JPH07191491A - 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置 - Google Patents

画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置

Info

Publication number
JPH07191491A
JPH07191491A JP27282694A JP27282694A JPH07191491A JP H07191491 A JPH07191491 A JP H07191491A JP 27282694 A JP27282694 A JP 27282694A JP 27282694 A JP27282694 A JP 27282694A JP H07191491 A JPH07191491 A JP H07191491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hydrophobic
peeling
support
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27282694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311876B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tanigawa
清 谷川
Tadashi Saito
忠司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27282694A priority Critical patent/JP3311876B2/ja
Publication of JPH07191491A publication Critical patent/JPH07191491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311876B2 publication Critical patent/JP3311876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 線画とベタ画像を含んだ画像を保持した画像
支持体の画像を剥離する場合、紙繊維表面を剥離するこ
となく画像剥離を完全に行える画像支持体の再生方法及
び画像支持体の再生装置を提供する。 【構成】 一部がセルロース繊維を主成分とした紙質層
で構成され、かつ紙層に熱可撓性インキよりなる疎水性
画像を形成している画像保持支持体に、水あるいは水溶
液を保持させた後、疎水性画像と画像剥離体とを加熱接
着することにより疎水性画像を紙質層から剥離する画像
支持体の再生方法において、疎水性画像に接着する部分
と接着しない部分からなる接着面を有し、かつ疎水性画
像に接着する部分の面積に大小のある画像剥離体を、画
像に接着する部分の面積が小さい画像剥離体から画像に
接着する部分の面積が大きい画像剥離体の順に疎水性画
像に接着させて画像剥離を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、熱可撓性インキよりなる画像を
形成した画像支持体からの画像支持体の再生方法、例え
ば画像を保持する複写用紙の再生及び再利用方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】最近のOA化により、プリンター用紙や複
写用紙が大量に使用されるようになってきた。そのため
に、森林の伐採による地球環境の悪化の問題まで引き起
こすようになってしまった。従来、この問題に対して
は、一度使用した用紙上のインキ等をとり、漬して再び
すいて、古紙といわれる紙に再生するしか方法がなかっ
た。しかし、最近、一度使用した紙の上の文字画像をク
リーニングにより取り去り、複写あるいはプリンティン
グに再利用することができる方法が開発された。例え
ば、このような方法として、以下の公報に記載されてい
る。 (1)特開平4−64472号:未使用の複写紙の表面
にシリコーンシール剤などの離型剤を塗布乾燥させ、複
写再生用紙を作成した後に該離型剤塗布面上に画像形成
複写を行う。該画像形成体を熱溶融性樹脂(画像形成成
分のトナー樹脂)と接着させ画像を除去し、複写再生用
用紙を作成するものである。しかしながら、この方法に
よると、 離型剤上の画像であるため、当然定着性が悪くなる。 画像形成成分のトナー樹脂と接着させ、加熱状態で機
械的に画像を剥ぎ取る。従って、紙繊維の目の中に浸透
している画像成分のトナー樹脂は、完全に除去すること
は不可能である。従って、再生効率は非常に悪いものと
考える。 資源再利用という観点からは、両面コピー、即ち一枚
の複写用紙の表・裏両面コピーが重要であり、今後、主
流となるものと考えられる。このような状況下では、片
面に離型剤を塗布する方法は非常に効率が悪くなる。 たとえ、両面に離型剤を塗布乾燥したとしても、シリ
コーンシール剤では複写紙内に浸透し、結果的に半透明
な複写紙となるであろう。従って、両面コピーは、不可
