JPH07184671A - 3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法 - Google Patents

3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPH07184671A
JPH07184671A JP5335097A JP33509793A JPH07184671A JP H07184671 A JPH07184671 A JP H07184671A JP 5335097 A JP5335097 A JP 5335097A JP 33509793 A JP33509793 A JP 33509793A JP H07184671 A JPH07184671 A JP H07184671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybenzoic acid
negative
acid
culture
rhodococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335097A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Tanaka
玲子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP5335097A priority Critical patent/JPH07184671A/ja
Publication of JPH07184671A publication Critical patent/JPH07184671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ロドコッカス属に属し3−ヒドロキシ安息香酸
を生産する能力を有する微生物を、イソフタル酸を主炭
素源とする培地で培養し、得られた培養物から3−ヒド
ロキシ安息香酸を採取することを特徴とする3−ヒドロ
キシ安息香酸の製造方法。 【効果】常温常圧下で微生物酵素反応を利用して効率よ
く3−ヒドロキシ安息香酸を製造できるため、当物質の
工業生産の実用化に極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物を利用した3−
ヒドロキシ安息香酸の製造方法に関するものである。3
−ヒドロキシ安息香酸は、食品等の防腐剤、可塑剤、イ
オン交換樹脂、そのほかスーパーエンプラや医薬品の製
造の原料等として広く応用展開が期待される化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】化学物質の製造方法は、有機合成反応に
よるものと、高い選択特異性を有する微生物の酵素反応
によるものとがある。これらのうち、微生物の酵素反応
による発酵法は、有機合成反応による方法に比べ、反応
が常温常圧近辺の穏和な条件下でも進むこと、有害な触
媒を使用しないこと、及び副生成物が少ないことから、
省エネルギ−・省資源であり、公害も起こりにくい安全
性の高い、低コスト、高収率の、効率の良い製造方法で
ある。しかしながら、従来、3−ヒドロキシ安息香酸を
発酵により製造する方法は皆無であり、有機合成法のみ
が行なわれていた。それらは一般的には次のような行程
で製造される。すなわち、安息香酸メチルエステルをニ
トロ化した後に水添・ジアゾ化し、最後に加水分解を行
なう。しかしながら、この製造法では反応行程が長いた
め、収率が非常に悪く、精製等が面倒であることなどの
問題点が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はかかる課
題を解決するために鋭意検討を行った結果、常温、常圧
下で高い選択特異性を有する微生物酵素反応を利用して
これまでに知られていない新規な方法により、イソフタ
ル酸から3−ヒドロキシ安息香酸を製造する方法を完成
するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、東京都内
土壌より分離されたロドコッカス属に属すると認められ
る菌株をイソフタル酸を主炭素源とする培地で培養する
と、培養物中に3−ヒドロキシ安息香酸が生産されるこ
とを見いだし本発明を完成した。すなわち、本発明は、
ロドコッカス属に属し3−ヒドロキシ安息香酸を生産す
る能力を有する微生物をイソフタル酸を主炭素源とする
培地で培養し、得られた培養物から3−ヒドロキシ安息
香酸を採取することを特徴とする3−ヒドロキシ安息香
酸の製造法に関するものである。
【0005】本発明に使用される微生物としては、ロド
コッカス属に属し3−ヒドロキシ安息香酸生産能を有す
る菌があげられるが、代表的な菌としては本発明者等が
東京都内土壌から分離したロドコッカス属L−1株(R
hodococcus sp. L−1、FERM−P
10614号)が例示できる。この菌株は、プロトカテ
キュ酸を生産する菌として特開平2−234682号公
報に記載されている。
【0006】本菌株の菌学的性質は以下に示すとおりで
ある。 I.形態学的性質 (1)菌形 : かん菌 (2)大きさ : 0.8×1.5〜2.0μm (3)多形性 : 30℃で培養すると1〜2日で菌糸
を形成し、その後、フラグメンテーションをおこし、か
ん菌となる。気菌糸は形成しない。 (4)運動性 : なし (5)鞭毛 : なし (6)胞子 : なし
【0007】II.培養的性質 (1)肉汁寒天平板培養 : 生育良好。コロニ
ー形状は円形、周囲は平滑で、半球状に隆起し、周縁部
はは全縁。乳白色で光沢あり。 (2)肉汁液体培養 : 生育良好。表面の
被膜形成なし。均一に混濁。 (3)肉汁ゼラチンせん刺培養 : 20℃ 噴火口状
に液化。30℃ 液化せず。 (4)リトマスミルク : リトマスを還元
し、凝固・ペプトン化しない。
【0008】 III.生理学的性質 (1)グラム染色性 : 陽性 (2)硝酸塩の還元 : 陰性 (3)脱窒反応 : 陰性 (4)MRテスト : 陰性 (5)VPテスト : 陰性 (6)インドールの生成 : 陰性 (7)硫化水素の生成 : 陽性 (8)デンプンの加水分解 : 陰性 (9)クエン酸の利用 コーザーの培地 : 陽性 クリステンセンの培地 : 陰性 (10)無機窒素源の利用 硝酸塩 : 陰性 アンモニウム塩 : 陽性 (11)色素の生成 : 陰性 (12)ウレアーゼ クリステンセンの培地 : 陽性 SSR培地 : 陽性 (13)オキシダーゼ : 陰性 (14)カタラーゼ : 陽性 (15)生育の範囲 pH : pH5.0〜10.0 最適pH : pH6.0〜9.0 温度 : 15〜33℃ 最適温度 : 20〜31℃ (16)酸素に対する態度 : 好気的
【0009】 (17)O−Fテスト(Hugh Leifson法による): 陰性 (18)糖類からの酸及びガスの生成 : 酸 ガス L−アラビノース 陰性 陰性 D−キシロース 陰性 陰性 D−グルコース 陰性 陰性 D−マンノース 陰性 陰性 D−フラクトース 陰性 陰性 D−ガラクトース 陰性 陰性 マルトース 陰性 陰性 シュークロース 陰性 陰性 ラクトース 陰性 陰性 トレハロース 陰性 陰性 D−ソルビトール 陰性 陰性 D−マンニトール 陰性 陰性 イノシトール 陰性 陰性 グリセリン 陰性 陰性 デンプン 陰性 陰性 (19)細胞壁のジアミノピメリン酸異性体 : meso−DAP。 (20)細胞壁アシル型(グリコリル試験) : グリコリル基が存在。 (21)ミコール酸の存在 : 存在する。 (22)分離源 : 東京都内土壌。
【0010】以上の菌学的性質から、バージェイ・マニ
ュアル・オブ・システィマティック・バクテリオロジ
ー、第2巻(Bergey's Manual of Systematic Bacterol
ogy, Volume 2)により同定を行なうと、本菌株はロドコ
ッカス属(Rhodococcus属)に属すると認められ、ロド
コッカス L−1株(Rhodococcus sp. L-1)と命名し
た。本菌株は工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
RM−P10614号として寄託されている。
【0011】本発明の培養においては通常の細菌の培養
法が一般に用いられる。培養のための栄養源としては下
記に示す如くいろいろなものを用いることができる。す
なわち、主炭素源としてイソフタル酸、窒素源、無機塩
類、ビタミン、その他の栄養因子を適宜含有する培地で
あれば、天然培地でも合成培地でも使用できる。窒素源
としては硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウムなど
の無機窒素源、ペプトン、肉エキス、コンスティープリ
カー、酵母エキス、カザミノ酸、大豆粉などを単独また
は組み合わせて用いられる。無機塩類としてリン酸カリ
ウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マン
ガン、硫酸鉄、硫酸亜鉛、硫酸銅、モリブデン酸ナトリ
ウム、塩化カルシウム、塩化カリウムなどを加えてもよ
い。これらのほか、生育に必要な栄養因子としてはビタ
ミン類、アミノ酸、核酸及びその塩類などが例示され
る。また、ペプトン、肉エキス、コンスティプリカー、
酵母エキス、カザミノ酸などの上記栄養因子を含有する
天然有機栄養物を適宜添加することもできる。前述の各
培地成分を適当量混合して、3−ヒドロキシ安息香酸の
生産に適当な条件を決定して用いられる。
【0012】培養は、好気的条件、例えば振盪培養法、
通気撹拌培養法が好適であるが、適宜液体静置培養を組
み合わせることもできる。培養温度は20〜35℃、特
に25〜33℃が良好で、培地のpHは5〜10であれ
ば良い。培地中のイソフタル酸の濃度は通常0.1〜1
0%、好ましくは0.5〜3.0%が好適である。イソ
フタル酸を主炭素源として、培地pH7.0付近、30
℃で振盪培養あるいは通気撹拌培養すると、3−ヒドロ
キシ安息香酸は培養3日から培養物中に生成蓄積され
る。このとき、プロトカテキュ酸も培養物中に一時的に
生成蓄積される。培養は、通常6〜10日で完了する
が、プロトカテキュ酸が培養物中より消失し、3−ヒド
ロキシ安息香酸の蓄積量が最大に達したときに終了す
る。
【0013】培養物からの3−ヒドロキシ安息香酸の分
離は、天然有機化合物の分離に通常用いられる方法でよ
い。例えば菌体除去後の培養液を酸性にした後、含塩
素、含酸素、または炭化水素系の有機溶媒などで抽出し
減圧下で濃縮する。この濃縮液をTLC(薄層クロマト
グラフィー)で分析し、目的とするスポットを分取し、
GC−MS(ガスクロマトグラフィー質量分析計)およ
びFD−MS(電解脱離イオン質量分析計)により分析
し、3−ヒドロキシ安息香酸と同定した。
【0014】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例によりなんら制限されるもの
ではない。 実施例 1 表1に示す組成の培養液を100ミリリットル容三角フ
ラスコに40ミリリットル分注したものにロドコッカス
sp・ L−1株(Rhodococcus sp. L-1株、FERM
P−10614)を一白金耳接種し、30℃で6日間
振盪培養した。得られた培養物について遠心分離で除菌
した後、HPLCで3−ヒドロキシ安息香酸生成量を分
取し、GC−MS、及びFD−MSを用いて3−ヒドロ
キシ安息香酸であることを確認した。また、本物質の定
量にはHPLCを用いたところ、1リットルの培養液か
ら2.8gの3−ヒドロキシ安息香酸を得た。尚、培養
液中に蓄積する物質について経時的に測定した結果を図
1に示す。
【0015】 表1 培地組成 ───────────────────────── 成分 含有量 ─────────────────────── イソフタル酸 20.0g (NH42SO4 2.0g KH2PO4 1.5g Na2HPO4・12H2O 1.5g MgSO4・7H2O 0.5g NaCl 0.1g CaCl2・2H2O 0.02g FeSO4・7H2O 0.01g MnSO4・4〜6H2O 2.0mg ZnSO4・7H2O 2.0mg Na2MoO4・2H2O 2.0mg 蒸留水 1L pH7.2 ───────────────────────────
【発明の効果】本発明による3−ヒドロキシ安息香酸の
製造方法は有機合成反応でなく、高い選択特異性を有す
る微生物の酵素反応を用いた方法である。従って本発明
の手法を採用することによりイソフタル酸から常温常圧
下で、副生成物が少なく高純度で3−ヒドロキシ安息香
酸を収率よく製造することができる。以上のことから本
製造法は従来の有機合成法と比較して、省エネルギーで
かつ副生成物が少ないため分離精製が容易で製品純度も
高く有害な触媒も使用する必要がなく、公害も起こりに
くい安全性の高い効率的な3−ヒドロキシ安息香酸の製
造法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 培養液に蓄積する物質の経時的変化のグラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロドコッカス属に属し3−ヒドロキシ安
    息香酸を生産する能力を有する微生物を、イソフタル酸
    を主炭素源とする培地で培養し、得られた培養物から3
    −ヒドロキシ安息香酸を採取することを特徴とする3−
    ヒドロキシ安息香酸の製造方法。
JP5335097A 1993-12-28 1993-12-28 3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法 Pending JPH07184671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335097A JPH07184671A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335097A JPH07184671A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184671A true JPH07184671A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18284741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335097A Pending JPH07184671A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
US5108917A (en) Process for the preparation of ibuprofen
Kisumi Studies on the isoleucine fermentation I. Screening of organisms and investigation of cultural conditions
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP3428078B2 (ja) ビオチンの製造方法および使用される微生物
IE911637A1 (en) Biocatalytic process for the production of l-(-)-carnitine from crotonobetaine and strains of proteeae for use in said process
JPH07184671A (ja) 3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP3245254B2 (ja) 新規微生物及びこれを用いるヌートカトンの製造法
US5302522A (en) Process for the production of sec-cedrenol and cedrenone from α-cedrene by rhodococcus
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JPH05236977A (ja) アミド類の製造法
JPH0646939B2 (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JP3957053B2 (ja) 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
JP2993766B2 (ja) sec−セドレノールの製造法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH07236472A (ja) 新規微生物およびそれを使用した3,4−ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH04271787A (ja) D−乳酸の製造法及びシュードモナス属細菌
JPH0738792B2 (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JPH0379996B2 (ja)
JPH043956B2 (ja)
US4916067A (en) Method for the preparation of sorbic acid by oxidizing 2,4-hexadienal with a microorganism
JPS6316119B2 (ja)
JPH04346789A (ja) α−クルクメンの製造方法
JPS5820596B2 (ja) コプロボルフイリン 3 ノ セイホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees