、その後のエピタキシャル成長が可能に
なる。なお、基板としてはサファイア以外にもSiC,
ZnO等も使用できる。
【0018】
【発明の効果】本発明で開示されたバッファ層を用いる
ことにより、In1-X-Y GaX AlYN(0≦X,Y,
X+Y≦1)材料系よりなる半導体発光素子は長寿命化
・高効率化する。
【0019】半導体発光素子において、バッファ層にイ
ンジウムを加えることにより、バッファ層の平坦性・連
続性が特によくなるだけでなく、基板と成長層との間の
格子不整合をよく緩和する。基板表面を窒化すると、バ
ッファ層の組成によっては、バッファ層の連続性・平坦
性が向上する。基板上にIn1-X'-Y' GaX'AlY'
(0≦X’,Y’,X’+Y’≦1)を300〜800
℃で堆積すると再現性よく平坦な連続膜であるバッファ
層を形成できる。さらに800〜1100℃で熱処理す
るとバッファ層が配向した多結晶のみにすることがで
き、エピタキシャル膜の結晶性および電気的・光学的特
性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明の半導体発光素子の二の実施例を示す断
面図である。
【図3】本発明の半導体発光素子の三の実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 サファイア(0001)基板 2 窒化層 3 (Ga0.5 Al0.5 N)バッファ層 4 Siドープn型低抵抗GaN層 5 ZnドープGaN発光層 6 半絶縁層電極 7 n型低抵抗層のオーミック電極 10 サファイア(0001)基板 11 (InN)バッファ層 12 (Siドープn型低抵抗InAlN)クラッド層 13 (アンドープInGaN)活性層 14 (Mgドープp型InAlN)クラッド層 15 p型クラッド層のオーミック電極 16 n型クラッド層のオーミック電極 21 サファイア(0001)基板 22 窒化層 23 (InN)バッファ層 24 (Siドープn型GaAlN)電流注入および光
閉じ込め層 25 (Siドープn型GaN)キャリア閉じ込め層 26 (アンドープIn0.1 Ga0.9 N)単一量子井戸
発光層 27 (Mgドープp型GaN)キャリア閉じ込め層 28 (Mgドープp型GaAlN)電流注入および光
閉じ込め層 29 p型オーミック電極 30 n型オーミック電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のIn1-X-Y GaX AlY N層(0
    ≦X,Y,X+Y≦1)を少なくとも一層含む半導体発
    光素子において、配向した多結晶のまたは非晶質と配向
    した多結晶とが混在した第二のIn1-X'-Y' GaX'Al
    Y'N層(0≦X’,Y’,X’+Y’≦1)が基板に接
    して積層され、前記第二のIn1-X'-Y' GaX'AlY'
    層の上に、前記基板および第二のIn1-X'-Y' GaX'
    Y'N層以外の前記半導体発光素子の構成部分が形成さ
    れていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記第二の層がインジウムを含む組成で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素
    子。
  3. 【請求項3】 前記基板の組成が表面近傍のみで窒素を
    含むものであることを特徴とする請求項1および2のい
    ずれかに記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1,2および3のいずれかに記載
    の半導体発光素子の作製方法であって、前記第二のIn
    1-X'-Y' GaX'AlY'N層が、基板上にIn1-X'-Y'
    X'AlY'N層を300℃から800℃の間の温度で堆
    積し、引き続き800℃から1100℃の間の温度で熱
    処理して形成されることを特徴とする半導体発光素子の
    作製方法。
JP13087795A 1995-05-29 1995-05-29 半導体発光素子およびその作製方法 Pending JPH08330627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13087795A JPH08330627A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 半導体発光素子およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13087795A JPH08330627A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 半導体発光素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330627A true JPH08330627A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15044789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13087795A Pending JPH08330627A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 半導体発光素子およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232137B1 (en) 1997-06-04 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and its manufacturing method
JP2006093584A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化物エピタキシャル層構造とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232137B1 (en) 1997-06-04 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and its manufacturing method
US6399963B2 (en) 1997-06-04 2002-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and its manufacturing method
US6828593B2 (en) 1997-06-04 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and its manufacturing method
JP2006093584A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化物エピタキシャル層構造とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906352B2 (en) Group III nitride LED with undoped cladding layer and multiple quantum well
KR100448662B1 (ko) 질화물반도체소자 및 그 제조방법
US7459326B2 (en) Method for producing and epitaxial substrate for compound semiconductor light-emitting device
US6337493B1 (en) Nitride semiconductor device
KR100525545B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008205514A (ja) Iii−v族窒化物半導体素子
JPH04199752A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH0945960A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003037289A (ja) 低駆動電圧のiii族窒化物発光素子
JPH1154794A (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2002319702A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
KR20020012630A (ko) 질화물 반도체 계층 구조 및 그러한 구조 부분을 포함하는질화물 반도체 레이저
JP3561536B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000150959A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4530234B2 (ja) 半導体発光素子
JP2918139B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06260682A (ja) 青色発光素子
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
KR101644156B1 (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3615386B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH08330627A (ja) 半導体発光素子およびその作製方法
JP2006135001A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2005251922A (ja) 半導体発光素子