能(見づらい)となる。 イレーザブルペーパーと普通紙とを区別して複写しな
ければならず非能率的である。イレーザブルペーパーと
普通紙とを混合し、実情に合った状態では複写すること
は困難である。 (2)特開平1−101576号、特開平1−1015
77号:画像形成支持体上の画像形成トナー樹脂を溶解
させる有機溶剤に、画像を形成した支持体を浸漬し、超
音波処理することにより画像形成した支持体から画像を
除去するというものである。しかしながら、これらの方
法では、有機溶剤を使用することにより、公害、発火性
および毒性等の問題があり、一般のオフィス、家庭など
での使用に難点がある。 (3)特開平1−297294号:画像形成支持体とし
て、プラスチック、金属、液浸透性の悪い紙あるいはセ
ラミック等で形成されたものを使用し、該支持体上に形
成された画像を熱溶融性剥離体を介在させて加熱し、画
像を支持体から剥ぎとるクリーニング方法が記載されて
いるが、表面に離型処理を施した特別な用紙(イレーザ
ブルペーパー)を用いなければならず、現在、大量に使
用されている一般的な複写用紙、プリンティング紙など
に適用できない難点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、画像支持体に
担持された画像には大きく分けて二通りがある。その一
つは印画部面積の小さな、いわゆる線画と言われるもの
である。たとえば、文字やケイ線などで代表されるもの
である。他の一つは印画部面積の大きな、いわゆるベタ
画像と言われるものであって、絵や太い文字、太いケイ
線などで代表される。印画部面積の小さい線画と言われ
る画像は当然、紙繊維と熱溶融性インキとの接着性は、
紙繊維と画像との接着面積が小さいだけでなく画像同士
の接着もなく印画部面積の大きいベタ画像の紙繊維と熱
溶融性インキとの接着性よりも弱くなっている。これに
対して、線画とベタ画像を含んだ画像を保持した画像支
持体を従来技術の方法で画像剥離を実施した場合、ベタ
画像は、ベタ画像と紙繊維との接着面積が大きく、画像
同士の接着もあり接着力が強いため、ベタ画像をいっき
に剥離すると紙繊維表面をも剥離されたり、不完全剥離
になったりする。本発明は、上記課題を解決した画像支
持体を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、少なく
とも一部がセルロース繊維を主成分とした紙質層で構成
され、かつ該紙層に熱可撓性インキよりなる疎水性画像
を形成している画像保持支持体に、水、界面活性剤を含
む水溶液、水溶性ポリマーを含む水溶液および水溶性ポ
リマーと界面活性剤を含む水溶液よりなる群から選ばれ
た少なくとも1種の水あるいは水溶液を保持させた後、
前記疎水性画像と画像剥離体とを加熱接着または加圧接
着することにより疎水性画像を紙質層から剥離する画像
支持体の再生方法において、前記疎水性画像に接着する
部分と接着しない部分からなる接着面を有し、かつ疎水
性画像に接着する部分の面積に大小のある少なくとも2
個の画像剥離体を、画像に接着する部分の面積が小さい
画像剥離体から画像に接着する部分の面積が大きい画像
剥離体の順に疎水性画像に接着させて画像剥離を行うこ
とを特徴とする画像支持体の再生方法にある。
【0005】本発明の第2は、前記画像支持体の再生方
法に使用する画像支持体の再生装置にある。すなわち、
該装置は、少なくともセルロース繊維を主成分とした紙
質層で構成され、かつ該紙質層に熱可撓性インキよりな
る疎水性画像を形成している画像保持支持体に、水、界
面活性剤を含む水溶液、水溶性ポリマーを含む水溶液お
よび水溶性ポリマーと界面活性剤を含む水溶液よりなる
群から選ばれた少なくとも1種の水あるいは水溶液を保
持させる手段(A)および前記水あるいは水溶液を保持
させた画像保持支持体の紙質層から疎水性画像を剥離す
るための画像剥離手段(B)とを少なくとも有する画像
支持体の再生装置において、前記疎水性画像に接着する
部分と接着しない部分からなる接着面を有し、かつ疎水
性画像に接着する部分の面積に大小のある少なくとも2
個の画像剥離手段を有し、かつ該画像剥離手段が疎水性
画像に接着する部分の面積が小さい画像剥離体から疎水
性画像に接着する部分の面積が大きい画像の順に接着す
るように配設されていることを特徴とする画像支持体の
再生装置にある。
【0006】本発明の画像支持体としては、主に複写あ
るいはプリンティング用紙があげられるが、これらのも
のに限定されるものではなく該支持体上に画像を保持す
るものであれば良い。また、該支持体の構成も全て紙層
で構成される必要はなく、熱可撓性インキ(トナー)に
よる疎水性画像が保持される層がセルロース繊維を主成
分とした紙質層であればよく、例えば紙層とプラスチッ
ク層の積層物が挙げられ、さらに画像支持体は、画像保
持前に界面活性剤を含有させた水溶液、水溶性ポリマー
を含有させた水溶液および水溶性ポリマーと界面活性剤
を含有させた水溶液よりなる群から選ばれた少なくとも
一種の水溶液を含浸させ、乾燥したものであってもよ
い。本発明において除去される熱可撓性インキのトナ−
成分樹脂としては、ポリスチレン、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂、スチレン−ブチルアクリル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリエステル、エポキシ樹
脂などが挙げられる。一般に、紙は水で湿ると、いわゆ
る腰が弱くなる。このとき、紙質層に保持されている疎
水性の熱可撓性インキ(トナー)と紙質層との接着性は
非常に弱いものとなっている。即ち、セルロース繊維を
主成分とした紙質層は、該繊維の絡み合いで、紙質層表
面は無数の凹凸状になっており、更に紙質内部も無数の
微小空隙が存在している。このような状態の紙質上に疎
水性画像が担持された場合、セルロース繊維の絡み合い
による凹凸や微小空隙よりもPPC複写プロセスで定着
された熱可撓性インキ(トナー)画像の方が大きいた
め、セルロース繊維と該画像との接触部位には多数の空
間が存在することになる。このような疎水性画像を担持
した画像保持紙に前記の少なくとも水を含む液体(剥離
液)を塗布、浸漬、吹きつけ等により含浸させると、前
記液体は、セルロース繊維及びその空隙、空間部を毛細
管現象で浸透し、熱可撓性インキ(トナー)画像とセル
ロース繊維との接触部位にまで剥離液が浸透する。その
結果、熱可撓性インキ(トナー)画像とセルロース繊維
との接着力を低下させる作用及びセルロース繊維が剥離
液を吸収すると、いわゆる膨潤現象によりセルロース繊
維は変形して熱可撓性インキ(トナー)画像との接触部
分の空間が増大して、セルロース繊維と熱可撓性インキ
(トナー)画像との接触面積が減少し、接着力が低下す
る作用等によりセルロース繊維と熱可撓性インキ(トナ
ー)画像との接着性は非常に弱いものとなる。それ故、
画像を形成した画像保持紙のセル−ロ−ス繊維を含む紙
層に前記の水を含む液体を含浸させた状態、特に界面活
性剤によって前記の水を含む液体を十分に含浸させた状
態で前記のような剥離手段を採用することにより、画像
は簡単に、紙層を傷めることなく、かつ熱可撓性インキ
(トナ−)の微小なかけらが残存することなく除去でき
ることになる。また、画像保持紙に水とともに水溶性ポ
リマーを保持させることにより、画像剥離体と直接接触
できない紙質層の凹部の熱可撓性インキ(トナー)画像
あるいはセルロース繊維内部の熱可撓性インキ(トナ
ー)画像に水溶性ポリマーが接着し、その粘着力によっ
て熱可撓性インキ(トナー)画像を、紙質を傷めること
なく剥離することができる。このような水溶性ポリマー
としては、代表的には表1に示すポリマーが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0007】
【表1】
【0008】前記水を含む液体中の界面活性剤の濃度は
好ましくは0.01%から20%、さらに好ましくは
0.01〜5%である。界面活性剤の濃度が、あまり高
すぎると紙に導電性を与えるので再複写の時好ましくな
い。一方、水を含む液体中の水溶性ポリマーの濃度は好
ましくは0.1〜20%、さらに好ましくは0.5〜1
0%である。水溶性ポリマーの濃度が、あまり高すぎる
と粘度が高くなり、紙への浸透が遅くなり好ましくな
い。なお、本発明で使用する前記界面活性剤や水溶性ポ
リマーは製紙工業では紙のサイズ剤などに使用されてい
るものであり、従って、これらを使用したとしても紙の
表面を傷めることはなく、むしろ紙の表面を改良する作
用がある。
【0009】熱可撓性インキ(トナー)よりなる画像保
持紙を水で充分に短時間で湿めらすためには、水と画像
保持紙とのぬれ性が重要となる。また、画像保持紙より
画像を除去するためには、熱可撓性インキ(トナー)と
紙との境界にも充分に水が浸透する必要がある。毛細管
現象を促進し、熱可撓性インキ(トナー)よりなる疎水
性画像を保持した支持体に前記水を含む液体を速やかに
浸透させる作用として界面活性剤がある。界面活性剤
は、一般に、親油基と親水基の組合せによりその分子が
構成されるが、表2に親油基、表3に親水基の例を示
す。しかしながら、界面活性剤の親油基および親水基は
これらのものに限定されるものではない。界面活性剤は
非常に多くの種類が開示されているが、一般的には脂肪
酸誘導体硫酸エステル、スルホン酸型、リン酸エステル
型などの陰イオン(アニオン)界面活性剤、四級アンモ
ニウム塩、複素環アミン、アミン誘導体などの陽イオン
(カチオン)界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界
面活性剤、などが挙げられ、これらの代表的な界面活性
剤を表4〜表8に示すが、本発明で使用される界面活性
剤は、これらのものに限定されるものではない。
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】
【表4】
【0013】
【表5】陽イオン界面活性剤
【0014】
【表6】両性界面活性剤
【0015】
【表7】非イオン界面活性剤 I.エーテル型 アルキルおよびアルキルアリルポリオキシエチレンエー
テル アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレ
ンエーテル ポリオキシプロピレンを親油基とするブロックポリマー ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテ
ル II.エーテルエステル型 グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル III.エステル型 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル グリセリンエステル ポリグリセリンエステル ソルビタンエステル プロピレングリコールエステル ショ糖エステル IV.含窒素型 脂肪酸アルカノールアミド ポリオキシエチレン脂肪酸アミド ポリオキシエチレンアルキルアミン アミンオキシド
【0016】
【表8】
【0017】本発明においては、複数の画像剥離体を用
い、疎水性画像に接着する部分の面積が小さい接着面を
有する画像剥離体によりまず画像を剥離し、ついで、前
記画像剥離体では剥離されずに画像支持体上に残存する
疎水性画像を、疎水性画像に接着する部分がより大きい
接着面を有する画像剥離体を順次用いて剥離することに
より、面積の大きな画像やベタ画像が最初に小さな部分
に分割されて順次剥離されるため、セルロース繊維が画
像とともに剥離されることがなく、また画像が剥離せず
に画像支持体に残存することもなく、面積の大きな画像
やベタ画像を完全に剥離することができる。すなわち、
本発明においては、前記のように、複数の画像剥離体を
用い、疎水性画像に接着する部分の面積が小さい接着面
を有する画像剥離体から順次その接着する部分の面積が
大きい接着面を有する画像剥離体を用いることにより、
面積の大きな画像やベタ画像を含む疎水性画像を、紙質
層表面を傷つけることなく、完全に剥離することができ
るので、ひとつの画像支持体を用いて、画像の形成、画
像の剥離を充分に、かつ迅速にくり返し行うことができ
るので、画像支持体の再利用を容易に行うことができ
る。
【0018】前記のような、本発明で使用する画像剥離
体としては、例えば、図1、2、3、4および6に示す
ように、疎水性画像に接着する部分2と接着しない部分
3からなる接着面を有する画像剥離体が例示できる。す
なわち、画像剥離体における疎水性画像に接着する部
分、あるいは疎水性画像に接着しない部分が、図1に示
すような四角状のもの、あるいは図6に示すようならせ
ん状の連続帯状のもの等が挙げられるが、本発明の所期
の効果を奏するものであれば、これら図面のものに限定
されるものではない。前記各図のような画像剥離体は、
疎水性画像に接着しない材料で構成されるシート、ベル
ト、ドラム等の表面に疎水性画像に接着する材料を前記
各図のような疎水性画像に接着するパターンに塗布、あ
るいは上記疎水性画像に接着しない材料で形成されたシ
ート、ベルト、ドラム等の表面に上記各図のようなパタ
ーンの凹部を形成し、その凹部に疎水性画像に接着する
材料を埋め込むことにより作ることができる。また、疎
水性画像に接着する材料で構成されるシート、ベルト、
ドラム等の表面に疎水性画像に接着しない材料を上記各
図のようなパターンに塗布、あるいは、上記疎水性画像
に接着する材料で構成されたシート、ベルト、ドラム等
の表面に図のようなパターンの凹部を形成し、その凹部
に疎水性画像に接着しない材料を埋め込むことにより作
ることができる。このような方法によって、接着面の実
質的に同一平面上に、疎水性画像に接着する部分と、接
着しない部分とを有する画像剥離体を得ることができ
る。また、画像剥離体の接着面を、疎水性画像に接着す
る材料からなる上記各図のようなパターンの凹凸面とす
ることにより、凸部が疎水性画像に接着する部分であ
り、凹部が接着しない部分である画像剥離体を得ること
ができる。また、疎水性画像に接着する部分と接着しな
い部分からなる1個の画像剥離体において、疎水性画像
に接着する部分と接着しない部分は、その形状および/
または大きさは同一、あるいは異なっていてもよい。但
し、疎水性画像に接着する部分の面積に大小のある少な
くとも2個の画像剥離体を、画像に接着する部分の面積
が小さい画像剥離体から、画像に接着する部分の面積が
大きい画像剥離体の順に疎水性画像に接着させる場合に
おいて、図4に示すように各画像剥離体の疎水性画像に
接着する各部分の面積は必ずしも同一である必要はな
く、異なる面積の部分の組合わせで構成されたものであ
ってもよいが、前者の画像剥離体の疎水性画像に接着す
る部分の最大面積のものが、後者の画像剥離体の疎水性
画像に接着する部分の最小面積より小さい面積であるこ
とが好ましい。
【0019】本発明で使用する画像剥離体は、疎水性画
像に接着する部分の面積に大小のある少なくとも2個の
画像剥離体が存在すればよいが、好ましくは最後の画像
剥離体は、疎水性画像と接着しない部分を有しないベタ
接着面を有する画像剥離体を使用するのが好ましい。さ
らに、本発明の画像剥離体は、下記のような材料で構成
されるが、複数個の剥離体は同一材料で形成される必要
はなく、異なる材料、例えば画像に対する接着力、親和
力あるいは剥離力が異なる材料で形成されていてもよ
い。剥離は、画像自身の接着力及び画像と紙繊維の接着
力などと剥離体と画像との接着力との大小の関係で画像
が剥離されるか剥離されないかが決まるので剥離体とし
ては、前記の各接着力を考慮して選択した方が効率的で
ある。
【0020】本発明の画像剥離体における疎水性画像と
接着する部分を構成する材料としては、たとえば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、エポキシ樹脂、
スチレン−ブチルアクリル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体のような高分子材料が挙げられるが、特に
熱可撓性インキのトナー成分樹脂あるいは該樹脂と似て
いるSP値を有する樹脂が好ましい。また、疎水性画像
と接着する部分を構成する材料としては、下記のような
接着剤の成分樹脂を用いることができる。但し、画像に
対して接着性を有するものであれば前記のものに限定さ
れるものではなく、また、水溶性のものあるいは非水溶
性のものであってもよい。 接着剤の成分樹脂 にかわ、ゼラチン、アルブミン、カゼインなどのタンパ
ク質系樹脂、でんぷん系、セルロース繊維系、複合多糖
類系(アラビアゴム、トラガントゴムなど)などの炭水
化物系樹脂、酢酸ビニルの重合体及び共重合体、アクリ
ル系、エチレン共重合物、ポリアミド、ポリエステル、
ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリクロロプレン
系、ニトリルゴム系、再生ゴム系、SBR系、天然ゴム
系などのゴム系樹脂。
【0021】前記のように画像剥離体の疎水性画像と接
着する部分を形成する樹脂は、それ自体でシート状、ベ
ルト状あるいはドラム状とし、その疎水性画像との接着
面を凹凸形状に形成して用いることもできるし、他のシ
ート状支持体、例えばシート、ベルトあるいはテープ等
の表面にパターン状に担持させて用いても良い。前記の
ような他のシート状支持体上に疎水性画像と接着する部
分を設けた画像剥離体は、セロハンテープ、クラフト紙
テープ、ポリ塩化ビニールテープ、アセテートテープ、
フィラメントテープの支持体上に接着剤層、たとえばゴ
ム系、アクリル系などの感圧接着剤層をパターン状に設
けることにより作ることができる。また、OHPシート
上に熱可撓性インキ(トナー)又はその成分樹脂をパタ
ーン状に加熱融着して画像剥離体を作ることもできる。
【0022】
【実施例】
実施例1 通常のPPC複写機(リコー製品IMAGIO 320
FPI、商品名)にて線画及びベタ画像を含んだ画像
を形成させた複写画像を水に浸漬させた後、複写画像面
に、疎水性画像と接着する部分の面積の小さい画像剥離
体を重ね複写画像と剥離体の一体になったシートを加熱
ローラで加熱加圧して画像の剥離を行った。次いで、上
記画像剥離体で剥離した複写画像を更に上記の剥離体の
疎水性画像と接着する部分よりも大きな面積を持った疎
水性画像と接着する部分を持った画像剥離体で加熱加圧
することによって画像の剥離を行った。最後に、疎水性
画像と接着しない部分のないベタ剥離体を用いて加熱加
圧で画像剥離を行った結果、複写画像は線画、ベタ画共
にきれいに剥離され、無地のしかも紙面を傷めることな
く、再使用可能な紙シートとなった。以上の操作を10
回繰り返したが、繰返しを行わなかった複写紙(新しい
複写紙)と同じ質の複写画像を得た。
【0023】比較例1 疎水性画像と接着する部分と接着しない部分を有する画
像剥離体を1個用いた以外は実施例1と同様に行った。
その結果、線画は虫くい状態で部分的にしか剥離されな
かった。又、ベタ画像も同様虫くい状態で、再使用は困
難であった。
【0024】比較例2 ベタ画像剥離体のみを用いた以外は実施例と同様に行っ
た。その結果、線画はきれいに剥離されたが、ベタ画像
は紙シートがやぶれる状態で、再使用は非常に困難であ
った。
【0025】比較例3 疎水性画像と接着する部分の面積が大、中、小の画像剥
離体を用い、この順で順次画像剥離を行った以外は実施
例1と同様に行った。その結果、画像の剥離が不充分
で、紙シートの繊維も部分的に剥離され、更には残存画
像があり、ベタ画像も虫くい状態で、再使用は困難であ
った。
【0026】
【効果】本発明によると、印画部面積の大きい線画であ
る画像、あるいは印画部面積の大きい線画と小さい線画
で形成される画像を保持した画像支持体であっても、画
像支持体の紙繊維表面を剥離することなく、また画像を
残存することなく、画像保持支持体より画像を剥離した
画像支持体を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状画像剥離体の1例である。
【図2】本発明の画像剥離体の他の例である。
【図3】本発明の画像剥離体の他の例である。
【図4】本発明の画像剥離体の他の例である。
【図5】ベタ剥離体の1例である。
【図6】本発明のローラ状画像剥離体の1例である。
【図7】4個の剥離体ローラを使用して行う本発明の画
像支持体の再生方法を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 剥離体 2 疎水性画像と接着する部分 3 疎水画像と接着しない部分 4 ベタ剥離体 5 剥離体ローラ(隙間:大) 6 剥離体ローラ(隙間:中) 7 剥離体ローラ(隙間:小) 8 ベタ剥離体ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部がセルロース繊維を主成
    分とした紙質層で構成され、かつ該紙層に熱可撓性イン
    キよりなる疎水性画像を形成している画像保持支持体
    に、水、界面活性剤を含む水溶液、水溶性ポリマーを含
    む水溶液および水溶性ポリマーと界面活性剤を含む水溶
    液よりなる群から選ばれた少なくとも1種の水あるいは
    水溶液を保持させた後、前記疎水性画像と画像剥離体と
    を加熱接着または加圧接着することにより疎水性画像を
    紙質層から剥離する画像支持体の再生方法において、前
    記疎水性画像に接着する部分と接着しない部分からなる
    接着面を有し、かつ疎水性画像に接着する部分の面積に
    大小のある少なくとも2個の画像剥離体を、画像に接着
    する部分の面積が小さい画像剥離体から画像に接着する
    部分の面積が大きい画像剥離体の順に疎水性画像に接着
    させて画像剥離を行うことを特徴とする画像支持体の再
    生方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像支持体の再生方法に
    おいて、画像剥離体の疎水性画像に対する接着面が、疎
    水性画像に接着する部分と接着しない部分が実質的に同
    一平面に形成されたものである画像支持体の再生方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像支持体の再生方法に
    おいて、画像剥離体の疎水性画像に対する接着面が凹凸
    形状であり、かつ凸面が疎水性画像に接着する面である
    画像支持体の再生方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の画像支持体
    の再生方法において、最後の画像剥離を疎水性画像に接
    着しない部分を有しないベタ接着面を有する画像剥離体
    によって行う画像支持体の再生方法。
  5. 【請求項5】 少なくともセルロース繊維を主成分とし
    た紙質層で構成され、かつ該紙質層に熱可撓性インキよ
    りなる疎水性画像を形成している画像保持支持体に、
    水、界面活性剤を含む水溶液、水溶性ポリマーを含む水
    溶液および水溶性ポリマーと界面活性剤を含む水溶液よ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種の水あるいは水溶
    液を保持させる手段(A)および前記水あるいは水溶液
    を保持させた画像保持支持体の紙質層から疎水性画像を
    剥離するための画像剥離手段(B)とを少なくとも有す
    る画像支持体の再生装置において、前記疎水性画像に接
    着する部分と接着しない部分からなる接着面を有し、か
    つ疎水性画像に接着する部分の面積に大小のある少なく
    とも2個の画像剥離手段を有し、かつ該画像剥離手段が
    疎水性画像に接着する部分の面積が小さい画像剥離体か
    ら疎水性画像に接着する部分の面積が大きい画像の順に
    接着するように配設されていることを特徴とする画像支
    持体の再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の画像支持体の再生装置に
    おいて、画像剥離体が疎水性画像に対する接着面が凹凸
    形状であり、かつ凸面が疎水性画像に接着する面である
    画像支持体の再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の画像支持体の再
    生装置において、疎水性画像に接着する画像剥離体の少
    なくとも最後の画像剥離体が、疎水性画像に接着しない
    部分を有しないベタ接着面を有する画像剥離体である画
    像支持体の再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項5、6または7記載の画像支持体
    の再生装置において、画像剥離体の少なくとも疎水性画
    像と接着する部分が熱可撓性インキの樹脂成分または接
    着剤の樹脂成分からなるものである画像支持体の再生装
    置。
JP27282694A 1993-10-13 1994-10-12 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置 Expired - Fee Related JP3311876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27282694A JP3311876B2 (ja) 1993-10-13 1994-10-12 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-280152 1993-10-13
JP28015293 1993-10-13
JP27282694A JP3311876B2 (ja) 1993-10-13 1994-10-12 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07191491A true JPH07191491A (ja) 1995-07-28
JP3311876B2 JP3311876B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26550401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27282694A Expired - Fee Related JP3311876B2 (ja) 1993-10-13 1994-10-12 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850729B2 (en) 1997-01-07 2005-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image stripping member, and image stripping apparatus and image stripping method using the image stripping member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850729B2 (en) 1997-01-07 2005-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image stripping member, and image stripping apparatus and image stripping method using the image stripping member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311876B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345472B2 (ja) 画像保持支持体の再生方法
JPH08152731A (ja) リサイクル専用画像支持体および該リサイクル専用画像支持体の製造方法とその装置
JP3250879B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する再生装置
EP0635379B1 (en) Image-bearing member and method for recycling the same
JPH06250569A (ja) 画像支持体の再生方法
JP3311876B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
JP3285262B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
US5674664A (en) Method and regenerating image support from used image-bearing support
JPH06250570A (ja) 画像支持体の再生方法
JP3483945B2 (ja) 画像支持体および画像保持支持体の再生方法
JP3315232B2 (ja) 像保持体、並びに像保持体の再生方法及びその装置
JPH07114199A (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
JPH07287490A (ja) 画像保持支持体の再生方法および該再生方法に使用する画像保持支持体の再生装置
JPH0756482A (ja) 画像保持支持体の再生方法および画像再生装置
JP3238301B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
JP3269724B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0736336A (ja) 画像支持体の再生方法
JPH07209898A (ja) 画像支持体の再生方法
JP3671075B2 (ja) 像保持体の再生方法及びその装置
JPH06289643A (ja) 画像支持体の再生方法
JP3345504B2 (ja) 水を含む画像剥離液を用いた画像保持支持体の再生方法
JPH07239644A (ja) 画像保持支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
JPH07175255A (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
JPH0736327A (ja) 付着性不安定化液を用いた像保持体からの像形成物質除去装置、及び、像保持体処理装置
JPH0784396A (ja) 像保持体の再生方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees