JPH0718684A - 構造支柱下端の支持装置 - Google Patents

構造支柱下端の支持装置

Info

Publication number
JPH0718684A
JPH0718684A JP5158243A JP15824393A JPH0718684A JP H0718684 A JPH0718684 A JP H0718684A JP 5158243 A JP5158243 A JP 5158243A JP 15824393 A JP15824393 A JP 15824393A JP H0718684 A JPH0718684 A JP H0718684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
members
pair
site
unit body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5158243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2932893B2 (ja
Inventor
Katsumi Tanaka
勝巳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP5158243A priority Critical patent/JP2932893B2/ja
Priority to TW083214240U priority patent/TW304528U/zh
Priority to KR1019940000171A priority patent/KR0158029B1/ko
Publication of JPH0718684A publication Critical patent/JPH0718684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932893B2 publication Critical patent/JP2932893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2418Details of bolting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2463Connections to foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水平方向に配設された一対の取付部材1と、
これら両取付部材1間に架け渡された基礎板3とにより
形成されるユニット体を複数設け、これらユニット体を
支持する支持部材6を設け、基礎板3に、棚の縦支柱の
下端を連結固定するアンカーボルト19を挿通して取付
け、取付部材1と基礎板3とをボルト,ナット4で連結
した。 【効果】 工場などで予め一対の取付部材1間に基礎板
3を架け渡してユニット体を複数形成しておく。この
際、取付部材1と基礎板3とをボルト,ナット4で連結
するため、溶接が不要になり、したがって連結作業が容
易になる。その後、これらユニット体を現場に搬入する
ことにより、現場での取付部材1と基礎板3との組立作
業を省略できるため、現場での作業を軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートスラブ上
などに設置される棚などの支柱下端を支持固定する支持
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の支持装置としては例えば
実公昭54−42498号公報のものが挙げられる。す
なわち、捨てコンクリートの上方には、通し鋼材が妻方
向に複数本並設され、これら妻方向の通し鋼材は捨てコ
ンクリートに立設された複数の束により支持されてい
る。そして、桁方向に並列に並べられた通し鋼材が上記
妻方向の通し鋼材上に溶接にて取付けられている。各桁
方向の通し鋼材の上面の所定位置にはベースが溶接にて
取付けられ、これらベースにアンカーが着脱自在に取付
けられている。建造物の支柱の下端はこれらベースに載
置されてアンカーにて連結固定される。また、ベースを
残して、上記桁方向の通し鋼材以下はコンクリートスラ
ブ内に埋設されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、支持装置を設置する際、複数のベースと
桁方向の通し鋼材とを別々の状態で建造物の設置現場に
搬入し、その後、設置現場にて複数のベースを桁方向の
通し鋼材に溶接にて取付けていたため、これらベースと
通し鋼材との現場への搬入および取付けの溶接作業に手
間がかかった。
【0004】本発明は上記問題を解決するもので、現場
での組み立て作業を軽減できる構造支柱下端の支持装置
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本第1発明における構造支柱下端の支持装置は、水平
方向に配設された一対の取付部材と、これら両取付部材
間に架け渡された基礎板とにより形成されるユニット体
を複数設け、これらユニット体を所定レベルで支持する
支持部材を設け、上記基礎板に、構造支柱下端を連結固
定するアンカーボルトを挿通して取付けたものである。
【0006】また、本第2発明における構造支柱下端の
支持装置は、取付部材と基礎板とを着脱自在な連結具で
連結したものである。
【0007】
【作用】上記第1発明の構成によると、製作工場などで
予め一対の取付部材間に基礎板を架け渡してユニット体
を複数形成しておく。そして、これらユニット体を現場
に搬入することにより、現場での取付部材と基礎板との
組立作業を省略できるため、現場での作業を軽減でき
る。
【0008】上記第2発明の構成によると、一対の取付
部材間に基礎板を架け渡してユニット体を形成する際、
取付部材と基礎板とを着脱自在な連結具で連結するた
め、溶接が不要になり、したがって連結作業が容易にな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6に基づ
いて説明する。図1,図6に示すように、1は、打設さ
れた捨てコンクリート2から所定レベル上方に配置され
た一対の取付部材である。これら一対の取付部材1は、
それぞれスパン方向に延び、複数組み並列に並べられて
いる。これら取付部材1にはアングル材が用いられる。
【0010】上記一対の取付部材1間には、門形状の基
