JPH0718469Y2 - 熱交換器ヘッダー管取付部材 - Google Patents

熱交換器ヘッダー管取付部材

Info

Publication number
JPH0718469Y2
JPH0718469Y2 JP1990037287U JP3728790U JPH0718469Y2 JP H0718469 Y2 JPH0718469 Y2 JP H0718469Y2 JP 1990037287 U JP1990037287 U JP 1990037287U JP 3728790 U JP3728790 U JP 3728790U JP H0718469 Y2 JPH0718469 Y2 JP H0718469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
heat exchanger
mounting
flux
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990037287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04457U (ja
Inventor
敏弘 鈴木
諄 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkei Heat Exchanger Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkei Heat Exchanger Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Nikkei Heat Exchanger Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP1990037287U priority Critical patent/JPH0718469Y2/ja
Publication of JPH04457U publication Critical patent/JPH04457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718469Y2 publication Critical patent/JPH0718469Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 (産業上の利用分野) 熱交換器における円筒状ヘッダー管に該熱交換器を架台
などに取付けるためのブラケットのような取付部材。
(従来の技術) ろう付技術の近年における発展は著しいものがあり、ア
ルミニウム材についても一体ろう付技術が開発され、自
動車その他の車輌用、家電用、業務用、産業用などの広
範な分野において用いられるアルミニウム製熱交換器に
おいて全体を組立てた状態として1度にろう付するこの
一体ろう付技術が主流となっている。然しこのようなア
ルミニウム熱交換器を架台に取付けるためのブラケット
のような取付部材の取付けは上記のような一体ろう付で
熱交換器を形成した後に別の作業工程として取付けるよ
うにしている。
前記した一体ろう付技術について更に説明するならば、
近時においてフッ化アルミニウム塩フラックスが開発さ
れ、このものはKAlF4/K3AlF6の共晶点近傍の組成を有す
る微粉末であり、固相線温度は562℃で、液相線温度が5
70〜580℃であって、吸湿性がなく水への溶解度が非常
に小さくて水中ではスラリーとして存在し、ろう付温度
(600±5℃)近傍でのみ活性化するなどの特性を有し
ていて、ろう付後のフラックス残渣なども含めて非腐食
性である。然してこのものは5g/m2以下、特に2〜3g/m2
のような僅かな量でろう付目的を適切に達し得ることか
ら、前記のような熱交換器部材を相互に組付けた状態に
おいて該フラックスの分散懸濁液をノズルにより分散添
加し、これを乾燥することによって前記のようなフラッ
クス量の塗布状態を形成することが可能であり、従来一
般のような浸漬その他の煩雑なフラックス塗着操作を必
要としないことから前述のような一体ろう付を簡易且つ
的確に実施せしめ、フインおよびチューブを複雑に組み
つけた熱交換器などの生産性を大幅に向上している。
(考案が解決しようとする課題) 然し上記した従来技術においては熱交換器における複雑
なろう付部が量産的な一体ろう付で実施できても、その
後のブラケットのような各個の取付け用部材などのろう
付けのために更にろう付作業を繰返すことが必要であっ
て、折角の一体ろう付技術における能率性が失われる。
そこでこのようなブラケットなどの部材を前記熱交換器
ヘッダー管などの円筒部材に一体ろう付することについ
て本考案者等が検討したが、このような円筒部材の周面
が平滑であることからブラケットなどがろう付工程にお
いて脱落、位置づれすることが多く、このため円筒部材
の周面に対してブラケットなどの取付部材を固定化する
治具を用いることが必要となる。然しこのようにして治
具を用いるとろう付後に治具がそれらの部材にろう付け
固着されることとなるから実際上は採用できない。即ち
上記した脱落位置づれは不可避である。
特に車輌用などに広く採用されつつある並行流型熱交換
器においては、偏平管およびフインを横設したものの両
側にヘッダー管を取付けると共に上下にはサイドメンバ
ー材が取付けられているが、このような熱交換器におい
て架台に固定するための部材を前記ヘッダー管に設ける
ことがコンパクト且つ簡潔な取付けを得る上において有
利であるけれども、このヘッダー管においてはその対設
された両ヘッダー管の内側面に上記偏平管およびフイン
の両端部が夫々取付けられており、このように偏平管お
よびフインの取付けられた部分はブラケットなどのろう
付域として利用することができないことから前記サイド
メンバー材に取付けるようにせざるを得ず、即ち架台に
対する取付けが不利な構成関係とならざるを得ない。
「考案の構成」 (課題を解決するための手段) 本考案は上記したような従来のものの問題点を解消する
ように考案されたもので、円筒材に添装してろう付けす
るろう付部と該ろう付部の長さ方向に延出して形成され
た取付部を有し、前記ろう付部には円筒材の略半周外面
を囲繞接触する彎曲接合面を設け、該接合面の中間部に
少なくとも1つの屈曲凹条を形成し、該屈曲凹条内面と
前記円筒材外面との間にフラックス導入間隙を形成し、
上記取付部の側縁部分に前記屈曲凹条と平行状態のリブ
部を設けたことを特徴とする熱交換器ヘッダー管取付部
材である。
(作用) 円筒部材の略半周外面に囲繞接触する彎曲ないし屈曲接
合面を形成することにより平滑な円筒部材の外周面に対
し有効に取合い、抱持した接合取付け状態を形成する。
前記接合面に少くとも1つの屈曲凹条を設けることによ
り、上記のように円筒材に接合した接合面と円筒材外面
との間にフラックス導入間隙を形成する。即ち既述のよ
うに微粉末であるフッ化アルミニウムカリ塩フラックス
の懸濁液が的確に導入付着せしめられ、一体ろう付を適
切に得しめる。
つまり、水に懸濁した前記フラックスは導入間隙におい
て自在に進入付着し、又毛細管現象によって接合面と円
筒材との間の間隙にも浸入してフラックスの誘導を図
り、水分乾燥後においてろう付必要面に適切なフラック
ス付着を得しめる。従って一体ろう付により安定した固
着が図られる。
なお本考案の部材を円筒材に組付けたとき円筒材の直径
方向に従い接合面を有するろう付け部を加圧することに
より円筒材に対する挟持取付けが安定化させられる。
またろう付けのためには円筒材またはろう付部材におけ
る接合面の何れかにろう材又はブレージングシートを一
体的に重ね合せしておくことは公知の通りである。
取付部において、ろう付部の上述したような屈曲凹条と
平行状態のリブ部を設けたことにより、複数個の偏平管
およびフインを取付けたヘッダーパイプがろう付けさ
れ、それら全体の荷重が取付部材に作用しても取付部材
は直線性を確保した取付状態を形成し架台に対する取付
状態を安定化する。
(実施例) 本考案によるものの具体的な実施態様を添付図面に示す
ものについて説明すると、第1〜4図に示すように偏平
管3とフイン4を両側のヘッダー管2、2間において交
互に組付けて形成された熱交換器1の上下左右にブラケ
ットである取付部材5が取付けられて車体などの所定位
置に設けられた架台に設定されることは公知の通りであ
る。本考案によればこのような取付部材5を熱交換器1
の一体ろう付と同時にろう付するもので、該取付部材5
は上述のように架台に取付けるための取付部59とろう付
部51とが第2図に示すように一体に形成され、リブ部58
なども形成されているが、本考案においては前記ろう付
部51が円筒材である熱交換器1のヘッダー管2において
少なくともその略半周外面に囲繞接触する彎曲ないし屈
曲接合面53を形成し円筒材2の軸方向にそって接合する
ように成っている。又このような湾曲ないし屈曲接合面
53に少くとも1つの屈曲凹条7が同じく円筒材2の軸方
向にそって第3図から第5図に示すように形成され、こ
のような凹条7において円筒材2の外面との間にフラッ
クス導入間隙8を形成したものである。
円筒材2としてはこれらの第2〜4図に示したように断
面真円形のもののみならず、楕円形や長円形のものでも
よいことは明かであり、このような円筒材2に対する前
記ろう付部51の取付けは若干小径として形成されたろう
付部51を拡開して円筒材2を嵌合させ該円筒材2を両側
から挾圧してもよいが、第3図に示すように円筒材2の
直径方向にそった押圧加工(P)を両側から採用して挾
圧嵌合することができ、又開放端54に延伸部55を形成し
て円筒材2の受入れを容易とすると共に該延伸部55に対
する屈曲加工などを採用し、これらの1つまたは2つ以
上の併用により円筒材2を嵌合挾持して適切に取付け得
る。前記した取付け部59については第1図または第2図
に示すようにろう付部51の軸方向にそって延出したもの
に限定されないことは明らかで、車体などにおいて形成
された架台の状況に応じてろう付部51の側方または前後
方向に形成されてよいことは当然で、リブ部58や締着部
56、開口部57、その他の構成位置ないし構造は適宜に変
更し、あるいは省略し、更にはその他の構造を追加した
ものとして実施し得ることは当然である。
上記した第1図のように偏平管3、フイン4をヘッダー
管である円筒材2、2の間に組付けると共に取付部材
5、5……をその円筒材2に取付けたものに対し前述し
たようなフラックス懸濁液を散布添加させると、導入間
隙8に自在に進入し、接合面53と円筒材2との間にも適
切に浸入してフラックスの付着が図られる。このものを
一体ろう付処理することにより、熱交換器1部分がろう
付けされると共に接合面53部分においても安定したろう
付が同時に得られ、ろう付部フリット6が各部に形成さ
れることは第4図に示す通りで的確なろう付が得られ
る。
前記した彎曲ないし屈曲接合面53および屈曲凹条7の構
成関係は本考案によるものにおいて前述第2〜4図に示
したもののようにL形に屈曲された部分を屈曲凹条52と
し、従って該屈曲凹条7の両側に平坦面が直角状に形成
されるので、ヘッダー管のような円筒材2を取付けるに
当り、円筒材2を開放端を有する平坦面にそってスライ
ドさせることにより容易にセットすることができる。又
前記のように円筒材2をセットしてから加圧して取付け
関係を固定化する場合においても開放端を有する平坦面
部分を適当な台座上に接合設定した状態で彎曲した開放
端側を押圧し、即ち円筒材を前記設定状態で垂立した平
坦部内面に当接させた関係で押圧されることとなるので
固定化が非常に容易で、しかも的確である。前記のよう
に平坦面が直角状に交叉した部分は強固で弾性を利用し
た円筒材2の嵌着取付けも比較的容易である。しかもこ
のように平坦面の間に形成された直角状コーナー部にお
いて形成された導入間隙8は比較的大きな断面を形成す
るから散布された懸濁フラックス液の進入付着を容易と
し充分なフラックスの付着を図る。
然し本考案によるものにおいては別に第5図において代
表的に若干例を示したようなものとして採用することが
可能である。即ち第5図(A)は接合面53の中間部に屈
曲凹条7を形成したもの、同図(B)(C)は何れも2
つの屈曲凹条7が形成された場合を示すものであるが、
本考案によるものは更に多くの態様で実施でき、屈曲凹
条7も3つ以上とすることができる。更に熱交換器以外
にも適宜に実施できる。
「考案の効果」 上記したような本考案によるときは円筒材の略半周外面
に囲繞接触する彎曲ないし屈曲接合面を形成したので円
筒材に対して充分な接合域を形成し殊更に治具などを必
要としないで脱落や位置ずれを有効に防止し、また好ま
しい強度をもったろう付を得しめ、しかも前記した彎曲
ないし屈曲接合面に屈曲凹条を設けたので円筒材外面と
該接合面との接合に弾性作用を得しめると共にそれらの
間にフラックス導入間隙を形成し懸濁フラックス液とし
て散布添加されるフラックスの進入付着ないし浸透を容
易化して好ましいフラックスの付着を図り、また取付部
の側縁部分に設けられたリブ部により上記屈曲凹条と相
俟って取付部材全般に直線性を確保して架台に対する取
付状態を的確化し、これらの点においても強度的に優れ
た一体ろう付法の如きを的確に実施させて安定した部材
の取付けを能率的なろう付法で円滑に行わせ得るなどの
効果を有しており、工業的にその効果の大きい考案と言
うべきである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の技術的内容を示すものであって、第1図
は本考案の採用される1例である熱交換器の全般的な構
成関係を示した正面図、第2図はその本考案部分を示し
た斜面図、第3図はその断面図、第4図はそのろう付状
態についての断面図、第5図は本考案によるものの変形
例を示した各断面図である。 然してこれらの図面において、1は熱交換器、2は円筒
材、3は偏平管、4はフイン、5は取付部材、6はろう
付部フリット、7は屈曲凹条、8はフラックス導入間隙
を示すものである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒材に添装してろう付けするろう付部と
    該ろう付部の長さ方向に延出して形成された取付部を有
    し、前記ろう付部には円筒材の略半周外面を囲繞接触す
    る彎曲接合面を設け、該接合面の中間部に少なくとも1
    つの屈曲凹条を形成し、該屈曲凹条内面と前記円筒材外
    面との間にフラックス導入間隙を形成し、上記取付部の
    側縁部分に前記屈曲凹条と平行状態のリブ部を設けたこ
    とを特徴とする熱交換器ヘッダー管取付部材。
JP1990037287U 1990-04-09 1990-04-09 熱交換器ヘッダー管取付部材 Expired - Lifetime JPH0718469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990037287U JPH0718469Y2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 熱交換器ヘッダー管取付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990037287U JPH0718469Y2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 熱交換器ヘッダー管取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04457U JPH04457U (ja) 1992-01-06
JPH0718469Y2 true JPH0718469Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31544259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990037287U Expired - Lifetime JPH0718469Y2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 熱交換器ヘッダー管取付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718469Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523238B2 (ja) * 1991-09-25 1996-08-07 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122174A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 Kenju Miyama パイプの取付方法
JPH037757Y2 (ja) * 1986-02-27 1991-02-26
JPH0612381Y2 (ja) * 1987-02-27 1994-03-30 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器
JP2660427B2 (ja) * 1988-07-28 1997-10-08 臼井国際産業株式会社 分岐管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04457U (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546505Y2 (ja) 熱交換器のブラケット取付構造
JP4011718B2 (ja) 自動車用の熱交換器
US2731245A (en) Finned conduit and method of attaching fins to conduit
JPH0718469Y2 (ja) 熱交換器ヘッダー管取付部材
JPH087247Y2 (ja) 熱交換器
CN100483062C (zh) 用于热交换器的抗振安装支架
JPS6166091A (ja) 熱交換器用チユ−ブ材及び該チユ−ブ材による熱交換器コアの製造方法
JPH02121770A (ja) 継手部材への管接合方法
JPH0579789A (ja) 熱交換器のコアサポート接合構造
JP2545278Y2 (ja) パネルフレームの接合構造
JPH0396582U (ja)
JPS6218860Y2 (ja)
JP2875517B2 (ja) 熱交換器用溶接チューブ
JPH0631335Y2 (ja) 熱交換器の配管接続構造
JP3512905B2 (ja) 熱交換器
JPH0640683U (ja) 熱交換器のブラケット取付構造
JPH03204169A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH07100635A (ja) 熱交換器部品のろう付け方法
JPH0631333Y2 (ja) 熱交換器の配管接続構造
JPH06307736A (ja) 熱交換器ユニット
JP2570322Y2 (ja) ヘッダーパイプ
JPS5836444Y2 (ja) ろう付管継手
JPH0244146Y2 (ja)
JPH0741984Y2 (ja) フィンチューブの配管接合構造
JP2740325B2 (ja) 熱交換器の製造方法