礎板3が開放面を下向きにして架け渡されている。これ
ら基礎板3は、スパン方向に複数組設けられ、両側板部
の下部に挿通されたボルト,ナット4(連結具の一例)
によりそれぞれ取付部材1に連結されている。また、基
礎板3の上部はスパン方向に二分割されている。図2に
示すように上記一対の取付部材1と基礎板3とによりユ
ニット体5が形成され、これら複数組みのユニット体5
は捨てコンクリート2に立設された支持部材6により所
定レベルで支持されている。
【0011】すなわち、各取付部材1は、桁方向に延び
たつなぎ材7を介して、束材8で捨てコンクリート2上
に支持されている。上記つなぎ材7にはアングル材が使
用され、所定間隔で並設されている。そして、上記取付
部材1はつなぎ材7に載置されてボルト,ナット9によ
り連結されている。
【0012】各つなぎ材7は上記束材8の上端部にボル
ト,ナット10により連結されている。これら束材8には
チャンネル材が用いられ、捨てコンクリート2の上面に
着地する着地板11に一対立設されている。各束材8の下
端と着地板11との間にはレベル調整用ボルト12が設けら
れ、これにより各束材8のレベル調整が可能である。そ
して、上記着地板11は捨てコンクリート2に打設された
アンカーボルト13により固定されている。尚、桁方向の
連結強度保持のための桁方向方杖14が、ボルト,ナット
15により、上記つなぎ材7と束材8とに連結されてい
る。さらに、スパン方向の連結強度保持のためのスパン
方向方杖16が、ボルト,ナット17により、上記取付部材
1と束材8とに連結されている。
【0013】上記各基礎板3の一対の天板部18には、そ
れぞれ桁方向に一対のアンカーボルト19が挿通されてい
る。これらアンカーボルト19はストレートタイプのもの
であり、その下端には、引抜強度向上のためにボルト径
よりも大きな円板部19aが形成されている。図6に示す
ように、上記基礎板3の上面以下はコンクリートスラブ
20内に埋設され、基礎板3の上面はコンクリートスラブ
20の上面に露出している。
【0014】図4,図5に示すように、23はコンクリー
トスラブ20上に設置された複数台の棚であり、これら棚
23には所定間隔ごとに縦支柱24が設けられている。これ
ら縦支柱24の下端には、上記基礎板3の一対の天板部18
に載置可能なベースプレート25が設けられ、ベースプレ
ート25は上記アンカーボルト19と固定用ナット26とによ
り基礎板3に連結固定されている。尚、上記基礎板3の
一対の天板部18はベースプレート25よりも僅かに小さな
サイズに形成されている。
【0015】以下、上記構成における作用を説明する。
先ず、図2に示すように、製作工場などで予め一対の取
付部材1間に基礎板3を架け渡してユニット体5を複数
形成しておく。この際、取付部材1と基礎板3とをボル
ト,ナット4で連結するため、溶接が不要になり、した
がって連結作業が容易になる。その後、これらユニット
体5を現場に搬入することにより、現場での取付部材1
と基礎板3との組立作業を省略できるため、現場での作
業を軽減できる。
【0016】同様に、図3に示すように、製作工場など
で予め着地板11にレベル調整用ボルト12を介して一対の
束材8を立設させてユニット化しておくことにより、現
場での着地板11と束材8との組立作業を省略できるた
め、現場での作業を軽減できる。
【0017】このようにして現場に据え付けた束材8の
上端部につなぎ材7をボルト,ナット10により連結した
後、ユニット体5の状態で搬入された取付部材1をつな
ぎ材7にボルト,ナット9により連結する。これによ
り、従来行っていた溶接を不要にできるため、設置作業
が容易になる。
【0018】その後、アンカーボルト19を各基礎板3の
天板部18に挿通して取り付ける。この際、レベル調整用
ボルト12を回転させて束材8を昇降させることにより、
基礎板3を所定レベルに正確に調整することができる。
また、上記各ボルト,ナット4,9が挿通されるボルト
孔(図示せず)を長孔に形成することにより、支持部材
1をスパン方向および桁方向にずらして位置調整可能と
してもよい。
【0019】尚、製作工場などで予めユニット体5を形
成しておく際に、アンカーボルト19を基礎板3に取付け
てもよい。また、基礎板3の上面以下をコンクリートス
ラブ20内に埋設し、基礎板3の上面をコンクリートスラ
ブ20の上面に露出させているため、基礎板3の下方に空
洞が発生する恐れが減少する。さらに、基礎板3の一対
の天板部18はベースプレート25よりも僅かに小さなサイ
ズに形成されているため、基礎板3の上面の防錆処理が
不要になる。
【0020】上記実施例では構造支柱の一例として、棚
23の縦支柱24を挙げたが、これは棚23に限らず、倉庫や
装置などの支柱であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本第1発明によれば、製作
工場などで予め一対の取付部材間に基礎板を架け渡して
ユニット体を複数形成しておき、これらユニット体を現
場に搬入することにより、現場での取付部材と基礎板と
の組立作業を省略できるため、現場での作業を軽減でき
る。したがって、現場での組立作業が大幅に省力化でき
工期短縮が図れる。
【0022】また本第2発明によれば、一対の取付部材
間に基礎板を架け渡してユニット体を形成する際、取付
部材と基礎板とを着脱自在な連結具で連結するため、溶
接が不要になり、したがって連結作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における支持装置の斜視図で
ある。
【図2】ユニット体の正面図である。
【図3】着地板と一対の束材とをユニット化した場合の
正面図である。
【図4】棚を据え付けた状態でスパン方向から見た支持
装置の図である。
【図5】棚を据え付けた状態で桁方向から見た支持装置
の図である。
【図6】図1のA−A矢視図である。
【符号の説明】
1 取付部材 3 基礎板 4 ボルト,ナット(連結具) 5 ユニット体 6 支持部材 19 アンカーボルト 24 縦支柱

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に配設された一対の取付部材
    と、これら両取付部材間に架け渡された基礎板とにより
    形成されるユニット体を複数設け、これらユニット体を
    所定レベルで支持する支持部材を設け、上記基礎板に、
    構造支柱下端を連結固定するアンカーボルトを挿通して
    取付けたことを特徴とする構造支柱下端の支持装置。
  2. 【請求項2】 取付部材と基礎板とを着脱自在な連結具
    で連結したことを特徴とする請求項1記載の構造支柱下
    端の支持装置。
JP5158243A 1993-06-29 1993-06-29 構造支柱下端の支持装置 Expired - Fee Related JP2932893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158243A JP2932893B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 構造支柱下端の支持装置
TW083214240U TW304528U (en) 1993-06-29 1993-12-30 Support device structure stanchion lower end
KR1019940000171A KR0158029B1 (ko) 1993-06-29 1994-01-06 구조지주 하단의 지지장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158243A JP2932893B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 構造支柱下端の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718684A true JPH0718684A (ja) 1995-01-20
JP2932893B2 JP2932893B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15667391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158243A Expired - Fee Related JP2932893B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 構造支柱下端の支持装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2932893B2 (ja)
KR (1) KR0158029B1 (ja)
TW (1) TW304528U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024455A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Daifuku Co Ltd 構造支柱下端の支持装置
JP2009024456A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Daifuku Co Ltd 構造支柱下端の支持装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911823B2 (ja) * 2001-02-19 2012-04-04 旭化成建材株式会社 アンカーフレームの定着構造
CN104675126A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 贵阳铝镁设计研究院有限公司 预埋螺栓的定位方法及所用定位框架
CN113882693B (zh) * 2021-10-25 2023-04-11 中国十七冶集团有限公司 一种大直径地脚螺栓安装结构及施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024455A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Daifuku Co Ltd 構造支柱下端の支持装置
JP2009024456A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Daifuku Co Ltd 構造支柱下端の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW304528U (en) 1997-05-01
KR950001037A (ko) 1995-01-03
JP2932893B2 (ja) 1999-08-09
KR0158029B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718684A (ja) 構造支柱下端の支持装置
JPS627344B2 (ja)
JPH0536042Y2 (ja)
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JP3436104B2 (ja) 鋼管の建ち決め方法
KR200358247Y1 (ko) 고정식 브라켓 지지를 이용한 하향 골조타설구조
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
KR20040028221A (ko) 피.에스.씨-빔 교량의 상판 슬래브 지지용 가시설 구조물
KR100458945B1 (ko) 피시빔교용 가설브래킷 및 그 설치방법
JPS5941209Y2 (ja) プレキヤスト組立歩道
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
KR200285860Y1 (ko) 피시빔교용 가설브래킷
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎
JPH0438039Y2 (ja)
JPH0459978B2 (ja)
JPH1113141A (ja) 複合構造物の構築方法
JPH0270822A (ja) 仮支柱建入工法及び装置
JPH0548351B2 (ja)
JP3010942U (ja) 桁材の上架装置
JPH01163320A (ja) アンカーボルトの固定方法およびその装置
JPH0649683Y2 (ja) 柱と基礎の接合部の構造
JPH01163321A (ja) アンカーボルトの固定方法およびその装置
JPH0644805U (ja) アンカーフレーム
JPS6314903A (ja) コンクリ−トア−チ橋におけるア−チリング施工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees